記録ID: 8047658
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
残雪期立山連峰縦走
2025年04月21日(月) 〜
2025年04月22日(火)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:47
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:35
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 1:07
距離 2.1km
登り 61m
下り 207m
天候 | 初日快晴無風 2日目晴れ 気温-2~8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アルペンルートはインバウンドでえらい事になってます |
写真
雷鳥沢野営場
ここにしかない空気がある
事前情報では水トイレがまだ使用不可となっていたがこの日は使えるようになっていた
しかし管理人不在でまだ無料状態
とりあえずトイレに多めにお金を入れておいた
ここにしかない空気がある
事前情報では水トイレがまだ使用不可となっていたがこの日は使えるようになっていた
しかし管理人不在でまだ無料状態
とりあえずトイレに多めにお金を入れておいた
感想
白い雷鳥さんと温泉目的で室堂へ。
気軽に雄山ピストン予定だったが思いつきで立山連峰縦走に変更。
対して情報も取っていなかったがちょうど劔御前方面から降りて来た人からいろいろ教えてもらいました。
雷鳥沢から剱御前の急登はバックカントリー勢の適当なトレースだらけで正解はなくそれぞれ自由に登る感じ。
ひたすら急登で汗だくになる。
稜線は雪少なめだけどしばらくはアイゼンはあったほうがいい状況。
別山から富士の折立までは雪が特に少なく、すれ違いの人に教えてもらってアイゼンは脱いで行きました。
富士ノ折立がこのルートの核心部
頂上付近はルートも分かりにくくピッケルが必要な斜度でちょっと嫌なトラバースもあった。
その先は雪があるところは踏み抜き地獄で腰まで埋まる事も。
雄山の下も嫌な雪の残り方でアイゼンはあったほうがいい状況。
一の腰から先はだだっ広い自由な雪原。
もちろん踏み抜きまくるのでここはスノーシュー推奨。
自分はスノープラックを使用。
何度も踏み抜き腰まで埋まり自分を掘り出す作業をしたので本当に疲れてヘトヘトになり最終便の間に合わないのではと焦りもあり気力体力を使い切ってしまった。
それでも景色良くここにしかない空気感があり冬毛の雷鳥にも出会えて大満足。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する