ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢・大山❣️初登山。

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
7.2km
登り
955m
下り
940m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:12
合計
5:05
距離 7.2km 登り 955m 下り 940m
9:49
6
9:55
9:56
21
10:16
10:20
26
10:46
10:51
37
11:29
12
11:41
6
11:48
10
11:58
14
12:13
12:51
10
13:01
7
13:08
13:09
4
13:13
13:14
9
13:23
35
13:58
14:17
10
14:28
14:31
17
14:48
14:50
4
14:53
ゴール地点
天候 晴れ☀️
午後から雲多い。
気温20℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
都心方面から田園都市線で、中央林間。
小田急江ノ島線で相模大野。
小田急小田原線で伊勢原駅。
北口から出ている大山ケーブルバス停までの直行バス。
帰りは、大山ケーブル駅から臨時便の伊勢原駅北口までのバスが出ていた。

登りは、大山ケーブルバス停からこま参道を歩いて大山ケーブル駅まで15分。ケーブルカーには乗らず、女坂経由で大山阿夫利神社下社、大山山頂の阿夫利神社本社まで。
帰りは、神社下社からケーブルカー6分で大山ケーブル駅まで。大人640円。
コース状況/
危険箇所等
大山ケーブル駅からは、大山寺、大山阿夫利神社下社までは、参道なので石の階段。階段登りが地味に辛い。
神社下社から山頂までは岩や石がゴロゴロしているが、登山道は整備されていて登りやすい。
時々、足が上がらない段差があるのでよいしょ!っと声が出てしまった、
所々お休み場があったり名所があったりしてとても楽しい❣️
山頂は、神社の境内。たくさんの登山客で賑わっていた!相模湾、江ノ島方面が霞んではいたけれど美しい景色。
伊勢原駅到着。
2025年04月12日 08:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 8:48
伊勢原駅到着。
北口から大山ケーブル行きの直行バスが出ていました。
2025年04月12日 08:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 8:52
北口から大山ケーブル行きの直行バスが出ていました。
バスで20分ほどで大山ケーブルバス停。既にたくさんの登山者が!
2025年04月12日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:12
バスで20分ほどで大山ケーブルバス停。既にたくさんの登山者が!
15分程こま参道を歩きます。
(身支度してから観光案内所に寄っている間に、首に巻いていたタオルを落としてしまった!一度戻ったけれどどこにもなくて諦めたけれど、下山時に案内所に寄ったら届いていた!ありがとうございます😊)
2025年04月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 9:33
15分程こま参道を歩きます。
(身支度してから観光案内所に寄っている間に、首に巻いていたタオルを落としてしまった!一度戻ったけれどどこにもなくて諦めたけれど、下山時に案内所に寄ったら届いていた!ありがとうございます😊)
ここから参道を登っていきます。
2025年04月12日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:35
ここから参道を登っていきます。
桜だわ〜。🌸
2025年04月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/12 9:39
桜だわ〜。🌸
こま参道。江戸時代から作られている大山コマが有名なのだそう。お金周りが良くなるという縁起物なんだとか。
2025年04月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:39
こま参道。江戸時代から作られている大山コマが有名なのだそう。お金周りが良くなるという縁起物なんだとか。
大山コマ。
2025年04月12日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 9:40
大山コマ。
参道の石段を登っていきます。
2025年04月12日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:51
参道の石段を登っていきます。
キバナノミツマタ!
2025年04月12日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 9:55
キバナノミツマタ!
山頂まで色々なコースがあるのね〜!
2025年04月12日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:55
山頂まで色々なコースがあるのね〜!
バスから降りた方々、多くの方がケーブルカー乗り場に行ってしまいましたが、ここは歩いて登りましょう!今日は無理せず少し短い女坂へ。
2025年04月12日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:57
バスから降りた方々、多くの方がケーブルカー乗り場に行ってしまいましたが、ここは歩いて登りましょう!今日は無理せず少し短い女坂へ。
女坂に七不思議あり?!
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:58
女坂に七不思議あり?!
石段をせっせと登ります。
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 9:58
石段をせっせと登ります。
ミツマタ、可愛い🩷
2025年04月12日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/12 10:02
ミツマタ、可愛い🩷
七不思議、その1 弘法の水。
2025年04月12日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:06
七不思議、その1 弘法の水。
七不思議その2 子育て地蔵。
2025年04月12日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:07
七不思議その2 子育て地蔵。
七不思議その3 爪切り地蔵。
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:09
七不思議その3 爪切り地蔵。
七不思議その4 逆さ菩提樹。
2025年04月12日 10:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:10
七不思議その4 逆さ菩提樹。
30分ほどで大山寺到着。
2025年04月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:11
30分ほどで大山寺到着。
なかなか急な石段。
2025年04月12日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:12
なかなか急な石段。
大山寺本堂。
2025年04月12日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 10:14
大山寺本堂。
2025年04月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:16
ヤマザクラがきれい〜。
2025年04月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/12 10:16
ヤマザクラがきれい〜。
除夜の鐘が鳴り響くのね。
2025年04月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:16
除夜の鐘が鳴り響くのね。
更に右の参道を登っていきます。
2025年04月12日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:17
更に右の参道を登っていきます。
ずっと石段が続きます。
2025年04月12日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:17
ずっと石段が続きます。
七不思議その5 無明橋。
独り言を言ってしまった!!(落とし物した!)
2025年04月12日 10:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:18
七不思議その5 無明橋。
独り言を言ってしまった!!(落とし物した!)
七不思議その6 潮音洞。
2025年04月12日 10:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:19
七不思議その6 潮音洞。
七不思議その7!眼影石。
2025年04月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:22
七不思議その7!眼影石。
隣を走っていくケーブルカー。
6分で阿夫利神社下社に着くそうです。
2025年04月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:24
隣を走っていくケーブルカー。
6分で阿夫利神社下社に着くそうです。
なかなか足幅が合わない石段…。
2025年04月12日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 10:27
なかなか足幅が合わない石段…。
そろそろ女坂もおしまいかな?
2025年04月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:34
そろそろ女坂もおしまいかな?
1時間ほどあちこち見ながら登って、阿夫利神社下社に到着!
2025年04月12日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:37
1時間ほどあちこち見ながら登って、阿夫利神社下社に到着!
お茶屋さんがありました。お団子や豆腐アイスなど誘惑に負けそうになったけれど、我慢我慢。
2025年04月12日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:40
お茶屋さんがありました。お団子や豆腐アイスなど誘惑に負けそうになったけれど、我慢我慢。
見晴らし台から行こうかなぁとも思ったけれど、今日は富士見台コースへ。
2025年04月12日 10:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:40
見晴らし台から行こうかなぁとも思ったけれど、今日は富士見台コースへ。
色々なルートがある!楽しそう❣️
2025年04月12日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:41
色々なルートがある!楽しそう❣️
下社の境内へ。
2025年04月12日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:42
下社の境内へ。
枝垂れ桜❣️
2025年04月12日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/12 10:44
枝垂れ桜❣️
霞んでいたけれど、相模湾と、江ノ島が見えました。
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 10:45
霞んでいたけれど、相模湾と、江ノ島が見えました。
阿夫利神社下社。感謝です。
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 10:45
阿夫利神社下社。感謝です。
大山獅子。
2025年04月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:45
大山獅子。
ここから更に上の阿夫利神社本社、大山山頂に向かいます。入山修祓料を納めて。
2025年04月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:48
ここから更に上の阿夫利神社本社、大山山頂に向かいます。入山修祓料を納めて。
この登山口から登っていきます。
2025年04月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:48
この登山口から登っていきます。
参拝して鳥居をくぐっていきます。
2025年04月12日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:49
参拝して鳥居をくぐっていきます。
この石段が急過ぎて怖〜い!!
2025年04月12日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:49
この石段が急過ぎて怖〜い!!
ここからは本格的な登山道。ケーブルカーから降りてきた登山者も合流したので、かなりの賑わい
2025年04月12日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 10:52
ここからは本格的な登山道。ケーブルカーから降りてきた登山者も合流したので、かなりの賑わい
立派な杉!
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:04
立派な杉!
このヤマザクラもまだきれいに咲いていました。
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 11:04
このヤマザクラもまだきれいに咲いていました。
山頂は28丁目と書いてあって何だろう?と思っていたら、200mくらい?おきに、17丁目、20丁目などの標識が。何合目ではなく、丁目というのが楽しい!
2025年04月12日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:04
山頂は28丁目と書いてあって何だろう?と思っていたら、200mくらい?おきに、17丁目、20丁目などの標識が。何合目ではなく、丁目というのが楽しい!
14丁目。30分ちょっとで丁度半分。
2025年04月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:23
14丁目。30分ちょっとで丁度半分。
遠くの景色も見えてきました。
2025年04月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:23
遠くの景色も見えてきました。
なかなか急なんです〜。
2025年04月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:23
なかなか急なんです〜。
牡丹岩。丸い小さな岩がゴロゴロしています。
2025年04月12日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:24
牡丹岩。丸い小さな岩がゴロゴロしています。
近くにいた女性が、「昔はもっと大きかったのよ。随分崩れてきてしまっている」と話していました。
2025年04月12日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:24
近くにいた女性が、「昔はもっと大きかったのよ。随分崩れてきてしまっている」と話していました。
天狗の鼻突き岩。まんまる!!
2025年04月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:27
天狗の鼻突き岩。まんまる!!
違うルートから登ってこられた方も。
2025年04月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:29
違うルートから登ってこられた方も。
山頂まであと40分。
2025年04月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:29
山頂まであと40分。
上に登るにつれ涼しい風が吹いてきて気持ちがいい〜。汗をかいているものの風が心地よくてこんな坂道も割と楽に登れました。
2025年04月12日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:37
上に登るにつれ涼しい風が吹いてきて気持ちがいい〜。汗をかいているものの風が心地よくてこんな坂道も割と楽に登れました。
富士見台。
富士山見えない…。ガックリ。😞
2025年04月12日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:41
富士見台。
富士山見えない…。ガックリ。😞
可憐なスミレ。
2025年04月12日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/12 11:45
可憐なスミレ。
あと600m!頑張ろう!
2025年04月12日 11:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:48
あと600m!頑張ろう!
あと300m!!
2025年04月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:59
あと300m!!
嬉しくてルンルンして登っていきます❣️
2025年04月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 11:59
嬉しくてルンルンして登っていきます❣️
本社の鳥居をくぐり…。
2025年04月12日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:08
本社の鳥居をくぐり…。
社殿が見えてきました。
2025年04月12日 12:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 12:08
社殿が見えてきました。
阿夫利神社本社、到着!
下社から1時間30分ほどで登れました。
2025年04月12日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:11
阿夫利神社本社、到着!
下社から1時間30分ほどで登れました。
ちょっと霞んでいますが、最高〜❣️
2025年04月12日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:12
ちょっと霞んでいますが、最高〜❣️
1247mの大山頂上本社。
2025年04月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:13
1247mの大山頂上本社。
2025年04月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:13
大山の山頂標識。
山頂でお昼を食べている時、初めてお会いしたKさん、Mさんとおしゃべり。お二人とも山にハマり始めたとのことで、つい意気投合してあれこれお話ししてしまいました!こういう出会いも楽しい〜。お互い気をつけて山を楽しみましょうね!是非北海道のお山にも〜。
2025年04月12日 12:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/12 12:51
大山の山頂標識。
山頂でお昼を食べている時、初めてお会いしたKさん、Mさんとおしゃべり。お二人とも山にハマり始めたとのことで、つい意気投合してあれこれお話ししてしまいました!こういう出会いも楽しい〜。お互い気をつけて山を楽しみましょうね!是非北海道のお山にも〜。
40分も頂上を楽しんで、さて下山します。
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 12:53
40分も頂上を楽しんで、さて下山します。
下りの方が、気をつけなくっちゃ!
2025年04月12日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 12:53
下りの方が、気をつけなくっちゃ!
やっぱり富士山は見えず。
2025年04月12日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 13:13
やっぱり富士山は見えず。
アセビかなぁ。
2025年04月12日 13:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 13:23
アセビかなぁ。
足元に気をつけながら。
2025年04月12日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 13:33
足元に気をつけながら。
かわいいカタバミ💕
2025年04月12日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
4/12 13:43
かわいいカタバミ💕
午後からも登ってくる登山者の方がたくさんいました。
2025年04月12日 13:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 13:43
午後からも登ってくる登山者の方がたくさんいました。
下社に降りる石段。登りも少し怖かったけれど、下りはもっと怖い!😱
2025年04月12日 13:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 13:57
下社に降りる石段。登りも少し怖かったけれど、下りはもっと怖い!😱
雲が多くなってきました。明日は雨予報。
今日来てよかった!
2025年04月12日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:00
雲が多くなってきました。明日は雨予報。
今日来てよかった!
ケーブルカーで登ってきた参拝者もまだたくさんいました。
2025年04月12日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:01
ケーブルカーで登ってきた参拝者もまだたくさんいました。
さて、私も帰りはケーブルカーに乗ってみます!
2025年04月12日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:03
さて、私も帰りはケーブルカーに乗ってみます!
阿夫利神社駅。
2025年04月12日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:04
阿夫利神社駅。
00分、20分、40分と1時間に3本のケーブルカーが出発します。
2025年04月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:06
00分、20分、40分と1時間に3本のケーブルカーが出発します。
単線なので、途中の大山寺駅で登ってくるケーブルカーとすれ違うらしい。
2025年04月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:06
単線なので、途中の大山寺駅で登ってくるケーブルカーとすれ違うらしい。
大人片道640円。
2025年04月12日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/12 14:08
大人片道640円。
乗ります〜。
2025年04月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 14:16
乗ります〜。
素敵な女性の運転手さんでした。
トンネル〜。
2025年04月12日 14:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:22
素敵な女性の運転手さんでした。
トンネル〜。
大山寺駅。ここで登ってくるケーブルカーとすれ違います。
2025年04月12日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 14:23
大山寺駅。ここで登ってくるケーブルカーとすれ違います。
本当に6分で到着!
2025年04月12日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:28
本当に6分で到着!
大山ケーブル駅。
2025年04月12日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:31
大山ケーブル駅。
多分ハナズオウ。
2025年04月12日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 14:32
多分ハナズオウ。
ツツジ。
2025年04月12日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 14:39
ツツジ。
大山とうふメンチカツに誘われる…。
2025年04月12日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/12 14:42
大山とうふメンチカツに誘われる…。
美味❣️まんまる。
2025年04月12日 14:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 14:42
美味❣️まんまる。
ルナリア(ゴウダソウ)らしい。
2025年04月12日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 14:46
ルナリア(ゴウダソウ)らしい。
こま参道まで戻ってきました。
帰りはケーブルカーに乗って丁度2時間で下山。
2025年04月12日 14:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 14:53
こま参道まで戻ってきました。
帰りはケーブルカーに乗って丁度2時間で下山。
帰りの電車の中から。あれは大山だよね。
ありがとう😊大山❣️
2025年04月12日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/12 15:29
帰りの電車の中から。あれは大山だよね。
ありがとう😊大山❣️
大山ピンズゲット!
2025年04月12日 19:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/12 19:54
大山ピンズゲット!

感想

家族の用事で、4月初めから横浜に2週間ほど滞在。なかなか外出できなかったのでどこかに登りたい欲が半端ない!1月に白雲山でお会いしたヤマレコさんのpanさんmaruさんの地元?拠点とされているお山に以前からとても興味津々!その丹沢大山国定公園にある大山へ!!
横浜からも1時間半くらいで行けることがわかり、
電車を乗り継ぎ、伊勢原駅北口からバスに乗って大山ケーブルカー駅へ。
panさんmaruさんのレコを何度も読ませて頂いていたのでワクワク!どんなお山なんだろうと本当に楽しみだった!!
せっかくなので登りはケーブルカーには乗らずに女坂経由で阿夫利神社下社まで40分ほど。そこから更に山頂を目指すことにする。大山ケーブル駅から下社まで途中で見えた大山ケーブルカーは緑色の可愛い車体で6分で神社まで行くらしい。
女坂の登山道は、参道なので石段がずっと続き、女坂の7不思議~などの名所もあってとても楽しい。
阿夫利神社下社から山頂まではケーブルカーに乗ってきた登山者も合流してとても賑わっていた。
なかなかの急登の岩の多い登山道を登っていくのも楽しかった!!
北海道の雪山から脱出してアイゼンなしで歩くのも久しぶりで足取りが軽い。
暑くもなく山頂付近は風も適度に吹いていて丁度良い登山日和となった。
panさんmaruさんは、この大山を既に100回以上登っていらっしゃるとのこと。良いトレーニングになりますね~!
大山山頂までは、たくさんのルートがあるのと、四季折々の風景もきっと素晴らしいのだと思います。少しだけお二人の軌跡を辿れて嬉しくなりました!感謝!
北海道ではまだ咲いていない桜や、レコで初めて知ったミツマタ(キバナノミツマタ)も見られてよかった❣️名物の大山豆腐もお土産に買って、買い食いした大山豆腐メンチカツも美味しい~。

北海道に帰るまでにもう一座!行っちゃおう~!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

ルンルンセイコ💕さん

こんばんは😊
えっ?えっ?えーーーーっ?
なんで、セイコさんが大山に登ってるの?
と、?マークたくさんになりました(笑)

感想でも連呼頂き、どうもありがとうございます!
気楽に行けちゃうところが、良いところです。
そして、セイコさんのレコは初めてなのに分かりやすくツボを抑えてて美事過ぎです!
北海道前に、もう一座、雪のない登山、楽しんでくださいね🤗
2025/4/12 22:35
いいねいいね
1
というコメントが来るかしら?と、期待ワクワクでレコを書きました!!笑
ありがとうございます😊
panさんのレコがなければ、恐らく大山の存在もなかなか知り得なかったので、とてもありがたかったです!ヤマレコ様様、pan様様です!今日の山行もすごかったし、またpanさんmaruさんのレコ楽しみにしています!
2025/4/12 22:47
ルンルンセイコ💕さんへ

ええええええてええええええええええー!!
ええええええええええええええ〜〜〜!
横浜にいらしてるとは〜〜‼️

まだ足りないくらいびっくりです😳😳😳

私は大山くらいしかアテンドできず😕
大好きな大山に来ていただいてとても嬉しいです😆
観光と山行、たくさん楽しんでください😊
2025/4/12 22:54
いいねいいね
1
maru1275さん
ふふ🤭
2025/4/12 22:57
いいねいいね
1
ルンルンセイコ💕さんへ
初めて投稿します☺️大山山頂でお会いしたKてす。登山入門者として偶然セイコさんにお会いできた事とてもラッキーです!一期一会の出会いが山の魅力の1つと話して下さって心に残ってます😃セイコさん目指します☝️
2025/4/13 22:25
いいねいいね
1
K0303さん

初めまして😊
横から失礼します🙇‍♂️
ルンルンセイコさんと北海道の山で出会ったものです。
良い方と出会いましたね!

私の場合、山での他の方との会話は、その場所の情報を得たり、新しい山の情報を得たり、新しい楽しみ方を得たり、とても有意義なものだったりします。
これからも沢山の方々とスライドしたりお話されることと思います。
一期一会で、楽しい登山生活を送られますよう願ってます😊

2025/4/14 2:50
いいねいいね
1
K0303さん
ありがとうございます😊
コメント頂けて嬉しい❣️
気づかずごめんなさい。
山の一期一会は最高ですね!楽しいひとときでした。
是非北海道へも足を伸ばされてくださいね。
山はゆっくりでも一歩一歩登れば必ず頂上に着くので焦らず楽しんで登りましょう〜❣️
ありがとうございました😊
2025/4/14 6:11
いいねいいね
1
pan7544さん
2025/4/15 10:20
いいねいいね
1
ルンルンセイコ💕さん、焦らず登山楽しみます!来週筑波山行ってきます🤗セイコさんはもう登ってきたんですね!
2025/4/15 10:28
いいねいいね
2
K0303さん
来週筑波山行かれるんですね!!!
私も今回初めて行ってみて,とても楽しめました。百名山の中で標高が一番低いと言われていますが、岩登りもあるし,なかなか登りごたえがあります!お花も随分咲き出して、ニリンソウやカタクリの他にも見どこと多かったです!ツツジもすごそうです。
是非お気をつけて楽しまれてきてくださいね。
私はまだ雪の残っている北海道に帰りますが、そろそろエンゴサクやエンレイソウも咲き出しているようです。お互い楽しく登りましょう!
いつか北海道にも是非!クマはいますが登山者は少ないですので渋滞はないかと思います〜。
またお会いできる日を楽しみに❣️
2025/4/15 10:43
いいねいいね
1
pan7544さん、コメントありがとうございました!不慣れで気付かずすみません🙇すごく励まされます💪いつか山でお会いできたらなんて思ってしまいました😊
2025/4/15 10:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら