突哨山と男山自然公園のカタクリ 2025 (旭川市)


- GPS
- 01:09
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 88m
- 下り
- 89m
コースタイム
天候 | 晴れ のち薄曇り 21℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さらに奥の国道の上を渡り進むと男山自然公園の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【男山自然公園】 ●開園期間 2025年4月19日〜30日予定 ●開園時間 9:00〜16:30 ●入園料 無料 ●駐車場 200台 ●トイレ 駐車場横にあり 男山自然公園のHPに開花情報 https://www.otokoyama.com/blog/park 【突哨山】 ●駐車場=突哨山口(国道沿い)、カタクリ広場口(旭川刑務所近く)、村上山公園口の3か所。 ●トイレ=3か所の駐車場にあり。 もりねっと(突哨山指定管理者)HPに開花情報 http://morinet-h.org/index.html 危険箇所特になし。 熊鈴必携。 |
その他周辺情報 | 【男山酒造 酒作り資料館】 https://www.otokoyama.com/museum/ 【OTOKOYAMA SAKE PARK】 https://sake-park.otokoyama.com/ 男山酒造の酒作り資料館に加え、2024年9月に「OTOKOYAMA SAKE PARK」がグランドオープン。 売店、お酒の試飲はもちろん、大人も子供も楽しめる施設、庭園になりました。 ●北海道旭川市永山2条7丁目1番33号 ●開園時間 9時〜17時 ※試飲、カフェは16時半まで ●休園日 年末年始(12/31、1/1〜3) ●入園料 無料 |
写真
感想
tomoと一緒にカタクリ散策(^^)
【男山自然公園】(GPS入れ忘れてます)
暖かな日差しの中、「男山自然公園」へ。
序盤のカタクリはお疲れ気味でしたが、奥に行くほど見頃♪
入口すぐの白いカタクリ2株は見られませんでしたが、一面の花畑を堪能できました(^^)
【突哨山】
お疲れのtomoは車でお留守番し、親父は突哨山へ!
入ってすぐの「谷渡り分岐」手前から満開のカタクリ!!
奥に進むとエゾエンゴサクの青い路も綺麗〜♪
山頂から引き返しのんびり歩いていると白いカタクリ、白いエゾエンゴサクにも会えました(^^)
途中でお話ししたお二人と「木もれびの路」へ。
初めて突哨山に来られたお二人は足元から満開のカタクリに、「こんなにずっとお花畑と思わなかった〜!」と大喜び(^^)
「谷渡り分岐」からは下山される花案内の方とお話ししながら駐車場へ。
久しぶりの山歩きで「バッテリーの入ってない一眼レフ」を持って行ったのは失敗でしたが(笑)、今年も満開の綺麗な花々を楽しむ事が出来ました(^^)
怪我の悪化で1年間山歩きを自粛していましたが、今年は体と相談しながら無理しない程度で歩こうと思います。
夏には大雪山系をまた歩きたいな〜(^^)/
うまく復帰出来たら、皆様またよろしくお願いします。
【開花状況 4月24日現在】ーーーーーーーーーーーーーー
●男山自然公園
序盤色あせ多め。中盤以降見頃多い。遅咲きも見頃。
全体的には少しピークは過ぎつつありました。
●突哨山
谷渡り分岐方面満開。木もれびの路満開。
エゾエンゴサクの青い路見頃。
北尾根分岐見頃(花案内さんの情報)。
直前(22日)まで低温傾向のためか突哨山のカタクリは一斉に開花。
今回歩いた道は全てほぼピークで満開の見頃でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25日午後から雨がち+低温の予報なので花の痛みが心配。
25日(金曜)午前の曇り16℃、26日(土曜)の午前の晴れ間12℃が最後のチャンスかも。
26日は気温が低いけどカタクリがうまく開いてくれれば良いですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
このお便りの季節になりましたね!
今年こそは大雪のどこかで?
お逢いできたらいいなぁ😊
いつもありがとうございます😊
今年も春の訪れを感じられる景色に会ってきました🎵
23年の沼めぐりでは超ニアミスでしたね☺️
soramariさんと大雪連峰でお逢い出来るよう無理せず頑張ります‼️
翁遊歩道の続きを白銀荘まで歩いたり、新得から登る十勝岳の紅葉も見てみたいですし🎵
何処かでお逢い出来ればよろしくお願いいたします‼️☺️
レコがなかったのでもう登山は辞められたのかと思ってましたが、ケガの悪化でしたか・・・ 無理せずに行きましょう!
ちなみに私は壁と格闘してまして、身体中痛いです😓 お時間あれば私のプロフィールから探してみて下さい。山もそろそろ始動します😊
いつもありがとうございます☺️
悪化後に冬の寒さも乗り越えられ、最近は大分回復してるとは思いますが無理せず歩きます〜👍️
壁と格闘で、さらなる高みが目指せますね‼️
お互い楽しんで無事に帰ってきましょう☺️
怪我が悪化されたんですね、私も膝が痛かったりで去年はお山は控えていました。
tomo君、大人っぽくなられましたね😊
突哨山、男山の綺麗なカタクリを見せてもらって今年は山に登ろうーと気合が入ります!
大雪山系、歩きたいですよね〜 お互い無理せず楽しみましょう(^ ^)
いつもありがとうございます☺️
tomoはだいぶ大人になり毎日頑張ってます!
里山ならまだ付き合ってくれるのでありがたいです☺️
ankoyaさんも山を控えられていたのですね。
里山、低山も花、景色、澄んだ空気、下山後の温泉や炭酸に甘い物、アイス(笑)と楽しみがたくさんありますよ〜🎵
時間が出来た時に無理せずのんびりと歩きましょう☺️
そして大雪山系にまた行ければ良いですね‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する