記録ID: 1180143
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
尻屋崎周回ハイク ( 下北半島 )
2017年06月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 24m
- 下り
- 27m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:35
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全部 舗装歩道併設の舗装道路 時として道路を寒立馬が通る |
その他周辺情報 | 車のゲートは、 尻屋崎バス停と尻屋崎部落の北東の2ヶ所にある。 開場時間はそれぞれ異なるので、要確認。 |
写真
撮影機器:
感想
尻屋崎ゲートは、7:00に開場するが、歩行者は自由に入れる。
早朝の車も人も居ない道路は、とてつもなく気分がいい。
沿道の草原には、右・左と珍しい植物・お花が続く。
とても両サイドを観ては歩けない。
標高がたかだか15~20mの平原に、内陸だと1000mを越える
山々の植物が観られる。このような現象は北海道では見たことが
あったがーー。 感動ーー
その中でも一番の歓びは、エゾネギとの再会である。アポイ岳
で見て以来20年以上は経つだろう。
舗装道路だけでは物足りず、すこし浜寄りの細道も歩く。
そこには、人の手が掛かっていない自然がある。
寒立馬も3か所で会ったが、盛岡でチャグチャグ馬っこで馬の
りっぱな姿を見ているので、それ程の歓びはない。
感動に次ぐ感動で、去りがたくも、尻屋崎を後にする。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
尻屋は何度か訪れましたが、岬を歩こう!という発想を全く持ったことはありません。ですが、こうしてレコを拝見し「本州最北の地はいい処」と再発見できました。お疲れ様でした、そして、ありがとうございました。
ほんとに歩いて尻屋崎の魅力、倍増です。
ネット上でも、尻屋を訪れた方々は一様に
その魅力に感動し、満足しているようです。
海岸に高山性の植物が、そこここにあると云うのも
驚きと感動です。
ご近所の山仲間に、この魅力を吹聴しているところです。
このような驚きの景色が、何処かにまだまだあるのでしよう。
行って見たいものです。
よろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する