旧中山道とアプトの道 🍁軽井沢駅から横川駅🍁


- GPS
- 06:23
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 733m
- 下り
- 1,284m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時は余裕も帰宅時には満車だった。 紅葉観光シーズン3連休初日なら当然といったところか。 軽井沢駅〜横川駅区間はJRバスによる移動。 横川駅2時5分発軽井沢駅行きのバスは渋滞にはまり通常30分ほどの所要時間も3倍の1時間30分を要した。 バス時刻表運賃等 https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pc=j0460021&pd=0&st=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 軽井沢市街、旧碓氷峠遊覧歩道、旧中山道、アプトの道と進むが、旧碓氷峠遊覧歩道では別荘地から先橋を渡ると道幅が一気に狭くなり曲がりくねった山道になる。 この遊覧歩道から旧中山道の区間はしっかり山歩きできるトレッキングシューズなど装備が必要。 |
写真
紅葉が楽しめるかと期待して今日の山行に来たのですが、まさか軽井沢市街から紅葉を楽しめるとはね!
t)本当にきれいでした。
ここに至る遊歩道上からも樹間越しに浅間山見えていたけど、ここで初めてすっきりと姿を見せてくれ、しかも紅葉もセットで。
最高の演出だな!
t)朝から樹間越しにチラチラ見えていましたが、やっとで全景が見られました。
このあと登り返してアプトの道へ乗っかり、起点の一つ旧熊ノ平駅まで向かいそこから横川駅まで進みます。
t)大きくて立派!
1997年の北陸新幹線高崎駅〜長野駅開業で廃止された在来線の区間にあたる。
その廃止路線の橋梁を1963年に廃止された同路線のめがね橋から眺めているって、なんか歴史の重みというか哀愁のようなものを感じています。
旧碓氷峠からめがね橋まで下ってくる道はあの橋梁の下を通ってきます。
レンガ造りの素敵な建物です。
碓井湖を後にしてここに来るまでメッチャメチャ猿の群れが出迎えてくれる。
くれぐれも餌は上げないでね。
t)子猿がたくさんいて可愛かった。足の痛さをしばし忘れさせてくれました。
感想
9月25日の山歩きの下山時に転倒して膝を強打、幸い骨に異常はなかったが医師に言われた以上に回復に時間がかかった。
もっとも最初はじきに治るだろうと考えて山でキノコ狩りとかやっていたが医師に止められておとなしくしていた。
っとまあそんなわけで紅葉の時期の越後や東北の山歩きなど妄想していたがそれらは翌年以降に持ち越しってことかな〜。
膝が回復してきた頃、山の相棒から誘われたので以前から温めていた計画”アプトの道”辺りを歩いてきた。
いろんな感想は写真の方に書いとくけど紅葉の時期にアプトの道に行くことができてよかったよ。
アプトの道だけでは歩き足りないだろうと旧中山道もセットにしたんだけどこの時期の軽井沢の市街、旧碓氷峠遊歩道の紅葉、見晴台からの眺望、紅葉とセットの浅間山や妙義山系の山並みなど見どころ豊富で楽しい一日でした。
Q_Bさんに連休中に登山のお誘いをしたところ、紅葉のアプトの道のハイキングを計画してくださいました。
軽井沢駅を早朝のスタート。静かさと美しい街路樹や庭の木々を楽しみながら歩いていると美味しそうな看板がいくつもありました。美味しそうでも食べられないので残念な気持ちになりました。まだオープン前なので諦めて先に進みました。
遊歩道はつづら折れのゆるい坂道で、ここにも紅葉があちこちで見られて楽しみながら歩けました。展望台では水墨画のような妙義山の山並みが素敵でした。浅間山も見られましたが、初めて見る妙義山は最高でした。
今日のお楽しみはアプトの道。めがね橋は写真などで見た印象よりも大きくて立派でした。下から見て上を歩いてめがね橋を楽しみました。
計画よりも早く着いたので、旧熊ノ平駅にも行くことができました。
今日のメインが終わると横川駅までは長い単調な道になりました。久しぶりの長いハイキングで足が痛くなり失速。トボトボ言葉少なに歩く私でした。
素晴らしい紅葉と妙義山の絶景が見られて幸せでした。計画してくださったQ_Bさんに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する