ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3495925
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

初秋の三浦半島散歩 葉山の海沿いと横須賀の尾根道

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
19.7km
登り
243m
下り
249m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
3:04
合計
7:44
距離 19.7km 登り 249m 下り 268m
6:29
21
6:50
7:17
13
小磯
7:30
7:35
8
三ヶ下海岸の岩場
7:43
7:46
10
芝崎
7:56
7:59
6
真名瀬
8:05
8:16
17
8:33
2
葉山マリーナ
8:35
8:36
10
日影茶屋
8:46
8:48
3
鐙摺の不整合面
8:51
8:52
5
逗子海岸・太陽の季節記念碑
8:57
11
逗子海岸の中央部
9:08
9:44
0
9:44
2
9:46
9:48
7
衣笠駅前の横断歩道
9:55
10:00
6
望洋台地区南西端の公園
10:06
10:07
15
大明寺団地脇の三角点峰の下
10:22
10:28
9
西来寺
10:37
10:46
13
上町四丁目のピーク付近
10:59
11:00
4
長源寺坂の上部切り通し
11:04
11:07
9
浦賀道の大楠山好望地
11:16
11:22
4
豊川寺
11:26
5
11:31
11:33
9
市役所前公園
11:42
11:47
14
三笠公園の門
12:01
12:03
5
汐入駅
12:08
12:12
7
ヴェルニー公園いこいの広場
12:19
12:25
1
ヴェルニー公園さくらの広場
12:26
12:33
15
12:48
12:49
13
西逸見町一丁目の小ピーク道
13:02
13:03
5
本町山中道路から横須賀駅方面を眺めるスポット
13:08
13:26
8
逸見トンネル南側の展望地で撮り鉄
13:34
13:39
4
新吉浦トンネル北側の展望地で戦艦撮影
13:43
13:49
4
安針台公園で空母撮影
13:53
10
田ノ浦踏切
14:03
14:07
5
田浦の貨物線跡
14:12
14:13
0
14:13
ゴール地点
歩行中の平均速度は4.2km/h。歩いた距離は19.6km。
アップダウンが少なく、体力がある早朝に歩いた葉山編の方が自ずと速いはず。
山坂だらけで体力もヘタレてきた横須賀編は、どう考えても足が重く辛かったです。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
第一部・葉山編
START……JR横須賀線・逗子駅、または京急逗子線、逗子・葉山駅から、京急バス長井・横須賀市民病院・佐島マリーナ・大楠芦名口ゆきで長者ヶ崎下車。
GOAL……JR逗子駅まで。
途中、京急バスを随所で利用出来ます。

第二部・横須賀編
START……JR横須賀線・衣笠駅から。
GOAL……JR横須賀線・田浦駅まで。
途中、京急横須賀中央駅と汐入駅を通るほか、随所で京急バスを利用出来ます。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
葉山編……岩場では転倒しないようお気をつけ下さい。
横須賀編……山坂の道はほとんど舗装されていますが、階段の間隔が一定ではなく、しかも戦前までの開発ですので凸凹多し。転倒しないようお気をつけ下さい。また、迷路のように広がる道を迷わず歩こうとすれば、ヤマレコMapは鬼に金棒で必須。
その他周辺情報 記念艦三笠が保存されている三笠公園は、緊急事態宣言中閉園……。
戦艦三笠の中に入れないことは、公式HPの事前確認で知っていましたが、三笠公園も立入禁止ってそりゃないっすよ……。
横須賀軍港を望むヴェルニー公園は、英蘭両国の船を見物する人で大賑わいの密でしたので、なおさら横須賀市の措置は「何でやねん」の一言に尽きます。
01. 早朝の横須賀線と京浜急行バスを乗り継いで葉山へと向かいます。天気はとても良く、海越しの山岳パノラマへの期待が高まります☆
2021年09月08日 13:59撮影
11
9/8 13:59
01. 早朝の横須賀線と京浜急行バスを乗り継いで葉山へと向かいます。天気はとても良く、海越しの山岳パノラマへの期待が高まります☆
02. 長者ヶ崎で下車!
20
02. 長者ヶ崎で下車!
03. 初冠雪の富嶽ドーン!
例年より25日早いとは超ビックリ!
2021年09月07日 06:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
26
9/7 6:26
03. 初冠雪の富嶽ドーン!
例年より25日早いとは超ビックリ!
04. 江ノ島の奥に屏風のように広がる丹沢は、何だか滝雲っぽいんですけど……(汗
2021年09月07日 06:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/7 6:28
04. 江ノ島の奥に屏風のように広がる丹沢は、何だか滝雲っぽいんですけど……(汗
05. ぼや〜んと見えている仏果山、南東方向から見ると最高にイケメンな山です。
2021年09月07日 06:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/7 6:29
05. ぼや〜んと見えている仏果山、南東方向から見ると最高にイケメンな山です。
06. 葉山海岸の波打ち際をテクテク歩いて、御用邸を貫いて流れる下山川の「臨御橋」(ズバリすぎる名称) を渡ります。大峰山(三ヶ岡山)の眺めが絶妙です♪
2021年09月07日 06:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/7 6:48
06. 葉山海岸の波打ち際をテクテク歩いて、御用邸を貫いて流れる下山川の「臨御橋」(ズバリすぎる名称) を渡ります。大峰山(三ヶ岡山)の眺めが絶妙です♪
07. ハマカンゾウ。
2021年09月07日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
9/7 7:05
07. ハマカンゾウ。
08. ツルボ咲き始め。
2021年09月07日 07:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 7:06
08. ツルボ咲き始め。
09. 草付きの丘が美しい「小磯」からの眺めが最高に素晴らしい!
2021年09月07日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
9/7 7:14
09. 草付きの丘が美しい「小磯」からの眺めが最高に素晴らしい!
10. 若干霞んでいますが、本当に素晴らしいタイミングで来ました!
2021年09月07日 07:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
9/7 7:10
10. 若干霞んでいますが、本当に素晴らしいタイミングで来ました!
11. ベタ凪ぎに近い波がサワサワと打ち寄せキラキラ光る脇をのんびりと。
2021年09月07日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 7:20
11. ベタ凪ぎに近い波がサワサワと打ち寄せキラキラ光る脇をのんびりと。
12. 次第に雲がホワホワと湧いてきました。
きょう一番の勝ち組は、早朝から矢倉岳か二宮の吾妻山に登った方でしょう。
2021年09月07日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/7 7:22
12. 次第に雲がホワホワと湧いてきました。
きょう一番の勝ち組は、早朝から矢倉岳か二宮の吾妻山に登った方でしょう。
13. 引き潮の静かな海。どこまでも平和です。
2021年09月07日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 7:30
13. 引き潮の静かな海。どこまでも平和です。
14. 見事な岩の造形もあります。真冬には表情が一変することでしょう。
2021年09月07日 07:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 7:32
14. 見事な岩の造形もあります。真冬には表情が一変することでしょう。
15. 岩畳が広がる芝崎。天城山が辛うじてうっすら。
2021年09月07日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 7:44
15. 岩畳が広がる芝崎。天城山が辛うじてうっすら。
16. 箱根方面を望む。すっかり秋の空です。
2021年09月07日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/7 7:45
16. 箱根方面を望む。すっかり秋の空です。
17. 森戸神社奥宮(渡れません)の鳥居と江ノ島の並び。奥は檜岳山稜あたりでしょうか。丹沢の中でも南西側は辛うじて雲が取れた感じ?
2021年09月07日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
16
9/7 7:50
17. 森戸神社奥宮(渡れません)の鳥居と江ノ島の並び。奥は檜岳山稜あたりでしょうか。丹沢の中でも南西側は辛うじて雲が取れた感じ?
18. 真名瀬 (しんなせ) の海岸。
富嶽はいつの間にか隠れてしまいましたが、箱根・富嶽・鳥居・江ノ島・丹沢の並び具合が絶妙で好きな場所です♪
2021年09月07日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 7:59
18. 真名瀬 (しんなせ) の海岸。
富嶽はいつの間にか隠れてしまいましたが、箱根・富嶽・鳥居・江ノ島・丹沢の並び具合が絶妙で好きな場所です♪
19. 森戸神社前の海岸に下りてみました。
どこか遠くに来た感じ♪
2021年09月07日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
14
9/7 8:13
19. 森戸神社前の海岸に下りてみました。
どこか遠くに来た感じ♪
20. 「森戸の夕照」が神奈川県によって推奨されていますが、なかなかどうして、朝も素晴らしいです。
2021年09月07日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/7 8:10
20. 「森戸の夕照」が神奈川県によって推奨されていますが、なかなかどうして、朝も素晴らしいです。
21. 森戸神社。地元の崇仰を大いに集めています。雰囲気も最高!
2021年09月07日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/7 8:18
21. 森戸神社。地元の崇仰を大いに集めています。雰囲気も最高!
22. 引き続き波打ち際をテクテク。夏が終わって何となく切ない色合いです。
2021年09月07日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/7 8:21
22. 引き続き波打ち際をテクテク。夏が終わって何となく切ない色合いです。
23. 葉山マリーナ。
レストランなどもありますが、リア充ではないので入ったことないです (^^;
2021年09月07日 08:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 8:33
23. 葉山マリーナ。
レストランなどもありますが、リア充ではないので入ったことないです (^^;
24. 日影茶屋。
ここの日本料理は逸品!
2021年09月07日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 8:35
24. 日影茶屋。
ここの日本料理は逸品!
25. 葉山漁港。
2021年09月07日 08:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/7 8:37
25. 葉山漁港。
26. 鐙摺 (あぶずり) の不整合。
画面左下部の縦方向の地層に、斜めに走っている地層がかぶさっています。凄まじい地殻変動があったことの名残で、三浦半島の形成を知る貴重なスポットとされています。
2021年09月07日 08:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/7 8:46
26. 鐙摺 (あぶずり) の不整合。
画面左下部の縦方向の地層に、斜めに走っている地層がかぶさっています。凄まじい地殻変動があったことの名残で、三浦半島の形成を知る貴重なスポットとされています。
27. 渚橋を渡って逗子海岸に到着〜。
2021年09月07日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/7 8:51
27. 渚橋を渡って逗子海岸に到着〜。
28. 逗子駅へのアプローチが一番良いあたりで、本日の第一部・葉山の海沿い散歩は終了! 
次第に雲が増えて来ましたが、良い天気でありがたや!
2021年09月07日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 8:57
28. 逗子駅へのアプローチが一番良いあたりで、本日の第一部・葉山の海沿い散歩は終了! 
次第に雲が増えて来ましたが、良い天気でありがたや!
29. 逗子海岸から10分ほど歩いて逗子駅に到着〜。
横須賀線に乗って衣笠にワープします。
2021年09月07日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/7 9:18
29. 逗子海岸から10分ほど歩いて逗子駅に到着〜。
横須賀線に乗って衣笠にワープします。
30. 衣笠駅から、本日の第二部・横須賀の尾根道を歩きながら英国の空母とオランダのフリゲート艦を見物に行く散歩 (?) がスタートです。
2021年09月07日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/7 9:46
30. 衣笠駅から、本日の第二部・横須賀の尾根道を歩きながら英国の空母とオランダのフリゲート艦を見物に行く散歩 (?) がスタートです。
31. 衣笠駅からちょこっと北に入ると、イキナリ凄まじい激坂現る!
2021年09月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 9:51
31. 衣笠駅からちょこっと北に入ると、イキナリ凄まじい激坂現る!
32. 余りの運動不足でヒィィ〜と言いながら登り切ると、衣笠の街の奥に衣笠山〜大楠山の連なりが。
2021年09月07日 10:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/7 10:00
32. 余りの運動不足でヒィィ〜と言いながら登り切ると、衣笠の街の奥に衣笠山〜大楠山の連なりが。
33. 大明寺団地の脇にある78m三角点峰。登れません (^^;
鶴ヶ岡界隈の高みを歩く間は、住宅ビッシリで展望が開けずショボーン。
2021年09月07日 10:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 10:07
33. 大明寺団地の脇にある78m三角点峰。登れません (^^;
鶴ヶ岡界隈の高みを歩く間は、住宅ビッシリで展望が開けずショボーン。
34. 不入斗 (いりやまず) 町へ。まずはこの谷戸に下ります。
2021年09月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 10:15
34. 不入斗 (いりやまず) 町へ。まずはこの谷戸に下ります。
35. 西来寺。
ここから先、不入斗町・上町界隈は、母の出身地につき勝手知ったる世界。その濃いぃ尾根道を歩いてMyヤマレコ赤線網に加えることにしました w
2021年09月07日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 10:23
35. 西来寺。
ここから先、不入斗町・上町界隈は、母の出身地につき勝手知ったる世界。その濃いぃ尾根道を歩いてMyヤマレコ赤線網に加えることにしました w
36. 仙人草があちこちで咲き乱れていました。
2021年09月07日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
9/7 10:31
36. 仙人草があちこちで咲き乱れていました。
37. 不入斗運動公園から一気に尾根に登る道……最近は車が入れない高みに住む住民が減っているためか、余り歩かれず草が茂ってしまいました (滝汗
2021年09月07日 10:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 10:33
37. 不入斗運動公園から一気に尾根に登る道……最近は車が入れない高みに住む住民が減っているためか、余り歩かれず草が茂ってしまいました (滝汗
38. 激階段を登り切って尾根筋の道に乗ったあと、さらに高みへ。
2021年09月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 10:36
38. 激階段を登り切って尾根筋の道に乗ったあと、さらに高みへ。
39. やっとこさ、ちょっとしたピークに着きました。
2021年09月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 10:36
39. やっとこさ、ちょっとしたピークに着きました。
40. 斜面にへばりつく家々と階段……それが横須賀の原風景!
2021年09月07日 10:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/7 10:41
40. 斜面にへばりつく家々と階段……それが横須賀の原風景!
41. とりあえず下には行かず、引き続き尾根道を進みます。
2021年09月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/7 10:38
41. とりあえず下には行かず、引き続き尾根道を進みます。
42. 尾根筋は住宅が密集したり、かと思えば茂みもあったり。
2021年09月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/7 10:47
42. 尾根筋は住宅が密集したり、かと思えば茂みもあったり。
43. はまゆう公園を過ぎて、汐入町と上町の境の尾根を進む途中、房総方面もよく見えます。
2021年09月07日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 10:55
43. はまゆう公園を過ぎて、汐入町と上町の境の尾根を進む途中、房総方面もよく見えます。
44. 切り通しの階段を下り、また階段を登る!
2021年09月07日 11:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/7 11:00
44. 切り通しの階段を下り、また階段を登る!
45. 昨年の秋に歩いた浦賀道 (保土ヶ谷〜浦賀) とちょこっと合流し、大楠山を遠望!
2021年09月07日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/7 11:06
45. 昨年の秋に歩いた浦賀道 (保土ヶ谷〜浦賀) とちょこっと合流し、大楠山を遠望!
46. すぐに浦賀道と分かれ、横須賀中央駅の北に出る細道へ入ると、猿島も見えます (空き地にお邪魔しました ^^;)。
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/7 11:09
46. すぐに浦賀道と分かれ、横須賀中央駅の北に出る細道へ入ると、猿島も見えます (空き地にお邪魔しました ^^;)。
47. 横須賀中央駅のすぐそばだというのに、このあふれるハイキングコース感!
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 11:09
47. 横須賀中央駅のすぐそばだというのに、このあふれるハイキングコース感!
48. 神仏混淆の豊川寺にて、ここまでの無事に感謝!
2021年09月07日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 11:17
48. 神仏混淆の豊川寺にて、ここまでの無事に感謝!
49. 寺の境内から、目の前にタワマンドドーン!
2021年09月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/7 11:21
49. 寺の境内から、目の前にタワマンドドーン!
50. 古い石段を下りると、何という出入り口! (笑
扉を開けるとそこは横須賀市民で賑わうショッピング・ストリート☆
2021年09月07日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
10
9/7 11:24
50. 古い石段を下りると、何という出入り口! (笑
扉を開けるとそこは横須賀市民で賑わうショッピング・ストリート☆
51. 画面左の入口に出て来ました (笑)。
本当に景色がコロコロ変わりすぎて面白い w……それがヨコスカ!
2021年09月07日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/7 11:29
51. 画面左の入口に出て来ました (笑)。
本当に景色がコロコロ変わりすぎて面白い w……それがヨコスカ!
52. 横須賀中央駅。
駅の背後にあるモアーズシティで食事にしても良かったのですが、空の雰囲気が良くなって来たため、三笠公園へ急ぎます。
2021年09月07日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/7 11:27
52. 横須賀中央駅。
駅の背後にあるモアーズシティで食事にしても良かったのですが、空の雰囲気が良くなって来たため、三笠公園へ急ぎます。
53. 記念艦三笠!
(日露戦争・日本海海戦の旗艦)
せっかく最高に素晴らしい空の表情で、写真撮りまくりだと期待したのに……緊急事態につき三笠の艦内だけでなく公園全体が閉鎖とはヒドイ!
クヤシイので、門越しにスマホで撮りました。
2021年09月07日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
20
9/7 11:43
53. 記念艦三笠!
(日露戦争・日本海海戦の旗艦)
せっかく最高に素晴らしい空の表情で、写真撮りまくりだと期待したのに……緊急事態につき三笠の艦内だけでなく公園全体が閉鎖とはヒドイ!
クヤシイので、門越しにスマホで撮りました。
54. ドブ板通り。
ここも緊急事態で、シャッターを閉じてしばらく休業の貼り紙をした店が多く、火が消えたような状態でした。
2021年09月07日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
11
9/7 11:57
54. ドブ板通り。
ここも緊急事態で、シャッターを閉じてしばらく休業の貼り紙をした店が多く、火が消えたような状態でした。
55. 汐入駅前の白亜の殿堂・横須賀芸術劇場ビル。
2021年09月07日 12:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/7 12:01
55. 汐入駅前の白亜の殿堂・横須賀芸術劇場ビル。
56. 横須賀軍港に面したヴェルニー公園に着くと、英蘭両国から来た船を一目見ようというミリタリーヲタクや一般人で大賑わい (汗)。
画面左は、英空母クィーン・エリザベスのお伴で来港したオランダのフリゲート艦エファーツェン。
2021年09月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
24
9/7 12:25
56. 横須賀軍港に面したヴェルニー公園に着くと、英蘭両国から来た船を一目見ようというミリタリーヲタクや一般人で大賑わい (汗)。
画面左は、英空母クィーン・エリザベスのお伴で来港したオランダのフリゲート艦エファーツェン。
57. JR横須賀駅は街外れで超まったりした雰囲気。
2021年09月07日 12:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
7
9/7 12:33
57. JR横須賀駅は街外れで超まったりした雰囲気。
58. 国鉄時代は貨物列車用スペースだったところを転用したタワマン・マンション群を眺めつつ、西逸見町一丁目の尾根道を登ります。
2021年09月07日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
3
9/7 12:44
58. 国鉄時代は貨物列車用スペースだったところを転用したタワマン・マンション群を眺めつつ、西逸見町一丁目の尾根道を登ります。
59. うわ、だんだん凄い雰囲気になって来ました。
こんな道でも時折、一軒家・廃屋・住居跡の空き地が現れます。
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 12:47
59. うわ、だんだん凄い雰囲気になって来ました。
こんな道でも時折、一軒家・廃屋・住居跡の空き地が現れます。
60. ほとんど登山道と変わらない「The三浦」……というか、高尾山あたりの方が全然歩きやすいです (汗
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/7 12:47
60. ほとんど登山道と変わらない「The三浦」……というか、高尾山あたりの方が全然歩きやすいです (汗
61. 仙人草が咲き乱れる小ピークから一旦下ります。
2021年09月07日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/7 12:49
61. 仙人草が咲き乱れる小ピークから一旦下ります。
62. 下る途中に振り返ると、何となく夏の残り香。
2021年09月07日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
6
9/7 12:49
62. 下る途中に振り返ると、何となく夏の残り香。
63. 谷を見下ろすと、次に登る階段道 (画面左) が見えてきました。
2021年09月07日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 12:51
63. 谷を見下ろすと、次に登る階段道 (画面左) が見えてきました。
64. 画像63の階段を登り切ると、一番高いところを本町山中道路が貫いており、その脇から次に登る安針台公園界隈を眺めます。
2021年09月07日 13:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
5
9/7 13:04
64. 画像63の階段を登り切ると、一番高いところを本町山中道路が貫いており、その脇から次に登る安針台公園界隈を眺めます。
65. 夏山に登る気分になれず、そんな暇もないまま、いつの間にか、すっかり秋。
2021年09月07日 13:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
12
9/7 13:05
65. 夏山に登る気分になれず、そんな暇もないまま、いつの間にか、すっかり秋。
66. 横須賀軍港をバックに走る横須賀線の電車をパチリ。
2021年09月07日 13:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
22
9/7 13:16
66. 横須賀軍港をバックに走る横須賀線の電車をパチリ。
67. 吉倉町界隈に下りきった後、再び登って行く途中、ついに見えました……空母クィーン・エリザベス! (画面奥)
2021年09月07日 13:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
17
9/7 13:34
67. 吉倉町界隈に下りきった後、再び登って行く途中、ついに見えました……空母クィーン・エリザベス! (画面奥)
68. 安針台公園に着くと、カメラを手にしたミリタリー系ヲタが入れ替わり立ち替わりやって来て激写していました。
2021年09月07日 13:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
9
9/7 13:49
68. 安針台公園に着くと、カメラを手にしたミリタリー系ヲタが入れ替わり立ち替わりやって来て激写していました。
69. 確かに、安針台公園まで来ると、艦橋部分が良く見えます。
何はともあれ、かつての「ABCD包囲網」のうち、今やA・B・Dが友好国として横須賀港に集っているとは……時代は移り変わるもので感慨深い光景です。
2021年09月07日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
18
9/7 13:44
69. 確かに、安針台公園まで来ると、艦橋部分が良く見えます。
何はともあれ、かつての「ABCD包囲網」のうち、今やA・B・Dが友好国として横須賀港に集っているとは……時代は移り変わるもので感慨深い光景です。
70. 画面上方の安針台公園から、画面右の急坂を転がるように下り、横須賀線の田ノ浦踏切を渡ります。
2021年09月07日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
4
9/7 13:53
70. 画面上方の安針台公園から、画面右の急坂を転がるように下り、横須賀線の田ノ浦踏切を渡ります。
71. 長浦町のトンネルをくぐった後、かつて軍用貨物列車で繁忙を極めた田浦の貨物線の残骸を眺めました。10数年前に訪れたときと比べて、ほとんどの線路は剥がされ……諸行無常。
2021年09月07日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
8
9/7 14:05
71. 長浦町のトンネルをくぐった後、かつて軍用貨物列車で繁忙を極めた田浦の貨物線の残骸を眺めました。10数年前に訪れたときと比べて、ほとんどの線路は剥がされ……諸行無常。
72. 田浦駅に到着し終了! いや〜運動不足を痛感しまくり疲れました! (滝汗
2021年09月07日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark IV, Canon
13
9/7 14:17
72. 田浦駅に到着し終了! いや〜運動不足を痛感しまくり疲れました! (滝汗
73. 三浦半島を歩いた後のMy定番として、藤沢駅前の中華「古久家」でジャンボラーメンと餃子をペロリと平らげてシメ!
2021年09月08日 21:25撮影
20
9/8 21:25
73. 三浦半島を歩いた後のMy定番として、藤沢駅前の中華「古久家」でジャンボラーメンと餃子をペロリと平らげてシメ!
74. 本日のにゃんこ (1)
麗しき三毛マダム♪
23
74. 本日のにゃんこ (1)
麗しき三毛マダム♪
75. 本日のにゃんこ (2)
小さめでめんこいキジ白☆
23
75. 本日のにゃんこ (2)
小さめでめんこいキジ白☆
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので約4歳!
超〜元気ボスニャンです w
30
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので約4歳!
超〜元気ボスニャンです w

感想

余りの天気の悪さとテレワーク仕事の何やらかんやらで、全然歩く暇もないまま体力はダダ下がりの一方……。まともな山に登る自信は全くなくなり、街道歩きも一日に40km以上歩いていたのは何だったのか、という気分に陥っておりました。

これではイカンなぁ……。どうせテレワークの裁量労働だし、天気が良くなれば必ずどこかを歩こう! そう思っていたところ、ようやく7日の南関東は曇りときどき晴れの予報となり、しかも朝のうちほど晴れやすいという予報となりました。しかも何と、富士山が例年よりも大幅に早い初冠雪とは!

そこで、当初はヤビツ峠から大山に登ろうと考えたのですが、いや待てよ……引き続き北東からの風が入っていることには変わりはなく、こういうときの丹沢は大体天気が悪いと相場が決まっています。そこで、より確実に初冠雪富士を狙うとしたら、どこが良いか……?
そうだ、横須賀港に英国の空母クィーン・エリザベスとオランダのフリゲート艦エフェーツェンが入港しているということで、この歴史的な光景を見物がてら横須賀を歩き、朝方は葉山の海岸線を歩けば良い!

というわけで、前日の夜8時に大山プランをボツにして、翌朝4時に起床してみると……素晴らしい快晴! 大いに期待しながら葉山海岸に着くと、本当に素晴らしい初冠雪富士を拝むことができ、ここしばらくの鬱々とした気分が晴れる思いでした☆

その後は横須賀にワープし、横須賀の原風景ともいえる迷路のような山道を歩いてヤマレコ赤線を伸ばしながら、英蘭両国の船を眺めた次第ですが……いや〜運動不足の身には辛かったです w  山坂のある町に住めば如何に健康に良いかということを痛感しますが、いっぽうで山坂を登る体力がなくなれば住めなくなるわけで、住民の高齢化と新規住民の減少により、急速に空洞化が進んでいる現状に寂しさも感じました。

以上、低いところをウロウロするレコで恐れ入りますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら