《 別当出合 》
日増しに...夜明けが遅くなりますね(>_<) 少し明るくなってからスタートします リスクは最小限に(笑)
(t)
8
9/12 5:27
《 別当出合 》
日増しに...夜明けが遅くなりますね(>_<) 少し明るくなってからスタートします リスクは最小限に(笑)
(t)
《 観光新道 》
『ミヤマダイモンジソウ』
おっと...夏の名残が
目を凝らすと咲いてるものですね ;-)
(h)
10
9/12 5:30
《 観光新道 》
『ミヤマダイモンジソウ』
おっと...夏の名残が
目を凝らすと咲いてるものですね ;-)
(h)
《 観光新道 》
『キツリフネ』
こちらも...気温と供に最盛期は過ぎたようです
(h)
10
9/12 5:54
《 観光新道 》
『キツリフネ』
こちらも...気温と供に最盛期は過ぎたようです
(h)
《 観光新道 》
少し登れは視界も良くなり"不動滝"が最初に目に入った眺めです
(t)
5
9/12 5:55
《 観光新道 》
少し登れは視界も良くなり"不動滝"が最初に目に入った眺めです
(t)
《 観光新道 》
『ツルニンジン』
...^^; toshi、先週はピンボケでしたよ(笑)
(h)
21
9/12 6:00
《 観光新道 》
『ツルニンジン』
...^^; toshi、先週はピンボケでしたよ(笑)
(h)
《 観光新道 》
"別当坂"
はぁ〜い...^^; 急坂のスタート 息切れ注意ですよ :hammer:
(t)
4
9/12 6:13
《 観光新道 》
"別当坂"
はぁ〜い...^^; 急坂のスタート 息切れ注意ですよ :hammer:
(t)
《 観光新道 》
『ミヤマココメグサ』
未だ元気 数多く咲いてます
(h)
10
9/12 6:18
《 観光新道 》
『ミヤマココメグサ』
未だ元気 数多く咲いてます
(h)
《 観光新道 》
『トモエシオガマ』
(t)
8
9/12 6:22
《 観光新道 》
『トモエシオガマ』
(t)
《 観光新道 》
今日は久々♬
ずっ〜と☂模様でしたが合間の [[wt-clear]] 加越境の山並みも雲海の上に
(t)
7
9/12 6:27
《 観光新道 》
今日は久々♬
ずっ〜と☂模様でしたが合間の [[wt-clear]] 加越境の山並みも雲海の上に
(t)
《 観光新道 》
『リンドウ』蕾
秋本番です!! 色づいたこの花が数多く :-P
(h)
15
9/12 6:32
《 観光新道 》
『リンドウ』蕾
秋本番です!! 色づいたこの花が数多く :-P
(h)
《 観光新道 》
『リンドウ』
そして...あわてん坊が花開いてくれましたよ♬
(t)
17
9/12 6:35
《 観光新道 》
『リンドウ』
そして...あわてん坊が花開いてくれましたよ♬
(t)
《 観光新道 》
この道のいい所...稜線に出ると景色&青空 [[heart]]
白い幹とのコントラストも素敵ですよね♬
(t)
7
9/12 6:38
《 観光新道 》
この道のいい所...稜線に出ると景色&青空 [[heart]]
白い幹とのコントラストも素敵ですよね♬
(t)
《 観光新道 》
『ゴゼンタチバナ』の実
花期が過ぎても楽しませてくれます
(t)
10
9/12 6:41
《 観光新道 》
『ゴゼンタチバナ』の実
花期が過ぎても楽しませてくれます
(t)
《 観光新道 》
『ヤマハハコ』
(h)
7
9/12 6:46
《 観光新道 》
『ヤマハハコ』
(h)
《 観光新道 》
『ヨツバヒヨドリ』
最終盤...まともな花はごく僅かでした(>_<)
(t)
6
9/12 6:48
《 観光新道 》
『ヨツバヒヨドリ』
最終盤...まともな花はごく僅かでした(>_<)
(t)
《 観光新道 》
『アザミ』
鮮やかですね♬
(h)
8
9/12 6:48
《 観光新道 》
『アザミ』
鮮やかですね♬
(h)
《 観光新道 》
"仙人屈"
観光新道で白山室堂までの中間地点となります
岩の下を潜抜け後半へ
(t)
6
9/12 6:51
《 観光新道 》
"仙人屈"
観光新道で白山室堂までの中間地点となります
岩の下を潜抜け後半へ
(t)
《 観光新道 》
"白山釈迦岳"
今日、hiroと約束...来年こそはオオサクラソウ&ここにしか咲かない花を観に行きます(^_-)-☆
(h)
14
9/12 6:52
《 観光新道 》
"白山釈迦岳"
今日、hiroと約束...来年こそはオオサクラソウ&ここにしか咲かない花を観に行きます(^_-)-☆
(h)
《 観光新道 》
『シラタマノキ』
(t)
16
9/12 6:54
《 観光新道 》
『シラタマノキ』
(t)
《 観光新道 》
振返っての稜線
奥には赤兎山&大長山 そして右に荒島岳と
(t)
7
9/12 7:02
《 観光新道 》
振返っての稜線
奥には赤兎山&大長山 そして右に荒島岳と
(t)
《 観光新道 》
『タカネマツムシソウ』
hiroの今回の目当て
hiroが大好きなのですが、砂防では登山道付近には咲かないのです
(h)
17
9/12 7:10
《 観光新道 》
『タカネマツムシソウ』
hiroの今回の目当て
hiroが大好きなのですが、砂防では登山道付近には咲かないのです
(h)
《 観光新道 》
『タカネマツムシソウ』
終盤でしたが僅かに咲いてくれてました♪
(t)
13
9/12 7:10
《 観光新道 》
『タカネマツムシソウ』
終盤でしたが僅かに咲いてくれてました♪
(t)
《 観光新道 》
お盆過ぎから不純な天気...気温も下降気味^^; 白山では早くも色づき始めましたよ
(h)
6
9/12 7:10
《 観光新道 》
お盆過ぎから不純な天気...気温も下降気味^^; 白山では早くも色づき始めましたよ
(h)
《 観光新道 》
そしてこのナナカマドも少しづづ 本番が楽しみ♬
(t)
5
9/12 7:11
《 観光新道 》
そしてこのナナカマドも少しづづ 本番が楽しみ♬
(t)
《 観光新道 》
『イブキトラノオ』
朝露?? 昨夜の雨?? 水滴を湛えます
(h)
10
9/12 7:22
《 観光新道 》
『イブキトラノオ』
朝露?? 昨夜の雨?? 水滴を湛えます
(h)
《 観光新道 》
『シモツケソウ』
盛り過ぎ花は小さくなりましたが、僅かに(^_^)
(t)
7
9/12 7:28
《 観光新道 》
『シモツケソウ』
盛り過ぎ花は小さくなりましたが、僅かに(^_^)
(t)
《 観光新道 》
『クロトウヒレン』
(h)
12
9/12 7:28
《 観光新道 》
『クロトウヒレン』
(h)
《 殿ヶ池避難小屋 》
"殿ヶ池避難小屋"
ここで最初の休憩を
と、先行の方から声掛け
mt-masaさんでした(^_^)
(t)
7
9/12 7:31
《 殿ヶ池避難小屋 》
"殿ヶ池避難小屋"
ここで最初の休憩を
と、先行の方から声掛け
mt-masaさんでした(^_^)
(t)
《 殿ヶ池避難小屋 》
今日は絶好の眺望日和♬ まずは南側を
能郷白山・荒島岳・赤兎山・大長山など
(t)
9
9/12 7:29
《 殿ヶ池避難小屋 》
今日は絶好の眺望日和♬ まずは南側を
能郷白山・荒島岳・赤兎山・大長山など
(t)
《 観光新道 》
toshiの地元、福井も確認できます :lol:
おゃ〜??日本海も...老眼には厳しいですね(笑)
(t)
10
9/12 7:43
《 観光新道 》
toshiの地元、福井も確認できます :lol:
おゃ〜??日本海も...老眼には厳しいですね(笑)
(t)
《 観光新道 》
小休止後、再スタート 避難小屋&白山釈迦岳をパチリ
(t)
5
9/12 7:48
《 観光新道 》
小休止後、再スタート 避難小屋&白山釈迦岳をパチリ
(t)
《 観光新道 》
『キオン』
(t)
9
9/12 7:47
《 観光新道 》
『キオン』
(t)
《 観光新道 》
『ハクサンフウロ』
今年は豊作(笑) 花期も長く未だに元気です
(t)
8
9/12 7:49
《 観光新道 》
『ハクサンフウロ』
今年は豊作(笑) 花期も長く未だに元気です
(t)
《 観光新道 》
『カライトソウ』
前日までの雨&朝露で重たそう
(t)
10
9/12 7:51
《 観光新道 》
『カライトソウ』
前日までの雨&朝露で重たそう
(t)
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
終盤でした
(t)
10
9/12 7:54
《 観光新道 》
『ハクサンシャジン』
終盤でした
(t)
《 観光新道 》
『ハクサントリカブト』
(t)
10
9/12 7:55
《 観光新道 》
『ハクサントリカブト』
(t)
《 観光新道 》
『タカネナデシコ』
一輪だけ見かけました 夏の名残を :-)
(t)
9
9/12 8:06
《 観光新道 》
『タカネナデシコ』
一輪だけ見かけました 夏の名残を :-)
(t)
《 黒ボコ岩 》
"黒ボコ岩"&"別山"
ここで砂防新道と合流...人けの少ない観光から以降、賑やかな山登りに(笑)
(t)
17
9/12 8:27
《 黒ボコ岩 》
"黒ボコ岩"&"別山"
ここで砂防新道と合流...人けの少ない観光から以降、賑やかな山登りに(笑)
(t)
《 弥陀ヶ原 》
『ウラジロナナナカマド』の実
秋が...静かに歩を進めます ねぇ(^_-)
(t)
8
9/12 8:28
《 弥陀ヶ原 》
『ウラジロナナナカマド』の実
秋が...静かに歩を進めます ねぇ(^_-)
(t)
《 弥陀ヶ原 》
歩き始めて3時間で"弥陀ヶ原"到着
ここから主峰の"御前峰"が、ようやく眺められます
(t)
7
9/12 8:28
《 弥陀ヶ原 》
歩き始めて3時間で"弥陀ヶ原"到着
ここから主峰の"御前峰"が、ようやく眺められます
(t)
《 五葉坂 》
"別山"&"弥陀ヶ原"
定番を...ただ草紅葉は進みましたね 先週より [[punch]]
(t)
11
9/12 8:47
《 五葉坂 》
"別山"&"弥陀ヶ原"
定番を...ただ草紅葉は進みましたね 先週より [[punch]]
(t)
《 五葉坂 》
"御嶽山"
おぉ〜♬ 今日の眺望は良さそうです
奥は南ア??
(h)
8
9/12 8:47
《 五葉坂 》
"御嶽山"
おぉ〜♬ 今日の眺望は良さそうです
奥は南ア??
(h)
《 白山 室堂 》
室堂到着
御前峰の後ろの雲も取れ始め青空に :lol:
(t)
5
9/12 8:51
《 白山 室堂 》
室堂到着
御前峰の後ろの雲も取れ始め青空に :lol:
(t)
《 白山 室堂 》
白山奥宮祈祷殿の工事、先週と余り変化を感じません(笑)
冬までに間に合うの??
(h)
6
9/12 8:52
《 白山 室堂 》
白山奥宮祈祷殿の工事、先週と余り変化を感じません(笑)
冬までに間に合うの??
(h)
《 御前峰 》
『イワギキョウ』
(t)
10
9/12 9:11
《 御前峰 》
『イワギキョウ』
(t)
《 御前峰 》
"白山室堂"&"別山"
手前のナナカマドも色づき始めましたよ
(t)
10
9/12 9:18
《 御前峰 》
"白山室堂"&"別山"
手前のナナカマドも色づき始めましたよ
(t)
《 御前峰 山頂 》
今年、toshiは8回目・hiroが5回目の山頂
やっぱりイイは、白山 [[heart]]
(t)
24
9/12 9:49
《 御前峰 山頂 》
今年、toshiは8回目・hiroが5回目の山頂
やっぱりイイは、白山 [[heart]]
(t)
《 御前峰 山頂 》
"大汝峰"&"剣ヶ峰"
定番の眺めもスッキリ♬
(h)
19
9/12 9:49
《 御前峰 山頂 》
"大汝峰"&"剣ヶ峰"
定番の眺めもスッキリ♬
(h)
《 御前峰 山頂 》
"後立山連峰"〜"剱岳"〜"立山"〜"薬師岳"
少し霞んでますがgoodな眺めです(^_-)-☆
(t)
15
9/12 9:49
《 御前峰 山頂 》
"後立山連峰"〜"剱岳"〜"立山"〜"薬師岳"
少し霞んでますがgoodな眺めです(^_-)-☆
(t)
《 御前峰 山頂 》
"槍ヶ岳"&"穂高連峰"
toshiは2週連続、hiroは久々の眺望に満足♪
(t)
8
9/12 9:49
《 御前峰 山頂 》
"槍ヶ岳"&"穂高連峰"
toshiは2週連続、hiroは久々の眺望に満足♪
(t)
《 御前峰 山頂 》
"乗鞍岳"
その奥には"八ヶ岳"も見えます :-P
(t)
10
9/12 9:49
《 御前峰 山頂 》
"乗鞍岳"
その奥には"八ヶ岳"も見えます :-P
(t)
《 御前峰 山頂 》
"御嶽山"
奥に南ア 左は甲斐駒&仙丈でしょうね
(t)
12
9/12 9:50
《 御前峰 山頂 》
"御嶽山"
奥に南ア 左は甲斐駒&仙丈でしょうね
(t)
《 御前峰 山頂 》
"別山"
そして男前のこの山もgood♬
(h)
13
9/12 9:51
《 御前峰 山頂 》
"別山"
そして男前のこの山もgood♬
(h)
《 御前峰 山頂 》
先ずはtoshiをパチリ
おぢちゃん...^^; 腹が(笑)
(t)
30
9/12 9:53
《 御前峰 山頂 》
先ずはtoshiをパチリ
おぢちゃん...^^; 腹が(笑)
(t)
《 御前峰 山頂 》
そしてhiroを
(h)
31
9/12 9:53
《 御前峰 山頂 》
そしてhiroを
(h)
《 御前峰 山頂 》
そして...あぁ恥ずかしい^^; 久々のツーショット でtoshi、何なの?? その足(笑)
(t)
60
9/12 9:53
《 御前峰 山頂 》
そして...あぁ恥ずかしい^^; 久々のツーショット でtoshi、何なの?? その足(笑)
(t)
《 御前峰 》
"しのっち"君...明日は薬師ですかぁ :-D
今日はhiroのお伴で白山に出張中です :lol:
(h)
8
9/12 9:55
《 御前峰 》
"しのっち"君...明日は薬師ですかぁ :-D
今日はhiroのお伴で白山に出張中です :lol:
(h)
《 御前峰 山頂 》
"山バナナ♬" この処のマイブーム"soyjoy バナナ味" [[scissors]]
(t)
14
9/12 9:55
《 御前峰 山頂 》
"山バナナ♬" この処のマイブーム"soyjoy バナナ味" [[scissors]]
(t)
《 御前峰 山頂 》
"別山"
再度...余りにもいい眺めなもので(笑)
(t)
10
9/12 10:01
《 御前峰 山頂 》
"別山"
再度...余りにもいい眺めなもので(笑)
(t)
《 展望歩道 》
『ミヤマリンドウ』
展望歩道に入ると数多く咲いてました
最盛期のようです
(h)
10
9/12 10:35
《 展望歩道 》
『ミヤマリンドウ』
展望歩道に入ると数多く咲いてました
最盛期のようです
(h)
《 展望歩道 》
振返りの室堂
青空の中に広大な草原
木々も僅かに色付きイイ感じです [[audio]]
(t)
11
9/12 10:42
《 展望歩道 》
振返りの室堂
青空の中に広大な草原
木々も僅かに色付きイイ感じです [[audio]]
(t)
《 展望歩道 》
"別山"&草原
展望歩道の雄大さを感じます
(t)
4
9/12 10:46
《 展望歩道 》
"別山"&草原
展望歩道の雄大さを感じます
(t)
《 展望歩道 》
『ミヤマリンドウ』
陽射しを浴びて群生
(h)
17
9/12 10:46
《 展望歩道 》
『ミヤマリンドウ』
陽射しを浴びて群生
(h)
《 展望歩道 》
振返りの"御前峰"
青空の中で角度で変わる姿もステキですね
(t)
6
9/12 10:57
《 展望歩道 》
振返りの"御前峰"
青空の中で角度で変わる姿もステキですね
(t)
《 展望歩道 》
北アルプス全景
同じような写真を何度もm(__)m
余りにも眺め良いので
(t)
5
9/12 10:59
《 展望歩道 》
北アルプス全景
同じような写真を何度もm(__)m
余りにも眺め良いので
(t)
《 展望歩道 》
"白水湖"
平瀬道のスタート地点
来週ようやく登山口へ繋がる林道が復旧します
(t)
8
9/12 11:03
《 展望歩道 》
"白水湖"
平瀬道のスタート地点
来週ようやく登山口へ繋がる林道が復旧します
(t)
《 展望歩道 》
『チングルマ』の花穂
(t)
10
9/12 11:10
《 展望歩道 》
『チングルマ』の花穂
(t)
《 展望歩道 》
なんとも絵になりますね
やっぱり山登りは青空がイイ!
(t)
6
9/12 11:11
《 展望歩道 》
なんとも絵になりますね
やっぱり山登りは青空がイイ!
(t)
《 展望歩道 》
『ウラジロナナナカマド』の紅葉 今日一でした 秋は静かに進みますね [[audio]]
(h)
10
9/12 11:13
《 展望歩道 》
『ウラジロナナナカマド』の紅葉 今日一でした 秋は静かに進みますね [[audio]]
(h)
《 展望歩道 》
南竜山荘まであと少し
南竜の魅力...この雰囲気、静寂感ですね
(h)
3
9/12 11:41
《 展望歩道 》
南竜山荘まであと少し
南竜の魅力...この雰囲気、静寂感ですね
(h)
《 南竜水平道 》
『オヤマリンドウ』
蕾のままの姿ばかりでしたが、微かに開き始めた花もありました
(h)
13
9/12 12:44
《 南竜水平道 》
『オヤマリンドウ』
蕾のままの姿ばかりでしたが、微かに開き始めた花もありました
(h)
《 南竜水平道 》
青空が気持ちイイ♬
(t)
6
9/12 12:52
《 南竜水平道 》
青空が気持ちイイ♬
(t)
《 南竜水平道 》
静寂の南竜でま〜ったりと昼休憩
根を下ろすわけにいかず下山します
(t)
8
9/12 12:54
《 南竜水平道 》
静寂の南竜でま〜ったりと昼休憩
根を下ろすわけにいかず下山します
(t)
《 甚之助避難小屋 》
今回の最終休憩ポイント
今日は交通規制日だからでしょうか?
何時もより人が少ない感じでした
(t)
6
9/12 13:26
《 甚之助避難小屋 》
今回の最終休憩ポイント
今日は交通規制日だからでしょうか?
何時もより人が少ない感じでした
(t)
《 甚之助避難小屋 》
"別山"
ここでの眺めはこれ!
形が変わっても素敵です
(t)
7
9/12 13:26
《 甚之助避難小屋 》
"別山"
ここでの眺めはこれ!
形が変わっても素敵です
(t)
《 砂防新道 》
『ミソガワソウ』
(t)
7
9/12 13:40
《 砂防新道 》
『ミソガワソウ』
(t)
《 砂防新道 》
『センジュガンピ』
(t)
14
9/12 13:55
《 砂防新道 》
『センジュガンピ』
(t)
《 砂防新道 》
『ゲンノショウコウ』
(h)
17
9/12 14:40
《 砂防新道 》
『ゲンノショウコウ』
(h)
《 別当出合 》
吊り橋を渡れば完了です
沢山の出逢い&最高の眺めをありがとう(^_^)
(t)
7
9/12 14:40
《 別当出合 》
吊り橋を渡れば完了です
沢山の出逢い&最高の眺めをありがとう(^_^)
(t)
《 別当出合 》
下山完了♬
さぁ、シャトルバスに乗り込み帰りましょ [[scissors]]
(t)
6
9/12 14:42
《 別当出合 》
下山完了♬
さぁ、シャトルバスに乗り込み帰りましょ [[scissors]]
(t)
花が、秋の花に、すっかり入れ替わってますね。
お天気よろしく、いい登山日和ですね。
南側が、すっきり見えるのって
北アと同じく、けっこう難易度高いのでは?
toshiさんが、白山に惚れ込む理由
分かりますよ〜
僕も、伊吹山が大好きですが
何せ、登山道が一本しかなく
季節を変えて、変化をつけるしか
ないですが、白山は道が豊富ですしね。
komakiさん、おはようございます
コメントありがとうございます
早くも山は秋モードですね
花も青&紫が増えて秋花...時折、名残の夏花も
また風がさわやか(?)冷たい(?)...吹くと薄手の上着が必要となりました
ただ、秋になれば空気も澄みやすく眺望が良くなりますね
来週は遠征 また天気いいことを望みます
そしてkomakiさんの木曽駒リベンジ 予報は良いようなので素敵なレコ楽しみに待ってま〜す
toshiさん、hiroさんおはようございます。
前週と比べてどれだけ紅葉が進んだか楽しみでしたが、意外にあまり変わってませんね(笑)。台風が来たりであまり朝の気温が下がらなかったのかな?
定番の室堂上のナナカマドがいい感じ。
白山はやっぱり色んな人との出会いが一番の楽しみですね。
dokuboさん、こんにちは
前週に同行して初の展望コース、余りにも良くって妻も誘いましたよ
もちろん花も少なくなったので観光含め景色優先で
観光のタイムは20分ほど遅れましたが、去年アキレス腱を切った妻にしたらベストでしょうか??
景色も登ってる時は最高で夫婦共々、満足しました
そして...仰る通りに出逢いも
toshiさん
こんにちは
色づき始めた白山は如何でしたか。
何時もより早い秋本番がやって来るのでしょうか?
しかしながら良い天気でしたね。
残念ながら本日は北の方向は雨予報でしたので私どものラーメンは来年まで
持ち越しとなりました。
さあtoshiさんちの愛する気持ちを少しだけ分けてもらい白山こそリベンジしたいものです
kazuさん...やっぱり
土曜は
日曜休みのビタロさんも仰っていますが、盆過ぎの休日は不順過ぎですよね
kazuさんの西穂独標(あれ^^; ラーメンだっけ(笑))、来年こそはいい天気に!!
そして...高所恐怖症(toshiもだけど)のkazuさんのビビる姿の写真を期待します
土曜はに久しぶりのいいお天気でしたね
buenavista2さん、こんにちは
いゃ〜
でも回数でもないですね 一番はマナーを守りながら笑顔で登山
毎回、色々と思い出に残る山登りになってます
そしてヤマレコのコメントでも有難いお言葉が多いし
ホンマに我が家は幸せな夫婦...これからもヨロシクです
ヒロトシさん こんにちは
青空
そして数々のお花・・・
羨ましすぎるヨ〜
しかし・・・・
3週続いて土曜日が晴れ
日曜日が☂
そりゃないやろ〜 (>_<)
そんな天気が続いてるんで
チャメゴン台風の勢力がハンパない事になって
いろんな物が飛び交っています
こうなりゃもうヤケクソで・・・・
今日は日曜日でも
仕事をしているビタロでした
ビタロさん、先週の台風は...北関東&東北だけでは無かった模様ですね
な・なんと湖東地区も被害に...特に旦那だけとは^^;
ホンマは我が家も嫁が久々の連休で今日は軽い山登り予定でした
が...まゝなりませんね 仕方なくジムで軽めの運動でしたよ
あぁ...登りたかったな
来週からは日曜は晴れてくれ!! と祈る滋賀&福井の夫婦ですよね
こんにちは。八ヶ岳と南アルプスまで写ってますね
北アルプス・乗鞍・御嶽はよく見れると思いますが・・・。
白山からも見れるんですね
過去の写真を見返してみます。八ヶ岳や南アルプスから白山が写っているか確認してみます。
HEDEさん...
イイっしょ
と言う事は...反対側からも
去年の僕、薬師から白山を見た時に大いに感動しました
他の地域から思いもよらない景色が見えると違う感動もありますよね
ただ...御嶽が大きすぎて南アだと見えない地域もあるかもですね
それだけ雄大な御嶽、早く活動が収まり再訪したいものです
toshiさんこんにちは。
凄い回数行かれてますね〜(笑)
自分は、先週人生で初めて白山登りました。
雨で展望ゼロでしたが、、、
今度は、晴れの日にリベンジをと思ってますが、
情けない事に、5日経った金曜でも若干筋肉痛が残ってました
あと、滋賀県の仲良し夫婦に負けない、
仲がいい夫婦なのが凄いですね
kumasuzu2さん、こんにちは
そうなんです...白山loveのtoshi家 その内、オタクって呼ばれますかね(笑)
でもそれはそれで我が家にとって褒め言葉ですが
白山は季節で趣が変化し、コースも複数なので楽しめますね
滋賀のご夫婦...我が家のアイドルです
あそこまで仲は良くないですが...趣味が共通ってのがラッキーでしたよ
ホンネ言いますと...道具が買いやすい とか(笑)
こんばんは〜
南竜水平道では
レコに使わせていただきます
男性陣が、美人な奥様と...「いいなぁ」と言っていました
「こっちは男4人やのになー」ってなんでやねん!!笑
予想以上の晴れ
okaaaanさん、間に合いましたかぁ
FB友の自然観察員のK子も2時頃に着いたようです
結構、作業開始は緩いのですか
ところで、FBで金沢のサーファー8田さんが、「okaaaan(本名)さんとは懐かしい」と言ってました
多分、okaaaanさんのヤマレコを見ると思いますよ
で...何も出んよ お世辞言っても
嫁はもう半世紀以上も生きてるのおばちゃんですよ
土曜日は久し振りに白山がキレイに見えたので、青空を恨めしく眺めながら仕事してました
8月後半から、私の休みは全て悪天候
せめてもう一度は行きたいンですが、早起きの習慣もすっかり消えてしまい、どうなることやら
lanchidさん、おはようございます
天気は...ねぇ
日曜の朝は地区の公園清掃の後に鞍掛へ行こうと思ってたんですが
日頃の行い と言うより盆以降は降りすぎですよ
でもlanchidさん、もうすぐ
寝坊しても最終バスに間に合いそうならGOですよ
ガスってなかったんですね! 良かった(^.^)
この日は仕事で小松まで走ってたんですが(ビアガーデンじゃないっすよ
下から見てると頂上周辺は結構雲に覆われてたんですよ〜・・・
でも!上では快晴だったようで
展望歩道を歩かれてる時の空は まさに文句ナシですね(^.^)
来週は自分も久しぶりに白山登って来ようと思ってます!
白山を繰り返す理由! 全く同感です(^.^)
棟梁、おはよっす
そうですね 稜線に出ると主だった山は雲海の上に
里の方はガスっていたようですねぇ
それが時間経つにつれて晴れて良い景色見られましたよ
おぉ〜サンキューです 理由、共感してくれますか
棟梁とも3月に出逢い、メッセージの交換して元気&happy頂いてますよ
toshiさん&hiroさん
お疲れさまっす❗
も〜大分たちましたが(汗)
なかなか現地でヤマレコユーザー同士で隣にいても気づくことってありませんが、keikoさんからの繋がりでtoshiさんやsyutoさんと出会ったことにhappy❗
これからも繋がりを大事にし、出会った時に笑顔で会話が出来る登山をしていきたいと思います❗
ぜひ機会があれば相棒(KEIKOさん)&syutoさんとコラボよろしくっす⤴
もちろんhiroさんもです🎵
m-hakusanさん、おはようございます
市ノ瀬の駐車場で暗闇に立つkeikoさん発見
む、む...運転してるのは絶対にm-hakusanさんだろうと思ってたらその通りでした
そしてまた山頂手前でも再会と メチャ嬉しくなりましたよ
コラボいいっすねぇ
お二人様、おはようございます。
素晴らしい登山日和に恵まれたようで、何よりです。
何度見ても良い山です。先週のレコと比べて少しずつ季節が進んでいるのを感じます。
何度登っても、何かを見つけることのできる、まさに中部地方の名峰です
お近くに、これほどの山があるとは羨ましい限りです。
繰り返し理由も良くわかります。
でも、理由のその3は、我が家にとってはちょっと厳しいですね。
我が家の相方の脚力では、多分日帰りは無理でしょう。残念です
そして多くの出会い。
これからも素敵な白山レコ、楽しみにしております
totokさん、こんにちは
はい、本当にありがたいです
ゆ〜っくり
そして季節ごとの楽しみの色々と我が家は愛してやまない"お山"です
時折、遠征で浮気をしますが、登るか眺めるかと頻繁になっちゃいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する