記録ID: 979040
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山 標高2484m?2486mどっち?
2016年10月10日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | やしおの湯 http://www.kousha.or.jp/spa_yashio.php |
写真
感想
久しぶりの山行となりました。
AM4:00集合、岩槻まで下道、日光IC 駐車場7:00頃到着
天気が良さそうな男体山へ、朝のうちは青空も少し見えましたが生憎、山頂はガスがかかり眺望もなく寒かったです。
山頂の標高が山座盤と周りの標識と数字が違っていると親子の会話を聞き、インターネットで調べたら2003年に変更したみたいです。
因みに私の持っている昭文社2012年は2,484mと標記してあります。
国土地理院HPより抜粋
男体山の最高標高値が変わります
−標高2,486mに−
発表日時:2003年10月07日(火) 14時00分
国土地理院(院長 星埜由尚[ほしの よしひさ])は、男体山(栃木県日光市)の山頂部の標高を現地で測量しました。その結果、この地点の標高が2,486mであることがわかりました。
男体山は、二荒山神社のご神体山として日光国立公園の中禅寺湖北岸にそびえる火山で、栃木県内では、白根山(日光白根山:2,578m)についで二番目に高い山です。
これまで国土地理院が公表している「日本の山岳標高一覧(1003山)」では、一等三角点「男体山」の高さ2,484mを男体山の最高地点としてきましたが、今回の測量で三角点より南西方向へ約11m離れた岩盤上に、約2m高い地点があることがわかり、この地点を最高標高値とすることとしました。
なお、この結果をうけて、国土地理院ホームページ上の「日本の山岳標高一覧(1003山)」の標高値を訂正するとともに、今後、2万5千分1地形図「男体山」にこの地点と最高値を表示します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6110人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する