ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

灼熱地獄 越後駒ヶ岳

2016年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,686m
下り
1,682m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:40
合計
7:30
5:00
150
7:30
90
9:00
20
9:20
9:50
10
10:00
10:10
50
駒の小屋
11:00
90
小倉山
12:30
駒の湯登山口
駒の湯登山口〜小倉山の間が登り・下り共に辛いです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉の自宅を土曜20:00頃に出発し、関越自動車道の渋川・伊香保ICで降りてあとはずっと下道でアクセスしました。駒の湯登山口に23:50頃到着。
最初どこに登山口があるのか分からず若干探しました。1台も車が停まっていなかったので…朝5時ちょっと前に1台やってきました。
下山時も自分の車含めて2台のみという状況。
コース状況/
危険箇所等
枝折峠からのルートと合流する小倉山までは急登に次ぐ急登。下部は粘土質で滑る。段差が結構ある。鎖場も1箇所ありました。登りも下りもきついです。
この辛さは日本三大急登の一つとされる谷川岳・西黒尾根を凌駕してると個人的には思います。(谷川岳は岩場・鎖場・眺望と色々と楽しめる要素がありますが、駒の湯ルートは眺望もあまりなく、ただひたすら登る・下るという精神的辛さが圧倒的に上回ります。加えてこの高温・多湿期、かなりのダメージを受けました。)
西黒尾根を余裕を持って登り下りできる人でなければ避けた方がよいと思います。
ちなみに崩壊箇所が1箇所ありましたが、慎重に進めば問題なし。滑落の心配もほとんど無いでしょう。

小倉山まではマーク・テープは少ないもののルートは明瞭。しかし、整備されているとはとても言えない登山道。(これが百名山の登山道なのか!?と驚き。)
枝折峠ルートと合流後は、物凄く整備された登山道(木道・階段)に変貌。(これこれ!これが百名山の道だよ!と変に納得。)

駒の湯ルートは累積標高差が約1750m、枝折峠ルートは約1350m。枝折峠ルートのほうが距離が長い分コースタイムに差はほとんどありませんが、求められる体力が1ランク違うと思います。
その他周辺情報 駒の湯山荘(500円)アルカリ性単純温泉 露天風呂のみ利用可
はっきりと硫黄臭のする32度くらいの湯温。(加熱槽もあり)
この時期、この山行後には本当にありがたい温泉です。
登山口
2016年08月07日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 5:01
登山口
すぐに吊橋
2016年08月07日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 5:03
すぐに吊橋
ひたすら樹林帯の登り
2016年08月07日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 5:06
ひたすら樹林帯の登り
越後駒ヶ岳がはるか向こうに見える
2016年08月07日 05:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 5:31
越後駒ヶ岳がはるか向こうに見える
ようやく視界が開けました
2016年08月07日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 6:42
ようやく視界が開けました
小倉山に到着
2016年08月07日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 7:25
小倉山に到着
枝折峠ルートと合流
2016年08月07日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 7:26
枝折峠ルートと合流
ここからはよく整備された登山道になる。
2016年08月07日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 7:40
ここからはよく整備された登山道になる。
暑い
2016年08月07日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/7 7:56
暑い
岩場が出てきます。
2016年08月07日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 8:13
岩場が出てきます。
2016年08月07日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 8:16
2016年08月07日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 8:16
前駒付近
2016年08月07日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 8:33
前駒付近
雪渓が微妙に残っている。
ここは風が出ていて比較的涼しかった。
2016年08月07日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 8:37
雪渓が微妙に残っている。
ここは風が出ていて比較的涼しかった。
この岩場を登れば駒の小屋
2016年08月07日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 8:42
この岩場を登れば駒の小屋
2016年08月07日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 8:54
駒の小屋に到着
2016年08月07日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 8:57
駒の小屋に到着
山頂へ続く階段
2016年08月07日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 9:10
山頂へ続く階段
あと150m
2016年08月07日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 9:12
あと150m
あれが山頂
2016年08月07日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 9:13
あれが山頂
山頂に到着!
2016年08月07日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 9:16
山頂に到着!
ガスが出てきました。
2016年08月07日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 9:18
ガスが出てきました。
八海山方面パノラマ
2016年08月07日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/7 9:19
八海山方面パノラマ
赤トンボがいっぱい飛んでいます。
2016年08月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 9:31
赤トンボがいっぱい飛んでいます。
南魚沼市街
2016年08月07日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 9:43
南魚沼市街
下山します!
2016年08月07日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 9:53
下山します!
駒の小屋の水場。冷たい!
2016年08月07日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/7 10:05
駒の小屋の水場。冷たい!
小倉山分岐
2016年08月07日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 10:56
小倉山分岐
小倉山
2016年08月07日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 10:57
小倉山
ひたすら地獄の下りをクリアして、やっと吊橋
2016年08月07日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 12:33
ひたすら地獄の下りをクリアして、やっと吊橋
2016年08月07日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 12:33
登山口からすぐの駒の湯山荘へ
2016年08月07日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8/7 12:43
登山口からすぐの駒の湯山荘へ
露天風呂
2016年08月07日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/7 12:45
露天風呂
1時間ほど浸かってました。ほぼ貸切。
2016年08月07日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
8/7 13:52
1時間ほど浸かってました。ほぼ貸切。

感想

久しぶりに上越の山に登りたくなり、越後駒ヶ岳をチョイス。
こんなに厳しいルートだったとは!舐めてました…

枝折峠まで行くのが面倒、下山したらすぐに駒の湯山荘で入浴したい、8月7日当日は枝折峠でヒルクライムが開催され8時〜15時が通行止めになるなど、駒の湯登山口から登る以外の選択肢は考えていませんでした。

1000mを一気に登り上げる小倉山までは急登に次ぐ急登。
丁度良い「休憩ポイント」も特になく、変わらぬ景色の中(樹林帯なので当たり前)、黙々と登り続けるのみ!
登山口〜小倉山の間は登りも下りも誰とも会いませんでした。(枝折峠ルートと合流した途端に多くの登山者がいてビックリ。)
精神的・体力的な辛さは先週の赤石岳2000mの登りを上回っていました。
(今回は登りよりも下りのほうが辛かったですね…)

樹林帯でも暑かったのに、高い樹木が無くなると直射日光の灼熱地獄!
風もほとんどなく汗が吹き出る。十分な水を持っていくべきです。(3Lくらい)
自分は暑さに弱いので急登と高温・多湿にダメージを受け、小倉山時点で結構バテ気味。前駒付近で10分程休憩し多少回復しましたが、帰路・小倉山からの下りでは熱中症になりかけました。

今回、越後駒ヶ岳初登頂でしたが、駒の湯ルートがあまり選ばれない理由が分かりました。
というか、涼しい時期に登るべきでしたね。涼しければ実は何てこと無い登りかもしれません。この時期に低山は難易度が上がります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら