ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8047643
全員に公開
キャンプ等、その他
赤城・榛名・荒船

鷹ノ巣岩北陵

2025年04月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:41
距離
3.5km
登り
529m
下り
530m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:05
休憩
0:24
合計
9:29
距離 3.5km 登り 529m 下り 530m
6:35
468
14:23
14:37
45
15:22
15:32
32
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三段の滝駐車場。6台駐車可能。トイレも常設されているので、出発点には最適です!
2025年04月22日 06:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:34
三段の滝駐車場。6台駐車可能。トイレも常設されているので、出発点には最適です!
藪山登り始めの地点まで、道路を進みます。勿論ヘルメット、ハーネスなどはスタート地点からフル装備。
2025年04月22日 06:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:35
藪山登り始めの地点まで、道路を進みます。勿論ヘルメット、ハーネスなどはスタート地点からフル装備。
途中で目標ピークが垣間見えました!ひぇ〜アレを登り上げるのかぁ(^◇^;)
2025年04月22日 06:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:36
途中で目標ピークが垣間見えました!ひぇ〜アレを登り上げるのかぁ(^◇^;)
途中で現れる赤い鉄階段を下ります。渡れそうな地点を探して渡渉します。
※水量が多いときは要注意です。スタート前に靴が濡れてしまうかも。(M)
2025年04月22日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:41
途中で現れる赤い鉄階段を下ります。渡れそうな地点を探して渡渉します。
※水量が多いときは要注意です。スタート前に靴が濡れてしまうかも。(M)
記録では"登れそうな所から登る"と書いてあり、明確な取り付き点は無く、いきなり急登で始まります。
※川岸から少し上の斜面にお墓があります。その右側を登ります。(M)
2025年04月22日 06:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:46
記録では"登れそうな所から登る"と書いてあり、明確な取り付き点は無く、いきなり急登で始まります。
※川岸から少し上の斜面にお墓があります。その右側を登ります。(M)
気温も湿度も風速も快適で、気持ちのいい朝の木立の中グングン高度を上げて行きます。
2025年04月22日 06:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:51
気温も湿度も風速も快適で、気持ちのいい朝の木立の中グングン高度を上げて行きます。
斜度は凡そ35度位でしょうか
2025年04月22日 06:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 6:57
斜度は凡そ35度位でしょうか
藪山と言っても藪漕ぎの様なシチュエーションは皆無なので、斜度を除けば案外快適に登れます。
2025年04月22日 07:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 7:20
藪山と言っても藪漕ぎの様なシチュエーションは皆無なので、斜度を除けば案外快適に登れます。
両手両足が必要な斜度になってきました。ピーク迄はザイル、ピッケルが無いと相当な覚悟が必要です。
※西上州のバリルートをいくつか登りましたが、今回が一番の急登と感じました。(M)
2025年04月22日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 7:27
両手両足が必要な斜度になってきました。ピーク迄はザイル、ピッケルが無いと相当な覚悟が必要です。
※西上州のバリルートをいくつか登りましたが、今回が一番の急登と感じました。(M)
手前が碧岩、奥が大岩。今回の目標ではありませんが、いつか狙ってみたいな…
2025年04月22日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 7:35
手前が碧岩、奥が大岩。今回の目標ではありませんが、いつか狙ってみたいな…
こちらが今回の目標、鷹ノ巣岩。ピークが再び顔を見せ始める。
2025年04月22日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 7:35
こちらが今回の目標、鷹ノ巣岩。ピークが再び顔を見せ始める。
手前に張り出した尾根沿いを登る。結構な斜度がありそうだ。
2025年04月22日 07:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 7:36
手前に張り出した尾根沿いを登る。結構な斜度がありそうだ。
遠くに西上州のドロミテ、立岩が見えましたー
2025年04月22日 08:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 8:30
遠くに西上州のドロミテ、立岩が見えましたー
いよいよフリーでは安全が担保されずザイルの出番。
2025年04月22日 08:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 8:32
いよいよフリーでは安全が担保されずザイルの出番。
下からルートを考察するのと、実際に登って行くルートでは大きく違いが出てくる。
2025年04月22日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 9:51
下からルートを考察するのと、実際に登って行くルートでは大きく違いが出てくる。
2番手はアッセンダーで登攀
2025年04月22日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 10:05
2番手はアッセンダーで登攀
最後尾はダイレクトビレイで登攀。今回はトランシーバーがとても役に立った。
2025年04月22日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4/22 10:14
最後尾はダイレクトビレイで登攀。今回はトランシーバーがとても役に立った。
今回唯一の懸垂降下点。12m程度の懸垂だが、ロープが枝に引っ掛からない様にビニール袋を使って下りる。この対策がこの後面倒な事に…σ(^_^;)
今回唯一の懸垂降下点。12m程度の懸垂だが、ロープが枝に引っ掛からない様にビニール袋を使って下りる。この対策がこの後面倒な事に…σ(^_^;)
先ずはリーダーが先行して懸垂開始!
先ずはリーダーが先行して懸垂開始!
しっかりとした残置があったので利用させて貰う。高度感はそこそこ有ります(^ω^)b
1
しっかりとした残置があったので利用させて貰う。高度感はそこそこ有ります(^ω^)b
降下地点がずれた為、ロープ長が足りなくなってしまうトラブルに💦ビニール袋を利用した事により、ロープ残量が分かりにくかった事が要因。
※2mほどロープが足りず焦りました。何とか少し離れた右側の木に取付き、本来の下降点に立つことが出来ました。(M)
1
降下地点がずれた為、ロープ長が足りなくなってしまうトラブルに💦ビニール袋を利用した事により、ロープ残量が分かりにくかった事が要因。
※2mほどロープが足りず焦りました。何とか少し離れた右側の木に取付き、本来の下降点に立つことが出来ました。(M)
5時間もかかってルート全体の20%位しか進んでいない(笑)
2025年04月22日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 11:38
5時間もかかってルート全体の20%位しか進んでいない(笑)
ピッチを上げてどんどん進みます!
2025年04月22日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 11:38
ピッチを上げてどんどん進みます!
段々と近づいてくる鷹ノ巣岩、迫力が有ります!
2025年04月22日 11:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 11:39
段々と近づいてくる鷹ノ巣岩、迫力が有ります!
そよ風も吹いていてとても気持ちの良い尾根歩きでした。風速5m前後かなー
2025年04月22日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 11:51
そよ風も吹いていてとても気持ちの良い尾根歩きでした。風速5m前後かなー
登攀中に所々咲いているミツバツツジの花が目を楽しませてくれる
2025年04月22日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 12:36
登攀中に所々咲いているミツバツツジの花が目を楽しませてくれる
最後の登攀。体感的には90度の壁を登っている緊張感だが…恐らく75度位かな?等高線無く崖マークなので60度以上は確か。
2025年04月22日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 13:14
最後の登攀。体感的には90度の壁を登っている緊張感だが…恐らく75度位かな?等高線無く崖マークなので60度以上は確か。
山頂到着〜!山頂プレートらしきものはあったが、朽ち果てていて文字判読不能(T-T)
山頂到着〜!山頂プレートらしきものはあったが、朽ち果てていて文字判読不能(T-T)
ピークを過ぎるとルートは至って穏やか
2025年04月22日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 14:33
ピークを過ぎるとルートは至って穏やか
登頂を祝福してくれているかの様にミツバツツジの花が迎えてくれました♪
2025年04月22日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 14:33
登頂を祝福してくれているかの様にミツバツツジの花が迎えてくれました♪
緑とピンクがとても鮮やか〜
2025年04月22日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 14:37
緑とピンクがとても鮮やか〜
綺麗です!
2025年04月22日 14:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 14:37
綺麗です!
たおやかな尾根沿いにどんどん高度を下げます
2025年04月22日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 14:38
たおやかな尾根沿いにどんどん高度を下げます
沢との合流点
2025年04月22日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 15:01
沢との合流点
道標が新しく設置されてました。上方から滝に向けて下ります。
2025年04月22日 15:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 15:17
道標が新しく設置されてました。上方から滝に向けて下ります。
見えてきました〜
2025年04月22日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 15:25
見えてきました〜
落差50mの滝で見応え十分!一見の価値有りです!
2025年04月22日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 15:33
落差50mの滝で見応え十分!一見の価値有りです!
この後は沢沿いを延々と下ります。
2025年04月22日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 15:35
この後は沢沿いを延々と下ります。
ゴールが見えてきたー
2025年04月22日 16:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 16:00
ゴールが見えてきたー
終点手前で黄色いヤマブキがお出迎え~
2025年04月22日 16:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4/22 16:02
終点手前で黄色いヤマブキがお出迎え~
ゴール付近駐車場の御手洗が見えてきました。9時間30分のバリエーションルートを堪能出来ました\(^ω^)/
2025年04月22日 16:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/22 16:03
ゴール付近駐車場の御手洗が見えてきました。9時間30分のバリエーションルートを堪能出来ました\(^ω^)/
撮影機器:

装備

個人装備
飲料 ガスカートリッジ ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ナイフ
共同装備
ザイル35m
備考 クライミング装備一式

感想

西上州のバリエーションルートにチャレンジを始めてそろそろ1年。今までのルートは「ルートファインディングと懸垂下降」が主なルートでしたが、今回は「急斜面をリードで登る」場面が多く良い経験になりました。このルートをクリアできて、登山の経験値が少し上がったように思います。(M)

西上州のバリエーションは面白い山が多いが、鷹ノ巣山はその中でもトップクラスで楽しい!山登りの知識を総結集させて臨むべし!今度は碧岩、大岩もチャレンジしてみたいな~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら