ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 993913
全員に公開
ハイキング
関東

あの青木ヶ原樹海と洞窟探検最深部に&テントで豪華肉の樹海BBQ!!

2016年10月29日(土) 〜 2016年10月30日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
3.8km
登り
65m
下り
65m
歩くペース
ゆっくり
2.32.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
1:08
合計
3:32
距離 3.8km 登り 65m 下り 67m
11:42
11:45
79
13:04
14:08
16
14:25
ゴール地点
天候 初日  曇り時々晴れ。夜は雨
二日目 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
なるさわ道の駅 よりツアースタート。
コース状況/
危険箇所等
ファミリーでも楽しめるルートです。雨でも決行なので・・・
ただ洞窟は寒いですから防寒対策はしてください。
ガイドさんか居ないと帰れないかも知れませんよ〜ご注意。
その他周辺情報 西湖湖畔キャンプ場
http://www.saikohan.com/
オートキャンプ ひとり1000円(他追加料金なし)
テントやタープ、車の台数などに制限は無いようです。
フリーサイトは予約不可。早いもの順。

ツアーは青木ヶ原樹海プレミアムコースです。
ブラタモリと同じルートも歩きます。
富士エコサービス
http://www.fuji-eco.com/index.html
ガイド 楽しいおやじさん 栗林さん 富士の写真家でもあり、山にも精通、ブラタモリの青木ヶ原ガイドもされてました。

ブラタモリ10月22日
#51 樹海の神秘〜日本を支えた?樹海の正体とは!?〜
NHKオンデマンドで配信中
http://www.nhk.or.jp/buratamori/list/index-51-60.html
来ました。久しぶりに富士山・・・先日に初雪があったようですが・・消えた。(c)
2016年10月29日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
10/29 8:48
来ました。久しぶりに富士山・・・先日に初雪があったようですが・・消えた。(c)
今日は、山に登ると言うより、穴を下る。
富士の青木ヶ原樹海ハイクと、一般観光洞窟でない、プレミアムな洞窟に入ります。
この方、ブラタモリでも先日ガイドされた、栗林さん。機関銃トークでツアーを盛り上げてくれます。
富士山を撮影するプロの写真家もされている。
富士山や青木ヶ原の歴史について説明・・(c)
5
今日は、山に登ると言うより、穴を下る。
富士の青木ヶ原樹海ハイクと、一般観光洞窟でない、プレミアムな洞窟に入ります。
この方、ブラタモリでも先日ガイドされた、栗林さん。機関銃トークでツアーを盛り上げてくれます。
富士山を撮影するプロの写真家もされている。
富士山や青木ヶ原の歴史について説明・・(c)
地形や噴火、歴史など詳しく教えて頂き、まるで生ブラタモリです。(c)
2
地形や噴火、歴史など詳しく教えて頂き、まるで生ブラタモリです。(c)
車で移動として青木ヶ原に入りました。(c)
いよいよ最初の洞窟
2016年10月29日 10:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 10:31
車で移動として青木ヶ原に入りました。(c)
いよいよ最初の洞窟
ここはチッと除く程度の肩ならし(c)
2016年10月29日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 10:32
ここはチッと除く程度の肩ならし(c)
2016年10月29日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 10:32
みんなにおそろいのヘルメットとお弁当が配られています(t)
2016年10月29日 10:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 10:45
みんなにおそろいのヘルメットとお弁当が配られています(t)
私たち、いつもの登山装備でしたが、他の参加者さんたちはスニーカーにポシェットでした(笑)(t)
2016年10月29日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:53
私たち、いつもの登山装備でしたが、他の参加者さんたちはスニーカーにポシェットでした(笑)(t)
サルノコシカケ・・・これが付くと木が枯れると聞きました。(c)
2016年10月29日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 10:53
サルノコシカケ・・・これが付くと木が枯れると聞きました。(c)
サッカーボールのような。(p)
2016年10月29日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 10:54
サッカーボールのような。(p)
ガチな登山も良いけど、こんな森林浴もたまには良いと思う秋ですね。(c)
2016年10月29日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 10:54
ガチな登山も良いけど、こんな森林浴もたまには良いと思う秋ですね。(c)
2016年10月29日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 10:55
青木ヶ原樹海は観光ルートを過去に歩いてますが、
こちらのルートは初めて、ガイドさん居ないと解らないよね(c)
2016年10月29日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 10:58
青木ヶ原樹海は観光ルートを過去に歩いてますが、
こちらのルートは初めて、ガイドさん居ないと解らないよね(c)
2016年10月29日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:07
溶岩のお勉強・・パホイホイ
ハワイの用語で、縄状でフラットな溶岩。(c)
2016年10月29日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:09
溶岩のお勉強・・パホイホイ
ハワイの用語で、縄状でフラットな溶岩。(c)
2016年10月29日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:10
樹海でも紅葉(c)
2016年10月29日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/29 11:10
樹海でも紅葉(c)
ゴツゴツした溶岩はハワイ語で、「アア」。(p)
2016年10月29日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:10
ゴツゴツした溶岩はハワイ語で、「アア」。(p)
2016年10月29日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:11
2016年10月29日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:20
葉の裏にYの文字があるとヒノキですって。(c)
2016年10月29日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:21
葉の裏にYの文字があるとヒノキですって。(c)
第一の洞窟(t)
本栖氷穴に入洞します(c)
2016年10月29日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:29
第一の洞窟(t)
本栖氷穴に入洞します(c)
メットつけて突入!(p)
2016年10月29日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:30
メットつけて突入!(p)
コウモリは外出中でしたね(c)
鉢合わなくて良かった(p)
2016年10月29日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:30
コウモリは外出中でしたね(c)
鉢合わなくて良かった(p)
2016年10月29日 11:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:31
ヘッデンもツアーに含まれます(t)
このメンバーは持参してますが、せっかくですので
メットとヘッデンはツアー配給のものを使用。(p)
2016年10月29日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 11:32
ヘッデンもツアーに含まれます(t)
このメンバーは持参してますが、せっかくですので
メットとヘッデンはツアー配給のものを使用。(p)
観光洞窟とは一味違いますね。(c)
2016年10月29日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:33
観光洞窟とは一味違いますね。(c)
2016年10月29日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:33
観光洞窟ではないので、ご注意を(c)
2016年10月29日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:33
観光洞窟ではないので、ご注意を(c)
生還(t)
2016年10月29日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:34
生還(t)
まず、第一入洞生還で笑顔の妻(p)
2016年10月29日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/29 11:35
まず、第一入洞生還で笑顔の妻(p)
2016年10月29日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:35
サティアン・・・・(t)
もう無い名前・・(c)
2016年10月29日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 11:44
サティアン・・・・(t)
もう無い名前・・(c)
本栖風穴
2016年10月29日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:47
本栖風穴
ココは上部より除くだけ。
崩落で進入禁止です(c)
2016年10月29日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:45
ココは上部より除くだけ。
崩落で進入禁止です(c)
2016年10月29日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:46
大室山付近を歩く(c)
2016年10月29日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 11:47
大室山付近を歩く(c)
2016年10月29日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 11:50
2016年10月29日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:51
2016年10月29日 11:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:51
甘い〜臭いがするアデランスの木って・・・カツラの木です。スゴイ甘い臭い〜 (c)
2016年10月29日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 11:56
甘い〜臭いがするアデランスの木って・・・カツラの木です。スゴイ甘い臭い〜 (c)
2016年10月29日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/29 11:56
2016年10月29日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:03
大木のpowerを頂く(c)
樹齢400年だそうで(p)
2016年10月29日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 12:03
大木のpowerを頂く(c)
樹齢400年だそうで(p)
樹海と言うよりウノタワ的な場所。ここは樹海でも原生林で大室山の脇を歩いて植生が違ってますね。
2016年10月29日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 12:07
樹海と言うよりウノタワ的な場所。ここは樹海でも原生林で大室山の脇を歩いて植生が違ってますね。
2016年10月29日 12:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:07
2016年10月29日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:09
2016年10月29日 12:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:09
樹齢400年のパワーをもらう!(p)
2016年10月29日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
10/29 12:13
樹齢400年のパワーをもらう!(p)
2016年10月29日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:13
流石、プロの写真家、こんな撮影までして頂きました。(c)
凄い!(p)
2016年10月29日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/29 12:13
流石、プロの写真家、こんな撮影までして頂きました。(c)
凄い!(p)
ターザン遊び(c)
トップバッターは姐さん(p)
2016年10月29日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:14
ターザン遊び(c)
トップバッターは姐さん(p)
ぶどうのツルで‥
2016年10月29日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:14
ぶどうのツルで‥
さすが姐さん、本領発揮で、
ア〜アア〜〜!(p)
2016年10月29日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:14
さすが姐さん、本領発揮で、
ア〜アア〜〜!(p)
お次は妻。(p)
ぶら下がりましたが…
2016年10月29日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/29 12:15
お次は妻。(p)
ぶら下がりましたが…
ペン妻さん・・・落ちた。(c)
2016年10月29日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/29 12:15
ペン妻さん・・・落ちた。(c)
転がります。。
2016年10月29日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:15
転がります。。
ここは落ちてもフカフカなので良かったですね(c)
妻は脚力はありますが、腕力がありません^^;(p)
2016年10月29日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:15
ここは落ちてもフカフカなので良かったですね(c)
妻は脚力はありますが、腕力がありません^^;(p)
そしてcarolさん、(p)
2016年10月29日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:17
そしてcarolさん、(p)
以外と飛ぶな〜
いい感じですね!(p)
2016年10月29日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 12:17
以外と飛ぶな〜
いい感じですね!(p)
スッポリ抜けて着地(c)
2016年10月29日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:17
スッポリ抜けて着地(c)
2016年10月29日 12:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:17
最後です。
2016年10月29日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:18
最後です。
ブーメラン状態になりました(p)
2016年10月29日 12:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 12:18
ブーメラン状態になりました(p)
地蜂の巣でた。(c)
2016年10月29日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:40
地蜂の巣でた。(c)
2016年10月29日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:51
森のエビフライを記念に(c)
1人一つ配給されました(p)
2016年10月29日 12:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 12:56
森のエビフライを記念に(c)
1人一つ配給されました(p)
2016年10月29日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 12:59
富士風穴の入口
2016年10月29日 13:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:04
富士風穴の入口
倒木更新でこんな不思議な形になった(c)
2016年10月29日 13:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:05
倒木更新でこんな不思議な形になった(c)
いよいよ本日の核心部に進む(c)
2016年10月29日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:08
いよいよ本日の核心部に進む(c)
2016年10月29日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:10
本格的な洞窟ですよ(c)
2016年10月29日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 13:11
本格的な洞窟ですよ(c)
2016年10月29日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:15
奈落の底へ
2016年10月29日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:15
奈落の底へ
クライムダウンで・・・(c)
2016年10月29日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 13:16
クライムダウンで・・・(c)
2016年10月29日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:16
2016年10月29日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:17
下はツルツル。スケートリンク。
2016年10月29日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:20
下はツルツル。スケートリンク。
頭ゴチンしないでね(c)
2016年10月29日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:20
頭ゴチンしないでね(c)
下は氷の闇と世界(c)
2016年10月29日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:21
下は氷の闇と世界(c)
アイスホールまで来ました。かなり冷えるね〜(c)
2016年10月29日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:22
アイスホールまで来ました。かなり冷えるね〜(c)
2016年10月29日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:22
2016年10月29日 13:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:22
ツルツルの氷の上をガイドさんが持って来たロープを使って進んでいく(ロープは常時設置されていません)
2016年10月29日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 13:25
ツルツルの氷の上をガイドさんが持って来たロープを使って進んでいく(ロープは常時設置されていません)
ガイドさん、ロープ設置準備。(p)
2016年10月29日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:25
ガイドさん、ロープ設置準備。(p)
アイスホールまでブラタモリで、タモリさんも来た。
一般的なツアーもここで終わりですが・・・
プレミアムはこの先までロープを使って進みます。(c)
2016年10月29日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 13:25
アイスホールまでブラタモリで、タモリさんも来た。
一般的なツアーもここで終わりですが・・・
プレミアムはこの先までロープを使って進みます。(c)
2016年10月29日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:30
結構斜度があって、滑ります。
ガイドさん曰く45度だそうです・・・んなわけないやろ!!(t)
2016年10月29日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:30
結構斜度があって、滑ります。
ガイドさん曰く45度だそうです・・・んなわけないやろ!!(t)
2016年10月29日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:30
ロープをつかんで横滑りしながら降りていきます。この氷、厚さが15m位あるそうです。天然記念物なのでアイゼン使用禁止(t)
2016年10月29日 13:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:30
ロープをつかんで横滑りしながら降りていきます。この氷、厚さが15m位あるそうです。天然記念物なのでアイゼン使用禁止(t)
さらに奥に進むロープ設置(c)
2016年10月29日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:31
さらに奥に進むロープ設置(c)
アイゼン使えないので、とても滑ります。
2016年10月29日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:32
アイゼン使えないので、とても滑ります。
最深部に着きました。(c)
2016年10月29日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 13:33
最深部に着きました。(c)
2016年10月29日 13:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:33
氷筍。
2016年10月29日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 13:34
氷筍。
2016年10月29日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:34
まだ下ります。
2016年10月29日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:34
まだ下ります。
ロープはお臍の位置で、
2016年10月29日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:35
ロープはお臍の位置で、
結構滑ります
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 13:36
結構滑ります
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:36
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:36
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:36
氷筍。
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:36
氷筍。
2016年10月29日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:36
上部はこんな感じ(c)
2016年10月29日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:37
上部はこんな感じ(c)
2016年10月29日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:37
2016年10月29日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:37
2016年10月29日 13:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:37
記念に・・・(c)
2016年10月29日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
10/29 13:38
記念に・・・(c)
2016年10月29日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:38
2016年10月29日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:39
2016年10月29日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:39
2016年10月29日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:42
2016年10月29日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:42
2016年10月29日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:42
どん付きの先にまだ狭い洞窟が続いている。
まだ100mほど匍匐前進で進めるそうで「誰か行けば?」ってネイチャーガイドさんが言うから行ってみよう♪(t)
この先進んだのは姉さんだけでした〜
装備があれば行ったすもね(c)
2016年10月29日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/29 13:43
どん付きの先にまだ狭い洞窟が続いている。
まだ100mほど匍匐前進で進めるそうで「誰か行けば?」ってネイチャーガイドさんが言うから行ってみよう♪(t)
この先進んだのは姉さんだけでした〜
装備があれば行ったすもね(c)
完全匍匐前進中の姐さん。(p)
2016年10月29日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:43
完全匍匐前進中の姐さん。(p)
2016年10月29日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:43
少し先まで行くと「ゴー」と風の流れる音がするという事でしたが、本日は風が無いのか聞こえませんでした。で戻ってきた・・・ズボンと手袋ベショベショ・・・・冷たい〜〜(t)
2016年10月29日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:44
少し先まで行くと「ゴー」と風の流れる音がするという事でしたが、本日は風が無いのか聞こえませんでした。で戻ってきた・・・ズボンと手袋ベショベショ・・・・冷たい〜〜(t)
工事終了(c)
2016年10月29日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:44
工事終了(c)
「どうせ濡れたんだから、滑り台みたいに滑って行けば?」ってガイドさんに進められたが、濡れたところがめっちゃ冷えてきてムリで〜〜す。手袋びしょぬれで手がピリピリ痛い(t)
お疲れ様です(p)
2016年10月29日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:46
「どうせ濡れたんだから、滑り台みたいに滑って行けば?」ってガイドさんに進められたが、濡れたところがめっちゃ冷えてきてムリで〜〜す。手袋びしょぬれで手がピリピリ痛い(t)
お疲れ様です(p)
2016年10月29日 13:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:46
2016年10月29日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:48
帰るのも氷の道を登り大変です。
暑さは15mもあると言いますどん付きの先にまだ狭い洞窟が続いている。
この先進んだのは姉さんだけでした〜
装備があれば行ったすもね(c)
2016年10月29日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:49
帰るのも氷の道を登り大変です。
暑さは15mもあると言いますどん付きの先にまだ狭い洞窟が続いている。
この先進んだのは姉さんだけでした〜
装備があれば行ったすもね(c)
2016年10月29日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:49
2016年10月29日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:49
顔は必死・・・大キレットより怖いって、ペン妻さん(c)
「大キレットは全然怖くないが、ここは怖い!」とのこと。アイゼン付けられない氷の登りは滑る滑る。(p)
2016年10月29日 13:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:49
顔は必死・・・大キレットより怖いって、ペン妻さん(c)
「大キレットは全然怖くないが、ここは怖い!」とのこと。アイゼン付けられない氷の登りは滑る滑る。(p)
探検隊は続く(c)
2016年10月29日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:50
探検隊は続く(c)
腕力だけで氷の上を登る。(p)
2016年10月29日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:50
腕力だけで氷の上を登る。(p)
2016年10月29日 13:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 13:52
2016年10月29日 13:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:53
2016年10月29日 13:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:54
明かりが無ければ漆黒の闇も体験しました(c)
2016年10月29日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 13:55
明かりが無ければ漆黒の闇も体験しました(c)
2016年10月29日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 13:56
江戸時代の蚕保存などの作業の跡も(c)
2016年10月29日 14:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 14:03
江戸時代の蚕保存などの作業の跡も(c)
無事地上に生還。温かいね〜(c)
2016年10月29日 14:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 14:03
無事地上に生還。温かいね〜(c)
みんなホットして笑顔。(c)
2016年10月29日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 14:07
みんなホットして笑顔。(c)
2016年10月29日 14:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 14:11
先ほどの最深部はこの真下ですよと説明された。
樹海は沢山洞窟があり、一部崩落して穴が見付かるケースが多いと・・・(c)
2016年10月29日 14:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 14:13
先ほどの最深部はこの真下ですよと説明された。
樹海は沢山洞窟があり、一部崩落して穴が見付かるケースが多いと・・・(c)
青木ヶ原では磁石が効かない・・・それは嘘で、一部の石の上で磁力がある場合に磁石がクルクル回るだけでした。普通は問題無く使えますよ〜
タモさんも納得(c)
2016年10月29日 14:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 14:18
青木ヶ原では磁石が効かない・・・それは嘘で、一部の石の上で磁力がある場合に磁石がクルクル回るだけでした。普通は問題無く使えますよ〜
タモさんも納得(c)
そしてなるさわ道の駅に戻る。(c)
2016年10月29日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 14:42
そしてなるさわ道の駅に戻る。(c)
卵の漬け物・・・・(c)
2016年10月29日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 14:50
卵の漬け物・・・・(c)
赤ワインカレー・・・(c)
2016年10月29日 14:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 14:51
赤ワインカレー・・・(c)
さてキャンプに向かいますか(c)
2016年10月29日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 14:53
さてキャンプに向かいますか(c)
久しぶりの贅沢オトナキャンプだ。
今日は荷物の重さなんか関係ないもんね〜〜〜(t)
2016年10月29日 16:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 16:41
久しぶりの贅沢オトナキャンプだ。
今日は荷物の重さなんか関係ないもんね〜〜〜(t)
腹減った・・・・やっちゃえ焼肉(c)
2016年10月29日 16:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 16:41
腹減った・・・・やっちゃえ焼肉(c)
シャンパン風ジュースで乾杯・・・スパークリングワインだと思って買ってきたら100%ジュースだったので持って来た(t)
なんだ、男性陣のためにわざわざ持参されたのかと思いましたが間違っただけ?(p)
2016年10月29日 16:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 16:49
シャンパン風ジュースで乾杯・・・スパークリングワインだと思って買ってきたら100%ジュースだったので持って来た(t)
なんだ、男性陣のためにわざわざ持参されたのかと思いましたが間違っただけ?(p)
まずは、前菜のねぎ焼き。隣の肉を早く焼きたいが…(p)
2016年10月29日 17:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:00
まずは、前菜のねぎ焼き。隣の肉を早く焼きたいが…(p)
そして、椎茸とアスパラ。(p)
2016年10月29日 16:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 16:58
そして、椎茸とアスパラ。(p)
第一段は米沢牛A5で行きます。(c)
女性陣が、まず野菜を食べたいとのことで待たされてから、ようやく待望の肉!(p)
2016年10月29日 16:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 16:51
第一段は米沢牛A5で行きます。(c)
女性陣が、まず野菜を食べたいとのことで待たされてから、ようやく待望の肉!(p)
いつもながら美味そうですね〜(p)
2016年10月29日 17:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 17:00
いつもながら美味そうですね〜(p)
2016年10月29日 17:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 17:03
ピーマン、玉ねぎ、長ネギ、シイタケ、キクラゲ、アスパラ、ナス。
アスパラとシイタケがウマかった。ナスはちょっとパサパサする。
2016年10月29日 17:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:23
ピーマン、玉ねぎ、長ネギ、シイタケ、キクラゲ、アスパラ、ナス。
アスパラとシイタケがウマかった。ナスはちょっとパサパサする。
野菜も食べないとね(c)
2016年10月29日 17:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/29 17:26
野菜も食べないとね(c)
あれ、3人写ってる・・・(c)
え?(p)
2016年10月29日 17:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/29 17:26
あれ、3人写ってる・・・(c)
え?(p)
雨が降ってきたので、BBQグリルごとテント内に避難(t)
普通はできません。姐さんの30年ものテントならでは。(p)
2016年10月29日 17:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:35
雨が降ってきたので、BBQグリルごとテント内に避難(t)
普通はできません。姐さんの30年ものテントならでは。(p)
第二段もちブタも美味しい(c)
ウマウマでした(p)
2016年10月29日 17:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 17:42
第二段もちブタも美味しい(c)
ウマウマでした(p)
おいおい牛脂焼くな〜〜〜燃えるやんか(t)
祈�偃師です〜ファイヤー(c)
テント内ではあり得んでしょう!(p)
2016年10月29日 18:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 18:05
おいおい牛脂焼くな〜〜〜燃えるやんか(t)
祈�偃師です〜ファイヤー(c)
テント内ではあり得んでしょう!(p)
テント内でこれはないやろ〜〜〜(t)
同感!(p)
2016年10月29日 18:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 18:06
テント内でこれはないやろ〜〜〜(t)
同感!(p)
テント内キャンプファイヤー(t)
良い子は真似してはいけません。
基本的に炭で炎は上がらないのですが、一瞬だけ誰か何かを燃やした模様。(p)
2016年10月29日 18:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 18:06
テント内キャンプファイヤー(t)
良い子は真似してはいけません。
基本的に炭で炎は上がらないのですが、一瞬だけ誰か何かを燃やした模様。(p)
マシュマロなくてポテチでやるけど以外と美味しい(c)
2016年10月29日 19:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 19:54
マシュマロなくてポテチでやるけど以外と美味しい(c)
この温かい遠赤外線はまったり〜させてくれます。(c)
備長炭ではありませんが、いい感じの雑炭です。普通はこんな感じで炎は出ません。(p)
2016年10月29日 20:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/29 20:13
この温かい遠赤外線はまったり〜させてくれます。(c)
備長炭ではありませんが、いい感じの雑炭です。普通はこんな感じで炎は出ません。(p)
翌朝はどんより〜もちろん山には登らない(c)
2016年10月30日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/30 6:30
翌朝はどんより〜もちろん山には登らない(c)
2016年10月30日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/30 6:30
寒いので早速火起こし。(p)
2016年10月30日 06:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/30 6:32
寒いので早速火起こし。(p)
朝ごはん(t)
道の駅なるさわで購入した吉田のうどん(p)
2016年10月30日 07:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 7:32
朝ごはん(t)
道の駅なるさわで購入した吉田のうどん(p)
やたらシャウエッセン投入・・・(c)
これしか蛋白質がなかったもので(p)
2016年10月30日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/30 7:38
やたらシャウエッセン投入・・・(c)
これしか蛋白質がなかったもので(p)
シャウエッセンうどん!(p)
2016年10月30日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/30 7:39
シャウエッセンうどん!(p)
テントの中でグツグツ。ぺんさん調達の新しいお鍋とtekuさん提供の100均のおたま(t)
2016年10月30日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 8:07
テントの中でグツグツ。ぺんさん調達の新しいお鍋とtekuさん提供の100均のおたま(t)
うま〜〜〜(t)
2016年10月30日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:07
うま〜〜〜(t)
吉田うどんの煮込みは美味いですよ(c)
シャウエッセン、玉ねぎ、生姜、ナス、という
絶妙(微妙)な取り合わせでもウマかった(p)
2016年10月30日 08:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:07
吉田うどんの煮込みは美味いですよ(c)
シャウエッセン、玉ねぎ、生姜、ナス、という
絶妙(微妙)な取り合わせでもウマかった(p)
西湖に霧が立つ。(p)
2016年10月30日 08:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:32
西湖に霧が立つ。(p)
我々の確保スペース。砂利ですが広々。
真ん中が宴会用テント。モノポールは姐さん、手前のモンベルがcarolさんと当家。(p)
地面が固く、ペグがぜんぜん打てなくて、私のモノポールテントはみすぼらしい状況に・・・・(t)
2016年10月30日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/30 8:33
我々の確保スペース。砂利ですが広々。
真ん中が宴会用テント。モノポールは姐さん、手前のモンベルがcarolさんと当家。(p)
地面が固く、ペグがぜんぜん打てなくて、私のモノポールテントはみすぼらしい状況に・・・・(t)
大活躍でした〜〜〜(t)
2016年10月30日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/30 8:33
大活躍でした〜〜〜(t)
スペシャルティーコーヒー(t)
さてこれ飲んで帰りますか〜(c)
2016年10月30日 08:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/30 8:34
スペシャルティーコーヒー(t)
さてこれ飲んで帰りますか〜(c)

装備

個人装備
青木ヶ原ツアーは弁当やお茶付きで ヘルメットやヘッドランプは貸してくれます。スニーカーは滑り濡れるので トレッキングシューズ程度がオススメです。寒いので防寒対策は必要です。

感想

そろそろ、オートキャンプの季節かなと思い、キャンプ企画を立てたところ、きゃろさんから「こんなツアーがありますがどうでしょう?」という提案をいただき、楽しそうなので参加させていただきました。
道の駅鳴沢に9時15分集合だったのですが、思ったより(事故もあり)中央道が混んでいて大遅刻!!「もう無理、行っててください」とライン送ったものの、なんとかスタートに間に合いご一緒させていただくことが出来ました。
いや〜〜いつも、この道走るときは超早朝なのであっという間に着くのですが、渋滞の読みが甘すぎましたね。もちろん早目には出たのですがお待たせしてスミマセンでした。
半分あきらめていたツアーは、ネイチャーガイドさんの弾丸トークがとても愉快でいろいろお勉強になり、内容もとても楽しいものでした。
観光整備されていない、天然の洞窟探検はとても楽しかったです。(とはいってもその昔、カイコの低温飼育?用に使われていたんだそうですが)

そして、お楽しみの、ゼイタク大人キャンプ♪
今年は西湖周辺ということにして「西湖湖畔キャンプ場」さんにお世話になりました。
こんな時期でも、結構お客さんは多いんですね。
芝生の上はもういっぱいでしたが、空いていた砂利のスペースを広々と利用でき快適でした。施設も贅沢なものはありませんが、トイレも炊事場もとてもキレイでした。
今回はもう寒いので、タープ代わりに、我が家でファミリーキャンプに使用していた、古いでっかいドームテントを張りました。
張ったらビックリ。中のシームレステープがピリピリ剥れて装飾品のように天井からぶら下がっている状態・・・でも、ここまで来ると全く惜しげが無いので、中でBBQという暴挙に出ていしまいました。
いや〜〜これが快適だったこと快適だったこと!!
炭から出る遠赤外線効果で体はポカポカ。煙もさほどのことは無く、冷たい雨が降りしきる秋の夜長をゆったり楽しむことが出来たのでした。
「これ、真冬でもイケますよね」と盛り上がってしまったので次は冬キャンですかね〜〜
まあ、火の粉で穴が開いて燃え上がるまでつかってみましょうか。

またまた天気不良の週末でしたが、まったりと過ごすことが出来ました。
洞窟探索というのもまた面白い経験でしたね。
仲間たちのおかげでいろんな経験をさせていただき、本当に楽しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
        ー 日程企画だけのキャンプ部長でした。ー


姉さんよりバーベキューキャンプの計画は頂きましたが、
登る山は未定・・天気しだいという事で、
たまには違う楽しみもありかと思い、青木ヶ原樹海と洞窟探検に
参加してみました。
最近、ブラタモリでもテレビでやってましたが
青木ヶ原と言えば、重いイメージでしたが、実際に歩いてみると
とても気持ち良く、原生林の森は新鮮な空気が沢山ありました。
ここを歩くと森の恩恵で3年寿命が延びますよ〜なんて・・
いつもの山と一味違う感じかな
洞窟は、登る岩でなく下る岩ですが、これも観光化されてない
天然洞窟に入ったので、とても基調な体験でした。
ロープを使って最深部まで入るまで楽しめるとは予想もしてなく・・
森ではターザン遊びに、甘い〜木の臭い・・・
ガイドの栗林さんのトークは最高で沢山、富士山や樹海の解説を
頂きましたが、こんな楽しみ方もあるのかと思い・・
来年は家族で洞窟探検に連れて行くのも良いかと思いました。

バーベキューはやはり秋でマッタリが良いですね。
山にテント担いで行く辛さもなく、なんでも運べるキャンプ場は
便利です。ペンさんの手慣れた火お越しと、姉さんの野菜やトッピングの準備など・・・
いつも有り難うございます。
まだまだmaple秋を楽しめると良いですよね。

姐さんから今年のキャンプだホイの招集。
泊まりがけのキャンプは昨年の五十沢以来で久々である。
そんななか、carolさんから樹海ツアーと組み合わせての提案をいただいた。青木ヶ原の樹海は、白骨死体ゴロゴロで不気味な場所との認識しかなく、我々だけでは全く行く選択肢として思いも寄らぬところ。
せっかくなのでお願いした。
富士の麓の道の駅なるさわに集合であったが、中央道の事故渋滞にハマり、時間的に間に合うか懸念されたが、なんとかギリギリで辿り着いた。

このツアーは、先週ブラタモリで放送されたばかりとのことであるが、視聴しておらず、未知の世界。
まずは、道の駅で富士と樹海についてのレクチャーをガイド氏から受ける。気分は小学生。
それからメットとヘッデンとお弁当を配られてGO!メットもヘッデンも持参していたが、せっかくなので配給されたものを使う。
まずは樹海の中を。樹海の木は栂と檜のみしかないが、大室山はブナ林、とかの話は面白かった。
蝙蝠穴を覗いて、青木ヶ原へ。しばらく森林浴しながら歩き、ランチはウノタワチックな場所で。デカいおにぎり3個と唐揚げ2個。女性陣は持て余していたので妻の分も平らげる。

ランチ後はいよいよメインの氷穴へ。
一般の方が入れるところと違って、下は氷。
ブラタモリで放送された場所までは平行移動であったので、さほど問題は無かったが、このツアーはその先に降りて行くとのこと。これが核心部。
天然記念物だからアイゼン不可とのことで、ツルツルの氷の上をガイド氏のロープだけを頼りに下って行く。
ガイド氏説明では氷の斜度は45度とのこと。そこまではなさそうであったが、それなりの斜度のツルツルの氷の斜面をアイゼン無しで下りるのはガイド氏のロープが無ければ無理。登りは腕力だけになるのでもっと難しい。腕力の無い妻は、下りるのはできても登りが無理なのではとかなり不安げ。先ほどのブドウのつるターザンでも転げ落ちたし。

それはそうと、下り立った氷筍の広間は、闇と氷の神秘的な世界であった。さらに氷穴はこの先まであるとのことであったが、氷上を匍匐前進するため、全員遠慮したが、さすが姐さんが果敢に挑戦!匍匐前進で氷の穴に突入!ここはガイド氏も入らず、たまにアドベンチャーな学生が入るぐらいとのこと。暑い時期なら良いが、寒いこの季節にチャレンジするのは姐さん位である。
姐さんが帰還してから地上へ戻るが、氷の上は下りるより登りの方が滑って腕力勝負であった。

樹海探検の後は、本来目的のキャンプ。
肉を焼き始めたら雨が落ちてきたため、姐さんの年代ものの外張りしとだけのデカテントに避難。シームテープが取れて装飾のようにぶら下がっているテントは煤だらけになっても惜しくないとのことで、雨音を聞きながら、まったり。
外は寒いが、遠赤外線でぬくぬくとしたテント内でのBBQは、雨の影響もなく、実に快適。いつも美味しいcarolさん調達の肉で満腹になり、まったりとした夜は更けていった。

翌朝も霧。天気が悪いからということを口実に、朝から炭を起こしてまたまたまったり。うどんに残った食材を入れまくり、闇鍋うどん化したうどんを食す。
コーヒーを飲んで、後片付けもまったり緩慢に行い、解散。
渋滞無しで帰宅。

青木ヶ原樹海ツアーは、想像以上に面白かったし、テント内BBQは、姐さんの年代もののテントならでは、であり、冬キャンやろうと盛り上がった。
姐さん、carolさん、いつもありがとうございます。
妻が、「二日酔いで全くデザートを用意せずにすみません。次回はちゃんと準備します!」と申しておりますので、懲りずにまたよろしくお願いします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人

コメント

ゆったり休日、いいですね。
がつがつ登るばかりじゃないですね、お休みは。
なかなか体験できない洞窟探検、楽しそうですね。いつか行きたい。
キャンプやバーベキューも、数人単位がいいですよね。大騒ぎじゃなくて。

結局、泊まり山の予定を、歩けるようになった娘の、「事故ったバイクを救出してくれ」という無茶ぶりに中止させられ、空いているほうの土曜に奥多摩鋸尾根-大岳・御岳-鳩ノ巣を歩いたら夜に熱が出てしまい、日曜の軽トラでのバイク運びがめっちゃきつかった。やれやれ。

11月になったので、毎年恒例の芋煮会と、日帰り鍋山をやります。

そろそろ雪のニュースも。楽しみになってきましたね。
2016/11/3 10:38
Re: ゆったり休日、いいですね。
洞窟探検は非日常的でとても面白かったですが、
まったりして食べ過ぎたため、太りました

体調は良くなられましたか?
いよいよ冬が近くなりましたが、
芋煮も鍋山も寒い時期にはいいですね!
実にそそられます
2016/11/4 7:26
Re: ゆったり休日、いいですね。
devilman さん
週末はいろいろご苦労があったようで、ご苦労さまでした。
洞窟は観光洞窟ではないので、距離は短いものの面白かったです。
山に登るのとは一味違うものでした。機会があれば是非・・

もう雪のシーズンなんて、先日に夏山だと思っていたら早いですね。
秋は少しマッタリ登山とかバーベキューも良いかと思います。
ノンビリできる時期は・・・

・・日帰り鍋山も良いですね〜
私も日帰り低山鍋山でもやろうかな
あと日帰り低山岩バリなども考えてます〜
2016/11/4 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
風穴巡り
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら