(ぐ)6時に前橋を出発、7時20分に大仁田ダム到着。チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんからお声がけ頂いた。この先ほぼ一緒に歩くことになる。
1
4/20 7:29
(ぐ)6時に前橋を出発、7時20分に大仁田ダム到着。チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんからお声がけ頂いた。この先ほぼ一緒に歩くことになる。
(ぐ)倒木が電線(正確には支柱間のワイヤー)で辛うじて止まっている。この下には停めない事。
(m)かなり危険!
0
4/20 7:32
(ぐ)倒木が電線(正確には支柱間のワイヤー)で辛うじて止まっている。この下には停めない事。
(m)かなり危険!
(ぐ)ヤマキケマン。
2
4/20 7:39
(ぐ)ヤマキケマン。
(ぐ)ムラサキケマン。エンゴサクは多年草なので花数が少なく区別が出来る。
1
4/20 7:40
(ぐ)ムラサキケマン。エンゴサクは多年草なので花数が少なく区別が出来る。
(ぐ)ヒトリシズカ。
(m)相変わらず可愛いなあ。
2
4/20 7:41
(ぐ)ヒトリシズカ。
(m)相変わらず可愛いなあ。
(ぐ)コガネネコノメソウ。
3
4/20 7:46
(ぐ)コガネネコノメソウ。
(ぐ)ヨゴレネコノメソウ。
(m)ニッコウネコノメかも?
2
4/20 7:47
(ぐ)ヨゴレネコノメソウ。
(m)ニッコウネコノメかも?
(ぐ)キランソウ。ニシキゴロモは無毛。
2
4/20 7:52
(ぐ)キランソウ。ニシキゴロモは無毛。
(ぐ)マルバコンロンソウ。タケツケバナ属の識別はスミレ属並みに難しい。
1
4/20 8:02
(ぐ)マルバコンロンソウ。タケツケバナ属の識別はスミレ属並みに難しい。
(ぐ)エイザンスミレ。
3
4/20 8:03
(ぐ)エイザンスミレ。
(ぐ)竜王大権現手前にミツバツツジ。
(m)この色は山の中でパッと目に入りますね。
2
4/20 8:15
(ぐ)竜王大権現手前にミツバツツジ。
(m)この色は山の中でパッと目に入りますね。
(ぐ)美しいミツバツツジ。
6
4/20 8:16
(ぐ)美しいミツバツツジ。
(ぐ)ミツバツツジとヤマザクラ。今年は花々の開花時期が凝縮されて同時に見られる。
2
4/20 8:19
(ぐ)ミツバツツジとヤマザクラ。今年は花々の開花時期が凝縮されて同時に見られる。
(ぐ)稜線にヒカゲツツジ。
(m)ここからがすごかった!
5
4/20 8:29
(ぐ)稜線にヒカゲツツジ。
(m)ここからがすごかった!
(ぐ)アカヤシオが満開、今年は2年前より花量が多くてすごいぞ!
3
4/20 8:30
(ぐ)アカヤシオが満開、今年は2年前より花量が多くてすごいぞ!
(ぐ)満開のアカヤシオ。
7
4/20 8:32
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)北側の断崖にヒカゲツツジ。
7
4/20 8:33
(ぐ)北側の断崖にヒカゲツツジ。
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
1
4/20 8:33
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
(ぐ)西上州のアカヤシオは色が濃い。オレは顔が黒く濃い。
(m)そばかすも真っ赤だね。
4
4/20 8:35
(ぐ)西上州のアカヤシオは色が濃い。オレは顔が黒く濃い。
(m)そばかすも真っ赤だね。
(ぐ)満開のアカヤシオ。
4
4/20 8:38
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)アカヤシオと妙義山、鹿岳。
2
4/20 8:39
(ぐ)アカヤシオと妙義山、鹿岳。
(ぐ)アカヤシオに彩られる山頂。
3
4/20 8:45
(ぐ)アカヤシオに彩られる山頂。
(ぐ)アカヤシオと南牧村。
4
4/20 8:46
(ぐ)アカヤシオと南牧村。
(ぐ)南斜面にはアカヤシオのスクリーン。
3
4/20 9:04
(ぐ)南斜面にはアカヤシオのスクリーン。
(ぐ)アカヤシオのトンネルで、はなはなさんとバッタリ!
(m)なんと〜!1年ぶりのお久しぶりです。
4
4/20 9:04
(ぐ)アカヤシオのトンネルで、はなはなさんとバッタリ!
(m)なんと〜!1年ぶりのお久しぶりです。
(ぐ)ここでcharu-3さんとtake-4さんからお声がけ頂き談笑。アプトの道以来でしたね!
(m)あれは昨年秋でしたね。お久しぶりです!
4
4/20 9:08
(ぐ)ここでcharu-3さんとtake-4さんからお声がけ頂き談笑。アプトの道以来でしたね!
(m)あれは昨年秋でしたね。お久しぶりです!
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさんもやって来た。満開のアカヤシオの下で、ヤマレコユーザーさん7名集合。
(m)アカヤシオのトンネルの下、みなさんといいところでお会いできてよかったです😊
5
4/20 9:12
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさんもやって来た。満開のアカヤシオの下で、ヤマレコユーザーさん7名集合。
(m)アカヤシオのトンネルの下、みなさんといいところでお会いできてよかったです😊
(ぐ)はなはなさんと三人で記念撮影。
(m)撮ってくださった方ありがとうございました。
6
(ぐ)はなはなさんと三人で記念撮影。
(m)撮ってくださった方ありがとうございました。
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
2
4/20 9:14
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオでほほ笑むまみむさん。
(m)たまりませんな。
5
4/20 9:16
(ぐ)素晴らしい花量のアカヤシオでほほ笑むまみむさん。
(m)たまりませんな。
(ぐ)アカヤシオ、ヒカゲツツジ、西上州の春。
1
4/20 9:17
(ぐ)アカヤシオ、ヒカゲツツジ、西上州の春。
(ぐ)素晴らしい満開のアカヤシオの山頂。
2
4/20 9:19
(ぐ)素晴らしい満開のアカヤシオの山頂。
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんと山頂にて記念撮影。北関東上常連合。
(m)横岳、荒船山でもお会いしていて、私とマクーさんとは燧ヶ岳山頂でもニアミスしてます。気が合いますね!
4
4/20 9:27
(ぐ)チキ・ダニエル・マクーさん、らいらいさんと山頂にて記念撮影。北関東上常連合。
(m)横岳、荒船山でもお会いしていて、私とマクーさんとは燧ヶ岳山頂でもニアミスしてます。気が合いますね!
(ぐ)山頂西側にある、首無し地蔵が祀られているピークへ向かう。先行するチキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさん。
1
4/20 9:29
(ぐ)山頂西側にある、首無し地蔵が祀られているピークへ向かう。先行するチキ・ダニエル・マクーさんとらいらいさん。
(ぐ)山頂南斜面は素晴らしいアカヤシオ。
4
4/20 9:31
(ぐ)山頂南斜面は素晴らしいアカヤシオ。
(ぐ)ヒカゲツツジとアカヤシオ。
3
4/20 9:34
(ぐ)ヒカゲツツジとアカヤシオ。
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
1
4/20 9:35
(ぐ)満開のヒカゲツツジ。
(ぐ)首無し地蔵のピークにヒカゲツツジ。
5
4/20 9:36
(ぐ)首無し地蔵のピークにヒカゲツツジ。
(ぐ)首無し地蔵とまみむさん。労力の割には景観や花々も大したことないので、ここは一度行けば満足だね。
(m)360度開放的で特別感があります。だけど岩場はちょっとドキドキしましたよ😅
6
4/20 9:38
(ぐ)首無し地蔵とまみむさん。労力の割には景観や花々も大したことないので、ここは一度行けば満足だね。
(m)360度開放的で特別感があります。だけど岩場はちょっとドキドキしましたよ😅
(ぐ)そこからの景観。表妙義相馬岳からの方が景観が良い。
1
4/20 9:38
(ぐ)そこからの景観。表妙義相馬岳からの方が景観が良い。
(ぐ)ただ、ヒカゲツツジは間近で見られる。
2
4/20 9:39
(ぐ)ただ、ヒカゲツツジは間近で見られる。
(m)低い丈で高山植物感があります。
1
4/20 9:42
(m)低い丈で高山植物感があります。
(ぐ)満開の山頂と奥には、烏帽子岳とシラケ山。あっちはどうかな?
3
4/20 10:01
(ぐ)満開の山頂と奥には、烏帽子岳とシラケ山。あっちはどうかな?
(ぐ)満開のアカヤシオを眺める。
2
4/20 10:03
(ぐ)満開のアカヤシオを眺める。
(ぐ)満開のアカヤシオ。
2
4/20 10:05
(ぐ)満開のアカヤシオ。
(ぐ)言葉にできない満開のアカヤシオ。
2
4/20 10:05
(ぐ)言葉にできない満開のアカヤシオ。
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。今年は花量が半端ない。
1
4/20 10:06
(ぐ)素晴らしいアカヤシオ。今年は花量が半端ない。
(ぐ)ひっそりと咲くアカヤシオ。
(m)ひっそりとというか、私を見て!って感じがします😁
3
4/20 10:06
(ぐ)ひっそりと咲くアカヤシオ。
(m)ひっそりとというか、私を見て!って感じがします😁
(ぐ)アカヤシオとミツバツツジの共演を眺めるまみむさん。
1
4/20 10:11
(ぐ)アカヤシオとミツバツツジの共演を眺めるまみむさん。
(ぐ)連なるミツバツツジ。薄曇りで背景が暗いので浮かんでいるように見える。
2
4/20 10:12
(ぐ)連なるミツバツツジ。薄曇りで背景が暗いので浮かんでいるように見える。
(ぐ)アカヤシオと西上州の岩稜。
2
4/20 10:14
(ぐ)アカヤシオと西上州の岩稜。
(ぐ)満開のアカヤシオ。ハイカーの足を止める。
1
4/20 10:15
(ぐ)満開のアカヤシオ。ハイカーの足を止める。
(m)額縁から新緑を眺めます。
1
4/20 10:16
(m)額縁から新緑を眺めます。
(ぐ)急坂のアカヤシオとヒカゲツツジ。素晴らしかった。
2
4/20 10:18
(ぐ)急坂のアカヤシオとヒカゲツツジ。素晴らしかった。
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
1
4/20 10:20
(ぐ)アカヤシオとヒカゲツツジ。
(m)メルヘンぐろさん。
6
4/20 10:21
(m)メルヘンぐろさん。
(ぐ)色が異なるミツバツツジ。
3
4/20 10:24
(ぐ)色が異なるミツバツツジ。
(ぐ)ミツバツツジ。
3
4/20 10:28
(ぐ)ミツバツツジ。
(m)周囲がモノクロかと思ってしまうほどに鮮やかに引き立つツツジの色でした。
4
4/20 10:28
(m)周囲がモノクロかと思ってしまうほどに鮮やかに引き立つツツジの色でした。
(ぐ)咲き誇るミツバツツジ。
3
4/20 10:32
(ぐ)咲き誇るミツバツツジ。
(ぐ)コルに咲くアカヤシオ。
2
4/20 10:38
(ぐ)コルに咲くアカヤシオ。
(ぐ)ハシリドコロ。有毒。
(m)後ろでマクーさんとらいらいさんの「食べられる?」「毒だよ」のやりとりが聞こえて微笑ましかったです😁
1
4/20 10:57
(ぐ)ハシリドコロ。有毒。
(m)後ろでマクーさんとらいらいさんの「食べられる?」「毒だよ」のやりとりが聞こえて微笑ましかったです😁
(ぐ)ハナネコノメはほぼ終わり。
2
4/20 11:00
(ぐ)ハナネコノメはほぼ終わり。
(ぐ)それでも赤色の葯と黄色の花粉が見られた。
3
4/20 11:01
(ぐ)それでも赤色の葯と黄色の花粉が見られた。
(ぐ)赤い葯から黄色い花粉になったハナネコノメ。
1
4/20 11:02
(ぐ)赤い葯から黄色い花粉になったハナネコノメ。
(ぐ)探せば赤い葯の個体がある。
5
4/20 11:03
(ぐ)探せば赤い葯の個体がある。
(ぐ)きれいなハナネコノメ。
1
4/20 11:04
(ぐ)きれいなハナネコノメ。
(ぐ)コガネネコノメソウ。
2
4/20 11:05
(ぐ)コガネネコノメソウ。
(m)ハナネコさんととコガネさん。
2
4/20 11:09
(m)ハナネコさんととコガネさん。
(m)苔に張り付くのはニッコウネコノメか。
2
4/20 11:10
(m)苔に張り付くのはニッコウネコノメか。
(ぐ)フタバアオイはつぼみ。
(m)あっという間の楽しい散策でした。
2
4/20 11:11
(ぐ)フタバアオイはつぼみ。
(m)あっという間の楽しい散策でした。
(m)花咲く南牧村の風景。
2
4/20 11:38
(m)花咲く南牧村の風景。
(ぐ)移動して、南牧村の「千歳屋」で昼食。日曜で混んでいたが10分待ちで着座。
2025年04月20日 11:42撮影
1
4/20 11:42
(ぐ)移動して、南牧村の「千歳屋」で昼食。日曜で混んでいたが10分待ちで着座。
(ぐ)私は「炭塩ラーメン」。南牧村産炭を練り込んである麺。さっぱりして美味しかった。麺はのど越しが良い。具も多くて満足。
2025年04月20日 11:57撮影
3
4/20 11:57
(ぐ)私は「炭塩ラーメン」。南牧村産炭を練り込んである麺。さっぱりして美味しかった。麺はのど越しが良い。具も多くて満足。
(ぐ)まみむさんは「炭やきそば」これが香ばしく炒めてあり超美味。
2025年04月20日 11:57撮影
3
4/20 11:57
(ぐ)まみむさんは「炭やきそば」これが香ばしく炒めてあり超美味。
(ぐ)黒い麺だが炭の味は全くしない。縮れてコシがあって美味しい。炭は便秘改善など整腸作用がある。
2025年04月20日 11:58撮影
3
4/20 11:58
(ぐ)黒い麺だが炭の味は全くしない。縮れてコシがあって美味しい。炭は便秘改善など整腸作用がある。
(ぐ)そして50mほど南下して「菓心処 信濃屋嘉助」。
2025年04月20日 12:14撮影
1
4/20 12:14
(ぐ)そして50mほど南下して「菓心処 信濃屋嘉助」。
(ぐ)嘉助ロールを買う。
(m)これはうまかった。
2025年04月20日 12:15撮影
5
4/20 12:15
(ぐ)嘉助ロールを買う。
(m)これはうまかった。
(ぐ)ごぼっ葉とは何だろう?オヤマボクチだった!
(m)まさかのオヤマボクチ。珍しいね。
2025年04月20日 12:16撮影
2
4/20 12:16
(ぐ)ごぼっ葉とは何だろう?オヤマボクチだった!
(m)まさかのオヤマボクチ。珍しいね。
(ぐ)前橋へ帰りながら「さくらの里」へ寄り道。表妙義の峻険な岩稜帯と桜。
1
4/20 13:17
(ぐ)前橋へ帰りながら「さくらの里」へ寄り道。表妙義の峻険な岩稜帯と桜。
(ぐ)金洞山中ノ岳と桜。
1
4/20 13:35
(ぐ)金洞山中ノ岳と桜。
(ぐ)満開のサノザクラ。
2
4/20 13:39
(ぐ)満開のサノザクラ。
(ぐ)満開の桜たち。
1
4/20 13:45
(ぐ)満開の桜たち。
(ぐ)下の園地の桜。
1
4/20 13:52
(ぐ)下の園地の桜。
(ぐ)ウコンザクラ。
1
4/20 13:54
(ぐ)ウコンザクラ。
(ぐ)桜色に囲まれる。
1
4/20 13:55
(ぐ)桜色に囲まれる。
(m)きれいなウコン。水沢観音の緑の桜は切られちゃったんだよね😭
4
4/20 13:58
(m)きれいなウコン。水沢観音の緑の桜は切られちゃったんだよね😭
(m)背景に負けない桜。
5
4/20 14:01
(m)背景に負けない桜。
(ぐ)下の園地の桜。
1
4/20 14:01
(ぐ)下の園地の桜。
(ぐ)満開のミツバツツジの脇を歩いて上の園地へ向かう。
1
4/20 14:02
(ぐ)満開のミツバツツジの脇を歩いて上の園地へ向かう。
(ぐ)曇り空でも映えるミツバツツジ。
3
4/20 14:02
(ぐ)曇り空でも映えるミツバツツジ。
(m)玉ボケではなく桜です。
2
4/20 14:06
(m)玉ボケではなく桜です。
(ぐ)相馬岳とさくら並木。圧縮効果。相馬岳右のV字のコルはタルワキ沢。
2
4/20 14:14
(ぐ)相馬岳とさくら並木。圧縮効果。相馬岳右のV字のコルはタルワキ沢。
(ぐ)ヤマツツジとミツバツツジ。
1
4/20 14:18
(ぐ)ヤマツツジとミツバツツジ。
(m)ヤマツツジのアップ。
2
4/20 14:23
(m)ヤマツツジのアップ。
(ぐ)筆頭岩とさくら。1912年にウェンストン卿も登った。
2
4/20 14:32
(ぐ)筆頭岩とさくら。1912年にウェンストン卿も登った。
(ぐ)八重のカンザン。
1
4/20 14:35
(ぐ)八重のカンザン。
(ぐ)筆頭岩と金鶏山、さくらの里。
3
4/20 14:44
(ぐ)筆頭岩と金鶏山、さくらの里。
(ぐ)翌日21日は、オール群馬すき焼き。前橋産もち豚、南牧産春菊、安中産しいたけ、榛名産たまご。尾島産大和芋を白飯に掛けて食う。食でも「ぐんま」を堪能。明日は桐生のアカヤシオの里山へ。
3
4/21 19:52
(ぐ)翌日21日は、オール群馬すき焼き。前橋産もち豚、南牧産春菊、安中産しいたけ、榛名産たまご。尾島産大和芋を白飯に掛けて食う。食でも「ぐんま」を堪能。明日は桐生のアカヤシオの里山へ。
ヒカゲツツジはここと笠丸山、シラケ山にあります。断崖や薄暗い場所に咲くのでなかなか見つけられないのだと思います。安全に見られるのは赤城自然園(笑)ですね。
南牧村の花として「ひとつばな」が指定されています。枝に一輪だけ咲く花は、人口190万の群馬にある過疎地に、ポツンと一輪咲く花を準えているのでしょうね。そんな村にある名産を食してきましたよ。辺鄙な所でも、きちんとした商品を真面目に提供し続ければ、残りますよね。きび大福は共同浴場の反対側だったかな中屋さんですよね。
ヒカゲツツジ、この数日前はまだあまり咲いていなかったようですが一気に開いたようです。アカヤシオのピンクと優しい黄色のコントラストは美しいですね。バッタリしたヤマレコユーザーさんや他の方たちも皆嬉しそうに眺めていらっしゃいました。
食事は、今回は初めて南牧村で食べてみました。オヤマボクチの大福も初めて見るので嬉しかったです(味はよもぎ大福風でした)。
個人的には上野村のイノブタを攻めたくなりますが、安くて美味しかったJA焼肉センターがなくなってしまったのが残念でなりません。
20年に一度の花付きなのですね
いい時に見られて良かったです
急な気温上昇で一斉に咲き乱れ
は圧巻でした👍 また何処かで会えるのを楽しみにしてます
まさかの駐車場からバッタリ。ほぼ行動も同じでしたね。三ッ岩岳は外れ年があまりなくて、特に山頂付近は毎年このような感じです。ただアカヤシオは開花期間が1週間もなく、冷害や強風に弱いので、当日はちょうど良いタイミングだったと思います。
コロンビアは混んでいたと思いました。わが家は翌日に自宅で豚すき焼きしましたよ。
こちらこそありがとうございました。
一緒に首無し地蔵まで行けたのは良い思い出になりました!
いつもマクーさんとらいらいさんの行動力には驚かされています。
また近い内にお会いできるかな?今度ともよろしくお願いいたします😊
連日のアカヤシオ見物、お疲れ様でした
そして三ツ岩岳ではお世話になりました
おかげでtake-4さん、charu-3さんともお話しできましたし、
思い出の多い山にひとりで行ってしょんぼりすることも無く(笑)
楽しく行ってこられました
おふたりと別れた後、山頂でお話ししていた松本の方とまた合流し、下山ほぼご一緒でした
「とぉ〜とくん」というヤマレコユーザーさんでしたが、ぐろさんに会ったお話をしたら
一度会ってお話してみたかったそうで、すごく残念がっておられました
(ちょうど稜線あたりですれ違っていたと思います)
それにしてもアカヤシオとヒカゲツツジ、綺麗でしたね
良い時に良い場所でお会いできて嬉しかったです
ありがとうございました💕
さくらちゃんが虹のたもとへ行かれたて、最近の誕生日に花を贈られて・・・と奥さんと話をしていて、私ならこうするなと談義していました。そこに御当人が現れたから驚きましたよ。一人で自由に動ける時間が増えたと思いますが、こう言った繋がりもあるので良いかと思います。
「とぉ〜とくん」さんですね。山頂からは何人もすれ違いました。レコ見たらご本人を特定する要素がないので残念ながら分かりませんね。蝶ヶ岳行かれてて見たら今年の残雪は半端ないですね。GWに常念と合わせて周回しようかと思ってますがやめようかな。
翌日はパパさんとはお会いできませんでした。人と会ったのはたった一人だけでしたからね。
登山中に白いワンちゃんとすれ違い、自然とさくらちゃんの話題になっていましたが、その後すぐにはなはなさんにお会いできるとは嬉しい驚きでした!
美しいアカヤシオとヒカゲツツジの光景と共に、はなはなさんのまた新しい思い出のひとつになってもらえると嬉しく思います。
とぉ〜とくんさんは、お名前に記憶があると思ったら、私は以前に黒檜山でお会いした方でした。お互い気づかずすれ違いで残念でした。
素晴らしいアカヤシオでしたね!
楽しい時間をありがとうございました。
アプトの道以来ですが覚えていてくださって嬉しかったです。
お声かけした際、ぐろさんが「(登山口の)トイレの前にいましたよね」と
挨拶前にも関わらず私達を認識されていたこと
流石の観察眼、記憶力と恐れ入りました。
お二人のおかげではなはなさんともたくさんお話できました。
キレイなハナネコノメも発見できて良かったですね。
今年はアカヤシオが良さそうなのでこれからも楽しみですね!
袈裟丸もおすすめされたコースでぜひ行ってみようと思っています。
アプトの道でお話した印象が強く残っていたので、トイレのところでUターンした時に「もしや?」と思っていました。アカヤシオ満開の場所でお会いできたことがさらに記憶に残ると思います。
翌日は鳴神山栗生山とアカヤシオ三昧でした。お話した通り、袈裟丸山は昨年からバラ沢峠からつつじ平までの登山道が整備されました。詳しく説明いたします。
以前から神戸駅からの徒歩道としてありましたが、みどり市が整備しました。ここも尾根に圧巻のアカヤシオのトンネルがあります。駐車場は鉄塔の下の広場に停めます。30台以上停められます。
袈裟丸山山頂は、シャクナゲや眺望が無ければ行かなくても良いかと思います。小丸山あたりで引き返す方が多いです。弓の手コースで下山するより、はさみ岩コースで下山すればまた素晴らしいアカヤシオがあります。林道に下りて駐車場まで約30分歩きます。自転車をデポされても良いでしょう。帰りは小中の吊り橋にあるアズマシャクナゲも寄ってみると良いですね。
ちなみに登山口及び駐車場はここになります。登山届ポストもあります。https://maps.app.goo.gl/R34AR6eeYri3N9FB9
またまたのバッタリでしたね。満開のアカヤシオの元でお会いでき良かったです。本当に素晴らしい景色でした!
はなはなさんとも以前にお会いされてたそうで、賑やかなバッタリで楽しいひと時を過ごせました。
次はアカヤシオ満開の袈裟丸でお会いできるかも?!楽しみにしていますねー!😊
三ツ岩岳のアカヤシオが散る前にと思って企画していましたが当日丁度雨が大当たりとなり、止んでから曇り空の中行って来ましたよ、貸し切りでした。
19・20の両日は撮っても登山者が多かったのでしょうね、そして山もアカヤシオもウエル カムとなり見事な彩りを見せていましたね、そしてユーザーさん達も一気に集中登山のような感じで大集合でしたね、
青空とピンク、そして黄色の花々はこれだけの人達ん見てもらって喜んでいたのではないでしょうか。
ぐろさんは翌日もアカヤシオ狩りをダブルヘッターだ楽しまれたのですね。
お疲れ様でした。
薄曇りですが、そろそろ満開かなと行ってきました。事前調べは全くしておらず、土曜にいいゆさんやゆうやけさんが行かれたことを後で知りました。薄曇りでしたが、予想通り満開のアカヤシオとヒカゲツツジが見られました。やはり翌日の鳴神栗生の方が良かったです。晴れもそうですが、栗生山は素晴らしかったです。ただしもう落ちているそうです。
レコを拝見したら春の雨の中行かれましたね。ヒカゲツツジは霧が似合います。
雨上がりで登られたのですね。しっとりしたアカヤシオやヒカゲツツジもいいものですよね。しかし急坂が滑りやすく大変だったでしょう。おつかれさまでした。
最近は私も月曜日の女となり静かな山行が増えましたが、休日は賑やかで今回のような嬉しいバッタリもあるのでそれもまたいいなあと思います。
この翌日はぐろさんはまたもアカヤシオ狩りに張り切って出かけましたが、私は母とのんびり赤城自然園へ出かけました。シラネアオイがきれいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する