城山・早川:小田原駅⇒入生田駅、半袖隊長、酷暑の城跡・グルメ巡り


- GPS
- 03:25
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 165m
- 下り
- 123m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:21
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() 【復路】入生田駅 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
史跡に通じる道を除いた大半(99.99…%)が舗装道路。 ●前半(箱根板橋駅まで)は小田急沿線自然ふれあい歩道歩き。 ⇒小田原駅〜箱根板橋駅コース:城を囲むゆかりの社寺を訪ねて相模湾を望む http://www.odakyu.jp/walk/course/46/ ●「白秋童謡の散歩道」とも一部重なっている http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/life_edu/songs/walk/kansei.html ●後半は ![]() |
その他周辺情報 | トイレ![]() コンビニ ![]() 温泉 ![]() 飲食店 ![]() http://www.0465.net/omise/uoichiba-shokudou/index.html?CATEGORY=153 http://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140901/14003533/ 土産物 ![]() https://www.kamaboko.com/sato/shisetsu/suzunari.html 宿泊 ![]() |
写真
感想
1号隊員が執念で、箱根・強羅温泉近くの健保保養施設の使用権を、それも二日連続して当てましたヽ(^o^)丿
拙者はお伴として付いていくだけだったのですが、この予定が決まった3ヶ月前と、半袖隊を取り巻く状況は大きく変化しました。
すなわち拙者が6月に怪我で入院してしまったからです。
1号隊員からは「8月の箱根予約までには絶対復帰」を厳命されました。
病院に担ぎ込まれた時点では入院する積りもなく、その後もすぐに退院と思っていたのに、その実は自分でもビックリするほどの怪我の内容だったことは日記にアップした通りです。
その後、「7月初に退院・自宅療養→リハビリ(道路歩き)→ようやく8月に勤務再開」となりましたが、へそから下は無傷でしたので、その間も拙宅のある小田急沿線や通勤定期路線沿いに彷徨を繰り返して来ました。
従って退院直後から「へそから下」は箱根行きに特に問題はなかったのですが、「下アゴ関節・歯」の骨折から来る食事能力(口を開ける・噛む・飲むなど)の低下がどこまで回復するか?が見通せず、不安の種でした。
口腔外科では個々の歯の治療は行わない決まりなので、アゴ関節(噛み合わせ)がある程度固まるまでは、歯が破折(欠けたり割れたりの状態)した影響による「歯が痛い・歯茎が沁みる」などの個々の問題は先送り状況でした。
しかし、予想より早くアゴ関節(噛み合わせ)の状況がよくなったとの口腔外科医師の判断で、手術からちょうど2ヶ月経った8月15日に、上下の歯に取り付けていた矯正用金具を取り外しました。
金具を外さないと個々の歯の治療に移れないとの事情もあり、取り外すしかなかったのですが・・・金具によって固められていた歯がバラバラになってしまうのではないか?スッポリと抜けてしまうのではないか?との恐怖心もありました。
結果として、口の中がとてもスッキリしました。
食事中から金具と歯との間で団子のように絡まっていた食事カスも無くなりました。
思っていたより、歯はしっかりと付いていました。
歯の治療のための歯科医の診療も始めましたが、当初危惧していたよりはマシでした。
歯科医師もそう言っていました。
が・・・思っていたよりはマシなだけで、時間も費用もかかる治療の長い道程が始まったばかりです。
・・・で前置きが長くなりましたが、1号隊員の厳命をちゃんと守り?箱根の湯治に行くことが出来ました。
で、ここからがヤマレコなのですが、箱根に行くならどこをどう歩くか?を考えるのですが、今回は山道を歩くとの選択肢はなく、あれこれ考えた結果の歩行ルートがこれでした。
●ほぼ平坦な道路歩き
●早川駅・風祭駅・入生田駅でを回収
●小田急沿線自然ふれあい歩道の続き
●小田原の歴史を学ぶ
●小田原グルメも堪能
●お宿までの電車運賃を低減
たかだか10kmでしたが、それにしても暑かったです(@_@;)
1号隊員、ぶうぶう文句を言っていました。
早川駅から先を歩いたのは理解できないと言ってました。
それでもブ〜たれながらも歩く・・・さすが1号隊員ですm(__)m
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久し振りで〜す
久し振りなのは、半袖さんではなくて1号隊員の奥さんですよ。
2日連続して保養所を当てるとは、執念と強運ですね。
「へそから下」の話題になるのかとハラハラしました。
アゴと歯の怪我だったんですか
大病(大怪我)すると、奥さんのありがたみが分りますよね。
1080円の定食は、大衆食堂よりも上でしょう
フライ定食で感激せずとは、病院食で口が肥えたのかな。
ご免、ご免、茶化したけれど私なりのエールです。
また、どっかで出会える事を楽しみにしております
あっ、1号隊員にね
魚市場食堂のウワサを聞くに連れ、期待値だけが急拡大しており、現実が目の前に現れると、風船が萎んでしまって……。
1号隊員は「千円なのだからこんなものです!」
病院食よりは、もちろん、まいうーです
でも鼻から注入していた流動食、栄養素としての実力は凄いです。
ようやく体重がその頃(流動食摂取時)のすいじゅんに戻って来ました。
半袖隊長
湯治もへそ下ではなく
「へそ上」を漬けたんですよね?
もしかして、そちらはアルコール消毒で済ませたとか?(笑)
へその上下に貴賎なし
頭のてっぺんからつま先まで、どっぷりと
半袖隊長
yamabeeryuさん、おはようございます。
リハビリハイクの仕上げでしょうか?
もう平坦な道路歩きは飽きたでしょう
魚市場食堂の定食、高級なマグロ刺しやエビフライより目の前の海で獲れたばかりのアジやイワシ、カマスとかをてんこ盛りにして欲しいですね〜
ブ〜たれながらも歩く・・・愛、愛ですな〜〜隊長!
1号隊員様も以前のように乾杯が出来てホッとなさったでしょうね
お疲れ様でした〜〜
アジなことやる魚市場!との期待か膨らみ過ぎて、プシューっと萎んでしまいました。
でも、食器の上げ下げなどセルフサービスでしたが、客の回転率は素晴らしかったですよ。
設備費や人件費にはあまり投じられていないようで、大衆食堂そのものでした。
舗装道路ばかり歩いて1ヶ月半。
飽きるよりは、暑い!ですね。
今回の台風3連発で暑さも一段落するかもと期待しています。
半袖隊長
歯の治療開始、完全復活に向けて一歩前進ですね。
やはり制約を受けながら食べるのはストレスでしたでしょうから、
気持ちの上でも大きいのでは。
でも、食べ過ぎ注意ですね。
こちらは汗をかいた体には最高のご褒美だったのでは。
先週、X線撮影の結果も踏まえた歯科医の診断では、破折している歯だけでも5本あり、あれやこれやで10箇所ぐらい治療することになりそうです。
アゴや歯茎に関しては、毎日、違和感がある箇所が変わっているので、今でも地殻変動?していることを実感しています。
開口幅、指3本は無理ですが、2本半ぐらいまでは広がって来ました
下手すると気分が悪くなることも
良いも悪いも、慣れって、重要なことなのですね
半袖隊長
yamabeeryuさん、1号隊員様、こん○×は(^o^)/
やっとお二人で歩けるまで回復されて何よりです
しかし、先にこの日程ありきのリハビリ…お医者様の言葉よりよっぽど厳しかったか
1号隊員様も早川駅以降の歩きにぶぅぶぅ言われながら歩いたのもリハビリと思って付き合ってくれたのかも…
無理していると
mamepapa
利用した1号隊員の健保保養所は、事情により、今回が最後の機会だったのです。
それもありまして、「絶対に行くからね!」と厳命されました。
たまたま中日の8/20が拙者の〇●歳の誕生日でもありまして……<m(__)m>
避雷針、設置中であります
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんにちは。
アルコール解禁、良かったです。長い戦いでしたね。その間の灼熱道路歩き、執念を感じました。そして小田急線沿線走破、素晴らしいです。
次にどちらに向かわれるのか楽しみにしております。
次の目標は11月3日でしょうか。
aideiei@長野運転中豪雨にて道の駅避難中でした。
突然の豪雨、昼に夕にと驚くばかりの激しさですね。
医者からは一言も禁酒の類いのことは言われていないのですが、怪我した状況が状況だっただけに、飲む気が失せていました。
自宅では2週間ほど前からチビチビやってたのですが、慣れぬこと故、あっという間に眠くなります。
リハビリ歩きが、小田急小田原線沿い歩きに発展しましたが、さて、次は???
江ノ島線沿い歩きにも行かないと、片手落ちですかねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する