記録ID: 4864769
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
中倉山と沢入山〜足尾銅山の歴史を知る〜
2022年11月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 826m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:10
距離 13.1km
登り 1,091m
下り 830m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 足尾環境学習センター200円(足尾銅山をとても丁寧に説明していただいた。ネットでも知ることはできますが、あの景色が生まれた理由を地元の人たちの言葉で学べる場所です。ぜひ立ち寄ってみてください。ダムカード2枚貰えます。) |
写真
感想
例に漏れず、山と渓谷11月号を見て、ここに行きたいと思いました。このエリアは足を踏み入れたことがなかったというのもありましたし、100名山で未だ未踏の皇海山を近くに見ることができることも魅力的でした。
想像以上の急登の行く末には素晴らしい景色が待っていました。この方面からの景色は初めてだったということもあって、すべての景色がとても新鮮でした。また、アルプスとも違う、火山の山とも違う、不思議な山の景色が印象的でした。下山後、足尾環境学習センターで色々学びました。どこの山にも歴史はあるでしょうが、この山は特殊な歴史を持っていることを学びました。緑を亡くした山が緑を取り戻した山。何十年もかけて、多くの人の手によって緑が返ってきた山。
思いかけず感慨深い山となった中倉山と沢入山(山渓はサワイリ、学習センターではソウリ)。ありがとう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する