記録ID: 8048473
全員に公開
ハイキング
甲信越
入笠山・アカノラ山
2025年04月19日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 651m
- 下り
- 654m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:34
距離 12.9km
登り 651m
下り 654m
9:32
2分
スタート地点
14:06
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
日本三百名山の入笠山へ行ってきました。
ついにコッヘルを忘れてしまいました。
科学の力を信じ、カップメシシリーズの”魯肉飯”に水を入れ、バーナーにセット。直火調理。
科学が勝利した瞬間でした。
とは言え、科学も万能ではないため、備忘録的に教訓を以下に記します。
〇プラ容器の製品ではなく、紙容器の商品を推奨
→底のふちが思った以上に燃えます。プラ容器だと溶けていたでしょうね。(溶けても問題なさそうですが、バーナーの方に悪影響がありそう)
〇本気で沸騰まで目指さない方が良い
→フチは燃え尽き、底も焦げますが、水を沸かすことは可能です。が、コゲにより底の強度が落ちていますので、食べるときに底が抜ける危険性があります。
〇カレーメシは避けた方が良い
→前述のとおり、本気で沸かせませんし、底が抜けるおそれがあります。カレーメシの構造上、いただく前にかき混ぜてルーを溶かす儀式が必要となり危険です。ぶっこみ飯や魯肉飯を推奨します。
〇直火ではなく、アミがあったほうが良い
→バーナーの五徳に直接置くと不安定です。アミがあった方が良いですが、そんなものを用意できる人はそもそもコッヘルを忘れたりしません。
シェラカップくらいは常備してもよいかなと思いました。
多少燃え尽きた容器の灰が出てしまうので、マナー的にもよくありませんね。
忘れ物はしないようにしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する