ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

完成版 『剣山〜三嶺』紅葉稜線をのんびり歩く

2010年10月19日(火) 〜 2010年10月20日(水)
情報量の目安: S
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
---masa--- その他1人
GPS
32:00
距離
19.2km
登り
1,363m
下り
1,889m

コースタイム

<1日目>
見ノ越 9:25
剣山  10:50-11:00
次郎笈 11:50-12:05
水場へ寄り道 12:20-35
丸石 13:20-45
高ノ瀬 14:45
白髪テント場 16:30

<2日目>
テント場 6:05
カヤハゲ 7:00-05
三嶺 8:25-40
名頃登山口 10:10 
天候 1日目晴れ/曇り
2日目曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
見ノ越から登山開始。
一礼して入山。
2010年10月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 9:26
見ノ越から登山開始。
一礼して入山。
リフトの下を通過。
時間短縮で乗ろうとしてたけど、片道¥1000・・・高い!ヤメ!
歩けばたったの30分だった。

2010年10月19日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 9:34
リフトの下を通過。
時間短縮で乗ろうとしてたけど、片道¥1000・・・高い!ヤメ!
歩けばたったの30分だった。

紅葉と青空
2010年10月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 10:28
紅葉と青空
2010年10月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 10:37
あっという間に剣山に到着
2010年10月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 10:52
あっという間に剣山に到着
これから向かう次郎笈に雲がかかり出した。
もうちょっと頑張ってくれ〜
2010年10月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 10:55
これから向かう次郎笈に雲がかかり出した。
もうちょっと頑張ってくれ〜
気持ちがいい稜線歩き。
2010年10月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 11:05
気持ちがいい稜線歩き。
ワンポイントの紅葉と剣山を振り返る。
2010年10月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 11:16
ワンポイントの紅葉と剣山を振り返る。
紅葉を眺めながら快適な稜線。
2010年10月19日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 11:14
紅葉を眺めながら快適な稜線。
鮮やかな紅葉に見とれて足が進まない!
2010年10月19日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 11:18
鮮やかな紅葉に見とれて足が進まない!
何度も剣山を振り返る。
いい稜線♪
2010年10月19日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 11:33
何度も剣山を振り返る。
いい稜線♪
次郎笈に到着。
テントを張るにはいい山頂。
2010年10月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 11:52
次郎笈に到着。
テントを張るにはいい山頂。
次郎笈から剣山を振り返る。
2010年10月19日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:02
次郎笈から剣山を振り返る。
さあー次は丸石へ縦走開始。
2010年10月19日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:07
さあー次は丸石へ縦走開始。
紅葉が最高にキレイ!
2010年10月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 12:15
紅葉が最高にキレイ!
写真ばっかり撮って、なかなか前に進まない。
2010年10月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:16
写真ばっかり撮って、なかなか前に進まない。
次郎笈を見上げる。
2010年10月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:19
次郎笈を見上げる。
オス鹿が登山道で待ち伏せ!
2010年10月19日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
10/19 12:20
オス鹿が登山道で待ち伏せ!
水場へ寄り道
2010年10月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 12:15
水場へ寄り道
紅葉と剣山
2010年10月19日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:25
紅葉と剣山
水場
2010年10月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 12:29
水場
やっぱり山の水は最高にウマイ!
2010年10月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:28
やっぱり山の水は最高にウマイ!
丸石への稜線
2010年10月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:52
丸石への稜線
次郎笈と紅葉。
2010年10月19日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:42
次郎笈と紅葉。
一面の紅葉。
2010年10月19日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 12:55
一面の紅葉。
気持ちがいい丸石への笹原。
2010年10月19日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 13:00
気持ちがいい丸石への笹原。
丸石到着。
やっぱり稜線歩きは最高!
2010年10月19日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 13:19
丸石到着。
やっぱり稜線歩きは最高!
次に目指すのは高ノ瀬。
2010年10月19日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 13:43
次に目指すのは高ノ瀬。
樹林帯に突入。
森の中もまたいい感じの紅葉。
落ち葉を踏みしめながら歩く。
2010年10月19日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 13:50
樹林帯に突入。
森の中もまたいい感じの紅葉。
落ち葉を踏みしめながら歩く。
高ノ瀬に到着・・・ガスで何も見えない。
2010年10月19日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 14:44
高ノ瀬に到着・・・ガスで何も見えない。
ガスガスガス・・・。
せっかくの広々した笹原が。
2010年10月19日 15:39撮影 by  FinePix S8100fd, FUJIFILM
10/19 15:39
ガスガスガス・・・。
せっかくの広々した笹原が。
「ガスよ上がれ〜」って叫ぶ輝虎。
2010年10月19日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 15:46
「ガスよ上がれ〜」って叫ぶ輝虎。
ちょっとだけ上がったか・・・ガス。
2010年10月19日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 15:47
ちょっとだけ上がったか・・・ガス。
ここも気持ちがいい笹原なはずなのに、
2010年10月19日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 16:07
ここも気持ちがいい笹原なはずなのに、
P1700
テント場に最適の笹の平原。
2010年10月19日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 16:10
P1700
テント場に最適の笹の平原。
白髪避難小屋に到着。
ここにテント張るか〜。
2010年10月19日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 16:29
白髪避難小屋に到着。
ここにテント張るか〜。
テント設営完了。
ガスが切れてちょっとだけ三嶺が見えた。
2010年10月19日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 16:39
テント設営完了。
ガスが切れてちょっとだけ三嶺が見えた。
避難小屋をちょっと覗いてみる。
2010年10月19日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 16:31
避難小屋をちょっと覗いてみる。
今夜のディナーのしめさばを切る。
2010年10月19日 17:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 17:26
今夜のディナーのしめさばを切る。
調理担当は輝虎。
2010年10月19日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/19 17:41
調理担当は輝虎。
完成!!
三嶺焼肉に、ニンニク炒め、しめさば、じゃがりこサラダ。
そしてビール!
2010年10月19日 17:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 17:46
完成!!
三嶺焼肉に、ニンニク炒め、しめさば、じゃがりこサラダ。
そしてビール!
ろうそくに火を灯していただきま〜す。
テント内での宴会は最高!
2010年10月19日 17:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/19 17:51
ろうそくに火を灯していただきま〜す。
テント内での宴会は最高!
夜中に強い雨が!
でも翌朝・・・ガスは晴れた!
三嶺もスッキリ目の前に。
2010年10月20日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 6:05
夜中に強い雨が!
でも翌朝・・・ガスは晴れた!
三嶺もスッキリ目の前に。
テント場を見下ろし、三嶺へ。
2010年10月20日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 6:20
テント場を見下ろし、三嶺へ。
三嶺の前に一つ山を越えなければ。
2010年10月20日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 6:31
三嶺の前に一つ山を越えなければ。
カヤハゲに到着。
歩いてきた稜線が一望できる。
2010年10月20日 06:56撮影 by  FinePix S8100fd, FUJIFILM
10/20 6:56
カヤハゲに到着。
歩いてきた稜線が一望できる。
テント場には雲海が迫る。
2010年10月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 6:59
テント場には雲海が迫る。
三嶺もドーンと目の前に見える。
2010年10月20日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/20 7:00
三嶺もドーンと目の前に見える。
これから進む尾根道。
2010年10月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:01
これから進む尾根道。
谷間から見える。
2010年10月20日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:19
谷間から見える。
剣山と次郎笈
2010年10月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:01
剣山と次郎笈
三嶺が近くなってきた。
2010年10月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:02
三嶺が近くなってきた。
目の前に三嶺のジャンダルムが!
2010年10月20日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/20 7:38
目の前に三嶺のジャンダルムが!
デカイ大岩!!
輝虎が小さく見える。
2010年10月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:41
デカイ大岩!!
輝虎が小さく見える。
お〜い!どこを登る気や??
ルートは右側!
2010年10月20日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:41
お〜い!どこを登る気や??
ルートは右側!
2010年10月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:42
笹原と岩
2010年10月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:40
笹原と岩
三嶺ジャンダルムの鎖場へ。
2010年10月20日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:50
三嶺ジャンダルムの鎖場へ。
鎖場通過中。
2010年10月20日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/20 7:50
鎖場通過中。
鎖場から歩いてきた尾根を見下ろす。
2010年10月20日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:51
鎖場から歩いてきた尾根を見下ろす。
おおっ!!プロカメラマン・・・には見えない輝虎。
2010年10月20日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:53
おおっ!!プロカメラマン・・・には見えない輝虎。
狙っている被写体はこの風景。
三嶺ジャンダルムの上からは絶景が広がる。
2010年10月20日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:58
狙っている被写体はこの風景。
三嶺ジャンダルムの上からは絶景が広がる。
こっちはプロ写真家?!
2010年10月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:55
こっちはプロ写真家?!
狙う被写体は天狗塚の稜線と紅葉。
2010年10月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:57
狙う被写体は天狗塚の稜線と紅葉。
写真撮って遊び過ぎたので山頂へ・・・。
2010年10月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 7:57
写真撮って遊び過ぎたので山頂へ・・・。
三嶺ジャンダルムの上でポーズ!
2010年10月20日 07:59撮影 by  FinePix S8100fd, FUJIFILM
1
10/20 7:59
三嶺ジャンダルムの上でポーズ!
迫力の大岩と紅葉が良く合う♪
2010年10月20日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:03
迫力の大岩と紅葉が良く合う♪
2010年10月20日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:06
天狗塚への縦走路が気持ち良さそう。
2010年10月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:08
天狗塚への縦走路が気持ち良さそう。
シカ避けの橋とフェンス。
2010年10月20日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:08
シカ避けの橋とフェンス。
コメツツジの紅葉はもう終了かな。
2010年10月20日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:22
コメツツジの紅葉はもう終了かな。
小屋が右側に見える。
2010年10月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:24
小屋が右側に見える。
三嶺山頂に到着。
2010年10月20日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:26
三嶺山頂に到着。
登ってきた尾根。
2010年10月20日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:24
登ってきた尾根。
昨日から歩いてきた剣山、次郎笈・・
2010年10月20日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:28
昨日から歩いてきた剣山、次郎笈・・
丸石、高の瀬の・・
2010年10月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:29
丸石、高の瀬の・・
縦走路を眺める。
2010年10月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:29
縦走路を眺める。
剣山と次郎笈に雲海が接近。
2010年10月20日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:30
剣山と次郎笈に雲海が接近。
天狗塚への笹原の縦走路。
2年前に歩いた時は最高だった。
2010年10月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:27
天狗塚への笹原の縦走路。
2年前に歩いた時は最高だった。
気持ち良さそう〜歩きたい!
でも、見ノ越へのバスの時間の都合上、今日は見るだけに。
2010年10月20日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:29
気持ち良さそう〜歩きたい!
でも、見ノ越へのバスの時間の都合上、今日は見るだけに。
10:33のバスに向けて下山。
2010年10月20日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:42
10:33のバスに向けて下山。
相変わらず紅葉はキレイ。
2010年10月20日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 8:50
相変わらず紅葉はキレイ。
2010年10月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/20 9:34
快速で下山完了。
今度は天狗塚、牛の背を歩き回って、逆コースで縦走したい!
2010年10月20日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
10/20 10:11
快速で下山完了。
今度は天狗塚、牛の背を歩き回って、逆コースで縦走したい!

感想

夜勤明け夕方・・・
大阪梅田から往復7200円のチケットを買い、高速バスに乗る。
3時間後、着いたところは徳島県は脇町ICバス停。

そこに山友の輝虎がお迎えに。
久々に会うが相変わらずの一生旅人らしい。

さっそくスーパーで明日の食料と今晩の宴会の酒の買出し。

影虎の後継車、虎次郎の車中で酒を飲みながら、明日のルートを考える。
明日以降の天気は曇り空で、降水確率も高くイマイチ。

剣山〜三嶺縦走も魅力だが、天狗塚ベースキャンプでうろつくのも楽しそう。
結局、ルートは天狗塚〜牛の背周辺を歩き回ることに。

その日は脇町の道の駅で車中泊。
翌朝、クネクネの山道を走り見ノ越到着。

天気は晴れで、三嶺がキレイに見えていい感じ。
この三嶺を見て、急遽予定変更!
天狗塚周遊はやめて、剣山〜三嶺縦走に!
気持ちのいい縦走路を歩きたい!

時間は9時。
剣山のリフトがあるので時間短縮で今日は乗るぞ!
料金表を見ると、片道1000円!!高っ!!
リフト15分、歩けば50分らしい・・・

高額リフトに乗ってられないので、登山道を歩く。
途中から見える三嶺は美しい。
しかし!剣山山頂はガスが出てきた・・・。

上のリフト駅まで30分で到着。
やっぱり歩いてよかった。

キレイな紅葉の登山道を歩き、山頂小屋に到着。
もう剣山山頂は目の前、登山口からあっという間だった。

山頂はなんとかガスで真っ白は耐えた。
初めての剣山、お手軽で景色も最高で気に入った。
ここならチビ達も楽勝で登れそう。

これから進む次郎笈が見える。
ヨシッ!!縦走路へ出発。

剣山から一旦下り、また登る。
紅葉が鮮やかで美し〜い。
何度も立ち止まり、写真を撮る。

次郎笈に到着。
ここは人が多い・・・。
剣山からここまでを歩く人は多い様子。

ちょいと休憩しすぐに出発。
その先の縦走路はさすがに人が少ない。
静かな山歩きが楽しめそう。

次郎笈を少し下ると紅葉がスゴイ!!
いい時期に来れて良かった。
見事な鮮やかさに何枚も写真を撮ってしまう。

そして、すぐ下の水場へ。
ウマイ!!!
やっぱり山の水は最高!
グビグビ飲む!!

山に登ると水場には必ず寄り道し、一口いただく。
これも山の楽しみの一つ。

丸石に向けて縦走路を前進。
広々とした笹原の中を歩く。
開放感たっぷりの縦走路は気持ちがいい。

笹原を登り丸石に到着。
小ぢんまりとした山頂は次郎笈と剣山が間近に見える。
ここは以前、輝虎がテント泊をした山頂らしい。

コンビニ弁当の昼飯をさっと食べて出発。
次は高ノ瀬を目指す。

この先は森の中に入る。
落ち葉が敷き詰められた森の縦走路はまた気持ちいい。

丸石小屋を通過した先からガスに覆われる。
ちょっと急な岩場を登り、少し進むと高ノ瀬に着いた。
すでに周りはガスで何も展望なし。

ここの直下にも水場があるらしいが・・・
二人で探したが分からなかった。

次に目指すのは今日の野営地、白髪避難小屋。
展望がないガスの中をひたすら進む。

途中、平坦な笹原を通過。
ガスで何も見えない、笹だけが見える。
晴れていればきっと最高の展望のはず・・・悔しい。

どんな所を歩いているかもよく分からないまま、白髪避難小屋に到着。
テントが1張り、小屋にも先客1名。
ここは水場があるので宿泊地に最適なのだろう。

テントを設営し、水場へ水を汲みに行く。
急な斜面を下ったところに豊富な水が流れている。
ありがたく命の水をいただく。

ガスで真っ白なので夕日も当然×。
ビールを飲みながら夕食の準備に。
自称料理人の輝虎の指示に従い夕食作り。

完成した今日の夕食は・・・
三嶺焼き肉にしめさば、ニンニク炒め、ジャガリコサラダ!
そして、ビールにワイン。

テント内での豪華な夕食にビールは最高の贅沢!!
山での幸せなひと時。
一人で過ごすテント泊もいいけど、山友とのテント泊もまた楽しい。

翌朝・・・
夜中に強い雨が降り、浸水が気になって浅い眠りだった。
天気は曇りでガスはない。

三嶺の姿が目の前にスッキリ見えている
周囲の山々も見えている。
やっぱり景色が見えるとテンションアップ!!

テントを撤収し、6時過ぎに出発。
時間が止まっている早朝の山の風景。
この時間がほんとに気持ちいい!!

アップダウンでカヤハゲに到着。
紅葉の三嶺が目の前にドーン!
良かった〜ガスが晴れて。

剣山〜次郎笈までの稜線も見えて抜群の展望地。
次はここでテント泊をして、夕日とご来光が見たい。

さらに進み、次は目の前に迫力のデッカイ岩が!
まさに三嶺の前衛!!三嶺ジャンダルム!!

鎖場を通過したら、三嶺ジャンのテッペンに。
ここからの景色が素晴らし〜い!!

カメラを構えて紅葉の山々を狙う輝虎。
おおー!なんかプロカメランマンに見える・・・はずはない。。。

紅葉の天狗塚への稜線も見えて、撮影に忙しい。
秋の三嶺に来れて良かったと実感。

シカ避けのフェンスと橋を渡り、コメツツジの紅葉が残る登山道を登る。
何度も振り返り景色を見ながら登る。
・・・と、気が付けばそこは三嶺の山頂。

2年ぶりの三嶺。
相変わらず、天狗塚への稜線は素晴らしい眺め。
時間はまだ8時半過ぎ、天狗塚に行きたい!

・・・が、下山後の見ノ越へのバスの時間が厳しそう。
また次回のお楽しみに残しておこう。

今日の予定は・・・
名頃から10時33分のバスに乗って、見ノ越から車で移動し、
ここから見える、あの塔の丸に登る欲張り計画!

時間がない!名頃に向けて快速下山開始。
キレイな紅葉を眺めながら、ザクザクと滑り落ちるように下る。
雨上がりで何度も滑りながらも快調!

バスまでかなり余裕をもって下山完了。
剣山〜三嶺、天気はイマイチだったけど、紅葉が最高の縦走路だった。
次は天狗塚、牛の背あたりを満喫して、逆コースで縦走したい!


下山後・・・昼飯を食べた後、張り切って塔の丸に登ったが、
小雨とガスに覆われて途中で撤退、やめた。
塔の丸から剣山〜三嶺の稜線を見たかった〜。
ここもまた次回の宿題!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5932人

コメント

うらやましい〜
こんばんわ!
お久しぶりです(^^

2年前の秋、支部さんやほーちゃんたちと剣山から三嶺までの縦走をしようとして、雨と風で途中で下山したから、この歩き、すごくうらやましい…

紅葉のきれいな中、歩けてよかったですね〜

それにしても、久々の虎ちゃん!
元気なようで、よかった
2010/10/26 0:06
お久しぶり!
この縦走路は晴れていたらもっと気持ちいいはず!!

キツイ登りもほとんどないし、メッチャ快適

そういえばみんなで一緒に縦走した、三嶺〜天狗塚も良かったですよね〜。

あと残るは牛の背
あの背中歩きたい

虎・・・テント内の密室で屁を連発するし、相変わらず暴言ばかりのやかましいヤツですわ。。。
2010/10/26 1:48
ゲスト
まささん・・この間は。。
あひがとう。。

誰が屁ひり虫やねん

あのなぁ〜俺がおらんかったら寝込みを

熊に襲われとったんやで

そんなアホより・・

あーちゃんオヒサ〜

あのね輝虎 今、山口にお家探しとるんよ

岡山・・モモさん

広島・・あーちゃん

だから俺。。。山口・・これどうよ

こんどあったら口説くよ

只今、中国地方で輝虎注意報が出ております
2010/10/26 18:59
まささん、場所、お借りします(^^
虎ちゃん、お久です!

山口ですって?
虎ちゃんなら、大歓迎ですよ〜

こちら方面、最近のおとなしいから、
ぜひぜひ!!!

待ってま〜す
2010/10/27 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら