ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8075812
全員に公開
山滑走
剱・立山

小黒部谷

2025年04月26日(土) 〜 2025年04月28日(月)
 - 拍手
tianshan その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:34
距離
43.3km
登り
3,236m
下り
5,376m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:17
休憩
0:47
合計
5:04
距離 12.9km 登り 1,007m 下り 1,449m
11:57
19
12:17
5
12:32
74
13:46
14:26
21
14:47
14:48
3
14:51
14:52
4
14:56
4
15:00
34
15:34
15:39
16
15:54
15:55
39
17:02
2日目
山行
11:26
休憩
1:02
合計
12:28
距離 18.1km 登り 1,743m 下り 2,793m
17:02
22
5:30
587
15:17
16:12
15
16:27
8
16:35
6
16:41
16:48
48
17:36
宿泊地
3日目
山行
4:24
休憩
0:27
合計
4:51
距離 12.3km 登り 487m 下り 1,133m
6:50
132
宿泊地
9:12
9:33
55
10:28
10:34
14
11:42
ゴール地点
天候 晴or曇
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
剱澤小屋
室堂は晴れ
2025年04月26日 12:20撮影 by  802SO, Sony
4/26 12:20
室堂は晴れ
剱沢に入ると曇り出す
2025年04月26日 14:41撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 14:41
剱沢に入ると曇り出す
長次郎谷出合、去年の大脱走ルンゼの時よりデブリが少ない
2025年04月26日 14:51撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 14:51
長次郎谷出合、去年の大脱走ルンゼの時よりデブリが少ない
近藤岩手前で沢割れ
2025年04月26日 15:09撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 15:09
近藤岩手前で沢割れ
初日は平の池で泊、稜線に別のテントが二張
2025年04月26日 17:06撮影 by  802SO, Sony
1
4/26 17:06
初日は平の池で泊、稜線に別のテントが二張
小黒部谷の様子
2025年04月27日 05:30撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 5:30
小黒部谷の様子
池の平小屋は少し出ている
2025年04月27日 05:31撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 5:31
池の平小屋は少し出ている
朝日に照らされた山肌を眺めながら滑る
2025年04月27日 05:32撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 5:32
朝日に照らされた山肌を眺めながら滑る
いよいよゴルジュ帯へ差し掛かる
2025年04月27日 06:15撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 6:15
いよいよゴルジュ帯へ差し掛かる
ゴルジュ内は土砂で荒れている
2025年04月27日 06:25撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 6:25
ゴルジュ内は土砂で荒れている
沢割れ部分の水量は多い
2025年04月27日 07:44撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 7:44
沢割れ部分の水量は多い
笑っちゃうぐらい凄い雪崩の跡
2025年04月27日 08:03撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 8:03
笑っちゃうぐらい凄い雪崩の跡
高巻きの後、渡渉
2025年04月27日 09:04撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 9:04
高巻きの後、渡渉
ゆっくりと乾燥休憩をした後、西谷へ向かう
2025年04月27日 10:41撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 10:41
ゆっくりと乾燥休憩をした後、西谷へ向かう
平杭乗越に向かって一直線に登っていく
2025年04月27日 10:53撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 10:53
平杭乗越に向かって一直線に登っていく
振り替えると小黒部谷が俯瞰できる
2025年04月27日 12:41撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 12:41
振り替えると小黒部谷が俯瞰できる
稜線直下は立っているので担ぎ
2025年04月27日 15:42撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 15:42
稜線直下は立っているので担ぎ
東又谷へ滑り込む
2025年04月27日 16:14撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 16:14
東又谷へ滑り込む
ザラメで滑りやすい
2025年04月27日 16:21撮影 by  802SO, Sony
1
4/27 16:21
ザラメで滑りやすい
片貝山荘までもダイナミックな景観が続いた
2025年04月28日 07:11撮影 by  802SO, Sony
1
4/28 7:11
片貝山荘までもダイナミックな景観が続いた
撮影機器:

感想

温暖化によりチャンスが減った小黒部谷スキー。今年は雪が多いので行けそうとは思っていたが、ここ数年春タテの週末は資格試験と被るので行けない。諦めかけていたが、会の先輩のKさんから報告が上がったので、被りは恐縮だったが、後悔はしたくないのでGW前半にチャレンジ。B会では今年三パーティ目の小黒部谷になる。

早速アルペンルートの切符争奪戦に出遅れて焦ったが、なんとかリカバリー範囲内。インバウンド恐るべし。
まずは雷鳥沢を快調に登る。剱御前小舎は風が強く、剱岳の山頂も雲に隠れ始めている。剱沢にもテントはない。長次郎谷付近は昨年よりもデブリで荒れておらず滑りやすい。気持ち良くどんどん標高を下げる。
近藤岩手前は沢割れが進んでいるが、ギリギリ繋がっているスノーブリッジがあった。少し登って美しい平の池の雪原で泊まることにする。少し上の稜線にはテントが二張あるが、夜は思った以上に風が強く、少し下がったこの場所にしておいて良かった。剱岳を眺めながら泊まる贅沢。夜は星空がとてもキレイだった。

二日目は気温が上がるので、小黒部谷のゴルジュは早い時間帯に抜けたい。しかし早く出ると稜線直下は雪面が固く横滑り多用、ゴルジュ内は土砂で担ぎ多用と、滑ったというより「下降した」というのが適切。
沢が開けてからは水量が多く、左右に適宜ルートを取りながら進む。この時期になると、雪切れ間近というポイントもある。途中樹齢数十年以上と思われる大きさの倒木が大量に散乱しており、ホウ雪崩の凄まじい爪跡が印象的だった。自然"保護"と言われる傍らで、山もまた圧倒的な力で山自体を破壊している。折尾谷で高巻きと渡渉を二回した後、シュラフ類などの乾燥タイムを兼ねて大休止。
ここからは西谷に入る。中谷出合では狭まった谷の両岸からひっきりなしに落石があり、さすがにロシアンルーレット過ぎると感じ、比較的谷が開けた平杭乗越に向かう登路を選ぶ。暑さもあり大休止を何度か挟みながら進み、標高1500mから板を担ぐ。最後は雪庇の切れ目をキックステップで登り切る。振り替えると小黒部谷が俯瞰できる。ここから見ると坊主山は存在感がある。
稜線は風が強く、翌日も崩れる予報だったので、この日の内に降り始める。毛勝山をパスするのは勿体ないが、東又谷にも興味があるので、そちらは次回に取っておこう。夕方近いが気温が高いので雪は緩んでおり快適。三階棚滝も埋まっており問題なし。ただ、下部は全体的に思ったより荒れていて悪い。一つ目の取水口はロープとハシゴでヤバめな越え方をする。少し先の適地で泊。

最終日は何もないかと思っていたが、意外とまだ悪い。トンネル地点は入り口が雪で埋まっており、上からも下からも微妙に繋がっていない。今回はトンネルの上から懸垂下降したが、もっと良い抜け方があるはず。
片貝山荘を抜けてからは、徐々に美しい新緑も目に止まる。残雪期に感じる山の破壊と再生のダイナミズム。小黒部谷のスキーツアーを通して、山の多様な側面を肌で感じることができて良かった。
毛勝周辺の山は遠くてあまり訪れる機会がないが、興味が高まってきたので色々なラインを登ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

初めまして。

大昔ですが、逆ルート行きました。
当時と比べてゴルジュが荒れてますね。長次郎谷出合の状態は近年稀な良好って感じですね。しかし沢割れが早い気がしますね。
貴重な写真を見させていただきました、ありがとうございました。
2025/4/29 19:25
ダン之助さん

コメントありがとうございます。
逆ルートは登りの標高差の方が多く大変そうですね。
今年は降雪量が多かったと思いますが、GW前半はデブリ少なめ、稜線の雪少なめ、という印象でした。
沢割れも早いのかもしれませんが、ゴルジュは雪が多いおかけでデブリの堆積があり、小黒部谷も通過しやすい条件だったのかなと思っております。
2025/4/29 22:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら