トムラウシ山 下山後ヒグマと遭遇(画像有)


- GPS
- 12:21
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:57
天候 | 雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.sunflower.co.jp/ferry/line/index.shtml 登山口付近にはコンビニがないので、麓の鹿追や新得あたりで食材等の調達を済ますこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日が大雨、当日は小雨と連日の雨でコマドリ沢出合まで泥濘がひどい。ロングゲーター必須。出発時雨が降っていたので私は雨具のズボンで済ましたが、ロングゲーターを着けるべきでした。帰宅後の洗濯が大変でした。風が弱く登山口〜森林帯では蚊がまとわりつく。 危険箇所などはなく、ただ横に長い感じ。短縮登山口からだと高低差もさほでもなく決してキツイ山ではないと感じました。ただ、森林帯の泥濘、そして前トム平から先は岩がゴロゴロしているところが多いので、速く歩くと転倒リスクが高まるので注意が必要です。 行程が長い割に7〜8時間のCTの山と同程度の疲労度でした。多分、横に長い割に高低差が少ないからだと思う。 やはりトムラウシにヒグマはいました。下山後、15〜20mの距離で遭遇しました。 |
写真
急いでカメラを撮り撮影。車の中にいる限り、恐怖心はないです。
こちらに気がつき、樹から降りて藪の中でこちらを見ている。
画像を「元サイズ」で見ると分かります。
https://youtu.be/AC-HiQ1J5Pw
感想
18日夕刻、トムラウシ方面の天気予報を見た時は晴れ予報だった。その後19日夕刻には曇りに変わっていた。ここまで来たからには雨でも登るつもりだった。とは言え、やはり晴れた日に登りたかった。それでも山頂で青空が見えた時は正直嬉しかった。遠望が利かなかったが下山時にはガスが少しづつ取れていき、往路では見れなかった近くの山並みやトムラウシ公園が見られて満足でした。
花の名は時間を工面して、少しずつ書き込んでいきます。
11日間の北海道遠征旅行、当初呆れていたが、最終的には快諾してくれた妻殿に感謝です!
11日間といえば私の3〜4ヶ月分の山行日数です、そして経費も通常月の数倍かかりました。8月も自分の欲望の赴くまま山行を重ねるのは、あまりに我がまますぎると判断し、8、9月は山行を自粛することにしました。ヤマレコも見ると行きたい気持ちが強くなるので、その間はなるべく見ないようにするつもりです。
今回の北海道遠征日程
11日 自宅→大洗18:30→苫小牧12日13:30
12日【チセヌプリの大谷地、大沼を散策】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-915237.html
13日【羊蹄山】 晴れのち曇り 下山後、阿寒湖エリアに移動
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921819.html
14日【雌阿寒岳】 晴れのち曇り 翌朝、清里に移動
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921876.html
15日【斜里岳】 雨のち晴れ 下山後、ウトロに移動
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-921953.html
16日【羅臼岳】 曇り時々晴れ 下山後、ウトロ→紋別に移動
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-922264.html
17日【移動日】 曇り 紋別→稚内10:50発→利尻島鴛泊12:40
18日【利尻岳】 曇り時々晴れ 下山後、鴛泊14:35→稚内16:15
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-920100.html
19日【移動日】稚内→層雲峡経由で鹿追町に移動
20日【トムラウシ】 雨のち曇り 下山後、苫小牧に移動
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-922000.html
21日 苫小牧 深夜便01:30→大洗19:45→自宅23:50
移動距離、道内(有料の高速は利用せず)で2016km(自宅から大洗を加えると2260km)。ガソリン消費料2260kmで107L
日本100名山 トムラウシ山91座目
(残りは、大山+四国2座+九州5座+宮之浦岳=9座)
北海道、山行、お疲れ様でした。
すごい!
ほとんど、晴れ!
やっぱり、普段の行いが、こういうときものをいう!
あのあたり、やっぱりクマ出るんですね!
東大雪荘にも、書いてありましたよ。
それと、やっぱりドロンコ凄いんですね!1週間前はどーってことなかったのに。
トムラウシ、また来い!って、1回目じゃ、まだまだって(私も2回目でやっと晴れましたよ)。
tsu-pmさん、いつも拝見していただき有難うございます。
晴れは山麓で、山頂ではガスってた時が多かったです
クマがいるのは承知してましたが、羅臼以外で遭遇するとは思ってなかったです。
念願かなって昨年は月の輪熊、今年はヒグマと遭遇したわけで、
やはり運がいいですかね
水はけが悪いようで大雨降るとすぐにどろんこになるみたいです。
次回は晴れ予報が出るまで麓で待機します。
コメント有難うございました。
mtkenさん、こんばんは!
私も4年前の丁度今頃、斜里、雌阿寒、トムラウシ、羅臼岳と
四連登しましたが、全く方向の違う羊蹄や利尻岳まで行かれたとは、
驚きです
トムラウシではヒグマはどこでもでてきそうな感じがしていました。
翌日の羅臼で会いましたが、やっぱり彼ら、図体がでかいですね。
木に登っているショットなど、臨場感たっぷりで
よく撮れましたね
おつかれさまでした
yamahiroさん、お久しぶりです!
12日間の休暇が取れたので残りの6座全部行こうと思いました。移動距離とか考えなくてひたすら次の山を目指しました。
yamahiroさんのヒグマの件、覚えてます、なので羅臼は数人パーティの後を付かず離れず作戦で行きました。
カメラ出すのに手間取り、動画を撮れなかったのが残念でした。
図体はでかいけどヤツは相当ビビってました
コメント有難うございました。
遅コメですm(__)m
我が隊はいつ行ったのかと思って過去レコを見たら2010年8月4日。
眺望に恵まれたので山頂で70分ほど滞在したこともありますが、やはり半日掛かりました。
遠い・長い・・・との印象が強いですね。
1号隊員はトイレがないのが辛くて、今まで登った山の中で、一番行きたくない山だと今でも言ってますよ。
でも
トム庭園など、スケールのでっかいお花畑でした。
登り始めて左手に見えた十勝連山や日高の山なども印象に残っています。
是非、もう一度、訪れたいです。
技量があれば・・・縦走ですね
日帰りの軽荷で、急登も少ないし、累積標高差もあまりないので、時間の割に疲労感が少なく、あっけなく登山口に着いたという印象が強かったです。
トイレの件はわかる気がします。北海道に限った事ではないんでしょうが、100名山は平日でもホント人が多いですね。今回の遠征ではそのことが一番印象に残ってます。山頂標識は人があまり写らないように撮りましたが、どの山も山頂には10人はいましたね。白根南嶺や早川尾根なんかホント静かですからね。
次に機会があれば、ヒグマと水の問題がありますが、私的には五色沼から、或いは旭岳からのテント泊に魅力を感じました。その時は、晴れ予報になるまで麓で車中泊して待機しようと思います。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する