ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8046297
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

アカヤシオ咲き誇るゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山と午後は八風山

2025年04月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
9.8km
登り
1,127m
下り
1,126m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:22
合計
6:19
距離 9.8km 登り 1,127m 下り 1,126m
7:30
13
スタート地点
8:39
9:16
26
9:42
9:57
25
10:22
10:35
137
12:52
12:53
12
13:05
13:15
34
13:49
ゴール地点
ゴシュウ山のコルからの下り、だいぶ下り傾斜の緩んだあたりで廃林道ぽい所を下り大きくルートミスしています。高低差で100m、ルートに戻るまで30分位のロス。
天候 晴れ アメダス軽井沢7時9.8度、東南東1.0m。13時17.1度、東北東5.5m。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
橋の手前に5台くらい駐められる場所があり(最後の50mは落石散乱)、私はさらに50m手前のスペースに駐車(3台可で舗装路から10m)。
コース状況/
危険箇所等
★秋葉山・ゴシュウ山:地形図に登山道記載なし。らくルートにルートが無いのでルートを作る場合は全て手動で線を引くことになる。

コルまでズーとザレと土の急登。時計回りの場合は下りになるのでチェーンスパイクがあった方がいいと感じた。
コルからゴシュウ山までは、急登り、急なトラバース、痩せ尾根など気が抜けない箇所が多い。感覚的には破線ルート。
コルからの下りは急な杉林。途中で赤テを見落とし、林道ぽい所を100m程下ってしまい、戻りました。30分くらいロスしました。

★八風山:なんとか八風山の登山口まで行けたが、着くまで不安でした。登山口までずーと別荘がつづく感じのところで、確か八風ロードとかいう道で登山口の先は通行止めで荒船林道のようでした。下りで使用した道は途中踏み跡が不明瞭になり適当に下りました。
ここに駐めて歩いて確かめると、この先は落石でパンクリスクがあるのでここに駐車。予定していた場所より50m程手前。
2025年04月22日 07:31撮影
16
4/22 7:31
ここに駐めて歩いて確かめると、この先は落石でパンクリスクがあるのでここに駐車。予定していた場所より50m程手前。
落石が散乱
2025年04月22日 07:33撮影
9
4/22 7:33
落石が散乱
ヤマブキ
2025年04月22日 07:40撮影
18
4/22 7:40
ヤマブキ
不動堂(秋葉山登山口)、対岸の取り付きを探す。
2025年04月22日 07:41撮影
6
4/22 7:41
不動堂(秋葉山登山口)、対岸の取り付きを探す。
見つけました。道標とかは無いです。
2025年04月22日 07:42撮影
11
4/22 7:42
見つけました。道標とかは無いです。
渡渉、増水してなければ2歩です。
2025年04月22日 07:44撮影
8
4/22 7:44
渡渉、増水してなければ2歩です。
初っ端から急登で結局、コルまで急登が続きました。
2025年04月22日 07:48撮影
7
4/22 7:48
初っ端から急登で結局、コルまで急登が続きました。
この先、岩に沿って登る
2025年04月22日 07:53撮影
8
4/22 7:53
この先、岩に沿って登る
岩屋、普寛行者などの御嶽系神像などが無数に点在しているとのこと。
2025年04月22日 07:56撮影
13
4/22 7:56
岩屋、普寛行者などの御嶽系神像などが無数に点在しているとのこと。
滑りやすい斜面、下りで使う場合はチェーンスパイクがあるとだいぶ違うと思う
2025年04月22日 07:57撮影
7
4/22 7:57
滑りやすい斜面、下りで使う場合はチェーンスパイクがあるとだいぶ違うと思う
岩屋
2025年04月22日 07:59撮影
16
4/22 7:59
岩屋
岩屋
2025年04月22日 08:03撮影
11
4/22 8:03
岩屋
展望が少し開けた
2025年04月22日 08:13撮影
8
4/22 8:13
展望が少し開けた
登りのルートは道迷いの心配はなさそう
2025年04月22日 08:24撮影
5
4/22 8:24
登りのルートは道迷いの心配はなさそう
途中で枝を拾いストック代わりにした
2025年04月22日 08:25撮影
7
4/22 8:25
途中で枝を拾いストック代わりにした
わかりやすい手書きの標識、コルまで10分。
2025年04月22日 08:30撮影
9
4/22 8:30
わかりやすい手書きの標識、コルまで10分。
コルに着く、こちらはゴシュウ山方面。コブを直進が正解。左の巻き道を選んだが、こちらは下山で使う踏み跡。
2025年04月22日 08:40撮影
9
4/22 8:40
コルに着く、こちらはゴシュウ山方面。コブを直進が正解。左の巻き道を選んだが、こちらは下山で使う踏み跡。
先に秋葉山に行きます。西上州特有の岩と土の急登。
2025年04月22日 08:42撮影
7
4/22 8:42
先に秋葉山に行きます。西上州特有の岩と土の急登。
秋葉山山頂です
2025年04月22日 08:44撮影
10
4/22 8:44
秋葉山山頂です
秋葉山山頂
2025年04月22日 08:44撮影
18
4/22 8:44
秋葉山山頂
多分ゴシュウ山
2025年04月22日 08:44撮影
14
4/22 8:44
多分ゴシュウ山
鹿岳だと思う。鞍部が木々岩峠だと思う。以前、鹿岳に行ったときに木々岩峠から下った。
2025年04月22日 08:45撮影
11
4/22 8:45
鹿岳だと思う。鞍部が木々岩峠だと思う。以前、鹿岳に行ったときに木々岩峠から下った。
左は物語山、中央に浅間山
2025年04月22日 08:45撮影
7
4/22 8:45
左は物語山、中央に浅間山
浅間山アップ
2025年04月22日 08:45撮影
24
4/22 8:45
浅間山アップ
妙義山
2025年04月22日 08:47撮影
18
4/22 8:47
妙義山
アカヤシオは群落はしてないが、そこかしこに咲いていました
2025年04月22日 09:07撮影
11
4/22 9:07
アカヤシオは群落はしてないが、そこかしこに咲いていました
アカヤシオ
2025年04月22日 09:08撮影
22
4/22 9:08
アカヤシオ
ゴシュウ山に向かいます
2025年04月22日 09:17撮影
6
4/22 9:17
ゴシュウ山に向かいます
コルからコブを巻くルートをとったら間違えで、下山ルートでした。下山ルートの先を正規ルートと思い先に進むがトラバースが急で道型も薄く、滑りやすく危険ですね。振り返って撮影。
2025年04月22日 09:20撮影
5
4/22 9:20
コルからコブを巻くルートをとったら間違えで、下山ルートでした。下山ルートの先を正規ルートと思い先に進むがトラバースが急で道型も薄く、滑りやすく危険ですね。振り返って撮影。
踏み跡は消滅し、四つん這いで激急斜面から尾根に這い上がる。
2025年04月22日 09:26撮影
4
4/22 9:26
踏み跡は消滅し、四つん這いで激急斜面から尾根に這い上がる。
ここを登ると
2025年04月22日 09:38撮影
8
4/22 9:38
ここを登ると
ゴシュウ山山頂でした
2025年04月22日 09:41撮影
13
4/22 9:41
ゴシュウ山山頂でした
妙義山
2025年04月22日 09:42撮影
10
4/22 9:42
妙義山
左奥の雪山は国境稜線の山々
2025年04月22日 09:42撮影
17
4/22 9:42
左奥の雪山は国境稜線の山々
奥に浅間山
2025年04月22日 09:42撮影
13
4/22 9:42
奥に浅間山
奥は榛名山
2025年04月22日 09:42撮影
11
4/22 9:42
奥は榛名山
山頂標識
2025年04月22日 09:42撮影
10
4/22 9:42
山頂標識
山頂で自撮り
2025年04月22日 09:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
20
4/22 9:51
山頂で自撮り
左端は荒船山で台地は艫岩(ともいわ)
2025年04月22日 09:51撮影
12
4/22 9:51
左端は荒船山で台地は艫岩(ともいわ)
妙義山から艫岩、手前にアカヤシオ
2025年04月22日 09:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
8
4/22 9:52
妙義山から艫岩、手前にアカヤシオ
下山します、両側にアカヤシオ
2025年04月22日 09:55撮影
7
4/22 9:55
下山します、両側にアカヤシオ
痩せ尾根
2025年04月22日 10:13撮影
5
4/22 10:13
痩せ尾根
往路ではコルからコブを巻いたので通らなかったナイフリッジ(?)的痩せ尾根。高度感は少ないです。
2025年04月22日 10:16撮影
5
4/22 10:16
往路ではコルからコブを巻いたので通らなかったナイフリッジ(?)的痩せ尾根。高度感は少ないです。
ここもコブを巻いたので通らなかった。ここから下はコブの激下りのため、チェーンスパイクを装着。
2025年04月22日 10:19撮影
13
4/22 10:19
ここもコブを巻いたので通らなかった。ここから下はコブの激下りのため、チェーンスパイクを装着。
コブを降りてきました。思っていたより優しく安全でした。先ほど通過した左の踏み跡で下ります。
2025年04月22日 10:23撮影
6
4/22 10:23
コブを降りてきました。思っていたより優しく安全でした。先ほど通過した左の踏み跡で下ります。
数分で踏み跡は鋭角に曲がる。先ほどは直進して踏み跡が消滅、右の急斜面から尾根に這い上がった。
2025年04月22日 10:26撮影
6
4/22 10:26
数分で踏み跡は鋭角に曲がる。先ほどは直進して踏み跡が消滅、右の急斜面から尾根に這い上がった。
急ですね、しかも踏み跡が薄い。
2025年04月22日 10:32撮影
4
4/22 10:32
急ですね、しかも踏み跡が薄い。
急なのはコルから200m程
2025年04月22日 10:38撮影
8
4/22 10:38
急なのはコルから200m程
傾斜がだいぶ緩くなる
2025年04月22日 10:42撮影
4
4/22 10:42
傾斜がだいぶ緩くなる
もう急な所は無いです
2025年04月22日 10:45撮影
5
4/22 10:45
もう急な所は無いです
追加画像:ルートミスに気がつき戻る途中に撮影
2025年04月22日 11:05撮影
2
4/22 11:05
追加画像:ルートミスに気がつき戻る途中に撮影
ここで痛恨のルートミス!正面の赤テに気がつかず、右の廃林道ぽい道を下る。ヤマレコが警告してきたが、またログが暴れてると思い下り続け結局100mほど下りミスに気がつく。この写真はルートに復帰して撮影したもの。
2025年04月22日 11:12撮影
10
4/22 11:12
ここで痛恨のルートミス!正面の赤テに気がつかず、右の廃林道ぽい道を下る。ヤマレコが警告してきたが、またログが暴れてると思い下り続け結局100mほど下りミスに気がつく。この写真はルートに復帰して撮影したもの。
ここも直進の尾根では無く左の踏み跡です。
2025年04月22日 11:18撮影
8
4/22 11:18
ここも直進の尾根では無く左の踏み跡です。
左の木に赤テ
2025年04月22日 11:23撮影
5
4/22 11:23
左の木に赤テ
左から降りてきました
2025年04月22日 11:32撮影
5
4/22 11:32
左から降りてきました
八風山西側登山口。ここから八風山レコになります。無事に登山口まで来られて一安心。
2025年04月22日 12:52撮影
8
4/22 12:52
八風山西側登山口。ここから八風山レコになります。無事に登山口まで来られて一安心。
駐車場対面の標識。ルートは左。
2025年04月22日 12:52撮影
6
4/22 12:52
駐車場対面の標識。ルートは左。
少しぬかってます
2025年04月22日 12:54撮影
4
4/22 12:54
少しぬかってます
15分で山頂に着きました
2025年04月22日 13:07撮影
14
4/22 13:07
15分で山頂に着きました
山頂展望
2025年04月22日 13:08撮影
12
4/22 13:08
山頂展望
浅間山
2025年04月22日 13:08撮影
10
4/22 13:08
浅間山
山頂展望
2025年04月22日 13:08撮影
7
4/22 13:08
山頂展望
下ります。この分岐を左。右は矢川峠を経て物見山や神津牧場に行く道で左より明瞭。
2025年04月22日 13:17撮影
5
4/22 13:17
下ります。この分岐を左。右は矢川峠を経て物見山や神津牧場に行く道で左より明瞭。
この後、踏み跡が交錯していた。右の踏み跡に入り、違うと判断して右寄りに適当に下る。
2025年04月22日 13:21撮影
3
4/22 13:21
この後、踏み跡が交錯していた。右の踏み跡に入り、違うと判断して右寄りに適当に下る。
明瞭な踏み跡に合流して右から降りてきました
2025年04月22日 13:31撮影
4
4/22 13:31
明瞭な踏み跡に合流して右から降りてきました
通行止めゲート
2025年04月22日 13:36撮影
4
4/22 13:36
通行止めゲート
車で右下から来て右折して正面の道を進みました。このあたりまで別荘あり。
2025年04月22日 13:38撮影
4
4/22 13:38
車で右下から来て右折して正面の道を進みました。このあたりまで別荘あり。
前の画像から徒歩10分ほどで登山口に着きました。途中SAでトイレ休憩して17時前に自宅に着きました。
2025年04月22日 13:48撮影
8
4/22 13:48
前の画像から徒歩10分ほどで登山口に着きました。途中SAでトイレ休憩して17時前に自宅に着きました。
撮影機器:

感想

秋葉山と八風山で「下仁田山歩き」が完登となりました。当初、八風山は神津牧場からピストンして物見山と赤線をつなごうかと思いました。しかし1日でゴシュウ山と神津牧場から八風山ピストンは十分可能だがキツいのでやめました。

計画時一番不安だったのは八風山西山口登山口まで車で行けるかどうかでした。そしてゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山は急なところが多くチェーンスパイクが有った方が良いとのことでした。時計回りで秋葉山から不動堂(秋葉山登山口)に下る場合は要チェーンスパイクと感じました。私は反時計回りだったので登りでは使用せず。下りでコル手前の急なコブから杉林のなかの傾斜が緩くなる所まで着けました。

ゴシュウ山、赤テは有るが道標は基本無いので、ルーファイに注意が必要です。私はコルからの下り傾斜が緩んだあたりで、赤テを見落とし右の廃林道を100m下ってしまい登り返しで30分位ロスしました。

ゴシュウ山・秋葉山ともに山頂から眺望を得られますが、ゴシュウ山の方が優れています。コルからゴシュウ山はアカヤシオが見事でした。

ゴシュウ山・秋葉山は急登、急なトラバース、痩せ尾根など気が抜けない箇所が多い。そして山頂で展望が開けるなど、鎖場は無いが西上州的要素が詰め込まれた山で、面白く楽しめました。THE西上州って感じでした。

八風山は登山口から15分でした。下りで右の踏み跡を追い右に大きく外れてきたので、左に修正しながら道路まで適当に下りました。

次回山行はGW開けの立山室堂テント泊で国見岳と立山三山を予定してます。考えるだけでワクワクしてきます!

新潟・群馬遠征
21日 午前の部 角田山と多宝山・弥彦山 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8042835.html
21日 午後の部 六万騎山 カタクリロード継続中 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8044630.html
22日 アカヤシオ咲き誇るゴシュウ山(仏岩山)・秋葉山と八風山 当レコ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

ケンさん、初めまして。

同じ日に同じ2山を登っていたとは😲
順番は逆だったようで、時間も微妙に合っていないので、見事にすれ違った感じですね😅

八風山も秋葉山も同日歩いたので、思う所も手こずった所も何となく同じ感じな気がします。
西上州は、楽しいですね。
どこかの山でお会いできればいいですね、お疲れ様でした😉
2025/4/23 22:02
いいねいいね
1
かずらんさん 初めまして

一人しか出会わなかったので、ゴシュウ山下山時に道路に出る手前でスライドした方と推測します。見てすぐに健脚者と分かりました。八風山は日暮山の周回ルートでしたか、経験者・健脚ルートと推測します。私は楽して(というか今はキツいルートは避けてます)八風山に行きました

お疲れ様でした
コメントありがとうございます!
2025/4/23 23:15
いいねいいね
1
ケンさん おはようございます。

やはり秋葉山の下山中でお会いした方でしたか。
たぶん、そのスライドした人で合っているかと思います。
車で来てましたか?
たぶん空きスペースの隣に停めたかと思います😄

急傾斜の若干不明瞭な所を颯爽と降りてきていたので、山慣れしている方かな〜と思っていました。
とケンさんの過去の山行をみていたら、やはり猛者の方でしたか・・・😄

アカヤシオと西上州を楽しめた一日になりました。
ケンさんは、新潟遠征帰りに寄った山行だったんですね。

次回、あんなキツイ所ではなく、もっとゆっくり休憩できるところで、山のお話しでもできたらイイですね。
お疲れ様でした😉
2025/4/24 6:03
いいねいいね
1
かずらんさん おはようございます。

下山したら隣に車があったので、先ほどのソロだと思いました。
確かに若干不明瞭で下がふにふにゃだったり、浮き石が隠れてたり、枝が沢山落ちてたりで歩きにくかったですね。

山人生も終焉に近づいている爺さんです

アカヤシオは想定外でした。新潟では雪割草にふられたのでアカヤシオは嬉しかったです
展望のきく、爽やかな山頂でゆっくりお話できたら良いですね。

コメントありがとうございます!
2025/4/24 7:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら