休日に神奈川を歩こう 茅ヶ崎里山公園→大庭城址公園→藤沢本町駅


- GPS
- 02:28
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 37m
- 下り
- 63m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:28
天候 | 晴れ それでも気温は高くなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR茅ヶ崎駅よりバス 1番乗り場 文教大学行き 小出小学校前BS 帰り 藤沢本町駅→藤沢駅→川崎駅(昼食と用事)→地元駅 |
写真
感想
この前日、自宅の棚を調べたら、旅行券3万円分が出てきた。きっと何かの懸賞で当たったものだと思う、しかし使用期限が本年10月末まで・・・これは使わねば。
この日は、軽く歩いて旅行会社に行き旅行券を使う、そんな1日である。で、どこにするか・・・自分の赤線状況を見てみると、神奈川県内で独立している赤線を見つけたのである。
茅ヶ崎里山公園、昨年箱根に集まったが雨で、朝食を食べて別れた。その後私は茅ヶ崎里山公園周遊をしているのである。その赤線が遊離しているのだ。とりあえずそこを自宅からの赤線と繋ぎたい・・・そう思って計画したである。
茅ヶ崎里山公園に行くには・・・茅ヶ崎駅から文教大学駅までのバスに乗るのが一番良さそうだ。かくして、バス停留所にたどり着きそこから若干の徒歩で茅ヶ崎里山公園にたどり着いた。で、内容はもう興味がない、イベントはやっていないし、常時みられるものは昨年見た、トイレをすましてもう公園を出るのである、この赤線を行ったどこに繋げるのか考えながら歩くこととする。
繋げるとすれば3か所だ。茅ヶ崎駅、これはバス道路を歩いていけば到着する。大変な道ではない。湘南台駅も意外と楽に繋げそうである。で、結局藤沢方面と繋げることとした。理由は、大庭城址公園を通ることができるから、大庭城址公園は大庭城山としてピークとして認識されている。ヤマレコに書くならピーク登らなきゃでしょ・・・。そういう計画のまま、茅ヶ崎里山公園を後にする。
県道歩き、ときどき狭くて困るが基本的には大丈夫。藤沢市に入り大庭城址公園にたどり着いた。
ここは縄文時代から集落が作られ、戦国時代には大庭城として栄え、現在は大庭城址として観光客を集めている。そういう素晴らしいところだ。上杉氏の家臣である太田道灌がこの地に城を築いた、太田道灌の城だから当然難攻不落である。それを北条早雲が奪おうとしたのである、その戦いがすさまじい。
北条軍は基本舟だ、それを進めながら城にとりつく、反撃もすさまじいが徐々に勝勢に向かい城を得る。その時に寄進されたのが「舟地蔵」である。あまりもの湿地、舟での出陣をせざるを得ない、これは当然不利なので地蔵を寄進し神に祈ったのであろう。そして、それが今だに残っているのが素晴らしい。
そして、ここでアカホシゴマダラを撮影する。撮影したときは「わ〜いわ〜い、きれいなチョウを撮った〜!!」と思っていたのだが家で調べてみると素直に喜べないことが分かった。
本来アカホシゴマダラは奄美大島に分布している、そして奄美大島に住んでいるチョウたちは準絶滅危惧種になっている。1995年に埼玉県でアカホシゴマダラが確認されてから、南関東を中心に増えだし、現座では京都府から福島県までで確認されている。そして中心は南関東を中心に定着しつつある。
問題なのは、その原因が「放蝶」ということだ。愛好家が中国産のアカホシゴマダラをばらまいたことである。幼虫の食草は「エノキ」なので幼虫をエノキにつけたのか、成虫をたくさんばらまいたのかはわからないが、今回私が撮影したアカホシゴマダラも、愛好家の「放蝶」から、野生化し増えていったものだと考えられる。そう思うと素直に「きれいなチョウを撮影した」と喜べない。
野草では「盗掘」が問題になっているが、この「放蝶」も大きな問題であると思い、このレコの代表写真をアカホシゴマダラにすることとした。
ゴールは自宅から赤線が繋がっている藤沢本町駅、藤沢駅で乗り換えで川崎駅へ・・・。蒙古タンメン中本川崎店は大行列で入れず、別の店で激辛ラーメンを食べるが刺激がない・・・。まあ、味があるラーメンではあったが・・・。
ラゾーナ川崎にある近畿日本ツーリストへ行く。実は前日、重要書類(住宅関係、過去の年賀状、職場の辞令関係)が入っている棚を不意に空けると、封筒が目に入った。開けてみると旅行券3万円分が入っていた、しかも期限が今年10月・・・。
この日、旅行券3万円分は新幹線・ホテル・レンタカーのチケットに姿を変えた。もう週間天気予報が出ていたので、絶対晴れるという9日10日、東北方面に出向くこととなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東北遠征ですか!
いいですねー どこでしょうか
レコ楽しみにしてます
cyberdocさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
いよいよ今から荷物つめです。明日は朝新幹線で駅に着き、レンタカーを借りて楽な山です。日曜日は朝ホテルをチェックアウトしてちょっと大きめの山に登ります。週間天気予報通り、両日とも晴れで、降水確率は0%、10%です。
いやはやどんな山行旅行になるか、楽しみです。
aideieiでした。
おこんばんは〜🎵
確かブラックバスもバスフィッシングの愛好家があちこちの湖や池に放流したのだとか。
ヒアリとか、セアカゴケグモとか、カミツキガメとか、アライグマとか。
外来生物が次々と定着しつつありますね。
困ったもんだ (x_x)
東北遠征、楽しんでください!
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
kazu5000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
国立環境研究所のデータベースの中に、「侵入生物データベース」のページがあります。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/
ここのHPいろいろ見ていたんですけど、人為的な放蝶とか、ペット用として持ち込まれたものが逃げたとか、いろいろな理由で人為的に持ち込まれています。船に乗って持ち込まれたヒアリやセアカゴケグモなどは、世界と貿易をしているかぎり仕方ないと言えば仕方ないと思いますが、放蝶はちょっと許せないです。
そして、身の回りの植物もたくさんの侵入生物なんですね、セイヨウタンポポも、アカバナユウゲショウも、侵入生物なんですね。
これから、荷物整えてお酒飲んで寝ます。この週末、またいろいろ楽しいことがありそうです。
aideieiでした。
aiさん
こんばんは。
ここらへん、住んでました!
住んでいた場所のすぐ前の道を歩かれていたので、
懐かしく拝見しました。
東北、良いですね^ ^
楽しんできてくださいね!
con
conroiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
書き込みに今気づきました。遅くなって申し訳ありません。
そうですか、昔の家の前を偶然に歩いたとは、確かにそんなレコが上がれば驚きますよね。
ちなみに、私の家の前は県道ですし三浦アルプス近くのためたくさんのレコに登場しています。たくさんのハイカーを毎日のように見ますのであまり驚きません。
aideiei@群馬でした。
昨年の大ケガの後で、小田急沿線歩きをした際に、藤沢本町駅を通過したり起点にしたりしたので、興味深く拝見しました。
しかし不意に3万円商品券が見つかる・・・なんて
拙者の場合、見つかって喜ぶより、忘れていたことを1号隊員に責められそうです
半袖隊長、こんにちは。コメントありがとうございます。
いいなあ、責めてくれる人がいて・・・。と思ってもよいのではないでしょうか??
せきをしてもひとり(尾崎放哉)の気分です。
東海道がある藤沢、古道などもたくさんあり、歴史好きには歩くべき道がたくさんあります。隊長は伊勢山なども歩かれておりましたね、伊勢山から見た江ノ島、そんな風景を思い出しました。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する