湧谷山


- GPS
- 08:28
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
あんまり山で人に会いたくないので、今日もコソコソ人に絶対会わないルートを計画。
そもそも雪がなくなった瞬間に、揖斐の山なんか誰も来ませんが(笑)
今回のルートは去年、障子紙を昼から貼らなければならない理由で丁子のピークすら取らずに撤退してまして、宿題としてずっと心残りでした。
現金70円野郎イッチは、本日も欠席ですので、1人寂しくソロでバリバリしてました!
★丁子の取りつきは、尾根ないので尾根が現れる所までよく解らん所を行きます。
去年は谷を詰めてたので、今回は違う場所から。
尾根に乗ると、いきなり古道が出てきますが、詳細は不明。
こんな太い道は絶対古道。
綺麗な尾根を行くと、いきなりカルスト地形!前回はここで撤退しています。
ペットボトルのラベルのカスが落ちていたので、先人も誰か登っていますね。
この岩場も適当にまけますので、好きに行っちゃって下さい❤?
★湧谷山は藪復活!
丁子までは気持ちいいブナロードが続き、広瀬の部楽も見えます
★稜線〜ホハレのジャンクションピーク
ここからが、藪っぽい感じで、笹と尾根芯に生えるいつものアイツら灌木藪。
しかし、尾根芯の下にずっと獣道がついてるのでEasyです。
湧谷山から体感で100メートルくらいは、夏は激藪になるだろうなという感じですが、今回は雪があったので余裕の走破!
この稜線はずっと藪だったので、夏は厳しいかもしれません。
湧谷山から目視でホハレのジャンクションピークまでの尾根を観察してましたが、
『植林してる所あるじゃねーかよ、ふざけ!』
と、心の中で泣いてました。
揖斐の植林地帯はたいがい荒れているので、なるべく行きたくない(笑)
案の定荒れていたし、尾根芯を見失いそうになるので気が抜けません。
一升瓶と茶碗めっちゃ落ちていたので、これも造林時代の名残だなぁと感慨深く見てました。
山で木こりが捨てて行く一升瓶と栄養ドリンクは絶対ラベルないの、なぜなぁぜ?😏
途中、イワウチワの群落があって、花に興味ないワタシでも感動するレベルで咲いてました。
ホハレのジャンクションピークまで来たら、テープが出現するので解りやすいです。
あとは、ソムギ山の登山道を下るだけ!
超楽勝なんで、みんなも是非アルパインコース行ってみてね!
ソムギの登山道は、荒れてましたな、、、
今年は雪が多かったからだと思いますが😰
トショウが宇宙一嫌いなので、そこでもウダウダ時間がかかってしまった😵💧
クマの痕跡一切なし。
去年の11月中旬頃からパッタリ音沙汰ないけど、坂内にクマはいないのか???
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する