完成版 『剣山〜三嶺』紅葉稜線をのんびり歩く


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,363m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
見ノ越 9:25
剣山 10:50-11:00
次郎笈 11:50-12:05
水場へ寄り道 12:20-35
丸石 13:20-45
高ノ瀬 14:45
白髪テント場 16:30
<2日目>
テント場 6:05
カヤハゲ 7:00-05
三嶺 8:25-40
名頃登山口 10:10
天候 | 1日目晴れ/曇り 2日目曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夜勤明け夕方・・・
大阪梅田から往復7200円のチケットを買い、高速バスに乗る。
3時間後、着いたところは徳島県は脇町ICバス停。
そこに山友の輝虎がお迎えに。
久々に会うが相変わらずの一生旅人らしい。
さっそくスーパーで明日の食料と今晩の宴会の酒の買出し。
影虎の後継車、虎次郎の車中で酒を飲みながら、明日のルートを考える。
明日以降の天気は曇り空で、降水確率も高くイマイチ。
剣山〜三嶺縦走も魅力だが、天狗塚ベースキャンプでうろつくのも楽しそう。
結局、ルートは天狗塚〜牛の背周辺を歩き回ることに。
その日は脇町の道の駅で車中泊。
翌朝、クネクネの山道を走り見ノ越到着。
天気は晴れで、三嶺がキレイに見えていい感じ。
この三嶺を見て、急遽予定変更!
天狗塚周遊はやめて、剣山〜三嶺縦走に!
気持ちのいい縦走路を歩きたい!
時間は9時。
剣山のリフトがあるので時間短縮で今日は乗るぞ!
料金表を見ると、片道1000円!!高っ!!
リフト15分、歩けば50分らしい・・・
高額リフトに乗ってられないので、登山道を歩く。
途中から見える三嶺は美しい。
しかし!剣山山頂はガスが出てきた・・・。
上のリフト駅まで30分で到着。
やっぱり歩いてよかった。
キレイな紅葉の登山道を歩き、山頂小屋に到着。
もう剣山山頂は目の前、登山口からあっという間だった。
山頂はなんとかガスで真っ白は耐えた。
初めての剣山、お手軽で景色も最高で気に入った。
ここならチビ達も楽勝で登れそう。
これから進む次郎笈が見える。
ヨシッ!!縦走路へ出発。
剣山から一旦下り、また登る。
紅葉が鮮やかで美し〜い。
何度も立ち止まり、写真を撮る。
次郎笈に到着。
ここは人が多い・・・。
剣山からここまでを歩く人は多い様子。
ちょいと休憩しすぐに出発。
その先の縦走路はさすがに人が少ない。
静かな山歩きが楽しめそう。
次郎笈を少し下ると紅葉がスゴイ!!
いい時期に来れて良かった。
見事な鮮やかさに何枚も写真を撮ってしまう。
そして、すぐ下の水場へ。
ウマイ!!!
やっぱり山の水は最高!
グビグビ飲む!!
山に登ると水場には必ず寄り道し、一口いただく。
これも山の楽しみの一つ。
丸石に向けて縦走路を前進。
広々とした笹原の中を歩く。
開放感たっぷりの縦走路は気持ちがいい。
笹原を登り丸石に到着。
小ぢんまりとした山頂は次郎笈と剣山が間近に見える。
ここは以前、輝虎がテント泊をした山頂らしい。
コンビニ弁当の昼飯をさっと食べて出発。
次は高ノ瀬を目指す。
この先は森の中に入る。
落ち葉が敷き詰められた森の縦走路はまた気持ちいい。
丸石小屋を通過した先からガスに覆われる。
ちょっと急な岩場を登り、少し進むと高ノ瀬に着いた。
すでに周りはガスで何も展望なし。
ここの直下にも水場があるらしいが・・・
二人で探したが分からなかった。
次に目指すのは今日の野営地、白髪避難小屋。
展望がないガスの中をひたすら進む。
途中、平坦な笹原を通過。
ガスで何も見えない、笹だけが見える。
晴れていればきっと最高の展望のはず・・・悔しい。
どんな所を歩いているかもよく分からないまま、白髪避難小屋に到着。
テントが1張り、小屋にも先客1名。
ここは水場があるので宿泊地に最適なのだろう。
テントを設営し、水場へ水を汲みに行く。
急な斜面を下ったところに豊富な水が流れている。
ありがたく命の水をいただく。
ガスで真っ白なので夕日も当然×。
ビールを飲みながら夕食の準備に。
自称料理人の輝虎の指示に従い夕食作り。
完成した今日の夕食は・・・
三嶺焼き肉にしめさば、ニンニク炒め、ジャガリコサラダ!
そして、ビールにワイン。
テント内での豪華な夕食にビールは最高の贅沢!!
山での幸せなひと時。
一人で過ごすテント泊もいいけど、山友とのテント泊もまた楽しい。
翌朝・・・
夜中に強い雨が降り、浸水が気になって浅い眠りだった。
天気は曇りでガスはない。
三嶺の姿が目の前にスッキリ見えている
周囲の山々も見えている。
やっぱり景色が見えるとテンションアップ!!
テントを撤収し、6時過ぎに出発。
時間が止まっている早朝の山の風景。
この時間がほんとに気持ちいい!!
アップダウンでカヤハゲに到着。
紅葉の三嶺が目の前にドーン!
良かった〜ガスが晴れて。
剣山〜次郎笈までの稜線も見えて抜群の展望地。
次はここでテント泊をして、夕日とご来光が見たい。
さらに進み、次は目の前に迫力のデッカイ岩が!
まさに三嶺の前衛!!三嶺ジャンダルム!!
鎖場を通過したら、三嶺ジャンのテッペンに。
ここからの景色が素晴らし〜い!!
カメラを構えて紅葉の山々を狙う輝虎。
おおー!なんかプロカメランマンに見える・・・はずはない。。。
紅葉の天狗塚への稜線も見えて、撮影に忙しい。
秋の三嶺に来れて良かったと実感。
シカ避けのフェンスと橋を渡り、コメツツジの紅葉が残る登山道を登る。
何度も振り返り景色を見ながら登る。
・・・と、気が付けばそこは三嶺の山頂。
2年ぶりの三嶺。
相変わらず、天狗塚への稜線は素晴らしい眺め。
時間はまだ8時半過ぎ、天狗塚に行きたい!
・・・が、下山後の見ノ越へのバスの時間が厳しそう。
また次回のお楽しみに残しておこう。
今日の予定は・・・
名頃から10時33分のバスに乗って、見ノ越から車で移動し、
ここから見える、あの塔の丸に登る欲張り計画!
時間がない!名頃に向けて快速下山開始。
キレイな紅葉を眺めながら、ザクザクと滑り落ちるように下る。
雨上がりで何度も滑りながらも快調!
バスまでかなり余裕をもって下山完了。
剣山〜三嶺、天気はイマイチだったけど、紅葉が最高の縦走路だった。
次は天狗塚、牛の背あたりを満喫して、逆コースで縦走したい!
下山後・・・昼飯を食べた後、張り切って塔の丸に登ったが、
小雨とガスに覆われて途中で撤退、やめた。
塔の丸から剣山〜三嶺の稜線を見たかった〜。
ここもまた次回の宿題!!
コメント
この記録に関連する登山ルート

こんばんわ!
お久しぶりです(^^
2年前の秋、支部さんやほーちゃんたちと剣山から三嶺までの縦走をしようとして、雨と風で途中で下山したから、この歩き、すごくうらやましい…
紅葉のきれいな中、歩けてよかったですね〜
それにしても、久々の虎ちゃん!
元気なようで、よかった
この縦走路は晴れていたらもっと気持ちいいはず!!
キツイ登りもほとんどないし、メッチャ快適
そういえばみんなで一緒に縦走した、三嶺〜天狗塚も良かったですよね〜。
あと残るは牛の背
あの背中歩きたい
虎・・・テント内の密室で屁を連発するし、相変わらず暴言ばかりのやかましいヤツですわ。。。
あひがとう。。
誰が屁ひり虫やねん
あのなぁ〜俺がおらんかったら寝込みを
熊に襲われとったんやで
そんなアホより・・
あーちゃんオヒサ〜
あのね輝虎
岡山・・モモさん
広島・・あーちゃん
だから俺。。。山口・・これどうよ
こんどあったら口説くよ
只今、中国地方で輝虎注意報が出ております
虎ちゃん、お久です!
山口ですって?
虎ちゃんなら、大歓迎ですよ〜
こちら方面、最近のおとなしいから、
ぜひぜひ!!!
待ってま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する