斜里岳


- GPS
- 05:01
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
僕は初北海道、ほんとずっと楽しみにしていた、YSHR先生もいっしょのはずだったのにケガしたので行けなくなった。
フェリーに乗り込む前にせきとりで唐揚げ持ち帰りして、近くのスーパーでK君と落ち合ってお酒やつまみを買ってフェリーに乗り込んだ。
船の上では寝るか飲むか風呂入るかでした。なので、風呂は4回も入りました。
港に着いてからいきなりの大移動7時間は運転したかな、直線が多いので意外と疲れなかった。
遅めのスタートで4時半最初はゆるい坂、もうちょい勾配があれば帰り楽なのになぁと思った。ゆっくり谷に入って黙々と登る。もうこの時点で帰りは楽しいなと思った。途中青空も見えて、今日はもしかして晴れるのかと思ったけど、やっぱり滑走準備をしていたら、やっぱり曇ってきた。帰る途中雪になり最後駐車場に着いたらパラパラと雨でした。記念すべき北海道1座目、ここも100名山だったのでラッキーです。
下山して、まだお風呂には時間があったので、野付半島をk君とジョギングした。いやー、結構えらかった。途中で後悔したまっマラソンの練習になったのでよかった。明日は北海道のもっと端っこ、どんな景色が見れるか楽しみだ。
金曜は16時にあがって連休スタート新潟で船に乗ったら苫小牧までまったりするだけ
先生は怪我でDNSになってしまって残念、去年の夏に北海道遠征したときに教えてもらったTipsをいかしてスムーズに上陸できた
天気をみていきなり道東に移動することになり6時間半運転してすぐ就寝。
寝不足になるので遅めの4時半スタート他に車が二台いて意外と人が入るのだなと思った。
スタートから板がはけて嬉しい。緩斜面を上っていって、途中から谷に入っていく。薮なしで快適に標高を上げて行くと鞍部の周りにはハイマツがあるので右の尾根から行くことにした。
ここでやっと山頂が見えて、手前の斜面は結構急に見える。あそこはアイゼンで登るので、一旦下るところはスキーで降りることにしてここでシールを剥がす。
ちょっとだけ滑走したら後は担いで山頂まで
夏に来た時は雨で何も見えなかったので、初めて景色を楽しむことができた
北海道初上陸のトラさんもうれしそう
山頂から雪がつながっていて雪も緩んでいるのでGO、100メーターくらいハイ松をこいで谷に合流すると後は快適なザラメ滑走。降りていくと雪が降ってきて今日はタイミングバッチリ、帰るころには登ってくる人がたくさんいて人気のコースのようです。
谷から台地に戻ったら緩斜面を自動運転して車まで雪が多くて楽しめました。
標津でお昼を食べたら第二ラウンドは観光で野付半島
遊歩道は歩かないで、半島の先端まで往復13キロのジョグはなかなかいい運動になった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する