記録ID: 4621963
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
横根山・井戸湿原、再び白い飛翔体とご対面♬
2022年08月26日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 217m
- 下り
- 210m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:20
距離 5.7km
登り 220m
下り 219m
13:32
ゴール地点
天候 | またしても曇天⤵ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ツツジのシーズン混みあうようですが、到着時1台のみ。 下山した時は自分の車を含め2台でした。 ◇行き 大間々より国道122号線を足尾まで進み、鹿沼・粟野方面へ右折。 県道15号線を粕尾峠まで進みました。 道幅狭くブラインドコーナーが多いので対向車には要注意です。 粕尾峠から古峰ヶ原方面へ左折。 この県道58号線(草久足尾線)は道幅も広く走りやすいです。 粕尾峠から3~4キロで前日光牧場私有地道路へ右折。 以降牧場地内を2キロぐらい走り前日光ハイランドロッジへ到着。 ◇帰り 牧場道路から58号線を古峰神社で右折して林道前日光線へ進みます。 (上粕尾方面は通行止めの看板あり) 前日光つつじの湯交流館までには行けます。 ここで汗を流した後、246号線を粟野まで進み右折して15号線に 入り下粕尾を左折。以降32号線を栃木インターまで進み東北道で 帰りました。 自宅からだと足尾経由より栃木インター経由の方が道幅も広く時間 も節約できるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇横根山・井戸湿原とも関東ふれあいの道として整備されているので 危険な個所はありません。 |
その他周辺情報 | ◇日帰り湯 前日光つつじの湯交流館に立ち寄りました。 アルカリ単純硫黄泉で微かに硫黄臭のするいいお湯でした。 露天風呂は開放感がありいいですね。 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0283/info-0000000630-1.html |
写真
感想
前回に続き、本日も白い鳥探し。
どうもここに飛んでるらしいとの情報を得て井戸湿原を訪れて見ました。
足尾山地の鹿沼の奥のほうということであまり馴染みがないエリア。
大間々から122号線で足尾経由にするか或いは鹿沼から入るかということ調べて見ましたがナビではほぼ同じ。行きは足尾経由にしましたが15号線の山道は意外と狭く時間がかかりましたね。その点鹿沼方面は広く快適な道でした。帰りに利用したコースのほうが近く楽な感じでした。
さて、井戸湿原。
サギソウは先週末ぐらいがピークだったようで、本日は3つ飛翔中でした。うち一つはそろそろ終わりな感じを受けました。
遠目で見たので蕾はこれ以上はなく今年は今咲いてる分で終了かなと思われます。
関東方面の自生地としては貴重な湿原。来年も羽ばたいてほしいです。
端境期の湿原、今一番の輝きはナンタイブシ(トリカブト属)。
至るとこで紫を目にしました。リンドウ、サワギキョウなど僅かですが目にしました。湿原廻りをぐるっと囲んだネットに守られてここの植物を存続してるようです。ネットの外は鹿フンだらけ。夜な夜な植物をあさってる風景が目に浮かびます。地元の山もそうですがこの鹿害なんとかならないもんかなぁ。
そう言えばアケボソウ、すっかり見落としてる感じ。
帰りは古峰神社に参拝して御朱印頂くつもりが御朱印帳を忘れたの今回はパス。林道と名が付く割には広い2車線の舗装路を走り『前日光つつじの湯交流館』でひとっ風呂頂き帰路につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白い鳥探しは、井戸湿原でしたか。こちらで飛んでいるとは地元ながら知りませんでしたf^_^;
3羽でも会えて良かったです。サギソウの姿は涼やかで、夏の暑さを忘れさせてくれますよね。
昨年は9月上旬にアケボノソウに会いに行きましたがその時は終わっていたのですね。
忘れやすいお年頃なので、覚えていたら来年会いに行きたいと思います。
お疲れ様でした。
別場所とはこちらでありました😊
数年前に目にしたここでのサギソウ。しばらく忘れてましたが直近のレコで飛んでるとの情報。状況からすると終盤かなと思いましたが何とか間に合いよかったです。
関西圏だと結構あるみたいですけど関東近辺の自生は貴重ですよね。
むしろホームセンターの花売り場で売れ残りを見ることの方が多いかな(笑)
高原で見る白い鳥は格別。来年も羽ばたくことを祈るばかりです。
アケボノソウが咲くことは解っていたのでが歩いた湿原のコースでは未確認。
白い鳥ばかりに集中したのが原因かなぁ~~。
物忘れは自分も同じ!(^^)!ヤマレコやヤマップもそうだけど情報過多の時代についていくのに必死ですヨ~
井戸湿原、ツツジの時期にしか行ったことないけど、この時期、お花色々咲くんですね。
サギソウも自生してるとは知りませんでした。
アケボノソウも咲くんですね。
茨城県でのサギソウ自生地は北茨城の湿原にあらりますが年々、減っているみたいです。
井戸湿原のサギソウ、なくならないで、いつまでも咲いていてほしいですね。
アケボノソウもあちこちで咲き始めましたね。
筑波山は10月に入ってからなので、1ヶ月の差があります。
今年は違う場所でも見てみようかな
早く花巡り行きたいです(;´д`)
今日はこちらは雨ですが、そちらはどうですか?
実りの秋、忙しいそうですが一段落したら花巡り行けるといいですね😊
井戸湿原、アカヤシオやシロヤシオで有名ですよね。
あの広い駐車場が満車になるような光景をヤマレコで見た記憶があります。
今回歩いたコースにもご丁寧に『シロヤシオ』とか『アカヤシオ』なんて札がかけられてるのを目にしました。来年はこちらで見ようかな?
茨城のサギソウあそこかな?
井戸湿原は僅かでちょっと遠めなので撮影は難儀しますが、鹿柵にも守られてるので生き延びるんじゃないかと思います。来年も期待したいです!
アケボノソウ、こちら地元でも9月~10月。
場所によってまちまちだけど長い期間見られるので楽しみですね
teru-3さん おはようございます
栃木へようこそって・・・
サギソウが咲くなんて知らなかったで~~す
わがまま様が好きな場所なので結構出向きますが春先が多いですね
※アカヤシオやツツジの時期
また、県外の方に地元の花情報を教えて貰いました
まだまだ勉強不足を恥じ入るしかありませんネ
しかもナンタイブシなんて言う名前も聞いた事さえありませんワ(*´Д`)
シッカリ情報をインプットして来季は忘れずに訪れたいものです
一年後に思い出せる良い方法は無いですかネ?(●^o^●)
栃木県の隅っこですがお邪魔しました!(^^)!
勉強不足でしたがこの辺は『前日光』という場所なんですね。
奥日光~日光とくれば『手前日光』、これじゃ語呂が悪いか
井戸湿原、わがまま様とはツツジ見物ですかね。
春先は結構賑わうようですね。今日歩いたコースもツツジのトンネルがあるしシロヤシオ、アカヤシオの巨木も見れました。
サギソウ知ったのは数年前ですが、すっかり忘れてて前回の榛名で見た後思い出した次第。直近の情報頼って出向きましたが何とか間に合った💦
この時期目にするトリカブト、山に咲くのはタカネトリカブトらしいですがこれがやっかい。微妙な違いから4種類に分類されてるようで、この辺はナンタイブシらしいです。ただ帰ってからのネット検索情報なので怪しいかな(笑)
それにしても植物の分類・名前は難しい、頭フル回転でも追っつかないです💦
ここは公認の場所なのかな(笑)
数年前にここと那須の笹平湿地で咲くことを知りました。まだまだ榛名のサギソウ騒動前だったも?ちょっと忘れかけてた場所ですが一週間前にレコが上がったので今回も追っかけ。ギリギリでしたが何とか間に合った感じです。
数は少ないのでなんとか生き延びてほしいなぁ。
湿原の広さは玉原の半分ぐらいですかね。トキソウなども咲くようなのでよろしければ来シーズンぜひ!
アケボノソウ、一応気にしながら歩いたけど今回は発見出きず。サギソウに気を取られすぎたのが原因かもです
時々地図を眺めてると所々にある小さな湿原を目にします。
あまりレコでは登場しないような場所でひっそり咲いてるんだろうなぁと思いながらも確かに敷居が高い
そんな訳で榛名、赤城そして玉原と通う訳になるのですが、毎回新発見で奥の深さを感じる今日この頃です
ここは栃木県民レコで見たことがありますが、季節が違うのかな
コケガーデンがとてもいい感じ!と思ってましたけど
この季節、白い鳥も飛ぶのですね~😀
終わった花ってあんな茶色になっちゃうのですね~びっくりです!
間に合ってようござんした✌️
近所に山も欲しいけど、湿原も欲しいですなぁ😓
つつじのシーズンは栃木県民御用達の場所のようですね。
ヤマツツジのトンネルもあるしアカヤシオ・シロヤシオも咲くようで。
白い鳥、ほんの僅かでしたがギリギリ間に合った感じです。
そうそう榛名で以前見たときはポロッと落ちてたけど、ここではドライフラワー状態でした。ポロッと落ちて終わっちゃうのが似合う気がするけど。
埼玉にもこんな湿原のひとつやふたつほしいけど見当たらないなぁ。
結局県跨ぎで見るしかないですネ~←栃木県民・群馬県民に嫉妬
あっ!でもアケボノソウだけは何とか県内産見れるか
湿原は、その場にいるだけで癒される場所ですね。
花を楽しみながら歩けるとなると、さらにテンションが
上がりますね。
サギソウ、間に合って何よりです。
貴重な群生地、これからも
咲き続けてほしいものですね。
コケしっとりな雰囲気もいいですね。
このところどうも天気が芳しくないですね~。
少し秋めいた山の頂上で景色を眺めたいですがこの日も曇天。必然的に湿原散策となりました。
サギソウ、西日本では群生地を目にしますが関東圏では極一部のようです。
ここも僅かでした。あと1週間早ければもう少し飛んでいたようですがギリギリ間に合い良かったです。
ここは小さな湿原でした。ぐるっと害獣ネットで覆われてるのでタイミングさえ合えば色々貴重な植物が見れるようです。
写真で表現するのは難しいですが、草紅葉の始まりかなと思う場所もありました。
台風が無事去れば秋山シーズン、たまにはド・ピーカンの下で山歩きしたいもんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する