アカヤシオ咲き誇るゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山と午後は八風山


- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れ アメダス軽井沢7時9.8度、東南東1.0m。13時17.1度、東北東5.5m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★秋葉山・ゴシュウ山:地形図に登山道記載なし。らくルートにルートが無いのでルートを作る場合は全て手動で線を引くことになる。 コルまでズーとザレと土の急登。時計回りの場合は下りになるのでチェーンスパイクがあった方がいいと感じた。 コルからゴシュウ山までは、急登り、急なトラバース、痩せ尾根など気が抜けない箇所が多い。感覚的には破線ルート。 コルからの下りは急な杉林。途中で赤テを見落とし、林道ぽい所を100m程下ってしまい、戻りました。30分くらいロスしました。 ★八風山:なんとか八風山の登山口まで行けたが、着くまで不安でした。登山口までずーと別荘がつづく感じのところで、確か八風ロードとかいう道で登山口の先は通行止めで荒船林道のようでした。下りで使用した道は途中踏み跡が不明瞭になり適当に下りました。 |
写真
感想
秋葉山と八風山で「下仁田山歩き」が完登となりました。当初、八風山は神津牧場からピストンして物見山と赤線をつなごうかと思いました。しかし1日でゴシュウ山と神津牧場から八風山ピストンは十分可能だがキツいのでやめました。
計画時一番不安だったのは八風山西山口登山口まで車で行けるかどうかでした。そしてゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山は急なところが多くチェーンスパイクが有った方が良いとのことでした。時計回りで秋葉山から不動堂(秋葉山登山口)に下る場合は要チェーンスパイクと感じました。私は反時計回りだったので登りでは使用せず。下りでコル手前の急なコブから杉林のなかの傾斜が緩くなる所まで着けました。
ゴシュウ山、赤テは有るが道標は基本無いので、ルーファイに注意が必要です。私はコルからの下り傾斜が緩んだあたりで、赤テを見落とし右の廃林道を100m下ってしまい登り返しで30分位ロスしました。
ゴシュウ山・秋葉山ともに山頂から眺望を得られますが、ゴシュウ山の方が優れています。コルからゴシュウ山はアカヤシオが見事でした。
ゴシュウ山・秋葉山は急登、急なトラバース、痩せ尾根など気が抜けない箇所が多い。そして山頂で展望が開けるなど、鎖場は無いが西上州的要素が詰め込まれた山で、面白く楽しめました。THE西上州って感じでした。
八風山は登山口から15分でした。下りで右の踏み跡を追い右に大きく外れてきたので、左に修正しながら道路まで適当に下りました。
次回山行はGW開けの立山室堂テント泊で国見岳と立山三山を予定してます。考えるだけでワクワクしてきます!
新潟・群馬遠征
21日 午前の部 角田山と多宝山・弥彦山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8042835.html
21日 午後の部 六万騎山 カタクリロード継続中
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8044630.html
22日 アカヤシオ咲き誇るゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山と八風山 当レコ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同じ日に同じ2山を登っていたとは😲
順番は逆だったようで、時間も微妙に合っていないので、見事にすれ違った感じですね😅
八風山も秋葉山も同日歩いたので、思う所も手こずった所も何となく同じ感じな気がします。
西上州は、楽しいですね。
どこかの山でお会いできればいいですね、お疲れ様でした😉
一人しか出会わなかったので、ゴシュウ山下山時に道路に出る手前でスライドした方と推測します。見てすぐに健脚者と分かりました。八風山は日暮山の周回ルートでしたか、経験者・健脚ルートと推測します。私は楽して(というか今はキツいルートは避けてます)八風山に行きました
お疲れ様でした
コメントありがとうございます!
やはり秋葉山の下山中でお会いした方でしたか。
たぶん、そのスライドした人で合っているかと思います。
車で来てましたか?
たぶん空きスペースの隣に停めたかと思います😄
急傾斜の若干不明瞭な所を颯爽と降りてきていたので、山慣れしている方かな〜と思っていました。
とケンさんの過去の山行をみていたら、やはり猛者の方でしたか・・・😄
アカヤシオと西上州を楽しめた一日になりました。
ケンさんは、新潟遠征帰りに寄った山行だったんですね。
次回、あんなキツイ所ではなく、もっとゆっくり休憩できるところで、山のお話しでもできたらイイですね。
お疲れ様でした😉
下山したら隣に車があったので、先ほどのソロだと思いました。
確かに若干不明瞭で下がふにふにゃだったり、浮き石が隠れてたり、枝が沢山落ちてたりで歩きにくかったですね。
山人生も終焉に近づいている爺さんです
アカヤシオは想定外でした。新潟では雪割草にふられたのでアカヤシオは嬉しかったです
展望のきく、爽やかな山頂でゆっくりお話できたら良いですね。
コメントありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する