記録ID: 3104746
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大文字山(諸羽山〜小金塚団地〜府県境〜如意ヶ岳〜山頂〜霊厳寺)
2021年04月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 953m
- 下り
- 933m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都市バス 真如堂前乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●山科疎水〜諸羽山〜蔭山〜小金塚団地 蔭山まで問題なし。小金塚団地への下りは、関西電力の巡視路であるため、急傾斜であるが、プラ階段があります。ただし、落ち葉が大量に積もっているため、下りでは注意が必要です。 ●小金塚団地〜府県境〜藤尾林道 小金塚団地の北の端から如意ヶ岳・大文字山へ向かうルートは2つあります。前回にレポした西側ルートは関西電力の巡視路であるため、急なところにはプラ階段があり問題ありませんでした。今回の北側ルートは、登山道に入ってすぐのところが倒木で荒れています。ただし、ここさえ乗り切れば、あとは大丈夫です。府県境に合流する直前は、巡視路に合流しますので、プラ階段があります。藤尾林道への下りは林道なので問題ありません。 ●藤尾林道と如意越えの道を結ぶ府県境 取り付きには目印があります。取り付いてすぐのところが倒木で塞がれていて、たじろぎますが、右手に隙間があります。ここを抜けると、沢筋を進めばしばらく大丈夫ですので、水量が多いときには避けた方がよいでしょう。府県境は谷筋ですので、数年前の台風による倒木によって塞がっているところが多くあります。できる限り、府県境の谷筋を進むようにしましたが、通行できないところもたくさんあります。両サイドがそれほど急傾斜ではないので、迂回することにより回避できます。府県境の谷筋にこだわらなければ、もっと楽に登って行けたと思いますが、それではここを通る意味があまりないでしょう。ここを抜けるのに30分ぐらいかかりました。 ●池ノ谷地蔵尊〜如意ヶ岳〜大文字山山頂〜霊厳寺 如意ヶ岳への車道からの登り口は、目印はないものの、はっきりとしています。山頂に向けて踏み跡のない斜面を適当に登って行くと、山頂付近で明瞭な踏み跡があります。如意ヶ岳山頂から大文字山山頂まではメジャールートで問題なし。山頂から霊厳寺まではマイナールートですが特に問題ありません。ただし、案内表示は全くありません。 |
その他周辺情報 | 小金塚団地に下りてきたところに自動販売機あり。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
大文字山への小金塚団地からのルート探索3回目で最終回です。
ほぼ、ルートの全容がつかめましたが、最もよいルートは北の端から西側に進むルートだと思います。これなら、初心者でも大丈夫でしょう。
ついでというか、こちらがメインかもしれない藤尾林道からの府県境登り。以前から如意越えの途中にある鉄塔の所から南に向かう府県境が気になったいたので、探索してきました。結果は何とか抜けられるが、あまり楽しくはありませんでした。府県境を赤線で繋げられた満足感はありましたので、よしとしましょう。府県境に興味が無いなら、行ってはいけないルートだと思います。
あとは、レポをあげてないため、赤線が繋がってなかった小ネタのマイナールートをまとめて経由してますので、とっともヘンテコなルート取りになってます。
参考に小金塚団地周辺探索シリーズ
疎水に沿って桜三昧&大文字山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3027920.html
大文字山(火床〜山頂〜府県境〜陰山〜一燈園)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3051655.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
24日.山北45でお目にかかった年寄りです。如意ケ嶽や長等界隈でメジャーなルートだけでなく、関電の巡視路や、道なき道を開拓されているこれ迄の記事を以前から拝見し、そのバイタリティーに瞠目しておりましたが、まさか実際に拝眉の栄に浴するとは!記事を拝見致しますに、あの後、これまたレアなルートをお歩きになり、無事下界に降りられた由。夏場は脱水や虫、野生動物等の活動も盛んですので暮れぐれも配意されますように。新しい山行の記録を楽しみにしております。
ps.蔭山~鉄塔蹴上線No.2の途中から小金塚に降りる巡視路のプラ階段は、昨年6月に整備されたようです。また毘沙門の手前、瑞光院の右手から東谷尾根経由でp381に至る巡視路も、例の台風後かなり荒れていましたが、最近倒木等が撤去され、歩き易くなりました(かなり急登ですが)。いい歳をして巡視路や、道なき道に踏み込んではよく失敗し痛い目に遇う懲りない老人より。
sinobu59さん こんにちは。
お目にかかった折は、いろいろとお話をすることができ、楽しいひとときを過ごすことができました。私のつたないレポートにも目を通していただいていると聞いて嬉しくなりました。sinobu59さんは巡視路についてお詳しく、とても参考になりました。私も巡視路や、道なき道に踏み込んでは、よく失敗し痛い目に遇ってますが、メインルートだけだとなんだか物足りなく感じてしまいます。お互いに怪我などには気を付けて、山を楽しみましょう。
私は理系の人間ですので、人工物が結構好きで、鉄塔巡りなどをよくしています。そういう意味では大文字山・如意ヶ岳の南側斜面は面白いです。私の裏山の西山周辺も鉄塔が多く、巡視路には事欠きませんので、機会があれば遠征してきてくださいね(笑)
私は、もともとはマラソンに対するトレーニングから、トレイルにはまっていきましたので、夏場の山はロードより涼しいという感覚です(虫は嫌いですが)。大文字山周辺にはこれからも時々出没しますので、見かけましたら声をおかけください。
早速の返信有り難うございました。大文字や如意ケ嶽の南側の人知れぬルートを探索されているハイカーさんは沢山おられるようですが、sayup18さんの克明な記事は、我々迷えるハイカーの溜飲を下げる貴重なものです。これからも楽しい山行記録を楽しみにしております。
ps.今日も好天に誘われ、自宅の勧修寺から藤尾、長等山テラス、大文字と歩きましたが、ふだん滅多に人と会わない電波塔(排気塔)の取り付け道路で沢山のハイカーさんに会ったり、少々驚いています。やはり疫病のせいかしら? 今年は早く暖かくなったせいか、山ツツジはもう終りのようですね。
山という異域で野生生物に遭遇するのは願い下げですね。私もこれ迄に、蜂に刺される、イノシシに遇う、放し飼いの犬に追いかけられる等散々な目に遇いましたが、山歩きはやめられません。sayup18さんの仰有られる西山にも遠征してみたいです。余談が長くなりましたが、どうぞこれからもお気をつけて山行なさって下さい。
shinobu59さん こんばんは
過分なお言葉ありがとうございます。
楽しみにしておられる方が、いらっしゃるのは励みになります。
私は、他の方々のレコを見るのも大好きですので、
shinobu59さんのも機会があれば拝見したいものです。
相棒のkumakumoが動物好きなので、野生動物のいそうな所にあえて行くことがありますが、熊だけには絶対に遭遇したくありませんね。あとはこれからの季節だとニョロちゃん(ヤマビル)にも。
それでは、お互いに気を付けて、山を楽しんでいきましょう。
P.S.西山でもお会いできることを楽しみにしております
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する