ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8032580
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山・景鶴山

2025年04月18日(金) 〜 2025年04月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:34
距離
28.9km
登り
1,562m
下り
1,573m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:07
休憩
0:22
合計
4:29
距離 7.9km 登り 643m 下り 825m
11:06
73
12:19
12:20
44
13:04
4
13:08
22
13:30
13:31
36
14:07
14:27
11
14:38
57
15:35
2日目
山行
9:27
休憩
0:21
合計
9:48
距離 21.1km 登り 918m 下り 748m
6:23
1
6:24
6:25
29
6:54
8
7:02
19
7:44
5
7:49
10
7:59
8:05
16
8:21
109
10:10
61
11:11
11:22
19
11:41
11:42
44
12:26
27
12:53
22
13:15
10
13:25
31
13:56
3
13:59
14:01
47
14:48
83
16:11
天候 1日目:高曇り気味の晴れ
2日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:沼田8:05発バス〜戸倉9:33着/10:30発バス〜鳩待峠11:05着
復路:鳩待峠16:15発乗合タクシー〜戸倉16:40/17:15発バス〜沼田18:37着
の予定だったが復路は出会った登山者の方に戸倉から渋川まで送って頂いた
コース状況/
危険箇所等
ここ15年で最も多い積雪(至仏山荘スタッフさん談)
朝のうちは適度に締まったザラメ雪だが日中は高温により足元が沈む重い雪面になる
踏み抜きも有る所にはあり
バス開通初日、スキーヤー沢山、2台で乗り切れず
2025年04月18日 10:20撮影 by  SOV40, Sony
4/18 10:20
バス開通初日、スキーヤー沢山、2台で乗り切れず
近年まれにみる雪の多さ
2025年04月18日 11:06撮影 by  SOV40, Sony
4/18 11:06
近年まれにみる雪の多さ
歩き難い夏道は全部雪の下なので歩き易い、赤テープもたっぷり
2025年04月18日 11:29撮影 by  SOV40, Sony
4/18 11:29
歩き難い夏道は全部雪の下なので歩き易い、赤テープもたっぷり
燧ケ岳見えた!薄曇りで背景が白いので写真イマイチ
2025年04月18日 11:51撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 11:51
燧ケ岳見えた!薄曇りで背景が白いので写真イマイチ
小至仏と至仏山、ホント斜面がゲレンデみたい
2025年04月18日 12:01撮影 by  SOV40, Sony
4/18 12:01
小至仏と至仏山、ホント斜面がゲレンデみたい
1866ピークは夏道と逆を回る、残雪期のトラバース
2025年04月18日 12:17撮影 by  SOV40, Sony
4/18 12:17
1866ピークは夏道と逆を回る、残雪期のトラバース
森林限界を超えているので景色最高
2025年04月18日 12:18撮影 by  SOV40, Sony
4/18 12:18
森林限界を超えているので景色最高
ココからチョット登りがきつくなる
2025年04月18日 12:23撮影 by  SOV40, Sony
4/18 12:23
ココからチョット登りがきつくなる
小至仏山までもうチョット
2025年04月18日 13:02撮影 by  SOV40, Sony
4/18 13:02
小至仏山までもうチョット
今年は全然心配いらないくらい雪多いけどね、今は
2025年04月18日 13:19撮影 by  SOV40, Sony
4/18 13:19
今年は全然心配いらないくらい雪多いけどね、今は
小至仏は巻く、理由として3つ
・登りたくなくてヘタレた(50%)
・残雪期しか行けないトラバースを行ってみたかった(30%)
・小至仏は登った事あったので良いや(20%)
2025年04月18日 13:20撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 13:20
小至仏は巻く、理由として3つ
・登りたくなくてヘタレた(50%)
・残雪期しか行けないトラバースを行ってみたかった(30%)
・小至仏は登った事あったので良いや(20%)
いよいよビクトリーロード
2025年04月18日 13:35撮影 by  SOV40, Sony
4/18 13:35
いよいよビクトリーロード
結構シンドイ
2025年04月18日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
4/18 13:39
結構シンドイ
まもなく山頂!…なのに右手前の藪の側で盛大に踏み抜いた
2025年04月18日 14:02撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:02
まもなく山頂!…なのに右手前の藪の側で盛大に踏み抜いた
登ってきましたなぁ
2025年04月18日 14:02撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:02
登ってきましたなぁ
登頂!埋まってますねぇ
2025年04月18日 14:11撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 14:11
登頂!埋まってますねぇ
奥利根から越後三山
2025年04月18日 14:11撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 14:11
奥利根から越後三山
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、翌日登る景鶴山、素晴らしい!
2025年04月18日 14:11撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:11
尾瀬ヶ原と燧ケ岳、翌日登る景鶴山、素晴らしい!
アップ
2025年04月18日 14:11撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:11
アップ
鳩待峠と白根
2025年04月18日 14:28撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:28
鳩待峠と白根
下ります、夏道も少し露出
2025年04月18日 14:33撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:33
下ります、夏道も少し露出
下りメッチャ気持ち良い
2025年04月18日 14:36撮影 by  SOV40, Sony
4/18 14:36
下りメッチャ気持ち良い
尾瀬ヶ原に向けて一直線、1名だけ先行トレース有り
2025年04月18日 14:42撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 14:42
尾瀬ヶ原に向けて一直線、1名だけ先行トレース有り
こういう所はヒップソリで尻セード、重い雪で意外と滑らず、と思ったらいきなりスピードが出たりで結構難しい
2025年04月18日 14:42撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 14:42
こういう所はヒップソリで尻セード、重い雪で意外と滑らず、と思ったらいきなりスピードが出たりで結構難しい
かなり下りてきたけどトレースのいく先が怪しい、ここからは自分でルーファイ
2025年04月18日 14:54撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 14:54
かなり下りてきたけどトレースのいく先が怪しい、ここからは自分でルーファイ
大きめのクラック、春ですねぇ
2025年04月18日 15:07撮影 by  SOV40, Sony
4/18 15:07
大きめのクラック、春ですねぇ
下り切った!山の鼻の湿原
2025年04月18日 15:29撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 15:29
下り切った!山の鼻の湿原
いやー、下りは早かった、1時間で着いた
2025年04月18日 15:32撮影 by  SOV40, Sony
4/18 15:32
いやー、下りは早かった、1時間で着いた
至仏山荘到着、この日は自分を含めてテント2張り
2025年04月18日 15:36撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 15:36
至仏山荘到着、この日は自分を含めてテント2張り
この時期で入り口が雪の下、水場もココの下しか出てなかった
2025年04月18日 15:40撮影 by  SOV40, Sony
4/18 15:40
この時期で入り口が雪の下、水場もココの下しか出てなかった
陽が落ちる、楽しい一日でした
2025年04月18日 17:42撮影 by  SOV40, Sony
4/18 17:42
陽が落ちる、楽しい一日でした
暖かいしテント場もベンチも占有し放題だしでゆっくり鍋夕食
2025年04月18日 19:03撮影 by  SOV40, Sony
1
4/18 19:03
暖かいしテント場もベンチも占有し放題だしでゆっくり鍋夕食
2日目の朝、まだ山頂は雲の中
2025年04月19日 06:26撮影 by  SOV40, Sony
4/19 6:26
2日目の朝、まだ山頂は雲の中
燧ケ岳の方が雲は厚い
2025年04月19日 06:29撮影 by  SOV40, Sony
4/19 6:29
燧ケ岳の方が雲は厚い
プロの雪切がされて階段が作られている橋
2025年04月19日 06:32撮影 by  SOV40, Sony
1
4/19 6:32
プロの雪切がされて階段が作られている橋
少しだけ露出している池塘も
2025年04月19日 06:35撮影 by  SOV40, Sony
4/19 6:35
少しだけ露出している池塘も
木道の状態を調べたのかな?積雪量1.5mくらいでした
2025年04月19日 06:53撮影 by  SOV40, Sony
4/19 6:53
木道の状態を調べたのかな?積雪量1.5mくらいでした
東電下の大堀橋、川の深さもそれなりに有るので緊張感は有る
2025年04月19日 07:19撮影 by  SOV40, Sony
1
4/19 7:19
東電下の大堀橋、川の深さもそれなりに有るので緊張感は有る
至仏山は雲取れてきた
2025年04月19日 07:28撮影 by  SOV40, Sony
4/19 7:28
至仏山は雲取れてきた
コレが登る尾根
2025年04月19日 07:28撮影 by  SOV40, Sony
4/19 7:28
コレが登る尾根
燧ケ岳はもう少し
2025年04月19日 07:28撮影 by  SOV40, Sony
4/19 7:28
燧ケ岳はもう少し
たった10分で景鶴山は大分晴れてきた
2025年04月19日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
4/19 7:37
たった10分で景鶴山は大分晴れてきた
ヨッピ吊り橋、ココは渡るの楽
2025年04月19日 07:41撮影 by  SOV40, Sony
1
4/19 7:41
ヨッピ吊り橋、ココは渡るの楽
ショートカットせずに東電小屋からアプローチ
2025年04月19日 07:58撮影 by  SOV40, Sony
4/19 7:58
ショートカットせずに東電小屋からアプローチ
何もない笹山山頂
2025年04月19日 08:22撮影 by  SOV40, Sony
4/19 8:22
何もない笹山山頂
燧ケ岳目の前!イイね
2025年04月19日 09:23撮影 by  SOV40, Sony
1
4/19 9:23
燧ケ岳目の前!イイね
左に至仏で右に景鶴、景鶴の最後の急登ヤベェ
2025年04月19日 10:09撮影 by  SOV40, Sony
4/19 10:09
左に至仏で右に景鶴、景鶴の最後の急登ヤベェ
与作から下りてきたコル、ココからだ
2025年04月19日 10:21撮影 by  SOV40, Sony
4/19 10:21
与作から下りてきたコル、ココからだ
で、最後の登り、壁だよ
2025年04月19日 10:44撮影 by  SOV40, Sony
4/19 10:44
で、最後の登り、壁だよ
頑張って登る
2025年04月19日 10:54撮影 by  SOV40, Sony
4/19 10:54
頑張って登る
雪が少ないと苦労するらしい山頂間近の岩
2025年04月19日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:02
雪が少ないと苦労するらしい山頂間近の岩
キッツイ急登と厄介なトラバースを超えて登頂!
2025年04月19日 11:14撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:14
キッツイ急登と厄介なトラバースを超えて登頂!
登ってきた尾根と燧ケ岳
2025年04月19日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:15
登ってきた尾根と燧ケ岳
尾瀬ヶ原と奥に少しだけ尾瀬沼
2025年04月19日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:15
尾瀬ヶ原と奥に少しだけ尾瀬沼
そして至仏山、一望!
2025年04月19日 11:15撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:15
そして至仏山、一望!
下ります、下りパネェ
2025年04月19日 11:28撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:28
下ります、下りパネェ
帰りはケイヅル沢に下りるショートカットルートで、湿原に向けて一気に下る
2025年04月19日 11:38撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:38
帰りはケイヅル沢に下りるショートカットルートで、湿原に向けて一気に下る
斜度は凄いけど腐り気味のザラメ雪に踵が埋まるので全然怖くなく下れる
2025年04月19日 11:49撮影 by  SOV40, Sony
4/19 11:49
斜度は凄いけど腐り気味のザラメ雪に踵が埋まるので全然怖くなく下れる
ケイズル沢の全総雪崩のデブリ
2025年04月19日 12:01撮影 by  SOV40, Sony
4/19 12:01
ケイズル沢の全総雪崩のデブリ
沢のふもと迄40分、早!
2025年04月19日 12:01撮影 by  SOV40, Sony
4/19 12:01
沢のふもと迄40分、早!
ココも気持ち良い
2025年04月19日 12:05撮影 by  SOV40, Sony
4/19 12:05
ココも気持ち良い
疲れたけど良い山だった
2025年04月19日 12:30撮影 by  SOV40, Sony
1
4/19 12:30
疲れたけど良い山だった
朝は綺麗に見れなかった湿原からの燧ケ岳
2025年04月19日 12:31撮影 by  SOV40, Sony
4/19 12:31
朝は綺麗に見れなかった湿原からの燧ケ岳
至仏山に向けて歩くのは綺麗なんだけど足元の雪が緩んでて重い!スッゴイ消耗した
2025年04月19日 13:40撮影 by  SOV40, Sony
4/19 13:40
至仏山に向けて歩くのは綺麗なんだけど足元の雪が緩んでて重い!スッゴイ消耗した
テントをたたんで鳩待峠へ、何気にこの区間初めて歩く
2025年04月19日 14:51撮影 by  SOV40, Sony
4/19 14:51
テントをたたんで鳩待峠へ、何気にこの区間初めて歩く
登り始めるまでは綺麗な沢沿い
2025年04月19日 15:03撮影 by  SOV40, Sony
4/19 15:03
登り始めるまでは綺麗な沢沿い
結構最後の登りが辛かったが何とか終バス間に合った!
2025年04月19日 16:13撮影 by  SOV40, Sony
4/19 16:13
結構最後の登りが辛かったが何とか終バス間に合った!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 着替え ザック サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ テント テントマット シェラフ カラビナ スリング ストック ソフトシェル 日よけ帽子

感想

今回の目当ては何と言っても期間限定の景鶴山。
当初は初日ゆっくり出て山の鼻でノンビリキャンプでもしようと思ったが、調べてみると至仏山がゲレンデになり下りが楽しいという事で、急遽amaz〇nで安いヒップそりを購入して至仏山も予定に入れた。

という事で初日は鳩待峠から夏とは逆回りで至仏山へ。
テント泊装備が重いが道は快適な雪山ハイク。
天気にも恵まれ、景色も素晴らしい。

そしていよいよ下り!
…うーん、意外と難しい…。
まず雪が重いザラメの為ヒップそりの先端に溜まってブレーキになる。
アイゼンが引っかかってコレもブレーキになるが、脱いでしまうとスピードが出た時に止まらなくなるので外せない。
急斜面だと途端にスピードが上がる。
なんかちょうど良いスピードで下るのにコツがいる感じ。
背中の荷物も大きくて邪魔だったし。
それでもボチボチ滑り楽しめたので良しとする!

最後樹林帯ではトレースが無くルーファイしてウロチョロ。
鳩待峠からのルートみたいにこちらにもテープが欲しい。

至仏山荘のテント場は2張りの占有状態でとても快適だった。
水場も有るから作らなくていいし、酒も買える。
やっぱり小屋の無い厳冬期と比べて圧倒的に楽。

2日目はいよいよ景鶴山。
ただ、とにかくアプローチが長い。
東電小屋に着いた時点で既に疲れ気味。
そこからはただひたすら登るが、最初飛ばし過ぎたのと水分不足でバテテしまった。
与作山のあたりが一番きつかった。
ルート上所々で景色が良いので登りきれたが、ずっと樹林帯なら心折れたかも。

最後の急登とそこそこ面倒なトラバースを超えると山頂。
左右に百名山2座と尾瀬ヶ原を眼下に見るこの山は至仏と燧より山頂の景色は良いと思う。
ルートが長すぎてもう一度来るかと言うと迷うが、一度は訪れる価値のある山。

帰りは景鶴尾根からケイズル沢へのショートカット。
アレを登るのは勘弁だが下りはメッチャ楽しい。
その後の尾瀬ヶ原横断帰路はダルイが晴天の雪原から見る至仏山は良かった。

この日は朝のうち天気が悪い予報だったのでスタートを遅らせた。
コレが失敗だった。
想定以上に長く感じるコース、雪に沈んで重い足元、暑さで水分不足、諸々重なってバスギリギリになってしまった。
鳩待峠への登りは足が重かったが、間に合ってよかった。

残雪期の尾瀬、とても良かった。
この時期の尾瀬沼と燧ヶ岳はどうなのだろう?
来年はそちらに行ってみるのもいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら