おはようございます。今回は”鎌倉湘南三浦をあるく”の三浦半島西側の3ヶ所(天神島・大峰山・大崎)を巡ります
まずはここ”天神島臨海自然教育園”から。正面の”天神島ビジターセンター”で駐車の受付とトイレを済ませてスタートです
6
4/19 9:22
おはようございます。今回は”鎌倉湘南三浦をあるく”の三浦半島西側の3ヶ所(天神島・大峰山・大崎)を巡ります
まずはここ”天神島臨海自然教育園”から。正面の”天神島ビジターセンター”で駐車の受付とトイレを済ませてスタートです
先週歩いた”三浦岩礁のみち”にも咲いていた”ハマダイコン”がお出迎え
まだまだ元気で見ごろです
11
4/19 9:28
先週歩いた”三浦岩礁のみち”にも咲いていた”ハマダイコン”がお出迎え
まだまだ元気で見ごろです
駐車場を出るとすぐに海。ここから天神島をぐるっと回ります
「持ち帰ろう ゴミと楽しさ」山もそうですよね
6
4/19 9:32
駐車場を出るとすぐに海。ここから天神島をぐるっと回ります
「持ち帰ろう ゴミと楽しさ」山もそうですよね
こんな感じで島の外周を回れるように整備されています
今日も微風で凪。気持ちの良い海ハイクが楽しめそうで嬉しい♪
7
4/19 9:32
こんな感じで島の外周を回れるように整備されています
今日も微風で凪。気持ちの良い海ハイクが楽しめそうで嬉しい♪
天神島周辺は保護区域とのことで、岩場も海水もとにかくキレイ
20
4/19 9:33
天神島周辺は保護区域とのことで、岩場も海水もとにかくキレイ
こちらはこれから向かう葉山〜逗子方面。この辺の透明度も抜群です
12
4/19 9:37
こちらはこれから向かう葉山〜逗子方面。この辺の透明度も抜群です
あの沖に見える岩礁が”笠島”。泳いで行ってみたいけれど上陸は禁止だそうです
7
4/19 9:37
あの沖に見える岩礁が”笠島”。泳いで行ってみたいけれど上陸は禁止だそうです
今日もシップウオッチング。凪の日はこうしてノンビリ眺められるのがいい
9
4/19 9:38
今日もシップウオッチング。凪の日はこうしてノンビリ眺められるのがいい
ウミウさんも穏やかな海を見ながらノンビリ休憩中
13
4/19 9:40
ウミウさんも穏やかな海を見ながらノンビリ休憩中
私も海とお花を愛でながら休憩です(…って、まだ歩き始めたばかりなのに!?)
13
4/19 9:43
私も海とお花を愛でながら休憩です(…って、まだ歩き始めたばかりなのに!?)
こちらは”ハマエンドウ”。いつもハマダイコンと一緒に咲いてますね
13
4/19 9:45
こちらは”ハマエンドウ”。いつもハマダイコンと一緒に咲いてますね
駐車場のある南口から島の外周をゆっくり回って北口に出ました
これで本日1箇所目のポイント”天神島臨海自然教育園”は終了
ここから次のポイント葉山の”大峰山”へ向かいます
5
4/19 9:49
駐車場のある南口から島の外周をゆっくり回って北口に出ました
これで本日1箇所目のポイント”天神島臨海自然教育園”は終了
ここから次のポイント葉山の”大峰山”へ向かいます
お高そうな船がズラリと並ぶこちらは”湘南サニーサイドマリーナ”
新艇・中古艇の販売をしているそうです。HPを見ると億超えの船も多数あり
8
4/19 10:00
お高そうな船がズラリと並ぶこちらは”湘南サニーサイドマリーナ”
新艇・中古艇の販売をしているそうです。HPを見ると億超えの船も多数あり
これは三階構造みたいでマジ凄そう。確実に億超えでしょうね
「私の生涯賃金で何とか買える?」
なんて安月給登山者の私が考えてもしょうがないのですが…
10
4/19 10:03
これは三階構造みたいでマジ凄そう。確実に億超えでしょうね
「私の生涯賃金で何とか買える?」
なんて安月給登山者の私が考えてもしょうがないのですが…
天神島から30分ほどで”立石”が見えてきました
風光明媚な立石を眺めながら波打ち際を行く。気持ちいい〜♪
11
4/19 10:22
天神島から30分ほどで”立石”が見えてきました
風光明媚な立石を眺めながら波打ち際を行く。気持ちいい〜♪
立石も昔から知っていましたが訪れるのは今回が初めて
どんなところなのか気になりますね
9
4/19 10:20
立石も昔から知っていましたが訪れるのは今回が初めて
どんなところなのか気になりますね
立石にも年中無休の駐車場があります
県営立石駐車場(問合先:046-853-8800)普通車62台(無料)
駐車可能時間:24H駐車可能。但し7月1日〜8月31日は6時〜20時まで
この時間で既に満車で駐車待ちの車列ができていました
3
4/19 10:28
立石にも年中無休の駐車場があります
県営立石駐車場(問合先:046-853-8800)普通車62台(無料)
駐車可能時間:24H駐車可能。但し7月1日〜8月31日は6時〜20時まで
この時間で既に満車で駐車待ちの車列ができていました
ここも”かながわの景勝50選”のひとつだそうです
5
4/19 10:30
ここも”かながわの景勝50選”のひとつだそうです
これが海岸に突き出た奇岩「立石」
確かに景勝50選に選ばれるだけあって風光明媚な場所です
17
4/19 10:31
これが海岸に突き出た奇岩「立石」
確かに景勝50選に選ばれるだけあって風光明媚な場所です
「なんでこんな形になったの?」と不思議に思えてくる。まさに奇岩
14
4/19 10:31
「なんでこんな形になったの?」と不思議に思えてくる。まさに奇岩
岬の先端にも行ってみます。あの樹木がイイ感じで絵になる
10
4/19 10:32
岬の先端にも行ってみます。あの樹木がイイ感じで絵になる
水面まで下りて見るとこんな感じ。正直、クライマーなら攀じ登れそう
9
4/19 10:34
水面まで下りて見るとこんな感じ。正直、クライマーなら攀じ登れそう
岬の先端に到達。穏やかな海をボーっと眺めてひと休み。平和なひと時だ〜
8
4/19 10:41
岬の先端に到達。穏やかな海をボーっと眺めてひと休み。平和なひと時だ〜
先端から振り返るとこんな感じ。あの山上から望むここの景色もかなり良さそう
5
4/19 10:42
先端から振り返るとこんな感じ。あの山上から望むここの景色もかなり良さそう
立石とあとにしてお次は”長者ヶ崎”へ
R134号線の西海岸通りを進んで行きます
11
4/19 11:07
立石とあとにしてお次は”長者ヶ崎”へ
R134号線の西海岸通りを進んで行きます
お洒落な”峯山”のバス停
(伊豆の海岸線でも見かけるけど、何で海辺ではやたらと♡マークが出てくるの?)
8
4/19 11:09
お洒落な”峯山”のバス停
(伊豆の海岸線でも見かけるけど、何で海辺ではやたらと♡マークが出てくるの?)
ベタ凪の平和な海でSUPを楽しむ人々
気持ち良さそうだなぁ…(潜ってばかりでやったことないけど)
5
4/19 11:11
ベタ凪の平和な海でSUPを楽しむ人々
気持ち良さそうだなぁ…(潜ってばかりでやったことないけど)
立石から30分ほどで”長者ヶ崎”に到着
ここにも駐車場、トイレ、自販機があります
4
4/19 11:17
立石から30分ほどで”長者ヶ崎”に到着
ここにも駐車場、トイレ、自販機があります
ここは”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイントではありません
でも昔から知っていたものの、訪れるのは今回が初めて
どんなところなのか散策してみます
6
4/19 11:21
ここは”鎌倉湘南三浦をあるく”のポイントではありません
でも昔から知っていたものの、訪れるのは今回が初めて
どんなところなのか散策してみます
4/10の荒崎公園にもあったマイルストーン
荒崎公園のものはタカアシガニでしたが、こちらはヨットがモチーフ
8
4/19 11:22
4/10の荒崎公園にもあったマイルストーン
荒崎公園のものはタカアシガニでしたが、こちらはヨットがモチーフ
軽食やデザートを中心としたレストハウスもあります
4
4/19 11:22
軽食やデザートを中心としたレストハウスもあります
長者ヶ崎も”かながわの景勝50選”のひとつ
この辺の海岸線は風光明媚な場所が多いので、ここもそうなるんだろうね
7
4/19 11:23
長者ヶ崎も”かながわの景勝50選”のひとつ
この辺の海岸線は風光明媚な場所が多いので、ここもそうなるんだろうね
で、当然岬の先端まで行くつもりでしたが、ここでまさかの展開が…
なんとこの先は立入禁止エリアで行けないことをここで知る…
(でも、あそこをちょこっと泳げば行けるんだけどね。まぁ、今日はそういう予定ではないので諦めました)
6
4/19 11:27
で、当然岬の先端まで行くつもりでしたが、ここでまさかの展開が…
なんとこの先は立入禁止エリアで行けないことをここで知る…
(でも、あそこをちょこっと泳げば行けるんだけどね。まぁ、今日はそういう予定ではないので諦めました)
長者ヶ崎から葉山の海岸(葉山公園通り)を経て大峰山へ
開放感のある風景を楽しみながらノンビリ歩いて行きます♪
7
4/19 11:27
長者ヶ崎から葉山の海岸(葉山公園通り)を経て大峰山へ
開放感のある風景を楽しみながらノンビリ歩いて行きます♪
葉山の御用邸前を通過し大峰山の登山道に入ります
本日初の山登り、そしてこのトレイルの雰囲気
開放感のある海もいいけど、こっちもいいね♪(山も海もどちらもいい!)
10
4/19 11:58
葉山の御用邸前を通過し大峰山の登山道に入ります
本日初の山登り、そしてこのトレイルの雰囲気
開放感のある海もいいけど、こっちもいいね♪(山も海もどちらもいい!)
山に入るとすぐに元気なツツジがお出迎え♪
9
4/19 12:03
山に入るとすぐに元気なツツジがお出迎え♪
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日2ヶ所目”大峰山”(三ヶ岡山)に到着です
5
4/19 12:19
そして”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日2ヶ所目”大峰山”(三ヶ岡山)に到着です
山頂広場にはタンポポがたくさん咲いていました
大峰山は”県立 はやま三ヶ岡山緑地”として整備されています
10
4/19 12:18
山頂広場にはタンポポがたくさん咲いていました
大峰山は”県立 はやま三ヶ岡山緑地”として整備されています
山頂からは西側の風景が望めます
この日はだいぶ霞んでいましたが、クリアな日であれば江ノ島も見えるようです
9
4/19 12:22
山頂からは西側の風景が望めます
この日はだいぶ霞んでいましたが、クリアな日であれば江ノ島も見えるようです
広場には東屋もあるのでゆっくり休憩できます
ひと休みしたら真名瀬コースで熊野神社へ下ります
6
4/19 12:22
広場には東屋もあるのでゆっくり休憩できます
ひと休みしたら真名瀬コースで熊野神社へ下ります
西峰疎林広場手前の展望デッキより。霞む江ノ島を何とか捉える
この日の遠望はこのレベルが限界でした
8
4/19 12:27
西峰疎林広場手前の展望デッキより。霞む江ノ島を何とか捉える
この日の遠望はこのレベルが限界でした
このイボイボの幹は何の木?(Google先生によると”カラスザンショウの幹”と出た)
5
4/19 12:29
このイボイボの幹は何の木?(Google先生によると”カラスザンショウの幹”と出た)
そして”熊野神社”に下山。ここから再び海岸線を辿り、森戸神社へ向かいます
7
4/19 12:40
そして”熊野神社”に下山。ここから再び海岸線を辿り、森戸神社へ向かいます
砂浜を歩いて行きます。心地よい潮風とこの開放感。いい気分です♪
8
4/19 12:49
砂浜を歩いて行きます。心地よい潮風とこの開放感。いい気分です♪
あちらが先ほど踏んだ”大峰山”。こうして海から眺める山もいいですね
11
4/19 12:55
あちらが先ほど踏んだ”大峰山”。こうして海から眺める山もいいですね
この辺の浅瀬も海水がすこぶるキレイ。このまま磯遊びしたい気分だね
6
4/19 12:56
この辺の浅瀬も海水がすこぶるキレイ。このまま磯遊びしたい気分だね
逗子・葉山といえばやっぱり石原裕次郎さん。こちらはその記念碑
私の中で裕次郎さんといえば西部警察の小暮課長かな
8
4/19 12:57
逗子・葉山といえばやっぱり石原裕次郎さん。こちらはその記念碑
私の中で裕次郎さんといえば西部警察の小暮課長かな
沖の岩礁に鳥居が見えます。あれも森戸神社の鳥居なのかな?
6
4/19 13:00
沖の岩礁に鳥居が見えます。あれも森戸神社の鳥居なのかな?
あそこまで泳いで行きたいなぁ…(あそこも上陸禁止かな?)
10
4/19 13:01
あそこまで泳いで行きたいなぁ…(あそこも上陸禁止かな?)
そして”森戸神社”にお参り
ここまで楽しませていただいたことへの感謝
そしてこの先も安全に楽しく歩けるよう祈願してきました
8
4/19 13:04
そして”森戸神社”にお参り
ここまで楽しませていただいたことへの感謝
そしてこの先も安全に楽しく歩けるよう祈願してきました
この日は土曜日で神社周辺は多くの人で賑わっていました
この手もモノも売れ行き好調でしょうね(^^)
6
4/19 13:06
この日は土曜日で神社周辺は多くの人で賑わっていました
この手もモノも売れ行き好調でしょうね(^^)
で、こちらは”恋し鯛”のおみくじ
12
4/19 13:06
で、こちらは”恋し鯛”のおみくじ
その横には”めで鯛”のおみくじ(ナニがめでたいのか知りませんが)
まぁそれにしても、次から次へと色んなモノを考えますね…
(これはもう完全に商売としてのアイデアですね。そこに神仏の面影はナシ)
11
4/19 13:06
その横には”めで鯛”のおみくじ(ナニがめでたいのか知りませんが)
まぁそれにしても、次から次へと色んなモノを考えますね…
(これはもう完全に商売としてのアイデアですね。そこに神仏の面影はナシ)
森戸神社からも薄っすらと江ノ島が見えました
今日は霞んでこの程度だったけれど、今度は冬のクリアな日に来てみたい
6
4/19 13:08
森戸神社からも薄っすらと江ノ島が見えました
今日は霞んでこの程度だったけれど、今度は冬のクリアな日に来てみたい
こちらは社殿の裏手にある”森戸大明神のビャクシン”。かながわの名木100選だそう
6
4/19 13:11
こちらは社殿の裏手にある”森戸大明神のビャクシン”。かながわの名木100選だそう
こちらに遥拝所があったのでここでもお参りしました
8
4/19 13:15
こちらに遥拝所があったのでここでもお参りしました
先ほど見た沖の岩礁に祀られている神仏をここから拝めるようになっている
(あの鳥居の中心に先ほどの岩礁の鳥居が見えます)
12
4/19 13:15
先ほど見た沖の岩礁に祀られている神仏をここから拝めるようになっている
(あの鳥居の中心に先ほどの岩礁の鳥居が見えます)
こちらが先ほどの沖に見えた岩礁の鳥居
遥拝所の鳥居の中心から一直線上(真正面)にこれが拝めます
8
4/19 13:19
こちらが先ほどの沖に見えた岩礁の鳥居
遥拝所の鳥居の中心から一直線上(真正面)にこれが拝めます
森戸神社周辺の散策を終えたら次の目的地”披露山”へ向かいます
広々とした葉山の海岸。波打ち際をノンビリ歩いて行きます。気持ちいい〜♪
7
4/19 13:31
森戸神社周辺の散策を終えたら次の目的地”披露山”へ向かいます
広々とした葉山の海岸。波打ち際をノンビリ歩いて行きます。気持ちいい〜♪
ここからも大峰山が見える。この浜は砂の性質なのか鏡面のように少し反射している
7
4/19 13:35
ここからも大峰山が見える。この浜は砂の性質なのか鏡面のように少し反射している
潮の香と海の幸。こういう画も浜辺や磯ならでは
12
4/19 13:39
潮の香と海の幸。こういう画も浜辺や磯ならでは
葉山の浜歩きから車道に復帰し、コンビニでエネチャージ
砂浜で足が疲れたので、休憩がてらタンパク質・糖質・水分を補給します
8
4/19 13:55
葉山の浜歩きから車道に復帰し、コンビニでエネチャージ
砂浜で足が疲れたので、休憩がてらタンパク質・糖質・水分を補給します
そして逗子海岸の渚橋付近から望む今回の最終目的地。右が披露山で左が大崎
あの左端の山上に”鎌倉湘南三浦をあるく”の3ヶ所目”大崎公園”があります
5
4/19 14:14
そして逗子海岸の渚橋付近から望む今回の最終目的地。右が披露山で左が大崎
あの左端の山上に”鎌倉湘南三浦をあるく”の3ヶ所目”大崎公園”があります
逗子海岸には石原裕次郎さんの兄、石原慎太郎先生の記念碑があります
(”太陽の季節”は有名だけど内容は全然知らない私)
8
4/19 14:17
逗子海岸には石原裕次郎さんの兄、石原慎太郎先生の記念碑があります
(”太陽の季節”は有名だけど内容は全然知らない私)
R134の車道歩きから高養寺のところで披露山のトレイルに入ります
やっぱりアスファルトよりも土の方が足に断然やさしいことを実感
8
4/19 14:42
R134の車道歩きから高養寺のところで披露山のトレイルに入ります
やっぱりアスファルトよりも土の方が足に断然やさしいことを実感
トレイルを15分ほど登って”披露山公園駐車場”に出ました
ここから披露山公園の山頂広場まで歩いて2〜3分です
4
4/19 14:48
トレイルを15分ほど登って”披露山公園駐車場”に出ました
ここから披露山公園の山頂広場まで歩いて2〜3分です
こちらが山頂の広場。ここではニホンザルや水鳥などの動物を飼育しています
ここは”関東の富士見百景”、”かながわの公園50選”にも選定されているそうです
4
4/19 14:50
こちらが山頂の広場。ここではニホンザルや水鳥などの動物を飼育しています
ここは”関東の富士見百景”、”かながわの公園50選”にも選定されているそうです
山頂標は見当たらなかったので、こちらを山頂標の代わりパチリ
先ほどの2選に加えてこれも合わせると計3選。ここは選ばれし場所なんだね
4
4/19 14:50
山頂標は見当たらなかったので、こちらを山頂標の代わりパチリ
先ほどの2選に加えてこれも合わせると計3選。ここは選ばれし場所なんだね
こちらが披露山公園の猿舎。2024年の6月には7年ぶりに赤ちゃんが誕生したそうです
5
4/19 14:55
こちらが披露山公園の猿舎。2024年の6月には7年ぶりに赤ちゃんが誕生したそうです
サルを撮りたかったのですが、金網越しなのでピントが合わずこれが精一杯
それにしても、まさか海ハイクの日にサルを見るとは思ってもみなかったよ
8
4/19 14:56
サルを撮りたかったのですが、金網越しなのでピントが合わずこれが精一杯
それにしても、まさか海ハイクの日にサルを見るとは思ってもみなかったよ
サル以外にアヒルなどの水鳥、カメ、モルモット、ウサギなども見ることができます
11
4/19 14:57
サル以外にアヒルなどの水鳥、カメ、モルモット、ウサギなども見ることができます
こちらは”ナゴヤコーチン”。いわゆる”ニワトリ”ですね
そいうえば子供の頃、家にもニワトリがいたなぁ…(野良犬に襲われてたけど💦)
10
4/19 14:59
こちらは”ナゴヤコーチン”。いわゆる”ニワトリ”ですね
そいうえば子供の頃、家にもニワトリがいたなぁ…(野良犬に襲われてたけど💦)
小さくて可愛らしい”モルモット”も
12
4/19 14:59
小さくて可愛らしい”モルモット”も
こちらは山頂のレストハウス。昔はここに砲台があり、その指揮所跡にあのレストハウスを設けたとのこと
砲座跡は猿舎と展望台、花壇に利用しているんだそう
6
4/19 15:01
こちらは山頂のレストハウス。昔はここに砲台があり、その指揮所跡にあのレストハウスを設けたとのこと
砲座跡は猿舎と展望台、花壇に利用しているんだそう
山頂からの眺望もあります。こちらは今日辿ってきた葉山方面(南)の風景
西には江ノ島方面の景色も見えましたが、この日は霞んで今ひとつでした
9
4/19 15:05
山頂からの眺望もあります。こちらは今日辿ってきた葉山方面(南)の風景
西には江ノ島方面の景色も見えましたが、この日は霞んで今ひとつでした
これは”カンザン”(関山桜)。八重桜の一種なんだそう。色鮮やかで綺麗ですね
14
4/19 15:06
これは”カンザン”(関山桜)。八重桜の一種なんだそう。色鮮やかで綺麗ですね
披露山から本日の最終目的地”大崎公園”へ向かいます
ここはその途中にある高級住宅街。さっきのお高そうな船もそうだけど、ここも自分のような安月給登山者とは全く縁のない別世界
6
4/19 15:18
披露山から本日の最終目的地”大崎公園”へ向かいます
ここはその途中にある高級住宅街。さっきのお高そうな船もそうだけど、ここも自分のような安月給登山者とは全く縁のない別世界
披露山公園から20分ほどで”大崎公園”に到着しました
天神島を出発してここまで約5時間半、山歩きなら大した時間ではないけれど、海&街ハイクだと想像以上に疲労感があるのはなぜ?
5
4/19 15:24
披露山公園から20分ほどで”大崎公園”に到着しました
天神島を出発してここまで約5時間半、山歩きなら大した時間ではないけれど、海&街ハイクだと想像以上に疲労感があるのはなぜ?
ここでも”カンザン”(関山桜)が満開でした
披露山公園でみたモノの白花でしょう
13
4/19 15:26
ここでも”カンザン”(関山桜)が満開でした
披露山公園でみたモノの白花でしょう
広々とした大崎公園。このまま昼寝したい気分ですね。この先に展望台があります
ここも”関東の富士見百景”と”かながわの公園50選”に選定されているんだそう
5
4/19 15:28
広々とした大崎公園。このまま昼寝したい気分ですね。この先に展望台があります
ここも”関東の富士見百景”と”かながわの公園50選”に選定されているんだそう
公園内にはこのようなうさぎのモニュメントに刻まれた泉鏡花文学碑や東屋、ベンチ、トイレなどもあります
5
4/19 15:30
公園内にはこのようなうさぎのモニュメントに刻まれた泉鏡花文学碑や東屋、ベンチ、トイレなどもあります
そしてここが本日の最終目的地、大崎公園の展望台になります
これで”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日3ヶ所目”大崎公園”まで完歩です!
6
4/19 15:37
そしてここが本日の最終目的地、大崎公園の展望台になります
これで”鎌倉湘南三浦をあるく”の本日3ヶ所目”大崎公園”まで完歩です!
展望台からの眺めはこんな感じ。こちらは今日辿ってきた葉山方面(南)の風景
あの山のさらに先から延々と歩いてきた。そう思うと感慨深いものがあるね
8
4/19 15:38
展望台からの眺めはこんな感じ。こちらは今日辿ってきた葉山方面(南)の風景
あの山のさらに先から延々と歩いてきた。そう思うと感慨深いものがあるね
この日は一日中ベタ凪でした。あれでこの辺まで移動すれば楽チンだったかな(笑)
こんな穏やかな日にのんびりマリンスポーツを楽しむのもいいですね
9
4/19 15:39
この日は一日中ベタ凪でした。あれでこの辺まで移動すれば楽チンだったかな(笑)
こんな穏やかな日にのんびりマリンスポーツを楽しむのもいいですね
大崎公園の展望台から徒歩15分ほどで”小坪バス停”へ移動しました
本日の海ハイク(ログ)はここで終了。あとはバスとタクシーで天神島臨海自然教育園の駐車場へ戻ります
4
4/19 15:55
大崎公園の展望台から徒歩15分ほどで”小坪バス停”へ移動しました
本日の海ハイク(ログ)はここで終了。あとはバスとタクシーで天神島臨海自然教育園の駐車場へ戻ります
そしてギリギリでしたが17時の閉門前に帰還しました(16:56)
小坪から逗子駅までバスで移動(220円)。逗子駅からこの間もバスで移動する予定でしたが、閉門時間に間に合いそうもなかったのでタクシーを使いました(4,700円)
5
4/19 16:56
そしてギリギリでしたが17時の閉門前に帰還しました(16:56)
小坪から逗子駅までバスで移動(220円)。逗子駅からこの間もバスで移動する予定でしたが、閉門時間に間に合いそうもなかったのでタクシーを使いました(4,700円)
最後は入浴後の食事です。こちらは”海老・ヒレ・ロースカツ丼”(税込1,133円)
海老フライ2本、ヒレカツ1枚、ロース80gでボリューム満点
今日は登ってないのに意外なほど疲れたのでガッツリいきました!(^^)/
17
4/19 18:49
最後は入浴後の食事です。こちらは”海老・ヒレ・ロースカツ丼”(税込1,133円)
海老フライ2本、ヒレカツ1枚、ロース80gでボリューム満点
今日は登ってないのに意外なほど疲れたのでガッツリいきました!(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する