小樽天狗山 行きは地蔵コース、帰りはロングラインコース


- GPS
- 02:14
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 349m
- 下り
- 332m
コースタイム
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 2:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ窓口でマップがもらえます。 入山ポストは見当たりませんでした。危険箇所は特になし。 すすきが高くて、地蔵コースの入り口がわかりにくかったのと、ロングラインコースの途中の分岐が心配になるときがありました。 |
その他周辺情報 | お風呂に入りたいなら、手宮にある湯の花がおすすめです。 ソフトクリームならミルクプラントがアクセスしやすいと思います。 |
写真
感想
小樽に住んでいると、昼も夜も目立つ天狗山。
今日は初めて登ってきました!
天気は快晴で天気予報の気温も30度くらい。山麓駅でマップをもらって、コースを見てみると、ロングラインコースが1.2km、地蔵コースが1.9km。ゲレンデをひたすら登るのも単調だし、なにより日向の山行はきつそうなので、地蔵コースを選択。ゲレンデを左にみながら、細い道を進みます。
コースの案内板がでてきますので、従って進みます。しばらく上がったところでコースを確認しようとしたら、マップがない!
しかも、地蔵コースへの入り口がわからなくて、結局数分戻りました。
落としたマップが見つかってホッ。つとめて送電塔側を歩くと、地蔵コースへの分岐がありました。すすきの背が高くなってしまい、初めて行く方にはわかりづらいでしょうね。
地蔵コースに入ると、いい感じの日陰と風の山行になります。数日前の大雨の影響もなく、道も歩きやすく、気持ちがいいです。
少し歩くと、カラフルな仏像やお地蔵さんたちがいました。
お地蔵さんがところどころにいますが結局62体だったと思います。お地蔵さんの数は関係なく八十八箇所と言うんでしょうかね。そういえば札幌の円山も88体じゃなかったような。
道は細くなり登りが続きますが、日陰のおかげで歩きやすいですね。
と安心できるのも、ロングラインコースとの分岐まででした。
ロングラインコースの分岐にでると、そこはゲレンデで真夏のような日差し。
単調な登りと照りつける太陽でイヤになりそうでした。
15分くらい登って山頂駅に到着。
ゲレンデ登山でヘトヘトだったので、本当の山頂までは行きませんでした。
山頂でしばらく休憩して、小樽の風景やロープウェイのゴンドラを写真に収めて下山開始です。
まだ日差しは強いですけど、下山のコースは、ロングラインコースに。
なるべく日陰を選びながら進みました。途中、スキーゲレンデの旧コースとの合流地点で迷いそうになりましたが、マップ通りにとにかく下るほうの道を選べば間違いないです。
あとはひたすら進んでゴール!
実は今回が今年初めての登山。
この春に転勤で小樽に来て以来、山に登るぞ!という気概がなかったのが一番なんでしょうけど、スケジュールや天気などでズルズルと登らないまま。
このままではシーズンが終わってしまう!ということで気合いを入れましたが、一年のブランクがあるのと、その間あまり運動をしていなかったので、まずはリハビリを兼ねての小樽天狗山でした。次回は山頂まで行ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する