ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8041652
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

三ッ岩岳🌸満開のアカヤシオとヒカゲツツジ

2025年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
4.9km
登り
496m
下り
496m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
1:37
合計
3:42
距離 4.9km 登り 496m 下り 496m
7:47
7:53
20
8:13
8:28
37
9:05
10:09
31
10:40
10:45
4
10:49
10:52
25
11:17
11:21
3
11:25
ゴール地点
 ぐんまアカヤシオ祭り第一弾、西上州の三ッ岩岳へ行ってきました。うれしいバッタリもあり、満開のアカヤシオとヒカゲツツジを楽しみました。下山後は南牧村名物の炭ラーメンを食べ、とらおのパンを贖い、さくらの里で花見して帰りました。
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:大仁田ダム前駐車場。トイレあり。満車の際は、烏帽子岳登山口前駐車場へ。20台以上停められる。電線に倒木があるため、真下には停めない事。
コース状況/
危険箇所等
◎周回はどちらでも良いが、分岐〜竜王大権現が急登のザレ場で下りではとても滑りやすい。これが嫌なら反時計回り。また第二鞍部の下りが苦手なら時計回りをお勧めする。

・登山口→竜王大権現:案内板脇から取り付き、砂防ダムを過ぎて渡渉して分岐を右へ。ザレた直登から九十九折れの急登。乾燥時はザレて、雨後は泥濘で滑るので、ここは登りで歩いた方が安全。アカヤシオ、ミツバツツジ開花。

・竜王大権現→山頂:基本尾根歩き。左右は断崖なので足場に注意。アカヤシオ、ヒカゲツツジ満開。今年は一気に暖かくなったので開花時期が重なった。ここ20年でベスト5に入るほどの素晴らしい花量。2年前、2023年以上にある。山頂から西へ下って登り返し首無し地蔵に参拝した。

・山頂→第二鞍部:山頂先の分岐を南へ。満開のアカヤシオの下を歩く。その先は急下りのロープと岩場。ヒカゲツツジが満開で素晴らしい。アップダウンを3回繰り返す。ヒカゲツツジ、ミツバツツジ、アカヤシオの三色が楽しめる。

・第二鞍部→南西鞍部→登山口:案内標に従い下る。作業道から登山道は迷いやすいので注意。ただ遠回りになるが合流できる。沢にハナネコノメ、ネコノメソウ、フタバアオイなど咲いていた。
その他周辺情報 ・千歳屋:南牧村にある食堂。反対側にも駐車場あり。混雑時は記名して待つ。南牧村産の炭を練り込んだ麺を使用。炭には整腸作用がある。塩炭ラーメンと炭やきそば、半炒飯を食べた。全部で1800円と激安。
https://chitoseya.nanmokushoko.com/

・菓心処信濃屋嘉助:磐戸橋近くの菓子店。明治10年創業の老舗。嘉助ロール、どら焼き、ごぼっぱ餅を買った。
https://shinanoyakasuke.com/

・群馬県立森林公園 さくらの里:5年の工期をかけて昭和58年4月(1983年)に完成。45種4千本の桜が植生されており、GWまで桜が楽しめる。
https://g-kikin.or.jp/sakura/sakutop.html
(ぐ)6時に前橋を出発、7時20分に大仁田ダム到着。チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんからお声がけ頂いた。この先ほぼ一緒に歩くことになる。
2025年04月20日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:29
(ぐ)6時に前橋を出発、7時20分に大仁田ダム到着。チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんからお声がけ頂いた。この先ほぼ一緒に歩くことになる。
(ぐ)倒木が電線(正確には支柱間のワイヤー)で辛うじて止まっている。この下には停めない事。
(m)かなり危険!
2025年04月20日 07:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4/20 7:32
(ぐ)倒木が電線(正確には支柱間のワイヤー)で辛うじて止まっている。この下には停めない事。
(m)かなり危険!
(ぐ)ヤマキケマン。
2025年04月20日 07:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 7:39
(ぐ)ヤマキケマン。
(ぐ)ムラサキケマン。エンゴサクは多年草なので花数が少なく区別が出来る。
2025年04月20日 07:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 7:40
(ぐ)ムラサキケマン。エンゴサクは多年草なので花数が少なく区別が出来る。
(ぐ)ヒトリシズカ。
(m)相変わらず可愛いなあ。
2025年04月20日 07:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 7:41
(ぐ)ヒトリシズカ。
(m)相変わらず可愛いなあ。
(ぐ)コガネネコノメソウ。
2025年04月20日 07:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 7:46
(ぐ)コガネネコノメソウ。
(ぐ)ヨゴレネコノメソウ。
(m)ニッコウネコノメかも?
2025年04月20日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 7:47
(ぐ)ヨゴレネコノメソウ。
(m)ニッコウネコノメかも?
(ぐ)キランソウ。ニシキゴロモは無毛。
2025年04月20日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 7:52
(ぐ)キランソウ。ニシキゴロモは無毛。
(ぐ)マルバコンロンソウ。タケツケバナ属の識別はスミレ属並みに難しい。
2025年04月20日 08:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:02
(ぐ)マルバコンロンソウ。タケツケバナ属の識別はスミレ属並みに難しい。
(ぐ)エイザンスミレ。
2025年04月20日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 8:03
(ぐ)エイザンスミレ。
(ぐ)竜王大権現手前にミツバツツジ。
(m)この色は山の中でパッと目に入りますね。
2025年04月20日 08:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 8:15
(ぐ)竜王大権現手前にミツバツツジ。
(m)この色は山の中でパッと目に入りますね。
(ぐ)美しいミツバツツジ。
2025年04月20日 08:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/20 8:16
(ぐ)美しいミツバツツジ。
(ぐ)ミツバツツジとヤマザクラ。今年は花々の開花時期が凝縮されて同時に見られる。
2025年04月20日 08:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 8:19
(ぐ)ミツバツツジとヤマザクラ。今年は花々の開花時期が凝縮されて同時に見られる。
(ぐ)稜線にヒカゲツツジ。
(m)ここからがすごかった!
2025年04月20日 08:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/20 8:29
(ぐ)稜線にヒカゲツツジ。
(m)ここからがすごかった!
(ぐ)アカヤシオが満開、今年は2年前より花量が多くてすごいぞ!
2025年04月20日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 8:30
(ぐ)アカヤシオが満開、今年は2年前より花量が多くてすごいぞ!
(ぐ)満開のアカヤシオ。
2025年04月20日 08:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
4/20 8:32
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)北側の断崖にヒカゲツツジ。
2025年04月20日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
4/20 8:33
(ぐ)北側の断崖にヒカゲツツジ。
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
2025年04月20日 08:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 8:33
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
(ぐ)西上州のアカヤシオは色が濃い。オレは顔が黒く濃い。
(m)そばかすも真っ赤だね。
2025年04月20日 08:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 8:35
(ぐ)西上州のアカヤシオは色が濃い。オレは顔が黒く濃い。
(m)そばかすも真っ赤だね。
(ぐ)満開のアカヤシオ。
2025年04月20日 08:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 8:38
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)アカヤシオと妙義山、鹿岳。
2025年04月20日 08:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 8:39
(ぐ)アカヤシオと妙義山、鹿岳。
(ぐ)アカヤシオに彩られる山頂。
2025年04月20日 08:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 8:45
(ぐ)アカヤシオに彩られる山頂。
(ぐ)アカヤシオと南牧村。
2025年04月20日 08:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 8:46
(ぐ)アカヤシオと南牧村。
(ぐ)南斜面にはアカヤシオのスクリーン。
2025年04月20日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 9:04
(ぐ)南斜面にはアカヤシオのスクリーン。
(ぐ)アカヤシオのトンネルで、はなはなさんとバッタリ!
(m)なんと〜!1年ぶりのお久しぶりです。
2025年04月20日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 9:04
(ぐ)アカヤシオのトンネルで、はなはなさんとバッタリ!
(m)なんと〜!1年ぶりのお久しぶりです。
(ぐ)ここでcharu-3さんとtake-4さんからお声がけ頂き談笑。アプトの道以来でしたね!
(m)あれは昨年秋でしたね。お久しぶりです!
2025年04月20日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 9:08
(ぐ)ここでcharu-3さんとtake-4さんからお声がけ頂き談笑。アプトの道以来でしたね!
(m)あれは昨年秋でしたね。お久しぶりです!
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさんもやって来た。満開のアカヤシオの下で、ヤマレコユーザーさん7名集合。
(m)アカヤシオのトンネルの下、みなさんといいところでお会いできてよかったです😊
2025年04月20日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/20 9:12
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさんもやって来た。満開のアカヤシオの下で、ヤマレコユーザーさん7名集合。
(m)アカヤシオのトンネルの下、みなさんといいところでお会いできてよかったです😊
(ぐ)はなはなさんと三人で記念撮影。
(m)撮ってくださった方ありがとうございました。
6
(ぐ)はなはなさんと三人で記念撮影。
(m)撮ってくださった方ありがとうございました。
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
2025年04月20日 09:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 9:14
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオでほほ笑むまみむさん。
(m)たまりませんな。
2025年04月20日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/20 9:16
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオでほほ笑むまみむさん。
(m)たまりませんな。
(ぐ)アカヤシオ、ヒカゲツツジ、西上州の春。
2025年04月20日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:17
(ぐ)アカヤシオ、ヒカゲツツジ、西上州の春。
(ぐ)素晴らしい満開のアカヤシオの山頂。
2025年04月20日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 9:19
(ぐ)素晴らしい満開のアカヤシオの山頂。
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんと山頂にて記念撮影。北関東上常連合。
(m)横岳、荒船山でもお会いしていて、私とマクーさんとは燧ヶ岳山頂でもニアミスしてます。気が合いますね!
2025年04月20日 09:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 9:27
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんと山頂にて記念撮影。北関東上常連合。
(m)横岳、荒船山でもお会いしていて、私とマクーさんとは燧ヶ岳山頂でもニアミスしてます。気が合いますね!
(ぐ)山頂西側にある、首無し地蔵が祀られているピークへ向かう。先行するチキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさん。
2025年04月20日 09:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:29
(ぐ)山頂西側にある、首無し地蔵が祀られているピークへ向かう。先行するチキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさん。
(ぐ)山頂南斜面は素晴らしいアカヤシオ。
2025年04月20日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
4/20 9:31
(ぐ)山頂南斜面は素晴らしいアカヤシオ。
(ぐ)ヒカゲツツジとアカヤシオ。
2025年04月20日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 9:34
(ぐ)ヒカゲツツジとアカヤシオ。
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
2025年04月20日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:35
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
(ぐ)首無し地蔵のピークにヒカゲツツジ。
2025年04月20日 09:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/20 9:36
(ぐ)首無し地蔵のピークにヒカゲツツジ。
(ぐ)首無し地蔵とまみむさん。労力の割には景観や花々も大したことないので、ここは一度行けば満足だね。
(m)360度開放的で特別感があります。だけど岩場はちょっとドキドキしましたよ😅
2025年04月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
4/20 9:38
(ぐ)首無し地蔵とまみむさん。労力の割には景観や花々も大したことないので、ここは一度行けば満足だね。
(m)360度開放的で特別感があります。だけど岩場はちょっとドキドキしましたよ😅
(ぐ)そこからの景観。表妙義相馬岳からの方が景観が良い。
2025年04月20日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:38
(ぐ)そこからの景観。表妙義相馬岳からの方が景観が良い。
(ぐ)ただ、ヒカゲツツジは間近で見られる。
2025年04月20日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 9:39
(ぐ)ただ、ヒカゲツツジは間近で見られる。
(m)低い丈で高山植物感があります。
2025年04月20日 09:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
4/20 9:42
(m)低い丈で高山植物感があります。
(ぐ)満開の山頂と奥には、烏帽子岳とシラケ山。あっちはどうかな?
2025年04月20日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 10:01
(ぐ)満開の山頂と奥には、烏帽子岳とシラケ山。あっちはどうかな?
(ぐ)満開のアカヤシオを眺める。
2025年04月20日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:03
(ぐ)満開のアカヤシオを眺める。
(ぐ)満開のアカヤシオ。
2025年04月20日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:05
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)言葉にできない満開のアカヤシオ。
2025年04月20日 10:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:05
(ぐ)言葉にできない満開のアカヤシオ。
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。今年は花量が半端ない。
2025年04月20日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:06
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。今年は花量が半端ない。
(ぐ)ひっそりと咲くアカヤシオ。
(m)ひっそりとというか、私を見て!って感じがします😁
2025年04月20日 10:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 10:06
(ぐ)ひっそりと咲くアカヤシオ。
(m)ひっそりとというか、私を見て!って感じがします😁
(ぐ)アカヤシオとミツバツツジの共演を眺めるまみむさん。
2025年04月20日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:11
(ぐ)アカヤシオとミツバツツジの共演を眺めるまみむさん。
(ぐ)連なるミツバツツジ。薄曇りで背景が暗いので浮かんでいるように見える。
2025年04月20日 10:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:12
(ぐ)連なるミツバツツジ。薄曇りで背景が暗いので浮かんでいるように見える。
(ぐ)アカヤシオと西上州の岩稜。
2025年04月20日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:14
(ぐ)アカヤシオと西上州の岩稜。
(ぐ)満開のアカヤシオ。ハイカーの足を止める。
2025年04月20日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:15
(ぐ)満開のアカヤシオ。ハイカーの足を止める。
(m)額縁から新緑を眺めます。
2025年04月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:16
(m)額縁から新緑を眺めます。
(ぐ)急坂のアカヤシオとヒカゲツツジ。素晴らしかった。
2025年04月20日 10:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:18
(ぐ)急坂のアカヤシオとヒカゲツツジ。素晴らしかった。
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
2025年04月20日 10:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:20
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
(m)メルヘンぐろさん。
2025年04月20日 10:21撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/20 10:21
(m)メルヘンぐろさん。
(ぐ)色が異なるミツバツツジ。
2025年04月20日 10:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 10:24
(ぐ)色が異なるミツバツツジ。
(ぐ)ミツバツツジ。
2025年04月20日 10:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 10:28
(ぐ)ミツバツツジ。
(m)周囲がモノクロかと思ってしまうほどに鮮やかに引き立つツツジの色でした。
2025年04月20日 10:28撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/20 10:28
(m)周囲がモノクロかと思ってしまうほどに鮮やかに引き立つツツジの色でした。
(ぐ)咲き誇るミツバツツジ。
2025年04月20日 10:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 10:32
(ぐ)咲き誇るミツバツツジ。
(ぐ)コルに咲くアカヤシオ。
2025年04月20日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 10:38
(ぐ)コルに咲くアカヤシオ。
(ぐ)ハシリドコロ。有毒。
(m)後ろでマクーさんとらいらいさんの「食べられる?」「毒だよ」のやりとりが聞こえて微笑ましかったです😁
2025年04月20日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 10:57
(ぐ)ハシリドコロ。有毒。
(m)後ろでマクーさんとらいらいさんの「食べられる?」「毒だよ」のやりとりが聞こえて微笑ましかったです😁
(ぐ)ハナネコノメはほぼ終わり。
2025年04月20日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:00
(ぐ)ハナネコノメはほぼ終わり。
(ぐ)それでも赤色の葯と黄色の花粉が見られた。
2025年04月20日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 11:01
(ぐ)それでも赤色の葯と黄色の花粉が見られた。
(ぐ)赤い葯から黄色い花粉になったハナネコノメ。
2025年04月20日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 11:02
(ぐ)赤い葯から黄色い花粉になったハナネコノメ。
(ぐ)探せば赤い葯の個体がある。
2025年04月20日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
4/20 11:03
(ぐ)探せば赤い葯の個体がある。
(ぐ)きれいなハナネコノメ。
2025年04月20日 11:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 11:04
(ぐ)きれいなハナネコノメ。
(ぐ)コガネネコノメソウ。
2025年04月20日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:05
(ぐ)コガネネコノメソウ。
(m)ハナネコさんととコガネさん。
2025年04月20日 11:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:09
(m)ハナネコさんととコガネさん。
(m)苔に張り付くのはニッコウネコノメか。
2025年04月20日 11:10撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:10
(m)苔に張り付くのはニッコウネコノメか。
(ぐ)フタバアオイはつぼみ。
(m)あっという間の楽しい散策でした。
2025年04月20日 11:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:11
(ぐ)フタバアオイはつぼみ。
(m)あっという間の楽しい散策でした。
(m)花咲く南牧村の風景。
2025年04月20日 11:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/20 11:38
(m)花咲く南牧村の風景。
(ぐ)移動して、南牧村の「千歳屋」で昼食。日曜で混んでいたが10分待ちで着座。
2025年04月20日 11:42撮影
1
4/20 11:42
(ぐ)移動して、南牧村の「千歳屋」で昼食。日曜で混んでいたが10分待ちで着座。
(ぐ)私は「炭塩ラーメン」。南牧村産炭を練り込んである麺。さっぱりして美味しかった。麺はのど越しが良い。具も多くて満足。
2025年04月20日 11:57撮影
3
4/20 11:57
(ぐ)私は「炭塩ラーメン」。南牧村産炭を練り込んである麺。さっぱりして美味しかった。麺はのど越しが良い。具も多くて満足。
(ぐ)まみむさんは「炭やきそば」これが香ばしく炒めてあり超美味。
2025年04月20日 11:57撮影
3
4/20 11:57
(ぐ)まみむさんは「炭やきそば」これが香ばしく炒めてあり超美味。
(ぐ)黒い麺だが炭の味は全くしない。縮れてコシがあって美味しい。炭は便秘改善など整腸作用がある。
2025年04月20日 11:58撮影
3
4/20 11:58
(ぐ)黒い麺だが炭の味は全くしない。縮れてコシがあって美味しい。炭は便秘改善など整腸作用がある。
(ぐ)そして50mほど南下して「菓心処 信濃屋嘉助」。
2025年04月20日 12:14撮影
1
4/20 12:14
(ぐ)そして50mほど南下して「菓心処 信濃屋嘉助」。
(ぐ)嘉助ロールを買う。
(m)これはうまかった。
2025年04月20日 12:15撮影
5
4/20 12:15
(ぐ)嘉助ロールを買う。
(m)これはうまかった。
(ぐ)ごぼっ葉とは何だろう?オヤマボクチだった!
(m)まさかのオヤマボクチ。珍しいね。
2025年04月20日 12:16撮影
2
4/20 12:16
(ぐ)ごぼっ葉とは何だろう?オヤマボクチだった!
(m)まさかのオヤマボクチ。珍しいね。
(ぐ)前橋へ帰りながら「さくらの里」へ寄り道。表妙義の峻険な岩稜帯と桜。
2025年04月20日 13:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:17
(ぐ)前橋へ帰りながら「さくらの里」へ寄り道。表妙義の峻険な岩稜帯と桜。
(ぐ)金洞山中ノ岳と桜。
2025年04月20日 13:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:35
(ぐ)金洞山中ノ岳と桜。
(ぐ)満開のサノザクラ。
2025年04月20日 13:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 13:39
(ぐ)満開のサノザクラ。
(ぐ)満開の桜たち。
2025年04月20日 13:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:45
(ぐ)満開の桜たち。
(ぐ)下の園地の桜。
2025年04月20日 13:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:52
(ぐ)下の園地の桜。
(ぐ)ウコンザクラ。
2025年04月20日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:54
(ぐ)ウコンザクラ。
(ぐ)桜色に囲まれる。
2025年04月20日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 13:55
(ぐ)桜色に囲まれる。
(m)きれいなウコン。水沢観音の緑の桜は切られちゃったんだよね😭
2025年04月20日 13:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/20 13:58
(m)きれいなウコン。水沢観音の緑の桜は切られちゃったんだよね😭
(m)背景に負けない桜。
2025年04月20日 14:01撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/20 14:01
(m)背景に負けない桜。
(ぐ)下の園地の桜。
2025年04月20日 14:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 14:01
(ぐ)下の園地の桜。
(ぐ)満開のミツバツツジの脇を歩いて上の園地へ向かう。
2025年04月20日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 14:02
(ぐ)満開のミツバツツジの脇を歩いて上の園地へ向かう。
(ぐ)曇り空でも映えるミツバツツジ。
2025年04月20日 14:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 14:02
(ぐ)曇り空でも映えるミツバツツジ。
(m)玉ボケではなく桜です。
2025年04月20日 14:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:06
(m)玉ボケではなく桜です。
(ぐ)相馬岳とさくら並木。圧縮効果。相馬岳右のV字のコルはタルワキ沢。
2025年04月20日 14:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:14
(ぐ)相馬岳とさくら並木。圧縮効果。相馬岳右のV字のコルはタルワキ沢。
(ぐ)ヤマツツジとミツバツツジ。
2025年04月20日 14:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 14:18
(ぐ)ヤマツツジとミツバツツジ。
(m)ヤマツツジのアップ。
2025年04月20日 14:23撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:23
(m)ヤマツツジのアップ。
(ぐ)筆頭岩とさくら。1912年にウェンストン卿も登った。
2025年04月20日 14:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
4/20 14:32
(ぐ)筆頭岩とさくら。1912年にウェンストン卿も登った。
(ぐ)八重のカンザン。
2025年04月20日 14:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
4/20 14:35
(ぐ)八重のカンザン。
(ぐ)筆頭岩と金鶏山、さくらの里。
2025年04月20日 14:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
4/20 14:44
(ぐ)筆頭岩と金鶏山、さくらの里。
(ぐ)翌日21日は、オール群馬すき焼き。前橋産もち豚、南牧産春菊、安中産しいたけ、榛名産たまご。尾島産大和芋を白飯に掛けて食う。食でも「ぐんま」を堪能。明日は桐生のアカヤシオの里山へ。
2025年04月21日 19:52撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
4/21 19:52
(ぐ)翌日21日は、オール群馬すき焼き。前橋産もち豚、南牧産春菊、安中産しいたけ、榛名産たまご。尾島産大和芋を白飯に掛けて食う。食でも「ぐんま」を堪能。明日は桐生のアカヤシオの里山へ。

感想

 4月20日は二十四節気「穀雨」。春の「しとしと」降る雨は、麦など穀物へと水分や栄養を補給する天からの恵み。五穀豊穣を願う古人の願いが今なら分かる。なぜならコメの価格が高すぎるから。5kgが4000円超だから驚く。

 わが家は、朝食はパンに、夕食はパスタやうどんなど麺類や、お好み焼きなどにして消費を抑えている。ただ私は月曜の山行きによっては「カーボローディング」を木曜日辺りからしていることがある。コメは重要で簡単に携行出来て重宝。

 また20日はキリスト教では「復活祭・イースター」。磔処刑されたイエスが3日後に復活した日。エルサレムとユダヤ教を批判したので、死刑制度があるローマ帝国へ反逆者として送られ、十字架に磔して公開処刑された。

 復活祭ではイースターエッグが配られる。新たな生命を生む象徴とされるカラフルな色を付けられた卵。卵も高騰し10個300円するようになった。玉子かけご飯をたっぷり食べられれば良いなと思うのは私だけではないはず。イエスに再復活してもらい、トランプ、プーチン、習近平に世界平和を諭してもらいたい。

 薄曇りの日曜日、鳴神山など桐生方面は午後から天気が悪くなるので、西上州の三ッ岩岳へ。私の経験から、群馬のアカヤシオで花量が多い山は、西は三ッ岩岳、中央は赤城山、東は袈裟丸山の三か所。

 6時に前橋を出発。近いので下道で大仁田ダムへ向かう。宮崎公園もツツジが咲き始めていた。南牧村へ入ると民家の庭先や南牧川沿いに、ハナモモやツツジが咲いていた。過疎地に花が咲く。

 ダム前駐車場は満車で、一度路駐したが出ていく車がありすぐに停められた。準備していると、チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんからお声がけ頂いた。荒船山以来かな?この先もほぼ一緒に歩くことになった。

 砂防ダムを超えて、分岐を竜王大権現方面へ。ザレた急坂を下るのは好みでないので、反時計回りにした。九十九折れを歩いて竜王大権現に到着。ミツバツツジが咲いていた。稜線の手前ではミツバツツジとヤマザクラが同時に咲いており、今年は一気に花開いた。

 ヤセ尾根の北側にはヒカゲツツジが咲いていた。さらに先には満開のアカヤシオ。尾根いっぱいに咲いており、アカヤシオのトンネルになっていた。そこではなはなさんとバッタリ!さくらちゃんの誕生日の話をしていて、ご本人が目の前に現れたからさらに驚いた。

 しばらく話をしていたら、charu-3さんとtake-4さんからもお声がけいただいた。アプトの道以来かな。そこにチキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんもやってきて、ヤマレコユーザーさんが7名揃った。日曜はバッタリが多い。

 その先山頂までが素晴らしいアカヤシオ。満開で視界すら遮る。山頂の西側、首無し地蔵のピークへ行ったが、労力の割には眺望も花も特別感はないので、一度行けば良いかなと思った。来た道を戻って山頂から下山。

 分岐を第二鞍部方面へ向かう。この辺りも素晴らしいアカヤシオ。尾根からの急下りにはヒカゲツツジの群生。ちょうど満開でアカヤシオと共に咲き誇っていた。ミツバツツジとアカヤシオ咲く稜線を歩いて南西鞍部から林道へ。

 沢沿いのハナネコノメは紅い葯がわずかに残っていた。フタバアオイはつぼみだった。駐車場に戻り、チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんにご挨拶して移動。南牧村にある「千歳屋」で昼食。炭塩ラーメンと炭やきそばを食べた。

 道の駅なんもくで買い物して、帰りながら妙義にある「さくらの里」で花見散策。薄曇りだったが満開の桜がきれいだった。家に着くころには小雨が降ってきた。

 翌日も月曜で休み。桐生市みどり市のアカヤシオダブルヘッダーを予定。素晴らしいアカヤシオのトンネルを再び歩くことになる。

先日の古賀志山でヒカゲツツジの花がまだ見られなかったので今日こそはと楽しみに出かけました。
反時計回りで急登を一気に上がり稜線に上がると、怒涛のヒカゲツツジとアカヤシオのオンパレード。今年はすごいぞと感激しました。
曇りがちな空でしたがそんなのは気にならないほどでした。
稜線の分岐でヤマレコユーザーさん大集合になる楽しいひとときもありました。
みなさんありがとうございました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

ぐろさん、まみむさん、こんばんは。ヒカゲツツジ、群馬ではあまり見かけないように思っていましたが、やはり西上州にはあるんですね。この花が咲くことで知られる中央線沿線の山もなにげに険しい山もあったりするし、アカヤシオ(ここではヒトツバナなのかな)ともども、人を寄せ付けないところにこそ健気な花たちが待ってるんでしょうね。そしておいしそうなもののオンパレードは素晴らしい!私ごとですが、先日の沢渡温泉きび大福に感動しました。山あいでひっそりと残る手作り菓子のお店は町中華以上に絶滅危惧種、地産地消のすき焼きもおいしそうだし、地元でもたっぷり食い尽くせそうなアイテムが充実してそうですね。
2025/4/23 20:42
いいねいいね
2
おはようございます、yamaonseさん。
ヒカゲツツジはここと笠丸山、シラケ山にあります。断崖や薄暗い場所に咲くのでなかなか見つけられないのだと思います。安全に見られるのは赤城自然園(笑)ですね。

 南牧村の花として「ひとつばな」が指定されています。枝に一輪だけ咲く花は、人口190万の群馬にある過疎地に、ポツンと一輪咲く花を準えているのでしょうね。そんな村にある名産を食してきましたよ。辺鄙な所でも、きちんとした商品を真面目に提供し続ければ、残りますよね。きび大福は共同浴場の反対側だったかな中屋さんですよね。
2025/4/24 9:20
いいねいいね
1
yamaonseさんこんにちは。
ヒカゲツツジ、この数日前はまだあまり咲いていなかったようですが一気に開いたようです。アカヤシオのピンクと優しい黄色のコントラストは美しいですね。バッタリしたヤマレコユーザーさんや他の方たちも皆嬉しそうに眺めていらっしゃいました。
食事は、今回は初めて南牧村で食べてみました。オヤマボクチの大福も初めて見るので嬉しかったです(味はよもぎ大福風でした)。
個人的には上野村のイノブタを攻めたくなりますが、安くて美味しかったJA焼肉センターがなくなってしまったのが残念でなりません。

2025/4/24 15:02
いいねいいね
1
グロさんまみむさん 色々とありがとうございました😊
20年に一度の花付きなのですね
いい時に見られて良かったです
急な気温上昇で一斉に咲き乱れ
は圧巻でした👍 また何処かで会えるのを楽しみにしてます
2025/4/23 22:05
いいねいいね
2
おはようございます、チキ・ダニエル・マクーさん。
まさかの駐車場からバッタリ。ほぼ行動も同じでしたね。三ッ岩岳は外れ年があまりなくて、特に山頂付近は毎年このような感じです。ただアカヤシオは開花期間が1週間もなく、冷害や強風に弱いので、当日はちょうど良いタイミングだったと思います。

 コロンビアは混んでいたと思いました。わが家は翌日に自宅で豚すき焼きしましたよ。
2025/4/24 9:25
いいねいいね
1
マクーさんこんにちは。
こちらこそありがとうございました。
一緒に首無し地蔵まで行けたのは良い思い出になりました!
いつもマクーさんとらいらいさんの行動力には驚かされています。
また近い内にお会いできるかな?今度ともよろしくお願いいたします😊
2025/4/24 15:05
いいねいいね
1
おはようございます、ぐろさん、まみむさん
連日のアカヤシオ見物、お疲れ様でした
そして三ツ岩岳ではお世話になりました
おかげでtake-4さん、charu-3さんともお話しできましたし、
思い出の多い山にひとりで行ってしょんぼりすることも無く(笑)
楽しく行ってこられました

おふたりと別れた後、山頂でお話ししていた松本の方とまた合流し、下山ほぼご一緒でした
「とぉ〜とくん」というヤマレコユーザーさんでしたが、ぐろさんに会ったお話をしたら
一度会ってお話してみたかったそうで、すごく残念がっておられました
(ちょうど稜線あたりですれ違っていたと思います)

それにしてもアカヤシオとヒカゲツツジ、綺麗でしたね
良い時に良い場所でお会いできて嬉しかったです
ありがとうございました💕 
2025/4/24 5:34
いいねいいね
1
おはようございます、はなはなさん。
さくらちゃんが虹のたもとへ行かれたて、最近の誕生日に花を贈られて・・・と奥さんと話をしていて、私ならこうするなと談義していました。そこに御当人が現れたから驚きましたよ。一人で自由に動ける時間が増えたと思いますが、こう言った繋がりもあるので良いかと思います。

「とぉ〜とくん」さんですね。山頂からは何人もすれ違いました。レコ見たらご本人を特定する要素がないので残念ながら分かりませんね。蝶ヶ岳行かれてて見たら今年の残雪は半端ないですね。GWに常念と合わせて周回しようかと思ってますがやめようかな。

 翌日はパパさんとはお会いできませんでした。人と会ったのはたった一人だけでしたからね。
2025/4/24 9:40
はなはなさんこんにちは。
登山中に白いワンちゃんとすれ違い、自然とさくらちゃんの話題になっていましたが、その後すぐにはなはなさんにお会いできるとは嬉しい驚きでした!
美しいアカヤシオとヒカゲツツジの光景と共に、はなはなさんのまた新しい思い出のひとつになってもらえると嬉しく思います。
とぉ〜とくんさんは、お名前に記憶があると思ったら、私は以前に黒檜山でお会いした方でした。お互い気づかずすれ違いで残念でした。
2025/4/24 15:21
ぐろさん まみむさん、おはようございます。
素晴らしいアカヤシオでしたね!
楽しい時間をありがとうございました。
アプトの道以来ですが覚えていてくださって嬉しかったです。
お声かけした際、ぐろさんが「(登山口の)トイレの前にいましたよね」と
挨拶前にも関わらず私達を認識されていたこと
流石の観察眼、記憶力と恐れ入りました。

お二人のおかげではなはなさんともたくさんお話できました。
キレイなハナネコノメも発見できて良かったですね。

今年はアカヤシオが良さそうなのでこれからも楽しみですね!
袈裟丸もおすすめされたコースでぜひ行ってみようと思っています。
2025/4/24 7:39
いいねいいね
2
おはようございます、charu-3さん。
アプトの道でお話した印象が強く残っていたので、トイレのところでUターンした時に「もしや?」と思っていました。アカヤシオ満開の場所でお会いできたことがさらに記憶に残ると思います。

 翌日は鳴神山栗生山とアカヤシオ三昧でした。お話した通り、袈裟丸山は昨年からバラ沢峠からつつじ平までの登山道が整備されました。詳しく説明いたします。

 以前から神戸駅からの徒歩道としてありましたが、みどり市が整備しました。ここも尾根に圧巻のアカヤシオのトンネルがあります。駐車場は鉄塔の下の広場に停めます。30台以上停められます。

 袈裟丸山山頂は、シャクナゲや眺望が無ければ行かなくても良いかと思います。小丸山あたりで引き返す方が多いです。弓の手コースで下山するより、はさみ岩コースで下山すればまた素晴らしいアカヤシオがあります。林道に下りて駐車場まで約30分歩きます。自転車をデポされても良いでしょう。帰りは小中の吊り橋にあるアズマシャクナゲも寄ってみると良いですね。

ちなみに登山口及び駐車場はここになります。登山届ポストもあります。https://maps.app.goo.gl/R34AR6eeYri3N9FB9
2025/4/24 9:53
いいねいいね
1
charu-3さんこんにちは。
またまたのバッタリでしたね。満開のアカヤシオの元でお会いでき良かったです。本当に素晴らしい景色でした!
はなはなさんとも以前にお会いされてたそうで、賑やかなバッタリで楽しいひと時を過ごせました。
次はアカヤシオ満開の袈裟丸でお会いできるかも?!楽しみにしていますねー!😊
2025/4/25 16:53
お二人さん こんばんは。
三ツ岩岳のアカヤシオが散る前にと思って企画していましたが当日丁度雨が大当たりとなり、止んでから曇り空の中行って来ましたよ、貸し切りでした。
19・20の両日は撮っても登山者が多かったのでしょうね、そして山もアカヤシオもウエル カムとなり見事な彩りを見せていましたね、そしてユーザーさん達も一気に集中登山のような感じで大集合でしたね、
青空とピンク、そして黄色の花々はこれだけの人達ん見てもらって喜んでいたのではないでしょうか。
ぐろさんは翌日もアカヤシオ狩りをダブルヘッターだ楽しまれたのですね。
お疲れ様でした。
2025/4/24 17:39
いいねいいね
2
こんにちは、yasioさん。
薄曇りですが、そろそろ満開かなと行ってきました。事前調べは全くしておらず、土曜にいいゆさんやゆうやけさんが行かれたことを後で知りました。薄曇りでしたが、予想通り満開のアカヤシオとヒカゲツツジが見られました。やはり翌日の鳴神栗生の方が良かったです。晴れもそうですが、栗生山は素晴らしかったです。ただしもう落ちているそうです。

 レコを拝見したら春の雨の中行かれましたね。ヒカゲツツジは霧が似合います。
2025/4/25 11:55
yasioさんこんにちは。
雨上がりで登られたのですね。しっとりしたアカヤシオやヒカゲツツジもいいものですよね。しかし急坂が滑りやすく大変だったでしょう。おつかれさまでした。
最近は私も月曜日の女となり静かな山行が増えましたが、休日は賑やかで今回のような嬉しいバッタリもあるのでそれもまたいいなあと思います。
この翌日はぐろさんはまたもアカヤシオ狩りに張り切って出かけましたが、私は母とのんびり赤城自然園へ出かけました。シラネアオイがきれいでした。
2025/4/26 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら