ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4096593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

金時山・長尾山・丸岳(グループ山行)

2022年03月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
登山者D その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
14.4km
登り
866m
下り
864m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:40
合計
7:47
距離 14.4km 登り 866m 下り 874m
8:13
6
8:19
8:22
9
8:31
9:37
33
10:10
24
10:34
10:35
22
10:57
11:17
43
12:00
54
12:54
12:55
32
13:27
13:33
21
13:54
11
14:05
14:06
31
14:37
14:38
40
15:50
15:51
8
15:59
1
16:00
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金時神社近くの金時山登山口駐車場を利用(800円/1日)
コース状況/
危険箇所等
金時山山頂直下は岩が露出した急な斜面ですの登降には注意を。
それ以外の場所でも赤土がむき出しの所が随所にあるためスリップには気を付けましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここは公時神社最寄りの金時山登山口駐車場です。
本日は金時山とその周辺を歩きに来ました。
2022年03月20日 08:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 8:04
おはようございます登山者Dです。
ここは公時神社最寄りの金時山登山口駐車場です。
本日は金時山とその周辺を歩きに来ました。
公時神社にもっとも近い無料駐車場は台数が少なくすぐに埋まります。
トイレもあるのでここに停める事ができたらベストではあるのですが。
2022年03月20日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 8:09
公時神社にもっとも近い無料駐車場は台数が少なくすぐに埋まります。
トイレもあるのでここに停める事ができたらベストではあるのですが。
ここのトイレはエヴァ仕様。
凄いなこれは。
2022年03月20日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 8:09
ここのトイレはエヴァ仕様。
凄いなこれは。
公時神社の近くに車を停めましたが本日のコースはもう少し下の金時山登山口バス停付近から入山します。
同行のメンバーとバス停で待ち合わせスタート。
2022年03月20日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:39
公時神社の近くに車を停めましたが本日のコースはもう少し下の金時山登山口バス停付近から入山します。
同行のメンバーとバス停で待ち合わせスタート。
本日はいつものハイキンググループの方々と一緒です。
少しづつまた皆で動いていきたい。
2022年03月20日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:46
本日はいつものハイキンググループの方々と一緒です。
少しづつまた皆で動いていきたい。
舗装路を少し進むとこちらの階段が現れます。
ここが今回のコースの入り口です。
2022年03月20日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 9:46
舗装路を少し進むとこちらの階段が現れます。
ここが今回のコースの入り口です。
道がえぐれて柔らかそうな土がむき出しになっていますね。
登山道の修繕中と思われます。
2022年03月20日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 9:49
道がえぐれて柔らかそうな土がむき出しになっていますね。
登山道の修繕中と思われます。
少し登るとすぐに笹薮の道になります。
頭上が開けて気持ちが良いのですがガスが凄い。
2022年03月20日 10:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 10:10
少し登るとすぐに笹薮の道になります。
頭上が開けて気持ちが良いのですがガスが凄い。
途中のちょっと広くなったところで休憩。
気温は低いですが湿度が高く、登っているとかなり暑さを感じます。
2022年03月20日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:16
途中のちょっと広くなったところで休憩。
気温は低いですが湿度が高く、登っているとかなり暑さを感じます。
休憩ポイントからさらに少し登ると公時神社からの道と合流します。
2022年03月20日 10:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:34
休憩ポイントからさらに少し登ると公時神社からの道と合流します。
合流後は斜度が一段階あがります。
ここから山頂までは結構急登続きです。
2022年03月20日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 10:35
合流後は斜度が一段階あがります。
ここから山頂までは結構急登続きです。
足元もゴリゴリしてくるので慎重に歩きましょう。
2022年03月20日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 10:52
足元もゴリゴリしてくるので慎重に歩きましょう。
そして金時山(1212m)登頂です。
ガスが濃く残念ながら富士山は見えません。
そして今日は物凄く混んでいる!
2022年03月20日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
3/20 10:58
そして金時山(1212m)登頂です。
ガスが濃く残念ながら富士山は見えません。
そして今日は物凄く混んでいる!
頭上は雲がしつこいですが仙石原方面の展望を望むことができました。
2022年03月20日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 11:11
頭上は雲がしつこいですが仙石原方面の展望を望むことができました。
頂上はかなり混んでいるので休憩も程ほどに先へ進みます。
ここからは乙女峠方面へ縦走していきます。
2022年03月20日 11:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:16
頂上はかなり混んでいるので休憩も程ほどに先へ進みます。
ここからは乙女峠方面へ縦走していきます。
金時山山頂直下が急斜面なのはこちらも同じ。
さらにこちら側はゴツゴツした岩というよりはむき出しの土斜面が多く、なかなかスリップリスクが高いので注意。
2022年03月20日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:18
金時山山頂直下が急斜面なのはこちらも同じ。
さらにこちら側はゴツゴツした岩というよりはむき出しの土斜面が多く、なかなかスリップリスクが高いので注意。
気持ちの良い稜線の道。
こういう所を歩くといつも新緑の頃にまた来たいと思います。
2022年03月20日 11:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 11:30
気持ちの良い稜線の道。
こういう所を歩くといつも新緑の頃にまた来たいと思います。
難しくはありませんが所々にゴツゴツしたところもあったりします。
2022年03月20日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 11:47
難しくはありませんが所々にゴツゴツしたところもあったりします。
金時山から一気に降り少しだけ登り返すと長尾山(1150m)です。
山頂標識は最高点と思われる箇所から少し降った広場にあります。
2022年03月20日 12:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:00
金時山から一気に降り少しだけ登り返すと長尾山(1150m)です。
山頂標識は最高点と思われる箇所から少し降った広場にあります。
長尾山山頂から少し降ると乙女峠です。
乙女峠の茶屋はすでに廃墟になってしまっていますが、このすぐ手前にはベンチ付きの休憩スポットあり。
2022年03月20日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 12:47
長尾山山頂から少し降ると乙女峠です。
乙女峠の茶屋はすでに廃墟になってしまっていますが、このすぐ手前にはベンチ付きの休憩スポットあり。
乙女峠から御殿場方面の展望。
一瞬晴れるかな!?という時間帯もありましたが残念ながら一日曇天のようです。
2022年03月20日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:47
乙女峠から御殿場方面の展望。
一瞬晴れるかな!?という時間帯もありましたが残念ながら一日曇天のようです。
乙女峠上の休憩所で食事休憩をし行動再開。
この先にある丸岳というピークを目指します。
2022年03月20日 12:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 12:57
乙女峠上の休憩所で食事休憩をし行動再開。
この先にある丸岳というピークを目指します。
登り返しはありますが金時山ほど急登ではありません。
幅広の歩きやすい道をゆったりと登り無線中継施設が見えてきたらピークは近いです。
2022年03月20日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:04
登り返しはありますが金時山ほど急登ではありません。
幅広の歩きやすい道をゆったりと登り無線中継施設が見えてきたらピークは近いです。
という事で丸岳(1156m)登頂です。
これにて本日のピークは踏破となります。
2022年03月20日 13:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:24
という事で丸岳(1156m)登頂です。
これにて本日のピークは踏破となります。
丸岳山頂から箱根山方面。
足元には大箱根カントリークラブのコースがよく見えます。
正面の箱根山はガスの中。
2022年03月20日 13:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:25
丸岳山頂から箱根山方面。
足元には大箱根カントリークラブのコースがよく見えます。
正面の箱根山はガスの中。
丸岳山頂にはテーブルあり。
景色も良いのでのんびりしても良いのですがなんとここで霰が降ってきました。
2022年03月20日 13:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:32
丸岳山頂にはテーブルあり。
景色も良いのでのんびりしても良いのですがなんとここで霰が降ってきました。
天候が悪化し始めたので休憩もそこそこに下山を開始。
画像は丸岳から少しだけ南に進んだところからの展望。
山頂よりもこちらの方が見晴らしが良いです。
2022年03月20日 13:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
3/20 13:34
天候が悪化し始めたので休憩もそこそこに下山を開始。
画像は丸岳から少しだけ南に進んだところからの展望。
山頂よりもこちらの方が見晴らしが良いです。
階段状に整備はされていますが土被りによりかなり滑りやすいです。
霰はすでに雨になってきており余計に足元が緩んできたので注意。
2022年03月20日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 13:45
階段状に整備はされていますが土被りによりかなり滑りやすいです。
霰はすでに雨になってきており余計に足元が緩んできたので注意。
富士見台と名付けられた展望スポット。
富士山と芦ノ湖が見えるのはここだけだそうです。
残念ながらこの日は芦ノ湖しか見えませんでした。
2022年03月20日 13:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 13:54
富士見台と名付けられた展望スポット。
富士山と芦ノ湖が見えるのはここだけだそうです。
残念ながらこの日は芦ノ湖しか見えませんでした。
さらに稜線を南に進みこちらの分岐から下山します。
ここが長尾峠だと思いますが特に何も書いてありませんでした。
2022年03月20日 14:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:06
さらに稜線を南に進みこちらの分岐から下山します。
ここが長尾峠だと思いますが特に何も書いてありませんでした。
笹薮に挟まれた道を降り始めて少し進むと長尾隧道の脇から舗装路に出ます。
県道736号線です。
2022年03月20日 14:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:11
笹薮に挟まれた道を降り始めて少し進むと長尾隧道の脇から舗装路に出ます。
県道736号線です。
登山道は舗装路からすぐに分岐します。
引き続き仙石原方面へ。
2022年03月20日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:14
登山道は舗装路からすぐに分岐します。
引き続き仙石原方面へ。
道標に従いながらゴルフ場を突き抜けるように付いた道を仙石原目指して歩きました。
この辺りはゴルフボールが飛んできたらちょっと危ないかもしれない。
2022年03月20日 14:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 14:55
道標に従いながらゴルフ場を突き抜けるように付いた道を仙石原目指して歩きました。
この辺りはゴルフボールが飛んできたらちょっと危ないかもしれない。
遊歩道状に整備された道を歩きます。
天気が良かったら登山をしなくてもここを散歩するだけでも気持ちよさそう。
2022年03月20日 15:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:04
遊歩道状に整備された道を歩きます。
天気が良かったら登山をしなくてもここを散歩するだけでも気持ちよさそう。
舗装路に出たらあとは仙石バス停まで舗装路。
途中の箱根湿性花園最寄りに公衆トイレがありますのでバスに乗る前に利用すると良いかも知れません。
2022年03月20日 15:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/20 15:25
舗装路に出たらあとは仙石バス停まで舗装路。
途中の箱根湿性花園最寄りに公衆トイレがありますのでバスに乗る前に利用すると良いかも知れません。
ご一緒した方々で電車を利用する人は仙石バス停で解散。
私は車なので金時山登山口駐車場まで戻ります。
途中の富士箱根サービスステーションという場所に足洗い場付きのトイレがあります。
2022年03月20日 15:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:51
ご一緒した方々で電車を利用する人は仙石バス停で解散。
私は車なので金時山登山口駐車場まで戻ります。
途中の富士箱根サービスステーションという場所に足洗い場付きのトイレがあります。
箱根湯本方面への渋滞が凄い。
後でメンバーに聞いた話ですがこの大渋滞でバスが箱根湯本駅に着く時間が大幅に遅れたそうです。
2022年03月20日 15:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 15:51
箱根湯本方面への渋滞が凄い。
後でメンバーに聞いた話ですがこの大渋滞でバスが箱根湯本駅に着く時間が大幅に遅れたそうです。
渋滞を横目にてくてく歩いて駐車場まで戻りました。
帰りは渋滞回避しようと箱根湯本方面には回らず御殿場から山中湖へ抜ける道を使って帰りました。
それはそれで御殿場IC前の大渋滞につかまるというオチでした。
お疲れさまでした!
2022年03月20日 16:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/20 16:00
渋滞を横目にてくてく歩いて駐車場まで戻りました。
帰りは渋滞回避しようと箱根湯本方面には回らず御殿場から山中湖へ抜ける道を使って帰りました。
それはそれで御殿場IC前の大渋滞につかまるというオチでした。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

2022年3月20日

この日は金時山から丸岳まで箱根外輪山を縦走してきました。
以前に金時山から明星ヶ岳方面へ縦走した事があるのですがその逆方向となります。
今回の山行はお世話になっているアウトドアグループで企画されたイベントに参加させていただいた形になります。
天気はあいにくの曇り空で天下の秀峰を名乗る金時山の絶景はお預けとなってしまいました。
行程の後半には霰からの雨となり好天とは言い難い天候となってしまいましたが、幸い稜線を歩いている間は高曇りの状態で仙石原の景色を見下ろしながら気持ちの良い散歩を楽しむ事ができました。
また今回はただ山登りというだけでは無く久しぶりに多くの仲間と一緒にワイワイとした山行となりまして、非常に楽しい時間を過ごすことができました。
子供の頃の楽しくて仕方なかった遠足を思い出す一日でした。
今年もグリーンシーズン開幕は目の前となってい参りました。
社会は様々な問題を抱えたままですが、今年こそは以前のように気兼ねなく山を楽しむ事が出来たらなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら