記録ID: 2309762
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【過去レコ】武甲山(1304m)の昔の山頂(1336m)に登れた最後の日
1979年05月03日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 7:50
8:40
8分
スタート地点
8:48
42分
武甲荘
9:42
10:00
34分
5合待避所
10:34
11分
空峠
16:30
前半に掛かれている地名は、現在の地図からは読み取れませんのでご注意下さい。
コースは昔の記憶で手書きしているので正しくありません。
コースは昔の記憶で手書きしているので正しくありません。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すでに存在しないルートを歩いており割愛します。 |
写真
感想
by bukozan
「過去の山行記録」投稿の機会を得たので、私も備忘録として便乗させていただきます。
小学生のころから数えきれないほど登った武甲山。
中学に上がるころに西参道が歩けなくなり、高校時代に山頂が無くなってしまうという事態を体験しました。
これは旧山頂に登れた最後の日の山行記録です。
これまで見たこともないほど大勢の登山者がいたのが驚きでした。
記憶が怪しいので、地元の先輩である某ヤマレコユーザーさんからのフォローを期待します。
(2020年4月21日 記入)
【誤植のお詫びと訂正】
ふと自身で読み返してみましたら、山行の年号入力が間違っていました。
1978年(誤)→1979年(正)です。
内容が内容だけに、お詫びして訂正致します。
bukozan (2020年5月8日 訂正)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6069人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
お名前の通り武甲山の歴史を体験さなっているんですね。私も武甲山が大好き(登るのも見るのも)なのですが、もうできない山行なのでとても羨ましい限りです。
しばらく山頂に立ってないのでとても登りたくなりましたが、しばらくは我慢することになりますかねぇ。貴重なお写真ありがとうございました。では。
godohanさん、はじめまして!
いつもレコを拝読し参考にさせていただいております。
今日まで毎日のように眺めて生活しているのは、私だけでなく地元みんなの経験していることです。
町内では、まだ千回登ってないのか〜!なんて弄られます。
現在の登山ルートは樹林帯で寂しい限りですが、山頂での展望はお勧めですので、コロナ騒ぎが落ち着いたら是非ともまた足を運んで下さい。
bukozanさん こんばんは。
まず1枚目の写真で長者屋敷の頭に当時は自転車で来れた事に驚きました
山頂の眺めの良さなど今しか知らない自分にとっては羨ましい限りです。
また裏参道のお写真で周りの木々が成長した事が良くわかりました。
13枚目のお写真からわかる様に当時はあの場所から山頂が
とても良く見えていたのですね(白黒でも長者屋敷尾根の面影が伝わります)
当時の貴重な記録写真のアップ有り難うございます。
とても参考になりました。
bismarckさん、こんばんは!
あの後輩たちはあちこちの山に自転車を持ち込む趣味を持ってたのですが、登りは担いできただけだと思いますよ(^^;)
普段のトレーニングで武甲山を周回している時に、妻坂峠で自転車の大人にあったこともあるし・・・。
地元で所属しているツーリングクラブの先輩達は、バイクで武甲山の山頂まで登っていた方も普通に身の回りにいるし・・・(;^ω^)おっと脱線。
修行に近い雰囲気の奥武蔵ですが、山頂での展望がご褒美と思いながらウィルス騒ぎが落ち着くまでじっと我慢して、また楽しく山歩きをしましょう!
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございましたm(__)m
bukozanさん こんにちは
過去レコアップありがとうございます
興味深く拝見しました
裏参道の一直線具合に一番驚きました
2019年の元旦に武甲山展望台からの天目山(ミッツドッケ)の右側からの富士山の撮影に成功しました
『富士が見える山ベストコース』と言う本で知ってから数年・・
初めて見ることが出来て感動しました
当時を知ってる方のフォローも待ちたいです
写真25に証拠写真がありますので良かったらご覧になってください
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1691490.html
Mon-Dayさん、こんにちは!
まだ富士山が見えるとは驚きでした、しかし見える姿は堂平山からと同じで、かろうじて先っちょだけでしたね・・・(;^ω^)
個人的には富士見の丸太からの写真が感動的でした!
それにしても、あの寒い元旦に登られるとはさすがです!
この日の初日の出の時刻、私はミューズパークの展望台に車で孫たちを連れていき、二子山の股から登る初日の出を見せていました。すぐに帰宅して朝から熱燗を呑んで温まったのは言うまでもありませんが・・。
今は仕事で月曜登山はできないものの、いつかは奥武蔵山中でお会いできることもあるはずなので、その時はよろしくお願いします。
貴重な情報をありがとうございましたm(__)m
bukozanさん こんばんは!
期待にそえなくてすみません。
m(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・
写真11の中に、山姥の歯が有ったと思います。
今は、横瀬の札所6番卜雲寺に有るとか。
三千乃家さん(埼玉県秩父市下影森1324-25)
の店内に、空撮の武甲山から富士山が、
写っている写真があります。
斜め上のコメントでした。(◔‸◔ )っ
こんばんは( ^^) _旦~~
みちのやさんに空撮の写真があったのですか〜?
もう10年以上食べに行ってなかったので、ちっとも気づきませんでした。
今度機会を見て探しにいってみます・・・って、一緒に食べにいくのが手っ取り早いじゃないですか〜( *´艸`)
世間の騒ぎが納まったら、早く秩父へ帰ってきてくださいね(^_-)-☆
貴重な写真をありがとうございました。私は昔の山頂は知らないので、どういう頂上だったのかなーと思っていました。今回の写真で頂上の神社や三角点などがわかり感慨深く思いました。とても貴重な写真ですね。お大事になさってください。(ってどこかの番組みたいですが笑
junjapaさん、こんにちは!
銀塩写真をデジカメで撮影したものなので、かなり見ずらく恐縮です。
昔の山頂が無くなった経緯はさておき、物心つく前から見慣れた近所の山なのに多くの方からも愛されている山なんですね。
昨年の台風19号被害と最近のコロナウィルス騒ぎで、登るのはまだ自粛しなくてはなりませんが、近年は山頂からの感動を覚えて欲しくて、毎年孫を連れて登るのを楽しみにしています。おっしゃる通りに写真を大切にして後世に伝えていきたいと思います。
コメントありがとうございました。
しつこくて済みません。お孫さんを連れての登山もまた楽しさがひとしおではないでしょうか。秩父盆地の人にとって朝な夕なに仰ぎ見る名山なのだと思います。
頂上が無くなったとき当時は反対運動などもあったのでしょうね。秩父も石灰で生きる街であるわけで背に腹は代えられないということだったのでしょうし、私企業の私有地であることから法律的には難しかったのかなと。
秩父の武甲山の博物館(たしか芝桜の山のあたり)に行きましたが、頂上喪失への反対のことはあまり学べませんでした。
junjapaさん、こんばんは!
おっしゃる通り、秩父盆地側からみる風景は地元が誇る風景と自負しています。
かつて陸の孤島と言われたように、山々に囲まれどこで出かけるにも大変な地形に住んでいても、不便と思いながらも方角が分かりやすいという利点。
逆に都内等の平野に出かけると山が見えなくなり、方角も不明、急に不安を覚えながらやっと秩父に戻った時にそびえる武甲山を見て、ホッとできる。
秩父人にはそんな位置づけの存在だったりします。
頂上喪失に関しては、現地で働く地元民も多く、ここで私見を述べるのはさけなくてはなりません。
盆地側から眺めると圧倒的な山容ですが、裏側から見ると意外と普通だったりして味変が楽しめる武甲山、これからもよろしくお願いします。
「陸の孤島」とかつて呼ばれた場所にあって、オリエンテーションを掴むのに絶好な山であること、やはりコンパスみたいな山だったんですね。頂上喪失に関してはいろいろとあるのでしょうね。了解です。武甲山は今でも遠くから目立つ素晴らしい山だと思っています。
こんな古いレコにコメントいただき、大変恐縮致します。
近所では当たり前すぎることなので、けして貴重でもなんでもないことなんです(^^;)
この程度のことを自慢したら、周りから笑われてしまいます・・・・。
写真11に写っている同級生と行ったのですが、小学校時代から還暦過ぎた現在まで半世紀に渡り、一番多くの回数を一緒に登っています。
レコに挙げた理由としては、昔はほんとは展望が良かったんですよ〜・・、程度に思っていただければ幸いです(#^.^#)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する