逗子駅から少し行った近い場所にある亀岡八幡宮である。境内のイチョウ、ケヤキの大木が、葉を黄色く色づかせていた。
0
11/16 9:28
逗子駅から少し行った近い場所にある亀岡八幡宮である。境内のイチョウ、ケヤキの大木が、葉を黄色く色づかせていた。
亀岡八幡宮の境内の一角にお稲荷さんが祀られている。寄進された赤いノボリ旗が参道にたくさん建てられている。
0
11/16 9:29
亀岡八幡宮の境内の一角にお稲荷さんが祀られている。寄進された赤いノボリ旗が参道にたくさん建てられている。
田越川に沿って逗子海岸へでる。石原裕次郎の太陽の搭の碑が建っている。そこから海岸へ出て浪子不動を目指した進むことにする。
0
11/16 10:00
田越川に沿って逗子海岸へでる。石原裕次郎の太陽の搭の碑が建っている。そこから海岸へ出て浪子不動を目指した進むことにする。
逗子海岸は、相模湾の視界が開けて江の島、由比ガ浜方面を一望できる。
0
11/16 10:01
逗子海岸は、相模湾の視界が開けて江の島、由比ガ浜方面を一望できる。
逗子海岸は、波が穏やかで広い砂浜が湾曲して連なっている。夏場は、海水浴客などで賑わうが今はヨット、ウインドウサーフィンなどを楽しむ人をちらほら見かける程度で静かである。
0
11/16 10:01
逗子海岸は、波が穏やかで広い砂浜が湾曲して連なっている。夏場は、海水浴客などで賑わうが今はヨット、ウインドウサーフィンなどを楽しむ人をちらほら見かける程度で静かである。
ここから、江の島、その上に富士山を眺めることができる。今日は、あいにく富士山は雲の中に隠れて見えなかった。
1
11/16 10:01
ここから、江の島、その上に富士山を眺めることができる。今日は、あいにく富士山は雲の中に隠れて見えなかった。
浪子不動の前の海岸に設置されている不如帰の文学碑である。
0
11/16 10:21
浪子不動の前の海岸に設置されている不如帰の文学碑である。
丘の上にある浪子不動をしたから眺めた写真である。独特のお堂の形をしている。もともと、近くの小坪の漁師の信仰を集めていたようである。小説「不如帰」の舞台で有名になりヒロインの何あやかり「浪切不動」から「浪子不動」と呼ばれるようになった。
0
11/16 10:28
丘の上にある浪子不動をしたから眺めた写真である。独特のお堂の形をしている。もともと、近くの小坪の漁師の信仰を集めていたようである。小説「不如帰」の舞台で有名になりヒロインの何あやかり「浪切不動」から「浪子不動」と呼ばれるようになった。
浪子不動の前にある公園に「さくら貝」の歌碑がある。葉山、逗子の海岸では桜貝が浜に良く打ち上げられるようである。
1
11/16 10:28
浪子不動の前にある公園に「さくら貝」の歌碑がある。葉山、逗子の海岸では桜貝が浜に良く打ち上げられるようである。
逗子、葉山など湘南の海岸にはトンビが多くてお弁当など食べていると後ろから舞い降りて来てさらって行く。この日もたくさん空を舞っていた。
1
11/16 10:32
逗子、葉山など湘南の海岸にはトンビが多くてお弁当など食べていると後ろから舞い降りて来てさらって行く。この日もたくさん空を舞っていた。
浪子不動の脇に披露山公園まで続くハイキングコースがある。約15分の距離の道を緩やかに登って行く。
1
11/16 10:35
浪子不動の脇に披露山公園まで続くハイキングコースがある。約15分の距離の道を緩やかに登って行く。
ハイキングコースの途中から葉山マリーナなどの海岸が見えてくる。
1
11/16 10:45
ハイキングコースの途中から葉山マリーナなどの海岸が見えてくる。
ハイキングコースは、披露山公園の駐車場脇へでる。
0
11/16 10:45
ハイキングコースは、披露山公園の駐車場脇へでる。
披露山公園は、春は桜の名所である。今の時期、桜が咲いていた。季節を間違えたのだろう。
1
11/16 10:45
披露山公園は、春は桜の名所である。今の時期、桜が咲いていた。季節を間違えたのだろう。
駐車場から披露山公園の広場へ通じる道である。付近の若いお母さんが子供を連れてたくさん遊びに来ていた。
0
11/16 10:50
駐車場から披露山公園の広場へ通じる道である。付近の若いお母さんが子供を連れてたくさん遊びに来ていた。
披露山公園の広場の図である。孔雀、モルモットなどの小動物、サル園などもある。
0
11/16 10:51
披露山公園の広場の図である。孔雀、モルモットなどの小動物、サル園などもある。
披露山公園を説明している板である。
0
11/16 10:51
披露山公園を説明している板である。
インドクジャクが二匹いた。餌をねだって止まり木から降りてきたところである。
0
11/16 10:53
インドクジャクが二匹いた。餌をねだって止まり木から降りてきたところである。
披露山公園から高級庭園住宅が見えている。ゆったりとした広い庭に大きな建物が建っている。
1
11/16 10:57
披露山公園から高級庭園住宅が見えている。ゆったりとした広い庭に大きな建物が建っている。
披露山公園の展望台から江の島、由比ガ浜海岸、リビエラ逗子マリーナ方面を眺めた景色である。日本のリビエラと呼ばれるリゾート地である。
2
11/16 10:59
披露山公園の展望台から江の島、由比ガ浜海岸、リビエラ逗子マリーナ方面を眺めた景色である。日本のリビエラと呼ばれるリゾート地である。
鎌倉の街と周りの低山、その背後に丹沢、箱根などの山々が青く霞んで見える。
1
11/16 11:01
鎌倉の街と周りの低山、その背後に丹沢、箱根などの山々が青く霞んで見える。
逗子は、小高い山や丘の多い町である。その場所に住宅が建てられている。昔は、リゾート別荘地であったようである。
1
11/16 11:02
逗子は、小高い山や丘の多い町である。その場所に住宅が建てられている。昔は、リゾート別荘地であったようである。
光の中に葉山マリーナ、一色海岸などが見えている。小高い山は、三岡山である。
3
11/16 11:07
光の中に葉山マリーナ、一色海岸などが見えている。小高い山は、三岡山である。
披露山公園広場の様子である。この回りに小規模な動物園、展望台がある。
0
11/16 11:37
披露山公園広場の様子である。この回りに小規模な動物園、展望台がある。
披露山公園の展望台である。相模湾、逗子、鎌倉の街、丹沢、箱根、富士山などが見渡せる。
0
11/16 11:38
披露山公園の展望台である。相模湾、逗子、鎌倉の街、丹沢、箱根、富士山などが見渡せる。
展望台、サルの檻の近くから大崎公園へ下る道がある。その道脇にピンク色の山茶花が咲いており、たくさんの花を付けていた。
0
11/16 11:43
展望台、サルの檻の近くから大崎公園へ下る道がある。その道脇にピンク色の山茶花が咲いており、たくさんの花を付けていた。
披露山庭園住宅地へ降りてきた。広い道の脇に垣根のない広い庭があり大きな住宅が立ち並んでいる。車庫には外車が2〜3台入っていた。
0
11/16 11:47
披露山庭園住宅地へ降りてきた。広い道の脇に垣根のない広い庭があり大きな住宅が立ち並んでいる。車庫には外車が2〜3台入っていた。
道路の脇に葉が枯れ落ちた桜の大きな樹や山茶花の垣根などが植えられている。
0
11/16 11:48
道路の脇に葉が枯れ落ちた桜の大きな樹や山茶花の垣根などが植えられている。
ハゼの木が色づいていた。晩秋の雰囲気が漂っている。小春日和の温かい良い天気の日でハイキング日和でもある。
1
11/16 11:49
ハゼの木が色づいていた。晩秋の雰囲気が漂っている。小春日和の温かい良い天気の日でハイキング日和でもある。
庭園住宅の大きな道路の脇に大崎公園へ案内する小さな案内板がある。住宅脇の狭い登り坂道を登って行くと芝生、さくらなどが植えてある先に大崎公園がある。
2
11/16 11:51
庭園住宅の大きな道路の脇に大崎公園へ案内する小さな案内板がある。住宅脇の狭い登り坂道を登って行くと芝生、さくらなどが植えてある先に大崎公園がある。
大崎公園は、披露山公園より海側へ突き出ていて相模湾、逗子海岸、富士箱根方面も見える。この日は、富士山は雲に隠れてみることができなかった。
2
11/16 12:08
大崎公園は、披露山公園より海側へ突き出ていて相模湾、逗子海岸、富士箱根方面も見える。この日は、富士山は雲に隠れてみることができなかった。
大崎公園から披露山の庭園住宅地を眺めた景色である。緩やかな丘の上に大きな住宅が日を浴びて並んでいるのが見える。住宅地から相模湾も見える住みよいところである。
1
11/16 12:09
大崎公園から披露山の庭園住宅地を眺めた景色である。緩やかな丘の上に大きな住宅が日を浴びて並んでいるのが見える。住宅地から相模湾も見える住みよいところである。
庭園住宅地の中を少し海側の道を進むと階段の先に天照大神社がある。造りは、伊勢神宮のような様式である。
1
11/16 12:26
庭園住宅地の中を少し海側の道を進むと階段の先に天照大神社がある。造りは、伊勢神宮のような様式である。
天照大神社から長い急な階段を下りた先に小坪の港街がある。
1
11/16 12:29
天照大神社から長い急な階段を下りた先に小坪の港街がある。
急な階段を下りた先にあった天照大神社の石柱である。
0
11/16 12:29
急な階段を下りた先にあった天照大神社の石柱である。
漁港の前に新鮮なとれたての魚を売っている魚屋があり多くのお客さんが買いに来ていた。
1
11/16 12:36
漁港の前に新鮮なとれたての魚を売っている魚屋があり多くのお客さんが買いに来ていた。
小坪漁港からリビエラ逗子マリーなの前の道を進んで小坪寺、海前寺、正覚寺などを訪れて和賀江嶋を向けて進む。
1
11/16 13:00
小坪漁港からリビエラ逗子マリーなの前の道を進んで小坪寺、海前寺、正覚寺などを訪れて和賀江嶋を向けて進む。
正覚寺の境内奥にある階段先に住吉城址がある。
1
11/16 13:06
正覚寺の境内奥にある階段先に住吉城址がある。
六角の井の碑である。説明板と石碑が残っているだけである?
1
11/16 13:20
六角の井の碑である。説明板と石碑が残っているだけである?
鎌倉材木座海岸の景色である。海の上でSUPを楽しんでいる人が見える。逗子と鎌倉の境界地点である。
1
11/16 13:23
鎌倉材木座海岸の景色である。海の上でSUPを楽しんでいる人が見える。逗子と鎌倉の境界地点である。
手前の岩畳の先の海に和賀江嶋の跡が見えている。和賀江嶋は、1232年日本最古の築港跡として国指定の史跡になっている。
1
11/16 13:01
手前の岩畳の先の海に和賀江嶋の跡が見えている。和賀江嶋は、1232年日本最古の築港跡として国指定の史跡になっている。
国指定 和賀江嶋を示す石柱である。
1
11/16 13:27
国指定 和賀江嶋を示す石柱である。
和賀江嶋を示す石柱の先に江の島、由比ガ浜が見えている。
3
11/16 13:24
和賀江嶋を示す石柱の先に江の島、由比ガ浜が見えている。
材木座海岸からすぐ近くにある光明寺に寄ることにした。鎌倉駅から離れていて混んでいないが大きな立派なお寺である。山門の二階にはお釈迦様の弟子たちの仏さまが安置されている。浄土宗の大本山である。
2
11/16 13:34
材木座海岸からすぐ近くにある光明寺に寄ることにした。鎌倉駅から離れていて混んでいないが大きな立派なお寺である。山門の二階にはお釈迦様の弟子たちの仏さまが安置されている。浄土宗の大本山である。
光明寺の本堂脇にある三尊五祖の石庭である。
2
11/16 13:50
光明寺の本堂脇にある三尊五祖の石庭である。
庭園内に聳える大聖閣(たいしょうかく)は宗祖法然上人800年大御忌を期して建てられた。お堂の二階には阿弥陀三尊が安置され、回廊よりその尊顔を拝すことが出来まる。
1
11/16 13:53
庭園内に聳える大聖閣(たいしょうかく)は宗祖法然上人800年大御忌を期して建てられた。お堂の二階には阿弥陀三尊が安置され、回廊よりその尊顔を拝すことが出来まる。
山門を近くから撮影した写真である。規模、形が素晴らしい。
1
11/16 13:56
山門を近くから撮影した写真である。規模、形が素晴らしい。
光明寺本堂の裏山は、紅葉が始まったばかりである。裏山に展望が効く場所があると紹介されているが住宅、木々が邪魔をしてあまり良く見えなかった。
0
11/16 14:34
光明寺本堂の裏山は、紅葉が始まったばかりである。裏山に展望が効く場所があると紹介されているが住宅、木々が邪魔をしてあまり良く見えなかった。
山門脇に植えられていた実の色、形の良いピラカンサスの木である。
2
11/16 14:39
山門脇に植えられていた実の色、形の良いピラカンサスの木である。
白い山茶花が、花盛りを迎えていた。
0
11/16 14:39
白い山茶花が、花盛りを迎えていた。
光明寺から出て鎌倉駅の方へ続く道沿いには多くの寺社がある。九品寺の山門の先に小振りな可愛い六地蔵が建っていた。
0
11/16 14:49
光明寺から出て鎌倉駅の方へ続く道沿いには多くの寺社がある。九品寺の山門の先に小振りな可愛い六地蔵が建っていた。
九品寺の山門の外から境内を見た写真である。
0
11/16 14:50
九品寺の山門の外から境内を見た写真である。
境内にはサンパラソル、千両など植物が手入れ良く植えられていた。
0
11/16 14:56
境内にはサンパラソル、千両など植物が手入れ良く植えられていた。
鎌倉駅に近い妙本寺へ寄って見た。山門の前の紅葉はまだ緑の葉っぱである。赤く染まるのは12月へ入ってからだろう。
0
11/16 15:17
鎌倉駅に近い妙本寺へ寄って見た。山門の前の紅葉はまだ緑の葉っぱである。赤く染まるのは12月へ入ってからだろう。
本堂の裏山の木々も緑色である。
0
11/16 15:18
本堂の裏山の木々も緑色である。
山茶花の木がたくさんの花を付けていた。
0
11/16 15:20
山茶花の木がたくさんの花を付けていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する