ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952330
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

小樽天狗山 行きは地蔵コース、帰りはロングラインコース

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
4.0km
登り
349m
下り
332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:30
合計
2:15
距離 4.0km 登り 349m 下り 351m
10:25
12
スタート地点
10:37
38
分岐1 地蔵コース・ロングラインコース分岐
11:15
15
分岐2 地蔵コース・ロングラインコース分岐
11:30
12:00
15
山頂駅
12:15
15
分岐2 地蔵コース・ロングラインコース分岐
12:30
10
分岐1 地蔵コース・ロングラインコース分岐
12:40
ゴール地点
写真を撮りながらだったり、日向の山行ではのんびりだったので時間かかっちゃいました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗山ロープウェイ駐車場に停めました
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ窓口でマップがもらえます。
入山ポストは見当たりませんでした。危険箇所は特になし。
すすきが高くて、地蔵コースの入り口がわかりにくかったのと、ロングラインコースの途中の分岐が心配になるときがありました。
その他周辺情報 お風呂に入りたいなら、手宮にある湯の花がおすすめです。
ソフトクリームならミルクプラントがアクセスしやすいと思います。
車を停めて、ロープウェイ窓口でマップをもらいます。
2016年09月01日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:24
車を停めて、ロープウェイ窓口でマップをもらいます。
ゲレンデを正面に、右の細い道を少し行くと案内板がでてきました。
2016年09月01日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:28
ゲレンデを正面に、右の細い道を少し行くと案内板がでてきました。
地蔵コースへは送電塔を少しすぎた後、右手側にありますが、すすきが茂っていてわかりづらいです。ゲレンデに出たら送電塔側を歩きましょう。
2016年09月01日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:37
地蔵コースへは送電塔を少しすぎた後、右手側にありますが、すすきが茂っていてわかりづらいです。ゲレンデに出たら送電塔側を歩きましょう。
2016年09月01日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:38
地蔵コース分岐からの景色
2016年09月01日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:39
地蔵コース分岐からの景色
オオカメノキの実。だいぶ赤くなりました。
2016年09月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/1 10:40
オオカメノキの実。だいぶ赤くなりました。
オオカメノキ、10月になると葉が真っ赤になります。
2016年09月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:40
オオカメノキ、10月になると葉が真っ赤になります。
天気が良すぎたので、日陰を山行できてよかった
2016年09月01日 10:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:41
天気が良すぎたので、日陰を山行できてよかった
水の流れる音も心地いいですね
2016年09月01日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:44
水の流れる音も心地いいですね
仏像のことはよくわかりませんが、新しそうな仏像ってなんか違和感感じちゃいません?
2016年09月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:46
仏像のことはよくわかりませんが、新しそうな仏像ってなんか違和感感じちゃいません?
地蔵行列?
2016年09月01日 10:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:46
地蔵行列?
愛染明王
2016年09月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:47
愛染明王
大日如来
2016年09月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:47
大日如来
さて、本格的に山行開始!
2016年09月01日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:47
さて、本格的に山行開始!
お地蔵さんは62番までありました。
2016年09月01日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:56
お地蔵さんは62番までありました。
道幅がだいぶ狭くなってきました
2016年09月01日 10:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:57
道幅がだいぶ狭くなってきました
木洩れ日のなかを歩いて行きます。
2016年09月01日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 10:59
木洩れ日のなかを歩いて行きます。
2016年09月01日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:01
登りが続きますが、木陰で助かります。
2016年09月01日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:05
登りが続きますが、木陰で助かります。
また道が細くなってきました。
2016年09月01日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:07
また道が細くなってきました。
なんですか、これ!?
時々落ちていて、ちょっとグロくてコワイです!
2016年09月01日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:09
なんですか、これ!?
時々落ちていて、ちょっとグロくてコワイです!
もうすぐロングラインコースとの分岐かな
2016年09月01日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:11
もうすぐロングラインコースとの分岐かな
ロングラインコースの分岐に出ました。暑い!!
2016年09月01日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/1 11:13
ロングラインコースの分岐に出ました。暑い!!
景色いいですね。
スキーでこの景色が見られるなら冬も来てみたいです。
2016年09月01日 11:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/1 11:13
景色いいですね。
スキーでこの景色が見られるなら冬も来てみたいです。
分岐の看板、ここはとても見やすいです。
2016年09月01日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:14
分岐の看板、ここはとても見やすいです。
結構な登りで、しかも日当たりバツグン!
考えただけで体力つかいます!
2016年09月01日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:15
結構な登りで、しかも日当たりバツグン!
考えただけで体力つかいます!
やっと登りました〜
2016年09月01日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:27
やっと登りました〜
前ぼけで手宮方面を。
2016年09月01日 11:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:28
前ぼけで手宮方面を。
さらにその西
2016年09月01日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:29
さらにその西
最上の墓地。
坂が急で狭くて夏限定!
2016年09月01日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:38
最上の墓地。
坂が急で狭くて夏限定!
天狗さん
2016年09月01日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/1 11:39
天狗さん
神社。ピントが〜〜〜
2016年09月01日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:40
神社。ピントが〜〜〜
一人できたけど、とりあえず。
2016年09月01日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:41
一人できたけど、とりあえず。
日付入りなのはさりげなく嬉しい〜
2016年09月01日 11:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:41
日付入りなのはさりげなく嬉しい〜
なかなかの眺めです。
2016年09月01日 11:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 11:42
なかなかの眺めです。
ゴンドラを入れてパチリ
2016年09月01日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:00
ゴンドラを入れてパチリ
もう一枚
2016年09月01日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:00
もう一枚
帰りはロングラインコースで。
2016年09月01日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:17
帰りはロングラインコースで。
ゲレンデなので単調な下りです。
足元がところどころ悪いので注意。
2016年09月01日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:20
ゲレンデなので単調な下りです。
足元がところどころ悪いので注意。
板を踏んでも二センチくらい沈みます
2016年09月01日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:22
板を踏んでも二センチくらい沈みます
すすきがなければ、景色はいいんでしょうね。
踏み跡がついてるので道はわかりやすいです。
2016年09月01日 12:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:29
すすきがなければ、景色はいいんでしょうね。
踏み跡がついてるので道はわかりやすいです。
最初の分岐に帰ってきました〜
2016年09月01日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/1 12:34
最初の分岐に帰ってきました〜
撮影機器:

感想

小樽に住んでいると、昼も夜も目立つ天狗山。
今日は初めて登ってきました!

天気は快晴で天気予報の気温も30度くらい。山麓駅でマップをもらって、コースを見てみると、ロングラインコースが1.2km、地蔵コースが1.9km。ゲレンデをひたすら登るのも単調だし、なにより日向の山行はきつそうなので、地蔵コースを選択。ゲレンデを左にみながら、細い道を進みます。

コースの案内板がでてきますので、従って進みます。しばらく上がったところでコースを確認しようとしたら、マップがない!
しかも、地蔵コースへの入り口がわからなくて、結局数分戻りました。
落としたマップが見つかってホッ。つとめて送電塔側を歩くと、地蔵コースへの分岐がありました。すすきの背が高くなってしまい、初めて行く方にはわかりづらいでしょうね。

地蔵コースに入ると、いい感じの日陰と風の山行になります。数日前の大雨の影響もなく、道も歩きやすく、気持ちがいいです。
少し歩くと、カラフルな仏像やお地蔵さんたちがいました。
お地蔵さんがところどころにいますが結局62体だったと思います。お地蔵さんの数は関係なく八十八箇所と言うんでしょうかね。そういえば札幌の円山も88体じゃなかったような。

道は細くなり登りが続きますが、日陰のおかげで歩きやすいですね。

と安心できるのも、ロングラインコースとの分岐まででした。
ロングラインコースの分岐にでると、そこはゲレンデで真夏のような日差し。

単調な登りと照りつける太陽でイヤになりそうでした。
15分くらい登って山頂駅に到着。

ゲレンデ登山でヘトヘトだったので、本当の山頂までは行きませんでした。
山頂でしばらく休憩して、小樽の風景やロープウェイのゴンドラを写真に収めて下山開始です。

まだ日差しは強いですけど、下山のコースは、ロングラインコースに。
なるべく日陰を選びながら進みました。途中、スキーゲレンデの旧コースとの合流地点で迷いそうになりましたが、マップ通りにとにかく下るほうの道を選べば間違いないです。
あとはひたすら進んでゴール!

実は今回が今年初めての登山。
この春に転勤で小樽に来て以来、山に登るぞ!という気概がなかったのが一番なんでしょうけど、スケジュールや天気などでズルズルと登らないまま。
このままではシーズンが終わってしまう!ということで気合いを入れましたが、一年のブランクがあるのと、その間あまり運動をしていなかったので、まずはリハビリを兼ねての小樽天狗山でした。次回は山頂まで行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら