記録ID: 944910
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
浅草岳(ネズモチ平から周回:ガスと風と地元愛)
2016年08月20日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 783m
- 下り
- 786m
コースタイム
天候 | 麓は晴れ、山はガス・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
浅草岳に出かけて来ました。
週末の天気予報はどこも今ひとつだけど新潟だけは晴れマーク。ヒメサユリは終わったけどサクッと登れそうな浅草岳をピックアップ。
トンネルを抜けるとそこは雪国であった…のでは無く、関東側の曇天が嘘の様に晴れていて期待も膨らみます。ところが山に近づくに連れ雲が多くなり、登山スタート時点では山の姿は見えず。
きつい急登を登り切ってなだらかな稜線に出てもガスで真っ白。おまけに強風で霧雨が吹き付けている様な状態。寒くて山頂も早々に引き上げました。でも草原や湿原がとても良い雰囲気だったので、今度また天気の良い日に訪れたいと思います。
「また来たい」と思ったのはそれだけでなく、地元の方の山への思いとおもてなし心。浅草岳山頂ではソロの地元の女性に「折角、埼玉から来られたのに残念でしたね。でもここはとても眺めがいいんですよ。天狗の庭と言う湿原も素晴らしいので、今度来られた時に行ってみて下さい」と教えて頂きました。また下山途中の嘉平与ボッチでお話した新潟の3人グループの方からは、我々が埼玉から来たと言うと、ヒメサユリ、ニッコウキスゲの頃の素晴らしさ、雪が深いので雪渓がずっと残っている事、地元の温泉はどこがお勧めか、など色々教えて頂きました。そして「埼玉からわざわざありがとう。是非、また新潟の山に登りに来て下さい」と嬉しいお言葉。以前、平標山でも地元の方に「また来て下さい」と言って頂きました。新潟のお山は地元の方達に愛されて幸せですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
随分遠くまで行かれたのですね!
浅草岳はまず東京の浅草を思い浮かべてしまいましたが、ヒメサユリが有名な山なのでしょうか?
ガスガスで残念な感じですが、一等三角点をタッチすることができ良かったですね!
守り神のヘビがいるとは驚きました(恐)
この山からの景色はどうなのでしょうかね?
お疲れさまでした。
こんばんは。コメントありがとうございます。
来週から週末仕事が入って来るので今の内に遠出しておきたかったのと、新潟しか晴れマークが無かったので、期待して出かけましたが山はガスでした。
ヒメサユリの咲く7月に行こうと思っていましたが時期を逃してしまいました。次回は狙って別のルートから登ってみたいと思います。近くの守門岳もヒメサユリが有名だそうです。これも地元の方に教えてもらいました。
祠でのヘビを見て腰越城跡でヘビに驚いたアヤモエさんの話題になっていましたよ
下町のようなお名前の山なんですね。なんとも粋な感じ!
ガスと強風では寒かった事でしょうけれど、地元民の温かさに触れてほっこりされましたね(゚∀゚)
ママさん、爬虫類好きなんですか!?なぜ!?
とぐろ巻いた蛇はヤバイですね。気持ち悪いし怖いです。
腰越城跡から石尊山の祠の蛇ですね!あれは本当にかなり太くて長く、自転しながら動いて行ったので飛び跳ねましたよ、私たち。
蛇好き蛙好き、今度聞かせて下さい(笑)
お疲れ様でした!
おはようございます。コメントありがとうございます。
台東区の浅草と関係あるのかな?と調べてみましたが山頂付近の草原や湿原の背の低い草の事でした。ても名前だけ聞くと粋ですよね。
隊員はトカゲも含めて爬虫類平気なのですが顔が無くてウネウネするミミズはダメだそうです。
yuzupapaさん こんにちは!
台風の影響で天気安定しないですね。
こちらも天気に振り回されてます💦
そんな中浅草岳まで遠征していたとは!
浅草岳と言えばヒメサユリですよね!
僕も行きたかったのですが、やっぱり時期を逃してしまいました^^;
木道の続く湿原も晴れていたら素晴らしいのでしょうね!
今回はガスガスでしたがやっぱりまた来てね!と言う事でしょうか?^^;
地元の方々に愛されている山は素敵なお山ですよね!
まんゆ〜十六茶
こんばんは。コメントありがとうございます。
台風の影響で先程目白から池袋まで歩いて、大混雑の東上線に乗り込んだところです(>_<)
土曜日は新潟は、晴れ予報でしたがそんなに上手く行かないですよね。でも新潟の人の温かさが嬉しかったです。来年は是非ヒメサユリの時期の晴れた日に訪れたいと思います。
yuzupapaさん、こんばんは!
浅草岳、ヒメサユリのピンク色をいつか見に行ってみたいなと思っています
私の場合は公共交通機関利用なので、どこかの温泉泊まりで。。
と目論んでいます
地元の方に親切にしていただくと、それだけで素敵な想い出と良いイメージが残りますよね
見習いたいです
そろそろ奥武蔵のお山も恋しくなってきました
早く涼しくなって欲しいです
こんばんは。コメントありがとうございます。
途中で会った新潟の方からも「とても綺麗だから是非、姫に会いに来て」とお勧めされました。これだけ地元の人に愛されている花も無いですよね。近くの守門岳にも咲くそうで、遠方から来る人は1泊してセットで登るそうです。我が隊は日帰りしか出来ないので桜雪さんには地元の温泉とお酒もセットで登って頂きたいです。何しろ新潟は米どころ酒どころですからね
yuzupapaさん こんばんは♪
浅草岳のヒメサユリ、今年行きたいと思いつつ
見に行けなかったお花のひとつです*
車でのアクセス、今回も参考にさせていただきました!
こちらもヒメサユリ鑑賞できるコースなのでしょうか?
来年こそは見に行ってみたいです。
田舎育ちなので、昔からへびは守り神・みたいな感覚があって
祠にいたら私、手を合わせてしまいます(笑)
今日の台風の被害などは大丈夫でしたか?
わが家は庭のスモークツリーという2階まで届きそうな木が
倒れてしまいました
昨日から泊りで山行を計画してましたが
予定変更で、八方をハイキングに行ってきます!
ha-na
おはようございます。コメントありがとうございます。
今回、ヒメサユリは咲いていませんが定番の鑑賞コースです。きつい急登を登り切った後に広がる草原とヒメサユリ、綺麗でしょうね(見ていないので想像ですが)。
私も隊員も田舎育ちなので同じくヘビには守り神的な気持ちを持っています。でも自宅の周りにはヤマカガシやマムシもいるのでワンコの散歩は注意しています。
台風、凄かったですね。すぐ側を流れる高麗川も溢れんばかりでしたが、家の方はヤマボウシの木があるだけなので大丈夫でした。
台風一過で八方に一家でお出かけ、いいですね(昔、一度に沢山やって来る台風を台風一家だと思っていました)。お気をつけて行ってらっしゃい!
yuzupapaさん こんばんは!
今週は、新潟に行ったんですね
yuzu隊のパワー素晴らしい
トンネルを抜けると
お山の天気はイマイチでも
人の暖かさを感じる事が出来たのは最高ですね
次は、快晴の浅草岳の景色を見せてください
昨日の台風も凄かったけど、土曜日の関東は大荒れでした
確か、高麗川が近くでしたね
不安定な天気、困ったものです
お疲れさまでした☆
こんばんは。コメントありがとうございます。
川端康成ではありませんが「関越トンネルを抜けると…」行きは快晴の新潟、帰りはワイパーMAX豪雨の群馬で、どちらにもビックリ。お山はガスで強風で寒かったし、1日で色んな天気でした。でも寒い山頂でも新潟の方達のおもてなし心に暖かさを感じました。
すぐ近くの高麗川、すごい水量でしたがここの住宅地は田舎なので周りの田んぼや畑、雑木林が大きな調整池の役割を果たしてくれ、影響はあまり有りませんでした。ご心配ありがとうございます。
決算が近づき今週、来週、飛んでその次の週と週末に仕事が入っているので、今度はいつ行けるやら…。でも頑張って働いてお山資金を稼がねば¥
私も日曜の燧ヶ岳は天気予報とにらめっこ。
新潟よりだし、何とかなるかな…と思って決行した次第です。
私もは虫類、両生類、昆虫は大好きです
山登りしていて出会えると嬉しくなっちゃいます
山頂はガスでちょっぴり残念ですが、山登り出来て何よりですね。
モウセンゴケがかわいいです
こんばんは。コメントありがとうございます。
燧ヶ岳の予定を変更して浅草岳にしましたがガスガスでした。でも地元の方々から色々情報頂いたので再度浅草岳にお邪魔したいと思います。
祠のヘビは一度藪に隠れたのですが、また出てきて祠近くでとぐろ巻いていました。やはり主でしょうから、そっとしてあげないと、ですね。
こんばんは。
名前はよく聞く浅草岳、新潟の山だったんですね。只見線沿線はすごく遠いイメージがありますが、日帰りとはお疲れさまでした。
12枚目の写真は・・・虫こぶですね。赤いブツブツの中に幼虫がウニョウニョ詰まっているはずです。ぞわぞわ・・・
蛇を祀ってある神社をたまに見かけますが、祠の青大将(?)も神様の化身みたいですね。先日、自宅の近くの路上で2mくらいの青大将を踏んづけそうになって焦りました
もう夏も終わりが近づいてきましたが、私は相変わらず山歩きができない体たらくです。
おはようございます。コメントありがとうございます。
新潟と福島の県境ですから遠いですよね。途中、只見線沿いに走るのですがローカルな雰囲気満載です。
あの粒々は虫こぶなんですね。見た目、綺麗ですが幼虫ウニョウニョですか。でも今度覗いてみよう〜。
ヘビ、踏んづけるのは嫌ですよね。私も家からの行き帰り田んぼや畑の横を通るので気をつけます。
まだまだお忙しそうですね。私も決算が近づいてきたので、そろそろ仕事の山登りが始まりそうです(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する