GW最終は高尾を侵略攻略読み通り ★北高尾山稜(小仏関・富士見台・堂所山・景信山・小仏山・高尾山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
北高尾山稜を半時計にぐるっと廻る。前半の上り下りは激しく後半は歴史に触れる柔らか縦走路です。
天候 | 晴れ(夏霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
高尾山周りは踏み荒らしはしませんように。人を交わすのに登山道をそれる登山者やトレラン者が多いです。 小仏関ー堂所山間は水場がありません。※後半の高尾陣馬縦走コースは、景信・小仏・高尾に売店有り |
写真
感想
駅から少し歩いての入山はいいですね。
ただ電車・車は閉ざされた”どこでもドア”。自転車にある序章(移ろい)はすべて飛んでいる。
いきなり甲州道中の高尾。。自宅から放り出されたようで頭の切り替えに時間がかかります。
小仏の関から歩こ夏木立 ほの香
北高尾山稜はアップダウンがきつい。ほんとにきついけど、静かでいい処
薫風やひざに広げる山ごはん ほの香
登下降景色止めれば若葉風 ほの香
交差する影二つ有り黒揚羽 ほの香
北高尾縦走路は堂所山でEND。ここからは堂所ー高尾という歴史ある修験道。
少し歩いて峠の十字路に着いた。
よくよく道は人生に、分岐は決断に例えられる。
この地の稜線は修験道、左右の降り道は生活の流通・旧甲州道中であり、人生うんぬんではなくまことに現実的である。
私は過去この峠を自転車を担いで越えたことがある。今日は里から登ったのでなく”稜線”からこの峠に降りてきた。
峠を越えたむかしの人は用事を済ませたあと、また最短の復路として峠を登り返さねばならなかった。人や繭がここを越えた。
”縦走の鞍部”と流せるほどこの峠は軽くない。
小仏の峠しずけき初夏の夕 ほの香
夏夕べ高尾駅よりベルの音 ほの香
取り敢えず山旅かしこ缶ビール ほの香
関連する記録
相模湖から明王峠・堂所山ー北高尾山稜 どうか、お願いだから、Honocaさんを私に守らせて(暁美ほむら・激白) 相模湖公園ー与瀬神社ー孫子山ー大明神山ー明王峠ー底沢峠ー堂所山(三本松山・湯之花山・黒ドッケ・杉ノ丸)富士見台ー駒木野(小仏関所)2014年06月14日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-463699.html
北高尾山稜 「既にここは戦場なのだよ、お嬢ちゃん」 ※枕投げが開始された直後、田井中律が平沢唯に向かって枕を投げ付けて言った台詞 駒木野(小仏関所)ー富士見台ー堂所山ー影信山ー城山ー高尾山 2014年03月22日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419241.html
北高尾を周回し高尾山をツンデレせよ! 八王子城跡ー北高尾山稜ー堂所山ー影信山ー城山ー高尾山 2014年01月23日(木)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-399053.html
Honocaさん こんばんは。
きれいなヤマツツジと静かな北高尾、そして歴史ある峠に思いを馳せ、
締めで
GWはロング山行三昧、あっぱれです。
夏霞、富嶽がぼんやりと見えただけでもラッキーかもしれません。
追記:バスで行く目覚めさせられ朝虹ぞ はだひろ
(今朝の出来事)
どうもです
まあ写真とか感想とか、ご覧の通りであります。
賛同?していただきありがとうございます
> 追記:バスで行く目覚めさせられ朝虹ぞ はだひろ
> (今朝の出来事)
あああああw
今日虹を見たのは私だけではなかったのですね!!
通勤途中の出来事を詠んだのでしょうか
私も朝の電車で見て書き留めました。そのまま雲に隠れていました
雨降山姿隠してかかる虹 ほの香
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する