ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667254
全員に公開
沢登り
京都・北摂

毘沙門谷で沢歩き初め(ついでに沢山周辺徘徊)

2015年06月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
13.2km
登り
937m
下り
929m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:18
合計
6:41
距離 13.2km 登り 937m 下り 935m
11:59
92
スタート地点
13:31
20
ホドグリ峠
13:51
101
赤松漆峠
15:32
95
毘沙門橋バス停
17:07
17:25
75
毘沙門滝
18:40
ゴール地点
天候 曇のちパラパラ小雨
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
毘沙門山~毘沙門橋までのルートはルーファイ能力必須
毘沙門谷の沢歩きは沢登り要素有りのため、無理だと思えば脇の登山道へ迂回必須
白花のカタバミ?!
こっ、これはオキザリスレグネリー!
実物見るのは初めてや。。。
あっ、どうも、カタバミ大好き夜景狩人です。
2015年06月27日 11:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
5
6/27 11:55
白花のカタバミ?!
こっ、これはオキザリスレグネリー!
実物見るのは初めてや。。。
あっ、どうも、カタバミ大好き夜景狩人です。
ココ最近、週末になると天気がパッとせず夜景はご無沙汰。
本日もそれは同じく。
ということで、職場の決起会をサボり近場でお山歩。
まずは三宝寺川沿いから古道に入り、、、
2015年06月27日 11:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 11:56
ココ最近、週末になると天気がパッとせず夜景はご無沙汰。
本日もそれは同じく。
ということで、職場の決起会をサボり近場でお山歩。
まずは三宝寺川沿いから古道に入り、、、
沢山ボーイスカウト道には行かず、そのまま川沿いへ。
2015年06月27日 12:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:08
沢山ボーイスカウト道には行かず、そのまま川沿いへ。
ジャンプ台はご健在。
2015年06月27日 12:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 12:14
ジャンプ台はご健在。
川の中に黒くて長いものが、、、
まさかウナギか、電気ウナギなのか?!
2015年06月27日 12:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 12:15
川の中に黒くて長いものが、、、
まさかウナギか、電気ウナギなのか?!
馴染みの河原に到着。
このまま真っ直ぐ行けば原谷ですが、今日は左の谷へと進みます。
2015年06月27日 12:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:19
馴染みの河原に到着。
このまま真っ直ぐ行けば原谷ですが、今日は左の谷へと進みます。
コチラも馴染みの沢沿いルート。
ジャボジャボも少し出来ますが、今日はジャボジャボせずに進みます。
2015年06月27日 12:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/27 12:24
コチラも馴染みの沢沿いルート。
ジャボジャボも少し出来ますが、今日はジャボジャボせずに進みます。
1ヶ所だけ崩落&倒木により「コレ進めへんのちゃうか?」と思わせる場所はありますが、基本的には水音しかしない静謐な沢沿いを進みます。
2015年06月27日 12:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 12:26
1ヶ所だけ崩落&倒木により「コレ進めへんのちゃうか?」と思わせる場所はありますが、基本的には水音しかしない静謐な沢沿いを進みます。
馴染みの滑り台。
お助けロープ有りですが、実は左側の岩場(写真では見切れてますが)を登れます。
2015年06月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 12:34
馴染みの滑り台。
お助けロープ有りですが、実は左側の岩場(写真では見切れてますが)を登れます。
小屋を通り過ぎ、、、
2015年06月27日 12:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:36
小屋を通り過ぎ、、、
梯子区間を通り過ぎ、、、
2015年06月27日 12:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:42
梯子区間を通り過ぎ、、、
いつもは左の橋を渡り沢山ボーイスカウト道に合流するのですが、本日は真っ直ぐ。
2015年06月27日 12:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:51
いつもは左の橋を渡り沢山ボーイスカウト道に合流するのですが、本日は真っ直ぐ。
じきに道はキャタピラ舗装路に変わり、、、
2015年06月27日 12:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 12:54
じきに道はキャタピラ舗装路に変わり、、、
沢山ルートへの取りつきに到着。
(そのまま舗装路を辿って下ると原谷へ)
2015年06月27日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:05
沢山ルートへの取りつきに到着。
(そのまま舗装路を辿って下ると原谷へ)
雨のオカゲで空気中の粉塵は少なく、澄み具合はまま良し。
ですが、いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
うむ、本日も夜景日和ではなし。
さてと、沢山方面へと向かいますか。
2015年06月27日 13:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/27 13:05
雨のオカゲで空気中の粉塵は少なく、澄み具合はまま良し。
ですが、いつ雨が降ってもおかしくない空模様。
うむ、本日も夜景日和ではなし。
さてと、沢山方面へと向かいますか。
で、てててっと登って沢山~吉兆・桃山縦走ルートと合流。
2015年06月27日 13:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:11
で、てててっと登って沢山~吉兆・桃山縦走ルートと合流。
合流地点はこのテープの場所。
2015年06月27日 13:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 13:12
合流地点はこのテープの場所。
南方の景色をチラ見。
コレは南の方のお山は降ってますな~。
明日双門行こうと思てたんですが、水量多そうしヤメですな。
2015年06月27日 13:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:18
南方の景色をチラ見。
コレは南の方のお山は降ってますな~。
明日双門行こうと思てたんですが、水量多そうしヤメですな。
なんかワサワサする模様。
2015年06月27日 13:22撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 13:22
なんかワサワサする模様。
てててっと登って沢山近くの偽ピークに到着。
沢山には用事ないのでホドグリ峠方面へ下ります。
2015年06月27日 13:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:23
てててっと登って沢山近くの偽ピークに到着。
沢山には用事ないのでホドグリ峠方面へ下ります。
ホドグリ峠で京都一周トレイルに合流。
しばしトレイルを歩きます。
2015年06月27日 13:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:31
ホドグリ峠で京都一周トレイルに合流。
しばしトレイルを歩きます。
トレイル83の破線路には行かないように。
2015年06月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:35
トレイル83の破線路には行かないように。
左の道のことですがね、崩落してますからね。
鳴滝に抜ける近道ですが、行かないように。
後悔しますよ、登りも下りも試してみたワタクシ、かく語りき。
2015年06月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 13:35
左の道のことですがね、崩落してますからね。
鳴滝に抜ける近道ですが、行かないように。
後悔しますよ、登りも下りも試してみたワタクシ、かく語りき。
で、トレイル84到着。
2015年06月27日 13:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:39
で、トレイル84到着。
本日はココから赤松漆峠へ向かいます。
2015年06月27日 13:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:38
本日はココから赤松漆峠へ向かいます。
たまに歩かないと道の記憶は薄れ消えゆきますからね。
2015年06月27日 13:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 13:48
たまに歩かないと道の記憶は薄れ消えゆきますからね。
てなわけで、赤松漆峠に到着です。
2015年06月27日 13:50撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:50
てなわけで、赤松漆峠に到着です。
山火事注意さんも、目印さんもご健在。
2015年06月27日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 13:51
山火事注意さんも、目印さんもご健在。
さてと、ココからが本日のメインディッシュ。
毘沙門山経由で毘沙門橋までの破線路を辿る徘徊の始まり、、、ハジマリ~♪
2015年06月27日 13:51撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 13:51
さてと、ココからが本日のメインディッシュ。
毘沙門山経由で毘沙門橋までの破線路を辿る徘徊の始まり、、、ハジマリ~♪
毘沙門山山頂付近の警告文&ネットさんもご健在。
2015年06月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 13:57
毘沙門山山頂付近の警告文&ネットさんもご健在。
毘沙門山山頂から北へと延びる破線路があるので、それをまずは辿ります、、、
2015年06月27日 14:09撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:09
毘沙門山山頂から北へと延びる破線路があるので、それをまずは辿ります、、、
が、途中西へと進路変更する辺りで道の記憶消失。
一応古いテープも発見しましたが、この先に道らしき道はなく、、、
2015年06月27日 14:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:11
が、途中西へと進路変更する辺りで道の記憶消失。
一応古いテープも発見しましたが、この先に道らしき道はなく、、、
諦めてネット沿いの破線路を辿ることに。
2015年06月27日 14:18撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:18
諦めてネット沿いの破線路を辿ることに。
道の記憶を辿り、最後は作業道らしき跡を利用して下りてきたところは、、、
2015年06月27日 14:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:28
道の記憶を辿り、最後は作業道らしき跡を利用して下りてきたところは、、、
我が宿敵の巣窟!
むむむ、、、
敵ながらその群れ具合、美である。
2015年06月27日 14:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
3
6/27 14:29
我が宿敵の巣窟!
むむむ、、、
敵ながらその群れ具合、美である。
で、馴染みの福ヶ谷林道の上部に到着。
このまま福ヶ谷林道を奥へと進み、、、
2015年06月27日 14:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:35
で、馴染みの福ヶ谷林道の上部に到着。
このまま福ヶ谷林道を奥へと進み、、、
作業小屋近くの破線路を辿ろうとしたものの、、、
2015年06月27日 14:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:37
作業小屋近くの破線路を辿ろうとしたものの、、、
道らしきものはなく、、、
2015年06月27日 14:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:46
道らしきものはなく、、、
そのまま林道を奥へと進み、、、
2015年06月27日 14:54撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:54
そのまま林道を奥へと進み、、、
また脇の破線路への取りつきへと進み、、、
2015年06月27日 14:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:57
また脇の破線路への取りつきへと進み、、、
ネット沿いから尾根を辿り、、、
2015年06月27日 14:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 14:59
ネット沿いから尾根を辿り、、、
下って、、、
2015年06月27日 15:01撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:01
下って、、、
林道終点からそのまま破線路を辿り、、、
2015年06月27日 15:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:05
林道終点からそのまま破線路を辿り、、、
破線が西に折れるところでまたもや道消失。
付近には道の記憶もなく、どうやらコノ破線路も既に消失している模様。
2015年06月27日 15:12撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:12
破線が西に折れるところでまたもや道消失。
付近には道の記憶もなく、どうやらコノ破線路も既に消失している模様。
が、尾根に沿って下るルートらしきものを発見。
地図ロイド上には何の線もありませんが、古いテープと道の記憶も残っております。
2015年06月27日 15:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:16
が、尾根に沿って下るルートらしきものを発見。
地図ロイド上には何の線もありませんが、古いテープと道の記憶も残っております。
ということで、この急勾配路を下っていきます。
2015年06月27日 15:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:19
ということで、この急勾配路を下っていきます。
途中で尾根は崖にぶち当たりますが、よく見ると西側にテープと立派な踏み跡が。
2015年06月27日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:28
途中で尾根は崖にぶち当たりますが、よく見ると西側にテープと立派な踏み跡が。
そのまま下っていくと、毘沙門橋のバス停に到着。
ふむふむ、ココへ繋がりましたか。
予定とは違う場所に出ましたが、これはこれで好都合。
2015年06月27日 15:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 15:32
そのまま下っていくと、毘沙門橋のバス停に到着。
ふむふむ、ココへ繋がりましたか。
予定とは違う場所に出ましたが、これはこれで好都合。
なぜならば、1年ぶりの毘沙門谷。
今夏初の沢歩きが本日のメイン2皿目だからです。
ということで、準備をしてからレッツ沢歩き。
最初の2段滝、1つ目の滝で早速苦戦。
何事も始めはむずかしね~。
2015年06月27日 15:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 15:43
なぜならば、1年ぶりの毘沙門谷。
今夏初の沢歩きが本日のメイン2皿目だからです。
ということで、準備をしてからレッツ沢歩き。
最初の2段滝、1つ目の滝で早速苦戦。
何事も始めはむずかしね~。
なんとかクリアし、2つ目の滝。
前日の雨で水量豊富。
去年とは全く感じが違います。
やっぱ足の置場がむずかしね~。
2015年06月27日 15:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/27 15:59
なんとかクリアし、2つ目の滝。
前日の雨で水量豊富。
去年とは全く感じが違います。
やっぱ足の置場がむずかしね~。
どっちかといえば肉食系に属していると思われますが、ワタクシの食べかすではありません。
肉はあまり食べないので。
2015年06月27日 16:03撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 16:03
どっちかといえば肉食系に属していると思われますが、ワタクシの食べかすではありません。
肉はあまり食べないので。
少し日差しが出てきましたが、ジャボジャボするにはちと冷たい。
2015年06月27日 16:04撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/27 16:04
少し日差しが出てきましたが、ジャボジャボするにはちと冷たい。
小滝をどんどん越えていきます。
で、1年ぶりのあの場所。
宇宙人さん(イワタバコ)の群生地はというと、、、
2015年06月27日 16:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 16:07
小滝をどんどん越えていきます。
で、1年ぶりのあの場所。
宇宙人さん(イワタバコ)の群生地はというと、、、
緑生い茂っております。
2015年06月27日 16:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 16:19
緑生い茂っております。
昨年より1ヶ月強早い訪問やったので、まだ花は咲いていませんでした。
機会があればまたその時期に。
2015年06月27日 16:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 16:23
昨年より1ヶ月強早い訪問やったので、まだ花は咲いていませんでした。
機会があればまたその時期に。
ということで、花はさておき沢歩きを楽しむとします。
2015年06月27日 16:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 16:26
ということで、花はさておき沢歩きを楽しむとします。
ココは最後T字バランスからの足もちあげでクリア。
2015年06月27日 16:30撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 16:30
ココは最後T字バランスからの足もちあげでクリア。
で、小林幸、、、ラスボス、、、
の1つ前にして最大の難所、2段滝に到着。
2015年06月27日 16:34撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 16:34
で、小林幸、、、ラスボス、、、
の1つ前にして最大の難所、2段滝に到着。
前回は2つともパスし左手の登山道へと迂回しましたが、今回は攻めてみます。
入念に作戦会議をして、レッツらゴー。
2015年06月27日 16:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 16:36
前回は2つともパスし左手の登山道へと迂回しましたが、今回は攻めてみます。
入念に作戦会議をして、レッツらゴー。
1ヶ所だけ足の置場に戸惑ったものの、なんとか安心できる場所まで登ってきました。
それにしても攻略中に下見るもんやないですね。
「めっさ高いやん。。。」としか思わんもん。
2015年06月27日 16:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 16:42
1ヶ所だけ足の置場に戸惑ったものの、なんとか安心できる場所まで登ってきました。
それにしても攻略中に下見るもんやないですね。
「めっさ高いやん。。。」としか思わんもん。
1段目の滝をクリアし、2段目の滝壺に到着。
うむ、コヤツはやっぱムリ!
前回は左斜面上にある登山道へと迂回しましたが、右手側(写真では見切れてます)の斜面を迂回出来そうなのでソチラを登ってみることに。
2015年06月27日 16:43撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 16:43
1段目の滝をクリアし、2段目の滝壺に到着。
うむ、コヤツはやっぱムリ!
前回は左斜面上にある登山道へと迂回しましたが、右手側(写真では見切れてます)の斜面を迂回出来そうなのでソチラを登ってみることに。
え~、右手斜面ルート、足場が滑るのでなかなかの難路でございました。
やはり登山道へとエスケープするのが適当ですな。
ということで、2段滝の上で谷は2又に。
毘沙門谷本線は⇒。
2015年06月27日 16:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 16:55
え~、右手斜面ルート、足場が滑るのでなかなかの難路でございました。
やはり登山道へとエスケープするのが適当ですな。
ということで、2段滝の上で谷は2又に。
毘沙門谷本線は⇒。
なので、右の滝を前回と同じ攻略法でクリア。
2015年06月27日 16:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 16:56
なので、右の滝を前回と同じ攻略法でクリア。
何処の何方かは知りませんが、キラキラですこと。
2015年06月27日 16:57撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 16:57
何処の何方かは知りませんが、キラキラですこと。
ココまで来ればあとは、、、
2015年06月27日 17:02撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 17:02
ココまで来ればあとは、、、
小林幸、、、ラスボス。
毘沙門滝さんに到着です。
2015年06月27日 17:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/27 17:07
小林幸、、、ラスボス。
毘沙門滝さんに到着です。
前回は登りましたけどね、今日は登りませんよ。
だって、水量スゴイんですもの。
基本無料、ならぬフリーデスカラネ~。
無茶はするけどムリはしないのが信条です、はい。
2015年06月27日 17:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
6/27 17:08
前回は登りましたけどね、今日は登りませんよ。
だって、水量スゴイんですもの。
基本無料、ならぬフリーデスカラネ~。
無茶はするけどムリはしないのが信条です、はい。
ということで、滝のそばで暖かいスープと、、、
2015年06月27日 17:11撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 17:11
ということで、滝のそばで暖かいスープと、、、
暖かくなる(?)ぷっしゅ~で休憩タイム。
2015年06月27日 17:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
4
6/27 17:14
暖かくなる(?)ぷっしゅ~で休憩タイム。
というわけで、先日購入した沢靴の試し履きは終了。
ちなみに毘沙門滝は矢印のように攻略します、、、
メイビー、、、たぶん(昨年攻略済み)。
2015年06月27日 17:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 17:16
というわけで、先日購入した沢靴の試し履きは終了。
ちなみに毘沙門滝は矢印のように攻略します、、、
メイビー、、、たぶん(昨年攻略済み)。
さてと、そろそろ帰りますか。
帰りはそのまま登山道で沢山方面へ。
2015年06月27日 17:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 17:25
さてと、そろそろ帰りますか。
帰りはそのまま登山道で沢山方面へ。
小雨降り出す中、植林帯を突っ切って、、、
2015年06月27日 17:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 17:28
小雨降り出す中、植林帯を突っ切って、、、
福ヶ谷林道上部、ふたたび。
2015年06月27日 17:44撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 17:44
福ヶ谷林道上部、ふたたび。
お隣の愛宕山は雲の中ですな~。
2015年06月27日 17:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 17:47
お隣の愛宕山は雲の中ですな~。
市街地の方は晴れ間も出てますな~。
2015年06月27日 17:48撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 17:48
市街地の方は晴れ間も出てますな~。
福ヶ谷林道からトレイル85のとこで高鼻町方面へ。
2015年06月27日 17:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 17:56
福ヶ谷林道からトレイル85のとこで高鼻町方面へ。
いつもの道を歩き、、、
2015年06月27日 18:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 18:05
いつもの道を歩き、、、
そのまま下らず、少し寄り道して、、、
2015年06月27日 18:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 18:15
そのまま下らず、少し寄り道して、、、
白砂山北の破線路を辿ります。
2015年06月27日 18:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 18:19
白砂山北の破線路を辿ります。
谷沿いに登っていくと、、、
2015年06月27日 18:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 18:23
谷沿いに登っていくと、、、
ほうほう、ココで沢山ボーイスカウト道と合流ですか。
2015年06月27日 18:24撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 18:24
ほうほう、ココで沢山ボーイスカウト道と合流ですか。
⑧のそばに出てきました。
これでまたひとつ道が繋がりました。
2015年06月27日 18:25撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 18:25
⑧のそばに出てきました。
これでまたひとつ道が繋がりました。
で、あとは白砂山には寄らず、、、
2015年06月27日 18:26撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
6/27 18:26
で、あとは白砂山には寄らず、、、
そのままボーイスカウト道を下って下山完了。
2015年06月27日 18:36撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 18:36
そのままボーイスカウト道を下って下山完了。
チカンが怖いのでまっすぐ帰るとします、はい。
2015年06月27日 18:40撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
6/27 18:40
チカンが怖いのでまっすぐ帰るとします、はい。
撮影機器:

感想

先日お取り寄せ(27.5と28は置いてないし売れた記憶がないと言われまして)していた沢靴の試し履きを早速、、、
ということで、イワタバコの開花状況確認ついでに毘沙門谷を歩いてきました。

昨年よりも1ヶ月ちょい早い訪問ということもあり、花はまだ咲いておらず。
沢歩きするにもまだ水は冷たく。
ということで、少し先走り過ぎた今夏初の沢歩き。
沢靴の履き具合はというと、、、
沢の中を歩くのはすごく快適になりました。
けど、滝登る時に大事なのは結局のところ感覚なんやな~、と再確認した次第で。
まぁ、ワタクシにとって滝登りはオマケで、沢歩きのほがメインなので問題ナシということで。

さてさて、日曜も空模様は梅雨らしくイマイチなようで。
明日は、もとい今日は何して遊ぼうか、、、
てか、もう昼過ぎてますけど、、、
なんて思う日曜午後であります、はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2249人

コメント

こんにちは
はじめまして。
記事にいいね!ありがとうございました。
ヤマレコされていたんですね
8月にご一緒される予定なので楽しみにしています
こちらでのご挨拶となってしまいすみません
2015/7/11 13:42
Re: こんにちは
はじめまして。
返事が遅れまして申し訳ありません。
こちらこそ8月は宜しくお願いします。
ご挨拶はまたその時に改めて。。。
2015/7/17 6:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!