01. 早朝の横須賀線と京浜急行バスを乗り継いで葉山へと向かいます。天気はとても良く、海越しの山岳パノラマへの期待が高まります☆
2021年09月08日 13:59撮影
11
9/8 13:59
01. 早朝の横須賀線と京浜急行バスを乗り継いで葉山へと向かいます。天気はとても良く、海越しの山岳パノラマへの期待が高まります☆
02. 長者ヶ崎で下車!
20
02. 長者ヶ崎で下車!
03. 初冠雪の富嶽ドーン!
例年より25日早いとは超ビックリ!
26
9/7 6:26
03. 初冠雪の富嶽ドーン!
例年より25日早いとは超ビックリ!
04. 江ノ島の奥に屏風のように広がる丹沢は、何だか滝雲っぽいんですけど……(汗
12
9/7 6:28
04. 江ノ島の奥に屏風のように広がる丹沢は、何だか滝雲っぽいんですけど……(汗
05. ぼや〜んと見えている仏果山、南東方向から見ると最高にイケメンな山です。
12
9/7 6:29
05. ぼや〜んと見えている仏果山、南東方向から見ると最高にイケメンな山です。
06. 葉山海岸の波打ち際をテクテク歩いて、御用邸を貫いて流れる下山川の「臨御橋」(ズバリすぎる名称) を渡ります。大峰山(三ヶ岡山)の眺めが絶妙です♪
10
9/7 6:48
06. 葉山海岸の波打ち際をテクテク歩いて、御用邸を貫いて流れる下山川の「臨御橋」(ズバリすぎる名称) を渡ります。大峰山(三ヶ岡山)の眺めが絶妙です♪
07. ハマカンゾウ。
17
9/7 7:05
07. ハマカンゾウ。
08. ツルボ咲き始め。
11
9/7 7:06
08. ツルボ咲き始め。
09. 草付きの丘が美しい「小磯」からの眺めが最高に素晴らしい!
18
9/7 7:14
09. 草付きの丘が美しい「小磯」からの眺めが最高に素晴らしい!
10. 若干霞んでいますが、本当に素晴らしいタイミングで来ました!
24
9/7 7:10
10. 若干霞んでいますが、本当に素晴らしいタイミングで来ました!
11. ベタ凪ぎに近い波がサワサワと打ち寄せキラキラ光る脇をのんびりと。
11
9/7 7:20
11. ベタ凪ぎに近い波がサワサワと打ち寄せキラキラ光る脇をのんびりと。
12. 次第に雲がホワホワと湧いてきました。
きょう一番の勝ち組は、早朝から矢倉岳か二宮の吾妻山に登った方でしょう。
13
9/7 7:22
12. 次第に雲がホワホワと湧いてきました。
きょう一番の勝ち組は、早朝から矢倉岳か二宮の吾妻山に登った方でしょう。
13. 引き潮の静かな海。どこまでも平和です。
11
9/7 7:30
13. 引き潮の静かな海。どこまでも平和です。
14. 見事な岩の造形もあります。真冬には表情が一変することでしょう。
11
9/7 7:32
14. 見事な岩の造形もあります。真冬には表情が一変することでしょう。
15. 岩畳が広がる芝崎。天城山が辛うじてうっすら。
6
9/7 7:44
15. 岩畳が広がる芝崎。天城山が辛うじてうっすら。
16. 箱根方面を望む。すっかり秋の空です。
10
9/7 7:45
16. 箱根方面を望む。すっかり秋の空です。
17. 森戸神社奥宮(渡れません)の鳥居と江ノ島の並び。奥は檜岳山稜あたりでしょうか。丹沢の中でも南西側は辛うじて雲が取れた感じ?
16
9/7 7:50
17. 森戸神社奥宮(渡れません)の鳥居と江ノ島の並び。奥は檜岳山稜あたりでしょうか。丹沢の中でも南西側は辛うじて雲が取れた感じ?
18. 真名瀬 (しんなせ) の海岸。
富嶽はいつの間にか隠れてしまいましたが、箱根・富嶽・鳥居・江ノ島・丹沢の並び具合が絶妙で好きな場所です♪
11
9/7 7:59
18. 真名瀬 (しんなせ) の海岸。
富嶽はいつの間にか隠れてしまいましたが、箱根・富嶽・鳥居・江ノ島・丹沢の並び具合が絶妙で好きな場所です♪
19. 森戸神社前の海岸に下りてみました。
どこか遠くに来た感じ♪
14
9/7 8:13
19. 森戸神社前の海岸に下りてみました。
どこか遠くに来た感じ♪
20. 「森戸の夕照」が神奈川県によって推奨されていますが、なかなかどうして、朝も素晴らしいです。
8
9/7 8:10
20. 「森戸の夕照」が神奈川県によって推奨されていますが、なかなかどうして、朝も素晴らしいです。
21. 森戸神社。地元の崇仰を大いに集めています。雰囲気も最高!
9
9/7 8:18
21. 森戸神社。地元の崇仰を大いに集めています。雰囲気も最高!
22. 引き続き波打ち際をテクテク。夏が終わって何となく切ない色合いです。
12
9/7 8:21
22. 引き続き波打ち際をテクテク。夏が終わって何となく切ない色合いです。
23. 葉山マリーナ。
レストランなどもありますが、リア充ではないので入ったことないです (^^;
5
9/7 8:33
23. 葉山マリーナ。
レストランなどもありますが、リア充ではないので入ったことないです (^^;
24. 日影茶屋。
ここの日本料理は逸品!
6
9/7 8:35
24. 日影茶屋。
ここの日本料理は逸品!
25. 葉山漁港。
9
9/7 8:37
25. 葉山漁港。
26. 鐙摺 (あぶずり) の不整合。
画面左下部の縦方向の地層に、斜めに走っている地層がかぶさっています。凄まじい地殻変動があったことの名残で、三浦半島の形成を知る貴重なスポットとされています。
13
9/7 8:46
26. 鐙摺 (あぶずり) の不整合。
画面左下部の縦方向の地層に、斜めに走っている地層がかぶさっています。凄まじい地殻変動があったことの名残で、三浦半島の形成を知る貴重なスポットとされています。
27. 渚橋を渡って逗子海岸に到着〜。
3
9/7 8:51
27. 渚橋を渡って逗子海岸に到着〜。
28. 逗子駅へのアプローチが一番良いあたりで、本日の第一部・葉山の海沿い散歩は終了!
次第に雲が増えて来ましたが、良い天気でありがたや!
6
9/7 8:57
28. 逗子駅へのアプローチが一番良いあたりで、本日の第一部・葉山の海沿い散歩は終了!
次第に雲が増えて来ましたが、良い天気でありがたや!
29. 逗子海岸から10分ほど歩いて逗子駅に到着〜。
横須賀線に乗って衣笠にワープします。
10
9/7 9:18
29. 逗子海岸から10分ほど歩いて逗子駅に到着〜。
横須賀線に乗って衣笠にワープします。
30. 衣笠駅から、本日の第二部・横須賀の尾根道を歩きながら英国の空母とオランダのフリゲート艦を見物に行く散歩 (?) がスタートです。
7
9/7 9:46
30. 衣笠駅から、本日の第二部・横須賀の尾根道を歩きながら英国の空母とオランダのフリゲート艦を見物に行く散歩 (?) がスタートです。
31. 衣笠駅からちょこっと北に入ると、イキナリ凄まじい激坂現る!
5
9/7 9:51
31. 衣笠駅からちょこっと北に入ると、イキナリ凄まじい激坂現る!
32. 余りの運動不足でヒィィ〜と言いながら登り切ると、衣笠の街の奥に衣笠山〜大楠山の連なりが。
7
9/7 10:00
32. 余りの運動不足でヒィィ〜と言いながら登り切ると、衣笠の街の奥に衣笠山〜大楠山の連なりが。
33. 大明寺団地の脇にある78m三角点峰。登れません (^^;
鶴ヶ岡界隈の高みを歩く間は、住宅ビッシリで展望が開けずショボーン。
5
9/7 10:07
33. 大明寺団地の脇にある78m三角点峰。登れません (^^;
鶴ヶ岡界隈の高みを歩く間は、住宅ビッシリで展望が開けずショボーン。
34. 不入斗 (いりやまず) 町へ。まずはこの谷戸に下ります。
5
9/7 10:15
34. 不入斗 (いりやまず) 町へ。まずはこの谷戸に下ります。
35. 西来寺。
ここから先、不入斗町・上町界隈は、母の出身地につき勝手知ったる世界。その濃いぃ尾根道を歩いてMyヤマレコ赤線網に加えることにしました w
6
9/7 10:23
35. 西来寺。
ここから先、不入斗町・上町界隈は、母の出身地につき勝手知ったる世界。その濃いぃ尾根道を歩いてMyヤマレコ赤線網に加えることにしました w
36. 仙人草があちこちで咲き乱れていました。
18
9/7 10:31
36. 仙人草があちこちで咲き乱れていました。
37. 不入斗運動公園から一気に尾根に登る道……最近は車が入れない高みに住む住民が減っているためか、余り歩かれず草が茂ってしまいました (滝汗
5
9/7 10:33
37. 不入斗運動公園から一気に尾根に登る道……最近は車が入れない高みに住む住民が減っているためか、余り歩かれず草が茂ってしまいました (滝汗
38. 激階段を登り切って尾根筋の道に乗ったあと、さらに高みへ。
5
9/7 10:36
38. 激階段を登り切って尾根筋の道に乗ったあと、さらに高みへ。
39. やっとこさ、ちょっとしたピークに着きました。
5
9/7 10:36
39. やっとこさ、ちょっとしたピークに着きました。
40. 斜面にへばりつく家々と階段……それが横須賀の原風景!
12
9/7 10:41
40. 斜面にへばりつく家々と階段……それが横須賀の原風景!
41. とりあえず下には行かず、引き続き尾根道を進みます。
3
9/7 10:38
41. とりあえず下には行かず、引き続き尾根道を進みます。
42. 尾根筋は住宅が密集したり、かと思えば茂みもあったり。
3
9/7 10:47
42. 尾根筋は住宅が密集したり、かと思えば茂みもあったり。
43. はまゆう公園を過ぎて、汐入町と上町の境の尾根を進む途中、房総方面もよく見えます。
6
9/7 10:55
43. はまゆう公園を過ぎて、汐入町と上町の境の尾根を進む途中、房総方面もよく見えます。
44. 切り通しの階段を下り、また階段を登る!
10
9/7 11:00
44. 切り通しの階段を下り、また階段を登る!
45. 昨年の秋に歩いた浦賀道 (保土ヶ谷〜浦賀) とちょこっと合流し、大楠山を遠望!
9
9/7 11:06
45. 昨年の秋に歩いた浦賀道 (保土ヶ谷〜浦賀) とちょこっと合流し、大楠山を遠望!
46. すぐに浦賀道と分かれ、横須賀中央駅の北に出る細道へ入ると、猿島も見えます (空き地にお邪魔しました ^^;)。
4
9/7 11:09
46. すぐに浦賀道と分かれ、横須賀中央駅の北に出る細道へ入ると、猿島も見えます (空き地にお邪魔しました ^^;)。
47. 横須賀中央駅のすぐそばだというのに、このあふれるハイキングコース感!
6
9/7 11:09
47. 横須賀中央駅のすぐそばだというのに、このあふれるハイキングコース感!
48. 神仏混淆の豊川寺にて、ここまでの無事に感謝!
6
9/7 11:17
48. 神仏混淆の豊川寺にて、ここまでの無事に感謝!
49. 寺の境内から、目の前にタワマンドドーン!
8
9/7 11:21
49. 寺の境内から、目の前にタワマンドドーン!
50. 古い石段を下りると、何という出入り口! (笑
扉を開けるとそこは横須賀市民で賑わうショッピング・ストリート☆
10
9/7 11:24
50. 古い石段を下りると、何という出入り口! (笑
扉を開けるとそこは横須賀市民で賑わうショッピング・ストリート☆
51. 画面左の入口に出て来ました (笑)。
本当に景色がコロコロ変わりすぎて面白い w……それがヨコスカ!
7
9/7 11:29
51. 画面左の入口に出て来ました (笑)。
本当に景色がコロコロ変わりすぎて面白い w……それがヨコスカ!
52. 横須賀中央駅。
駅の背後にあるモアーズシティで食事にしても良かったのですが、空の雰囲気が良くなって来たため、三笠公園へ急ぎます。
3
9/7 11:27
52. 横須賀中央駅。
駅の背後にあるモアーズシティで食事にしても良かったのですが、空の雰囲気が良くなって来たため、三笠公園へ急ぎます。
53. 記念艦三笠!
(日露戦争・日本海海戦の旗艦)
せっかく最高に素晴らしい空の表情で、写真撮りまくりだと期待したのに……緊急事態につき三笠の艦内だけでなく公園全体が閉鎖とはヒドイ!
クヤシイので、門越しにスマホで撮りました。
20
9/7 11:43
53. 記念艦三笠!
(日露戦争・日本海海戦の旗艦)
せっかく最高に素晴らしい空の表情で、写真撮りまくりだと期待したのに……緊急事態につき三笠の艦内だけでなく公園全体が閉鎖とはヒドイ!
クヤシイので、門越しにスマホで撮りました。
54. ドブ板通り。
ここも緊急事態で、シャッターを閉じてしばらく休業の貼り紙をした店が多く、火が消えたような状態でした。
11
9/7 11:57
54. ドブ板通り。
ここも緊急事態で、シャッターを閉じてしばらく休業の貼り紙をした店が多く、火が消えたような状態でした。
55. 汐入駅前の白亜の殿堂・横須賀芸術劇場ビル。
8
9/7 12:01
55. 汐入駅前の白亜の殿堂・横須賀芸術劇場ビル。
56. 横須賀軍港に面したヴェルニー公園に着くと、英蘭両国から来た船を一目見ようというミリタリーヲタクや一般人で大賑わい (汗)。
画面左は、英空母クィーン・エリザベスのお伴で来港したオランダのフリゲート艦エファーツェン。
24
9/7 12:25
56. 横須賀軍港に面したヴェルニー公園に着くと、英蘭両国から来た船を一目見ようというミリタリーヲタクや一般人で大賑わい (汗)。
画面左は、英空母クィーン・エリザベスのお伴で来港したオランダのフリゲート艦エファーツェン。
57. JR横須賀駅は街外れで超まったりした雰囲気。
7
9/7 12:33
57. JR横須賀駅は街外れで超まったりした雰囲気。
58. 国鉄時代は貨物列車用スペースだったところを転用したタワマン・マンション群を眺めつつ、西逸見町一丁目の尾根道を登ります。
3
9/7 12:44
58. 国鉄時代は貨物列車用スペースだったところを転用したタワマン・マンション群を眺めつつ、西逸見町一丁目の尾根道を登ります。
59. うわ、だんだん凄い雰囲気になって来ました。
こんな道でも時折、一軒家・廃屋・住居跡の空き地が現れます。
6
9/7 12:47
59. うわ、だんだん凄い雰囲気になって来ました。
こんな道でも時折、一軒家・廃屋・住居跡の空き地が現れます。
60. ほとんど登山道と変わらない「The三浦」……というか、高尾山あたりの方が全然歩きやすいです (汗
9
9/7 12:47
60. ほとんど登山道と変わらない「The三浦」……というか、高尾山あたりの方が全然歩きやすいです (汗
61. 仙人草が咲き乱れる小ピークから一旦下ります。
4
9/7 12:49
61. 仙人草が咲き乱れる小ピークから一旦下ります。
62. 下る途中に振り返ると、何となく夏の残り香。
6
9/7 12:49
62. 下る途中に振り返ると、何となく夏の残り香。
63. 谷を見下ろすと、次に登る階段道 (画面左) が見えてきました。
5
9/7 12:51
63. 谷を見下ろすと、次に登る階段道 (画面左) が見えてきました。
64. 画像63の階段を登り切ると、一番高いところを本町山中道路が貫いており、その脇から次に登る安針台公園界隈を眺めます。
5
9/7 13:04
64. 画像63の階段を登り切ると、一番高いところを本町山中道路が貫いており、その脇から次に登る安針台公園界隈を眺めます。
65. 夏山に登る気分になれず、そんな暇もないまま、いつの間にか、すっかり秋。
12
9/7 13:05
65. 夏山に登る気分になれず、そんな暇もないまま、いつの間にか、すっかり秋。
66. 横須賀軍港をバックに走る横須賀線の電車をパチリ。
22
9/7 13:16
66. 横須賀軍港をバックに走る横須賀線の電車をパチリ。
67. 吉倉町界隈に下りきった後、再び登って行く途中、ついに見えました……空母クィーン・エリザベス! (画面奥)
17
9/7 13:34
67. 吉倉町界隈に下りきった後、再び登って行く途中、ついに見えました……空母クィーン・エリザベス! (画面奥)
68. 安針台公園に着くと、カメラを手にしたミリタリー系ヲタが入れ替わり立ち替わりやって来て激写していました。
9
9/7 13:49
68. 安針台公園に着くと、カメラを手にしたミリタリー系ヲタが入れ替わり立ち替わりやって来て激写していました。
69. 確かに、安針台公園まで来ると、艦橋部分が良く見えます。
何はともあれ、かつての「ABCD包囲網」のうち、今やA・B・Dが友好国として横須賀港に集っているとは……時代は移り変わるもので感慨深い光景です。
18
9/7 13:44
69. 確かに、安針台公園まで来ると、艦橋部分が良く見えます。
何はともあれ、かつての「ABCD包囲網」のうち、今やA・B・Dが友好国として横須賀港に集っているとは……時代は移り変わるもので感慨深い光景です。
70. 画面上方の安針台公園から、画面右の急坂を転がるように下り、横須賀線の田ノ浦踏切を渡ります。
4
9/7 13:53
70. 画面上方の安針台公園から、画面右の急坂を転がるように下り、横須賀線の田ノ浦踏切を渡ります。
71. 長浦町のトンネルをくぐった後、かつて軍用貨物列車で繁忙を極めた田浦の貨物線の残骸を眺めました。10数年前に訪れたときと比べて、ほとんどの線路は剥がされ……諸行無常。
8
9/7 14:05
71. 長浦町のトンネルをくぐった後、かつて軍用貨物列車で繁忙を極めた田浦の貨物線の残骸を眺めました。10数年前に訪れたときと比べて、ほとんどの線路は剥がされ……諸行無常。
72. 田浦駅に到着し終了! いや〜運動不足を痛感しまくり疲れました! (滝汗
13
9/7 14:17
72. 田浦駅に到着し終了! いや〜運動不足を痛感しまくり疲れました! (滝汗
73. 三浦半島を歩いた後のMy定番として、藤沢駅前の中華「古久家」でジャンボラーメンと餃子をペロリと平らげてシメ!
2021年09月08日 21:25撮影
20
9/8 21:25
73. 三浦半島を歩いた後のMy定番として、藤沢駅前の中華「古久家」でジャンボラーメンと餃子をペロリと平らげてシメ!
74. 本日のにゃんこ (1)
麗しき三毛マダム♪
23
74. 本日のにゃんこ (1)
麗しき三毛マダム♪
75. 本日のにゃんこ (2)
小さめでめんこいキジ白☆
23
75. 本日のにゃんこ (2)
小さめでめんこいキジ白☆
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので約4歳!
超〜元気ボスニャンです w
30
76. うちのにゃんこ雪丸殿。
早いもので約4歳!
超〜元気ボスニャンです w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する