記録ID: 954644
全員に公開
ハイキング
甲信越
気になっていた平谷峠南尾根に進入!
2016年09月03日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:29
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 229m
- 下り
- 240m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:23
距離 5.6km
登り 239m
下り 240m
9:14
9:32
6分
尾根展望地
9:38
27分
樹林帯
10:05
10:12
19分
4差路
10:31
15分
林道奥端
10:46
9分
4差路戻り
10:55
18分
林道出合
11:13
2分
林道入口
11:15
平谷峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南に延びる林道と尾根をゆく。 危険箇所はないが、尾根は道迷いする可能性あり。 |
その他周辺情報 | 平谷ひまわりの湯¥600 |
写真
売木から平谷に至る峠が平谷峠。展望台からは、南アルプスの深南部の眺めがよい。峠から林道が南に延びる。林道に沿って尾根がヤハズ峠まで続いている。
どうなっているのか確かめたい気持ちがあった。尾根に入るまえに、ひとまず林道を行ってみます。
どうなっているのか確かめたい気持ちがあった。尾根に入るまえに、ひとまず林道を行ってみます。
感想
1週まえに計画を立てたときは、高遠の鹿嶺(かれい)高原でテン泊、星空と朝日と南アルプスの展望を楽しんだ後、三界山、戸倉山を歩くはずだったが、今回も延期になった。
直前の天気予報で、日曜日は、曇りのち雨ということで、少し近場に変更。それなら、長者峰にテン泊することにした。土曜日は、平谷周辺の山。午後の2時ごろに長者峰に上がる予定にした。
周辺の山として、平谷峠の尾根と千本立を選んだ。
平谷峠からヤハズ峠の尾根は、茶臼山の北側にある台地状の尾根だが、笹の台地で展望がいいのではないかと思っていた。
八嶽山の北側の尾根も笹の展望のいい尾根があった。
できれば、ヤハズ峠まで行って周回したい。
今日は、確かめたくて侵入してみた。
途中で引き返す結果だった。
ほとんど、薄が繁茂した林道の端を歩く状態だ。
奥深い山は人の侵入を嫌っているようだった。
獣しかいないような奥深さがあった。
思っていたような楽しめる山にはならなかったが、自分で確かめたのだから満足だった。
「けものみち 辿りてけものに 近づきし 吾にいとおしや 路端花」
(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する