丹沢主稜日帰り縦走 堀山・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳・金山谷ノ頭・檜洞丸


- GPS
- 10:09
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,154m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 10:09
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
アルトラのオリンパス4
初めてトレランシューズを買ったので
こちらも新しく買ったパタゴニアのバギーズショーツと合わせてロングトレイル
日の出の6時に大倉の駐車場からまずは塔ノ岳
1月にやった蛭ヶ岳ピストンの丹沢山から蛭ヶ岳までの稜線が忘れられず本来の目的は蛭カレー
歩き出しから感じる圧倒的な軽さと足上げの楽さ
今までがパンツとミッドカットの登山靴でおそらく1.8キロとかあったのでおそらく半分以下
これは凄い
靴が濡れてもすぐ乾くしアプローチの時もスニーカー感覚ではける
テント泊もこれ一足で十分だと思う
これは凄い
蛭ヶ岳についた段階で時間と体力に余裕があった為、そのままヒルが出る前にやっておきたかった主稜縦走
蛭ヶ岳から檜洞丸までは結構大変だったけど
天気も相まって気持ちいい登山道でした
全体的に泥で滑りまくり靴も早速埋まったりしたけどおおむね歩きやすくてチェーンスパイクも出番なし
最後のゴーラ沢の先に川に降りて西丹沢ビジターセンターにいく看板があって進んでみたけど
道が分かりづらくて迷った・・あと河原の石も歩きづらい
結局バスの時間に合わなくて1時間以上待ったけど
大倉までのんびりバスと電車で車取りに行けるから気長に待つかもしれないのを許容できるなら大倉から登り始めるのはアリ
大倉に駐車 1日500円
西丹沢から新松田までバス
(なぜか乗換案内アプリに反映されない)
新松田から渋沢まで電車
渋沢から大倉までバスで車回収
(終電が21時11分まである)
大倉から塔ノ岳 振り返れば絶景 歩きやすい
塔から丹 泥や雪で荒れやすい ほどよい距離感
丹から蛭 最高の稜線と景色 最高
蛭から洞 結構大変 ここから眺める蛭は最高
丹沢最高!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する