2023初冬の硫黄岳(硫黄岳山荘泊)&椹池の紅葉


- GPS
- 27:18
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 5:40
- 山行
- 2:32
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:45
あちこち寄り道してお買物♪
天候 | 1日目:終日ド快晴 微風 2日目:雲多めの晴 爆風〜 3日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時にはほぼ満車 駐車場(中の標高1840m)のナビ設定は唐沢鉱泉にし唐沢鉱泉との分岐で右折しダートな道を進む |
その他周辺情報 | 【硫黄岳山荘】 一泊素泊10000円×2名+個室料(1室4000円〜) 【民宿よしみ】 一泊2食付7800円 《道の駅蔦木宿/2日目昼飯》 http://www.tsutakijuku.jp/ 《七賢》 https://www.sake-shichiken.co.jp/lineup_sake/ 《道の駅はくしゅう》 https://michinoeki-hakushu.com/ 《武川農作物直売所》 https://kome-mukawa.com/ 《道の駅しらね》 https://www.ja-minami-alps-city.or.jp/shopping/market/ 《中央道石川PA/3日目昼飯》 |
写真
感想
三連休を利用し11/3(金)-11/5(日)で今シーズン2度目の八ヶ岳(前回はhiro-kunの体調が悪く本沢温泉で引き返し)へ行ってきました。
当初(3月)予約時は根石岳山荘でしたが、工事が入るということで硫黄岳山荘へ急遽振替、、とてもVIPな良き対応をしていただき快適な山小屋時間を過ごせました。
毎年同じ時期(11月初旬)に来てますが今年は異常なほど暖かく日中は長袖Tシャツで十分、、初日は風も弱く山頂でゆっくり昼飯を食べることができました←大勢の人がのんびり山頂メシを楽しんでる光景は夏のようでした。景色と昼飯でお腹が一杯になったら今宵のお宿・硫黄岳山荘へ移動、13時半で早いチェックインかと思ったら意外とそうでもなかったようで、、既に宴会始めてるグループも。小屋内はストーブが焚かれ暖かく、フカフカのお布団も寝心地良すぎてずっと入っていたくなるほど。自炊室は土間だけどストーブありで使い勝手よし。そしてスタッフも感じ良い人ばかり。硫黄岳山荘のファンになってしまいました。来年は根石岳山荘と硫黄岳山荘どちらに泊まるか悩むなぁ…ハシゴ酒ならぬハシゴ宿するか?(笑)来年の計画が今から楽しみです。
八ヶ岳から下山後はあちこちでお買い物、そして甘利山中腹の椹池の紅葉を見に行ったらタイミングよく散歩中の甘利山つつじ苑の看板犬「ロク」にも会え大満足の2日目となりました。2日目の宿は北岳の玄関口、芦安温泉へとやってきました。初めての宿「民宿よしみ」は大当たりで、、来年もリピート決定となりました。
雪山を歩かない私達はこれで2000m超えの山歩きはおしまい。これからは近場のお山を日帰りで歩いて楽しむことになります。の前にテント納めの三条の湯…一年はあっという間に終わった、早すぎる。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する