記録ID: 1298778
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
笠山〜堂平山〜七重峠〜金嶽
2017年11月01日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:01
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
霊仙院-慈光寺間、森林伐採のため立入禁止 |
写真
途中の注意書きにより、霊仙院〜慈光寺間は森林伐採の為、10月〜12月の間、通行禁止を知った。都幾山への道が大丈夫か不明の為、地図を開き計画変更、金嶽・舘川ダム方面へ進むことにしました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ポール
|
---|
感想
切通しバス停を起点として、笠山〜堂平山〜都幾山を周回するコースを設定。堂平山から先、松の木峠や七重峠周辺はまだ歩いたことのない道、そこが今回の登山の一番の楽しみどころ。
ときがわ町に入ってから、注意書きの観光マップを見ると、霊仙院〜慈光寺間のルートが赤い円で塗られ、森林伐採作業の為、通行禁止との事。地図を広げてルートを検討、近くの金嶽というピークが気になったので、金嶽山頂を経て切通しに周回するコースを取った。金嶽山頂を越えて慈光寺方面ではなく、舘川ダム・小川町方向に下った後、塗装道に出た所までは順調でしたが、そのまま塗装道を左手にダム方面に行くのもつまらないと思い、向かい側の山道に入った。道は不明瞭、倒木も多く、ちょっとしたアドベンチャー気分、これはこれで楽しめましたが、最後は民家の裏手に出てしまうことが分かった時は、「あのまま舘川ダムへ塗装道を行けば良かった。」と只々後悔。でも今さら戻る気にもなれず、住人の方が気付いたかは不明ですが、手を合わせて頭を下げながら、敷地内を通らせて頂きました。そんな訳でラストはなんともお粗末な結果でしたが、ちょっぴりアドベンチャー気分も味わう事が出来て、楽しいトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する