上高地散策 5時間?で回れる範囲は?


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 124m
- 下り
- 126m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:30
天候 | はれ! 穂高連峰稜線ばっちり‼ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観光周遊路ですので、人も多いし整備も行き届いております。 治山工事用車両専用路は歩行者通行禁止でした。 |
その他周辺情報 | それはもうたくさんの施設があります。 山岳観光の一等観光地ですね。 それはそれは見事で充実しています。 |
写真
装備
個人装備 |
細引き
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
上高地。
身近な場所だけれど
ちょっとしたこだわりがあって
一度も入ったことのない場所。
厳冬期に行こうとも思っていたがそれもかなわず…。
松本にいたころ、お世話になっていた
写真屋さんが車両規制のある上高地へ
入れる許可証があるので一緒にどうぞ…、
と言われていたが、結局チャンスを逃してしまい
それからというものの、そんな美味しい話もなく
それでも、上高地にはどなたか許可証のある方の車で
いきたいなぁ、などと漠然と思っておりました。
今回、許可証のある方から降ってわいたようなお誘いがあり
即、お願いしますと依頼し今回のハイキングが実現しました。
先に誘おうとした一週間前は、
大風や雨で白樺荘の前のケショウヤナギの大木が倒れたそうです。
その日でなくてよかった~(^^♪。
今日は見違えるような晴天。
穂高連峰の稜線がまぶしく輝いていました。
大正池・田代橋・ウエストン碑・河童橋
許可証を乗せた車を所々止めていただき
写真を撮らせていただいたり、説明をしてもらったり
いやはや、至福の時です。
河童橋から小梨平方面を一度歩き、
見どころを教えていただきました。
9:30~14:00までは自由に散策をどうぞ
ということで、徳沢・新村橋へと足を延ばします。
本当は大きな周回コースを考えていたのですが
新村橋右岸は歩行禁止とのことです。
明神橋へ戻り、昼食をとり右岸コースを回ります。
14:00河童橋で落ち合おうという話でしたので、
ちょっぴり駆け足で回ってきました。
明神池は300円也の入場料が必要だったのと
時間の都合で打ち切り、
岳沢口の湿原もあっさり見で終わりでしたが、
念願の上高地を堪能できました。
さて、次はここを拠点に穂高連峰ですかね?
とにもかくにも、今回上高地へ
お誘いいただけたことに感謝・感謝です。
私もいつか?上高地への許可証をもらえるような
仕事をしてみたいという思いがフツフツと湧いてきました。
こんばんわ、aonumaさん
へ~、上高地初めてですか!
私より近いので、行った事ないなんて思ってもいませんでした。
私は初めて行った時は旦那と一緒でした。
普通に観光客でショートコースぐるっと回りました。
大きなザックを背負った人を見かけ、
いつかは私もここを登山者として歩いてみたい!!と思った覚えがあります。
一週間ずれ、最高の晴天に恵まれ、
上高地を十分楽しんだのがレコから感じます。
良かったですね♪
小梨平や徳沢でちょっとまったりも良いですよ。
また釜トンネル入り口の、ト伝の湯も狭いですが、
趣あり、また話の種にでも入って見たら良いかもですよ~。
ご無沙汰しております。pikachan様
はい、焼岳へは中の湯コースでしたので…
やっぱりここに来ると穂高連峰にいきたくなりますね。
次回は…、などと胸の膨らむ思いばかりです。
今回、上高地で働く数名の方々を紹介していただきました。
わたしの、憧れのお仕事です。
退職までに資格を取りたくなりました。
aonumaさん こんにちは。
本当にまさか初とはですね。私でも3度行ってます。
上高地で働く仕事があるのですか?、そうなれば一層上高地が近くなるかもですね。あと?年後は私は足腰が立たなくなってますかねー
山で働けたらいいですよねー
こんばんは、yumesouf様
そうなんですよ。
徳本峠を通って入るか、
冬の季節に入るか、
知り合いに許可証のある方の車では入るか・・・・?
そんな条件を考えていたら
ここまで伸びてしまいました。
ここに入ったら穂高連峰に登らないと…。
次は、許可証を持っている方が上高地入りする時を狙って
横尾から上を目指したいですね。
退職後はこの辺りで働きたい思いが
フツフツとわいてきました。
aonumaさん、こだわりがあって、、、とは話せば長くなりそうですね。
しかも許可車両で入山とは申し訳ない様な、でもやっぱり優越感いっぱいでしょうね。
(あ、私も確か一度下山時にそのような幸運に恵まれた事があります。)
aonumaさんなら13Bさんと一緒に涸沢日帰りも楽勝でしょうね。
sakusaku様、ありがとうございます。
そうなんですよ。許可車両乗車のこだわりが長くあって
ようやく実現しました。
優越感というより、
ただただ頭を下げて追い抜かせていただきました。
涸沢日帰りも憧れですね。
この冬は、是非スノーシューで上高地入りしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する