ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8062814
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

石楠花満開だね 小野郷落葉神社→半国高山南方直行

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
15.5km
登り
641m
下り
776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:21
合計
7:34
距離 15.5km 登り 641m 下り 776m
10:48
1
小野郷バス停
10:49
10:54
28
岩戸落葉神社
11:22
12:31
127
林道岩谷線終点付近ルート調べ
14:38
29
15:07
15:11
53
16:04
16:07
45
真弓八幡宮
16:52
53
杉坂橋・府道西陣杉坂線(若狭街道)出合
17:45
37
京見峠駒札・峠茶屋跡
18:22
鷹峯源光庵前バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート地点=小野郷バス停 京都駅前バス停から乗車した。地下鉄からの乗換は二条駅前バス停も利用できるが、混雑時は座れない可能性が高くなる。

ゴール地点=鷹峯源光庵前バス停 午後6時台からは1時間に2便しかない。
コース状況/
危険箇所等
▶今日の山行は記録を公開する積りじゃなかったのだけど、石楠花が満開だったので急遽公開する事にした。
▶小野郷の岩戸落葉神社から、あちらこちらと、わたしに歩ける道を探す目的で歩いていた。特に興味があったルートはheheさん御一行の記録ID:: 7552533『供御飯峠〜岩谷峠〜半国高山』(2024年12月01日)などのルートだが、わたしは巻道の部分が歩けなかった。今、フレアスさんの記録ID: 6678795『岩谷峠から半国高山』(2024年04月20日)のルートに興味を持っている。
 ややこしくなるので、あちこち調べ歩いた部分はGPSログをカットして、歩いたルートが判り易い様にした。
▶カットした部分は、写真の最後にルート図とその間に写した写真を入れて説明した。カットした部分はわたしでは成果はなかったが、他の方々は通行可能なルートがあるので、行ってみてね。

危険箇所なし。
一部が枯れて寝転んでいるトゲトゲの木の茂みが一箇所あった。枯れ枝はかなり折り取って通りやすくしたが、新芽を吹いている枝もあった。今なら、硬い生地の衣服で強引に通り抜ければ時間もかからないだろう。が、服にひっかき傷ができても知らないよ。

ルート詳細
小野郷バス停→岩戸落葉神社→岩谷(林道岩谷線)→岩谷の支谷→半国高山主尾根(南北の尾根)の支尾根→半国高山→岩谷峠→真弓八幡宮〜[以後は帰宅のための歩行]〜真弓八幡宮→杉坂→京見峠→鷹峯ヘリポート前経由→鷹峯源光庵前バス停
▶小野郷の岩戸落葉神社から半国高山の尾根に出るまでの、今日のルートは一般的ではない。
 特におすすめする理由はない。岩戸落葉神社から半国高山へ行きたいのなら、こういうルートも可能だと言う程度。半国高山の200mほど南で、半国高山の南北の尾根ルート(供御飯峠 - 半国高山 - 岩屋峠 - 緑坂峠)に出る。
 林道岩谷線の終わり近くから向って右側の支谷を登る。水流はなく乾いているので、山蛭は少ないかなと思うが、干からびた苔(水苔か山苔か何か)が多いので、時には水が流れると言う事だろうか。傾斜はきつい所もある。
 その後、尾根に上ると石楠花が満開だった。石楠花の生えている区間の上端付近に上がったので、もっと早く尾根に上るともっと多くの石楠花を見られる。しかし、上がった所より下側は、尾根の傾斜がきつく危険かも知れない。谷は広く滑っても良いとしても、ここの尾根はそれ程広くなさそうだった。
▶その後は一般的なルートなので詳細省略。
岩谷峠から真弓八幡へ下山するルートは良いルートだと思っている。
真弓からは、最近よく通る持越峠とは違うルートで帰路についた。
まだ山行記録開始前です。所要時間確認のため時刻を記録しています。
8:06 岩倉駅前バス停
8;10 叡電岩倉駅
8:24 地下鉄国際会館駅ホーム
2025年04月26日 08:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 8:24
まだ山行記録開始前です。所要時間確認のため時刻を記録しています。
8:06 岩倉駅前バス停
8;10 叡電岩倉駅
8:24 地下鉄国際会館駅ホーム
まだ山行記録開始前です。所要時間確認のため時刻を記録しています。
8:?? 地下鉄京都駅〜便所を探して用を足す
8:54 バス乗り場到着。遠回り気味。
このバスはJR3というバス乗り場から発車。駅の表側中央の地上の改札を出てすぐ前なので、JR鉄道の中央改札への道標(案内矢印)に従って地上に出た方が良いかも知れない。バス乗り場と言う案内に従って地上に出たら、一番遠い乗場に出てしまった。
2025年04月26日 08:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 8:54
まだ山行記録開始前です。所要時間確認のため時刻を記録しています。
8:?? 地下鉄京都駅〜便所を探して用を足す
8:54 バス乗り場到着。遠回り気味。
このバスはJR3というバス乗り場から発車。駅の表側中央の地上の改札を出てすぐ前なので、JR鉄道の中央改札への道標(案内矢印)に従って地上に出た方が良いかも知れない。バス乗り場と言う案内に従って地上に出たら、一番遠い乗場に出てしまった。
バスは9:30発。30分待ち。全員座って余裕があったが、途中から栂尾手前まではやや混んでいた。
2025年04月26日 08:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 8:54
バスは9:30発。30分待ち。全員座って余裕があったが、途中から栂尾手前まではやや混んでいた。
10:48 小野郷到着。家から2時間半以上かかった。
2025年04月26日 10:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:48
10:48 小野郷到着。家から2時間半以上かかった。
立派な注連縄。岩戸落葉神社
2025年04月26日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:49
立派な注連縄。岩戸落葉神社
狛犬の雌雄調査開始。左の狛犬さん。尻上げポーズ。性別不詳
2025年04月26日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:50
狛犬の雌雄調査開始。左の狛犬さん。尻上げポーズ。性別不詳
右の狛犬さんも性別不詳
2025年04月26日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:51
右の狛犬さんも性別不詳
参拝無料なんて言うのははしたないが、でも気やすく参拝できる。
2025年04月26日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:51
参拝無料なんて言うのははしたないが、でも気やすく参拝できる。
狛狐さんも左右とも雌雄不詳
2025年04月26日 10:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:53
狛狐さんも左右とも雌雄不詳
神社の向かって左の谷道
2025年04月26日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:55
神社の向かって左の谷道
林道岩谷線。延長1400m。谷が岩谷で川は岩谷川。ここでTP約307m。半国高山は669.8だが360m程登るだけや。
標高に「約」と付けている場合はGPS(ヤマレコアプリ)表示の標高です
2025年04月26日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 10:57
林道岩谷線。延長1400m。谷が岩谷で川は岩谷川。ここでTP約307m。半国高山は669.8だが360m程登るだけや。
標高に「約」と付けている場合はGPS(ヤマレコアプリ)表示の標高です
現状。穏やかで平坦
2025年04月26日 11:01撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:01
現状。穏やかで平坦
車でよく踏み固められたしっかりした林道。この林道は荒廃する心配はない様だ
2025年04月26日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:12
車でよく踏み固められたしっかりした林道。この林道は荒廃する心配はない様だ
11:22 右手前折返して作業道。前方左寄り林道続き。その中央に古い作業道。
11:22〜12:31 11;22から前方左寄り林道続きから岩谷峠へのルートを探りに行き、12:31にここに戻って来た。(この間のGPSログはカットした。この間のGPSログによるルート図と写真を最後の方に入れた。)
ここではその間は抜いて12:31から続けて書く。
2025年04月26日 11:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:22
11:22 右手前折返して作業道。前方左寄り林道続き。その中央に古い作業道。
11:22〜12:31 11;22から前方左寄り林道続きから岩谷峠へのルートを探りに行き、12:31にここに戻って来た。(この間のGPSログはカットした。この間のGPSログによるルート図と写真を最後の方に入れた。)
ここではその間は抜いて12:31から続けて書く。
12:31 「11:22の地点」に戻って来た。中央の古い作業道にもマーキングがあるみたいだ。ここを進む。
2025年04月26日 12:31撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:31
12:31 「11:22の地点」に戻って来た。中央の古い作業道にもマーキングがあるみたいだ。ここを進む。
でも赤い布のマーキングがあるのは抜けた木なので、元々ここにあったとは言い切れないが
2025年04月26日 12:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:32
でも赤い布のマーキングがあるのは抜けた木なので、元々ここにあったとは言い切れないが
作業道が終わったが、そのまま谷を進む
2025年04月26日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:36
作業道が終わったが、そのまま谷を進む
この辺りは左岸に薄い踏跡あり
2025年04月26日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:37
この辺りは左岸に薄い踏跡あり
青ビニールテープのマーキングあり
2025年04月26日 12:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:40
青ビニールテープのマーキングあり
約490付近。右分岐があるかも知れないが、このまま谷(左谷)を遡る
12:50頃〜13:10 左谷を遡上してみたが良くないので引き返して13:10に「12:50頃の地点」に戻って来た。(その間のGPSログはカットした。その間のGPSログによるルート図を作って、写真の一番最後に加えてある。)
ここではその間は抜いて13:10以後を続ける。
2025年04月26日 12:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:45
約490付近。右分岐があるかも知れないが、このまま谷(左谷)を遡る
12:50頃〜13:10 左谷を遡上してみたが良くないので引き返して13:10に「12:50頃の地点」に戻って来た。(その間のGPSログはカットした。その間のGPSログによるルート図を作って、写真の一番最後に加えてある。)
ここではその間は抜いて13:10以後を続ける。
13:10 「12:50頃の地点」に戻ってきた。TP約508付近右側の尾根かも知れない物の先端付近へ進む(進もうとする)
2025年04月26日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:10
13:10 「12:50頃の地点」に戻ってきた。TP約508付近右側の尾根かも知れない物の先端付近へ進む(進もうとする)
ここから行ってみる(そこはトゲトゲの茂み倒木だった)
2025年04月26日 13:12撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:12
ここから行ってみる(そこはトゲトゲの茂み倒木だった)
現状。尾根に進もうと茂みを抜けたら涸れ谷に出た。右側の尾根まで近い。どうしよう。記憶では右尾根は上の方以外は傾斜がきついかも。とりあえず谷を進む。
(半国高山から供御飯峠に行く時に、この右尾根に迷い込んだ事がある。その時、傾斜がきつくなってきておかしいと気付いた。)
2025年04月26日 13:24撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:24
現状。尾根に進もうと茂みを抜けたら涸れ谷に出た。右側の尾根まで近い。どうしよう。記憶では右尾根は上の方以外は傾斜がきついかも。とりあえず谷を進む。
(半国高山から供御飯峠に行く時に、この右尾根に迷い込んだ事がある。その時、傾斜がきつくなってきておかしいと気付いた。)
TP約529付近。左岸から右岸へ移動。その他適当にやって下さい
2025年04月26日 13:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:30
TP約529付近。左岸から右岸へ移動。その他適当にやって下さい
現状。時々傾斜がきついが、まあ問題なし
2025年04月26日 13:38撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:38
現状。時々傾斜がきついが、まあ問題なし
TP約577付近。あったわ。落ちてた。青いビニールテープのマーキング
2025年04月26日 13:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:41
TP約577付近。あったわ。落ちてた。青いビニールテープのマーキング
TP約597付近。谷の分岐。向かって右へ。この写真は左谷
2025年04月26日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:49
TP約597付近。谷の分岐。向かって右へ。この写真は左谷
これが右谷
2025年04月26日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:49
これが右谷
TP約606付近。落葉が多い。地形図ではこの先、部分的だが傾斜がきつい様な感じ。そろそろ右側の尾根に上る
2025年04月26日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:54
TP約606付近。落葉が多い。地形図ではこの先、部分的だが傾斜がきつい様な感じ。そろそろ右側の尾根に上る
尾根への登り
この後行ったり来たりして良さそうなルートのマーキングをしてたので時間がかかっているが、実際はそれほど時間はかからないと思う。また、わたしのルートは無意味に右往左往する感じなので、好きな様に上がってね。
2025年04月26日 13:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 13:54
尾根への登り
この後行ったり来たりして良さそうなルートのマーキングをしてたので時間がかかっているが、実際はそれほど時間はかからないと思う。また、わたしのルートは無意味に右往左往する感じなので、好きな様に上がってね。
尾根到着は14:20ごろ。その後下側など偵察していた。
石楠花満開
2025年04月26日 14:22撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 14:22
尾根到着は14:20ごろ。その後下側など偵察していた。
石楠花満開
大量の開花の遠景は写してもしょぼくなってしまったのでアップだけ。ボケてるね
2025年04月26日 14:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 14:23
大量の開花の遠景は写してもしょぼくなってしまったのでアップだけ。ボケてるね
さっきの谷の源頭付近。
(石楠花写真からここまでの所要時間もこんなに必要ない。気付かないうちに供御飯峠からのルートと合流していたので、戻って調べたりしていた。)
公開する積りじゃなかったので、この後の半国高山や岩谷峠はランドマークだが写真を撮っていない。
2025年04月26日 14:34撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 14:34
さっきの谷の源頭付近。
(石楠花写真からここまでの所要時間もこんなに必要ない。気付かないうちに供御飯峠からのルートと合流していたので、戻って調べたりしていた。)
公開する積りじゃなかったので、この後の半国高山や岩谷峠はランドマークだが写真を撮っていない。
火炎茸かいな。カエンタケなら触っただけで大やけどすると言うので赤いきのこには近づかない様にしている。
2025年04月26日 15:30撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 15:30
火炎茸かいな。カエンタケなら触っただけで大やけどすると言うので赤いきのこには近づかない様にしている。
谷に降りてきた
2025年04月26日 15:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 15:45
谷に降りてきた
谷に出た
2025年04月26日 15:46撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 15:46
谷に出た
道に見える所もある
2025年04月26日 15:51撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 15:51
道に見える所もある
この辺りから道らしくなって来た
王子緑化株式会社は何回も商号(会社名)を変えていて、この名前は1973年から2003年まで名乗っていた、京一山幸橋西方ルート上の『王子社有林』は王子製紙だと思ってたが、王子緑化(健在名は王子木材緑化)だろう。王子製紙と同じ王子ホールディングス傘下。広い意味では三井財閥系。
2025年04月26日 15:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 15:53
この辺りから道らしくなって来た
王子緑化株式会社は何回も商号(会社名)を変えていて、この名前は1973年から2003年まで名乗っていた、京一山幸橋西方ルート上の『王子社有林』は王子製紙だと思ってたが、王子緑化(健在名は王子木材緑化)だろう。王子製紙と同じ王子ホールディングス傘下。広い意味では三井財閥系。
神社の横に出た
2025年04月26日 16:04撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:04
神社の横に出た
真弓八幡宮。後ろから神社に入って参拝
2025年04月26日 16:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:05
真弓八幡宮。後ろから神社に入って参拝
真弓八幡宮の狛犬さん。雌雄調査開始。暗くて判らなかった
2025年04月26日 16:06撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:06
真弓八幡宮の狛犬さん。雌雄調査開始。暗くて判らなかった
八幡宮は手入れ中らしい
2025年04月26日 16:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:07
八幡宮は手入れ中らしい
手近な所で超満開
2025年04月26日 16:10撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:10
手近な所で超満開
ヤバ。もう街灯が点いてる
2025年04月26日 16:40撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:40
ヤバ。もう街灯が点いてる
杉坂橋・府道西陣杉坂線(若狭街道)出合。
鷹峯なら知ってる。8kmやったら1時間少々や。鷹峯へ行こ
2025年04月26日 16:52撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 16:52
杉坂橋・府道西陣杉坂線(若狭街道)出合。
鷹峯なら知ってる。8kmやったら1時間少々や。鷹峯へ行こ
九輪草ももう咲いている。花色の濃い株だった
2025年04月26日 17:05撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:05
九輪草ももう咲いている。花色の濃い株だった
トゲトゲの木も満開
2025年04月26日 17:07撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:07
トゲトゲの木も満開
2025年04月26日 17:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:41
京見峠の碑。
2025年04月26日 17:45撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:45
京見峠の碑。
右側に道があるので入るよ
2025年04月26日 17:48撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:48
右側に道があるので入るよ
こんな道やったやろか? これで良かったんやろか?
2025年04月26日 17:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:50
こんな道やったやろか? これで良かったんやろか?
ちゃんと道はあるんやけど? なんか違う。
2025年04月26日 17:54撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:54
ちゃんと道はあるんやけど? なんか違う。
あれま。そうだ! 歩こうと思っていた道は舗装道路だったのだ。
2025年04月26日 17:55撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 17:55
あれま。そうだ! 歩こうと思っていた道は舗装道路だったのだ。
18:22 ゴール地点の鷹峯源光庵前バス停到着。10分待ちで北大路BT行。午後6時台以後は1時間に2便なので10分待ちやったらましな方やねん
2025年04月26日 18:19撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 18:19
18:22 ゴール地点の鷹峯源光庵前バス停到着。10分待ちで北大路BT行。午後6時台以後は1時間に2便なので10分待ちやったらましな方やねん
11:22〜12:31の間のGPS軌跡です。続いてこの間の写真です。
11:22〜12:31の間のGPS軌跡です。続いてこの間の写真です。
ここから先は車は入れない。
2025年04月26日 11:25撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:25
ここから先は車は入れない。
渡渉してすぐ、車道完全に終り。
2025年04月26日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:26
渡渉してすぐ、車道完全に終り。
現状。倒木はあるが通行は困難ではない
2025年04月26日 11:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:29
現状。倒木はあるが通行は困難ではない
ほぼ谷沿いに進行中。赤い布のマーキングがある
2025年04月26日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:32
ほぼ谷沿いに進行中。赤い布のマーキングがある
TP約464付近。渡渉して右側に行ってみるよ
2025年04月26日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:35
TP約464付近。渡渉して右側に行ってみるよ
石垣残存物やろうか
2025年04月26日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:37
石垣残存物やろうか
約473付近。谷分岐。左かなぁ
2025年04月26日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:41
約473付近。谷分岐。左かなぁ
左の谷を進行中。あまり良くない。
2025年04月26日 11:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:43
左の谷を進行中。あまり良くない。
現状。GPSが正確なら、この道は半国高山をスルーして北の方へ行く地理院破線の道。思っていた道じゃないので引返す
2025年04月26日 11:50撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:50
現状。GPSが正確なら、この道は半国高山をスルーして北の方へ行く地理院破線の道。思っていた道じゃないので引返す
11:41地点に戻って来た。よく見たら右側の谷にマーキングがあった
この後右側の谷を少し進むと、左に折返して、巻道で尾根芯へ向かっている様だった。しかし巻道が細く(崩れ気味?)、怖いので引返した。
途中(11:41地点と引返した地点との間)で山蛭さんが足を登って来た。追い払ってもなかなかどいてくれない。足場が悪いのでゆっくり対応できない。
2025年04月26日 11:58撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 11:58
11:41地点に戻って来た。よく見たら右側の谷にマーキングがあった
この後右側の谷を少し進むと、左に折返して、巻道で尾根芯へ向かっている様だった。しかし巻道が細く(崩れ気味?)、怖いので引返した。
途中(11:41地点と引返した地点との間)で山蛭さんが足を登って来た。追い払ってもなかなかどいてくれない。足場が悪いのでゆっくり対応できない。
11:22地点へ戻る途中。古い道標があった
2025年04月26日 12:17撮影 by  Pixel 6a, Google
4/26 12:17
11:22地点へ戻る途中。古い道標があった
12:50頃〜13:10 のGPS軌跡。左の谷は良くなかったので谷の分岐まで戻った。この間、写真はない。
12:50頃〜13:10 のGPS軌跡。左の谷は良くなかったので谷の分岐まで戻った。この間、写真はない。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖 長ズボン マスク 地下足袋 財布と中身 食べ物 飲物 (冬300ml〜夏1000ml) 絆創膏 落し紙 腹掛(リュック) カラーPE紐 ビニールテープ 油性ペン 紫外線避けグラス (3-9月頃晴天時)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら