記録ID: 6711918
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬の景鶴山(見晴キャンプ場テント泊)
2024年04月27日(土) 〜
2024年04月28日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:02
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:44
距離 9.0km
登り 10m
下り 204m
2日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 10:30
距離 22.0km
登り 1,117m
下り 945m
15:23
天候 | 1日目:曇り 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【鳩待峠〜見晴】 木道は雪で隠れているところもあれば、既に雪が解けているところもある。1番厄介なのは、少しだけ雪が残っているところで、木道を外すと深く踏み抜くリスクがあるので要注意 【東電小屋〜景鶴山】 ・景鶴山手前の急登まではチェーンスパイクを使用。景鶴山に向けてアイゼンに履き替えた。 ・標高1,650m辺りまで、7割位藪漕ぎ。雪を繋ぎたくなるが、尾根に沿って登っていく。 ・景鶴山頂上付近は大きな岩があって、アスレチック的な感じ。雪はあったりなかったりで歩きづらい。岩の手前でアイゼン外していったけど、そのままで良かったかも。 |
その他周辺情報 | 白根温泉大露天風呂薬師の湯で日帰り入浴(1,000円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今年の目標の1つにしていた残雪期の景鶴山。今回は久しぶりのテント泊も楽しみながら登ることとした。
景鶴山は東京電力関連企業の敷地内であり、基本は植生保護のために登山不可とされているが、残雪期は黙認されているとのこと。他にも登山者は割と多く、ツアー登山のパーティもいた。
東電小屋の北側から取り付くが、笹山を越えて標高1,650m程までは、大半が藪漕ぎ。ルートを間違えないように地図アプリを何度も確認しながら登っていった。
与作岳付近から先は気持ち良い稜線歩きで、上から眺める尾瀬ヶ原の景色は印象的だった。
山頂付近も雪は少なく、登りづらいところもあったが無事に登頂することができた。
この季節の尾瀬は初めてだったが、雪解けが進む残雪と大きな山々の景色は素晴らしく、やっぱり尾瀬は良い所だと感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する