記録ID: 6697043
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士箱根トレイル ↑乙女駐車場↓道の駅すばしりバス停
2024年04月25日(木) 〜
2024年04月26日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:32
- 距離
- 42.0km
- 登り
- 2,666m
- 下り
- 2,433m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:30
距離 24.4km
登り 1,517m
下り 1,397m
16:32
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:59
距離 17.6km
登り 1,149m
下り 1,036m
11:48
天候 | 4/25:霧雨後晴れ 気温12〜20℃ 最大風速5m/s 4/26:晴れ 気温12〜18℃ 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乙女駐車場、無料、トイレあり。50台くらい駐車可能 ゴール 道の駅すばしりバス停。 スタートへの戻り FujiQモビリティ。道の駅のまえの国道沿いにバス停あり。御殿場駅行き、御殿場駅下車。このバスは当日、20分遅れました。外国人が多く満員で急発進、急停車で立ち乗りは危険だった。自分達が乗った時に、どさくさに紛れて外国人がカードで入口でタッチしていた。彼らはもっと前にも乗っていたので、違法乗車である。運転手も運転が荒くなっても仕方ない。 御殿場駅に着いたら、駅の反対側へ移動。4番乗り口のシャトルバスで乙女駐車場へ。無料!乙女キャンプ場や温泉利用客用のバス。乗る時に乙女駐車場へ降りる旨を伝えると、乙女駐車場で降ろしてくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース自体に危険箇所無し。ただし、不老山への登りは国道246号から標高700mまで、過去に経験したことがないようなヤマビル地獄。靴に取り憑かれても安全地帯までは止まってはいけない。止まったら1匹を取り除く間に数匹に取り憑かれる。 不老山までは林道や舗装道路が多い。 |
その他周辺情報 | ・不老山手前の駿河小山駅周辺には、食事処 加冨登(11:30〜14:00、17:00〜20:00)やセブンイレブンがあるので、ここで食事、食料、水購入すれば、スタート時の荷物が減らせる。 ・乙女駐車場の隣には、富士八景の湯。ホームページのクーポンを、見せれば800円。 ・駿河小山駅には、1日500円で駐車可能。 ・道の駅すばしりから乙女駐車場までは自転車だと16キロ。内訳は13キロ下り、3キロ登り。道路は自転車では危険そうに見えた。 道の駅すばしりは、ネットで調べると車中泊禁止とのことなので、ここからのスタートは諦めたが、ここに車デポしてスタートしても良かったかもしれない。ただし、その場合は駿河小山駅まで水や食料を買えないので、最初から背負って行くしかない。 ・駿河小山駅の駐車場とバスを上手く使えば、駿河小山駅から電車で乙女駐車場まで戻り、車中泊してから2日目スタートなども可能かもしれない。 ・距離的には、不老山までが22.5km位で中間。ここはベンチあり。良いテント場。ここでテント泊できると、理想的。 ・不老山の少し先の世附峠と、明神山の少し先の明神峠には簡易トイレあり。 |
写真
グリ)今回はお嫁様(そう呼べと命令されている)と富士箱根トレイルです。以前から、「富士山が見える山に行きたい」と言われていたので、富士山三昧コースとしてチョイス!!まずは乙女駐車場から。トイレは綺麗!我々の車のみ。
気)ご当地エナジードリンクを飲んでみた。みかん味美味しい!バワーチャージ!
グリ)メニュー表です!!大体いつも6時〜16時頃までやっているらしいです。グーグルマップでは8時からとなっているようですが、間違いらしいです。
グリ)メニュー表です!!大体いつも6時〜16時頃までやっているらしいです。グーグルマップでは8時からとなっているようですが、間違いらしいです。
気)セブンイレブン駿東小山店にて、食料調達して不老山向かう。
グリ)買ったのは水6Lとアイス、ゆで卵だね。大体、食料は足りてたので。でも、ここから自分は4kg、お嫁様は2kgの重量増!重い!
グリ)買ったのは水6Lとアイス、ゆで卵だね。大体、食料は足りてたので。でも、ここから自分は4kg、お嫁様は2kgの重量増!重い!
気)薄暗い登り坂では、ヒルが立ち上がって待ち構えている。すぐに足元から這い上がり、みるみる20匹ほどのヒルが上陸…シューズの穴に体をねじりこませ、取り切れない…😱😭😩
グリ)ヒルにザワザワと取り憑かれ、阿鼻叫喚の2人!
グリ)ヒルにザワザワと取り憑かれ、阿鼻叫喚の2人!
気)振り払ったヒルは何百匹だろう…夢に出てきそう
グリ)かつて経験したことがないヒル地獄だった。一秒間に2回の足踏みしても上がってくる猛者あり、ポールから手まで上がってくるやつも数匹!やばい!
グリ)かつて経験したことがないヒル地獄だった。一秒間に2回の足踏みしても上がってくる猛者あり、ポールから手まで上がってくるやつも数匹!やばい!
気)ひゃ〜助けて〜〜😱😭😩
グリ)パニクリお嫁様!ヒルにたかられて足元の1匹を払う間に5匹が取り憑く。片足の周囲にはさらに5匹位が集まっている。その周囲も、次から次へこちらに這い寄る集団!そんな中でお嫁様がパニくって立ち止まり、ヒルを払っている。これはまずい!!
「安全地帯まで止ってはダメだ!くっ付いていても進まないと!!」とお嫁様に叫ぶ!
グリ)パニクリお嫁様!ヒルにたかられて足元の1匹を払う間に5匹が取り憑く。片足の周囲にはさらに5匹位が集まっている。その周囲も、次から次へこちらに這い寄る集団!そんな中でお嫁様がパニくって立ち止まり、ヒルを払っている。これはまずい!!
「安全地帯まで止ってはダメだ!くっ付いていても進まないと!!」とお嫁様に叫ぶ!
気)立ち止まるとヒルだらけになるため、息も絶え絶え駆け上がる。日なたで落ち葉のない場所で、ヒルを棒ではじき出ばす…
グリ)先に安全地帯を捜して、ここで払う様に伝える。すでに10匹以上がたかっている様子。自分は5匹くらい。ヤバい。本当に。ここで倒れたら、全身ヒルで真っ黒にたかられ、穴という穴に潜り込んでくるだろう。多分、死ぬと思う。
グリ)先に安全地帯を捜して、ここで払う様に伝える。すでに10匹以上がたかっている様子。自分は5匹くらい。ヤバい。本当に。ここで倒れたら、全身ヒルで真っ黒にたかられ、穴という穴に潜り込んでくるだろう。多分、死ぬと思う。
気)7-8合目あたりでヒル地獄終了。やっと落ち着いて歩けるように。
グリ)この日は大体標高700m位からはヒルいなくなりました。ヒル密集地域が作られる要因は、地質なのか、地形なのか、その両方なのか。
グリ)この日は大体標高700m位からはヒルいなくなりました。ヒル密集地域が作られる要因は、地質なのか、地形なのか、その両方なのか。
グリ)おじさんの食事とってもなあ・・・(笑)。ちなみに靴は、今シーズンからサロモンのスピードクロスから写真のウルトラグライド2へ変更した。ドロップ12mmから6mmへ変わった。他にも厚底クッション、つま先反ってるところが違う。スピードクロスの方が万能だけど、こっちの方が足には優しいです。今後、様子見てインプレッション書きます!!
気)日が沈み19時にはお休みなさい(-_-)zzz
グリ)自分は明日の工程と注意点など確認。20時過ぎかな。寝たのは。そのあとは、周囲から「シュンシュンシュン」と小動物が動き回る音や、すぐ近くでシカが「キューン」とか鳴いている。ヘッドライド照らしても逃げない。高い金属音で、「ヒューン」と鳴く特に不思議な鳴き声は、トラツグミでした。昔は妖怪の鵺の鳴き声と言われていたようです。
https://tonton-animals.com/bird-nightcall/#google_vignette
夜は獣たちの世界なのだ!!
グリ)自分は明日の工程と注意点など確認。20時過ぎかな。寝たのは。そのあとは、周囲から「シュンシュンシュン」と小動物が動き回る音や、すぐ近くでシカが「キューン」とか鳴いている。ヘッドライド照らしても逃げない。高い金属音で、「ヒューン」と鳴く特に不思議な鳴き声は、トラツグミでした。昔は妖怪の鵺の鳴き声と言われていたようです。
https://tonton-animals.com/bird-nightcall/#google_vignette
夜は獣たちの世界なのだ!!
気)バスは定刻から30分近く遅れた。車内は外国人団体客で寿司詰め状態。
グリ)電話して遅れているのが判明!外国人がインチキ乗車して代金をごまかしていたのにはビックリ!運転も急発進、急停車で怖いし立ち乗りは危険。運転手もマナーの悪い乗客にストレスが溜まっているような感じだった。ここは色んな問題があるなあ・・・と感じた。きっとここだけでなく、観光地は色んな問題がインバウンドによって引き起こされているのだろう。難しい問題だ。
グリ)電話して遅れているのが判明!外国人がインチキ乗車して代金をごまかしていたのにはビックリ!運転も急発進、急停車で怖いし立ち乗りは危険。運転手もマナーの悪い乗客にストレスが溜まっているような感じだった。ここは色んな問題があるなあ・・・と感じた。きっとここだけでなく、観光地は色んな問題がインバウンドによって引き起こされているのだろう。難しい問題だ。
グリ)時刻表はなぜかネットでの情報と違っていた。バスって本当に分かりにくい。使いたくても使えない位分かりにくい。こんな感じで改善・改革されないと、そのうち主要バス以外は無くなっていくと思う。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ウィックロンクールロング
クリフライトパンツ
着替え(ウィックロンクールロングとリッジラインライトパンツ
パンツ
靴下など)
トレぺ
予備コンタクト1式
温度計
115デジベルホイッスル
大門沢手ぬぐい
帽子
モンベルウィックロンジオサーマルロング
サロモンウルトラグライド2
レインウェア上下
ザック(グラナイトギア2のクラウン38)
パン2個(1200kcal消費)
非常食(柿の種)2小袋
ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個)
GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット)
スマホ(ドコモ)
ココヘリ
お金クレジットカードなど
水1.1L(最大5.1L)
折り畳み水筒2L分
エマージェンシーグッズ1式
カメラ
トレッキングポール
ダウン上
薄手手袋
熊鈴大小各1個
広島の焼き米
シュラフ(モンベル#3)
シュラフマット用の銀マット1枚と硬いマット1枚
シュラフカバー
モンベルコッフェルとバーナー+sotoの100mlOD缶1個
クロスオーバードーム2(旧版)
総重量約11kg(最大15kg)
|
---|
感想
富士山をあまり見たことがない。富士山を思う存分見たい!とのことで1泊2日で富士箱根トレイルに挑戦。スタートの金時山がガスだったため富士山はお預け…。その後のトレイルでも富士山ドーンという景色はなく…。最後のゴールでやっと、ご褒美富士山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私は右ふくらはぎの筋硬結回復に時間がかかり、回復を待ってたら、次は左右太ももを少し痛めました。筋力低下が原因。GWもほぼ歩けません。どこか回復しかかった所でどこか別を痛める感じです。まさしくマニュアル通り。
今年はリハビリで終わるかも。左ふくらはぎは血腫がほぼなくなり嬉しくなりましたがカーフレイズ後で張り感がまだ強く残るので、柔軟性にまだ課題あり。北海道の簡単な名山巡り目標でいきたいと考えてます。
ちなみに足をケガしてなかったら、2024年の冬か春先に箱根山、芦ノ湖の周遊するコースを考えていました。グリーンさんの歩いたコースもなかなか良さそうですね。登山できるようになったら考えたいと思います。
ヒルはほんとヤバかったです^^;。
お嫁様は2回肉離れしてますが、ストレッチを続けて今は大丈夫そうで安心してます。ムナイタさんも、また普通に歩けるようになりますよ。
北海道の簡単な名山ってどこでしょうか?
ちなみにカーフレイズでハリが出るのと柔軟性は関係あるのでしょうか?筋力低下しているのでハリが出ているように思うのですが、違うのかな?
北海道は、礼文島、ニセコアンヌプリ、恵山、狩場山ですかね。
大千軒山、余市岳は織り交ぜたいですが、そこまで回復できるかです。
この調子だと、順調に行って秋だと思います。
ハリですが、肉離れすると必ずその箇所は柔軟性を損ないます。
肉離れの処置が悪いと周りの筋肉も患部をかばって無理したり、連携して拘縮が進むので柔軟性が低下します。
そのため肉離れは初期処置がとても大事で、どれだけ適切に処置するかで、より早く、より元通りに治す事が出来るらしいです。
プロ野球の選手とかは、専属の治療師いるので復帰も早いし再発も少ないのでしょうね。
自分は振り返ると、あらゆる面で処置が悪く、そのため質の良くない状態で再生したと考えます。
これは細胞レベルの話なのでMRIとかじゃ分からないです。
良くない証拠として、遅くまで血腫が残りました。
せめて圧迫をしっかりやってれば、ここまで悪くならなかったらしいです。
針治療に行き出したのは最初のケガから2ヶ月以上経ってからですが、「放置されてました?治療してたとは思えない状態です」と言われたので、そういう事なんでしょう。
筋組織の並びが良くないので、伸縮がスムーズじゃなく、より疲れやすく拘縮し易い状態なので、ハリが出易いと考えてます。
針治療は再生治療でもあるので、細胞を少しずつ壊しながら配列の再修正を行ってるイメージですが、自分はかなり針に過敏らしく、深く刺せないので少なからず他の方より刺激が低いのも良くないと言っていた。
肩こりと同じで、慢性化が続くと治り難くなるので、最近はより針治療に専念してますね。
グリーンさんの言われる通り、筋力低下も大きい要因です。
負荷が高ければ当然ハリがでます。
まだ右足と0.7cmの差があり、筋力が戻らないと機能不全となり動きが効率的じゃないので、その影響もあるかと。
北海道のお山、なるほど!礼文島は、桃岩コースならば景色もよく板歩道なので良いでしょうね。滑りやすいので注意ですが。
足の件、そういうことなんですね。疲れやすい、ハリが出やすい状態だと。とにかくトリガーを緩めることが根本的な治療ということなんですね。悩ましいですが、コツコツとやって行くしかないようですね。登山だけでなく、他の趣味もやりながら、探しながら、の方が良さそうですね。
強固なトリガーポイントが沢山出来てるイメージです。
厄介なのが他も痛めてるので、左ふくらはぎ治療に集中できない点です。
今年に入ってからは、他も鍛えながら進めてるんですが、うまく行かず逆に故障してます。
もっと早い時期から、他の部位も現状維持するためのトレーニングが必要だったんだと思います。
今回のケガは失敗続きで、いろいろ悔やまれます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する