ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8031181
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

_4. 南伊豆歩道(西海岸・石廊崎⇒子浦)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:25
距離
27.4km
登り
2,276m
下り
2,186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:40
合計
10:26
距離 27.4km 登り 2,276m 下り 2,186m
4:46
2
スタート地点
4:48
9
5:01
5
5:06
5:21
2
5:23
4
6:15
7
6:22
6:25
67
7:32
36
8:08
10
8:18
8:20
22
8:42
37
9:19
9:20
56
10:16
10:21
10
10:31
91
12:02
12:06
34
12:40
5
12:45
12:47
24
13:11
13:12
28
13:40
13:43
75
14:58
8
15:06
15:10
2
15:12
ゴール地点
中部以西の静岡県民にとって伊豆は県内リゾート。
高山こそ無いものの、歩き甲斐のあるビッグルートがいくつも存在します。
これまでも何回かに分けて歩いて来ました。
今回は南伊豆西海岸を歩いてみたいと思います。
縦走形式ですとアプローチもしくはデパーチャー、あるいは両方で公共交通機関によるアクセスが必要となります。
伊豆ではいつも東海自動車(東海バス)さんにお世話になっています。
南伊豆西海岸の場合、バスの経路は4系統。
下田-石廊崎港(オーシャンパーク)/下加茂-中木・入間/下加茂-妻良・子浦・伊浜/下田-松崎-雲見。石廊崎港-中木間と子浦-雲見間のバスもありますが季節運行ないしは登校日で時間帯が合いません。
雲見入谷の最終は17:39で、これには間に合わないとしても伊浜の最終は18:12。北上するコースにすればバテても手前でバスを拾え、調子良ければ先へ進めます。
南伊豆町の西海岸にあるコースを全て回りたいと思いましたが波勝崎歩道だけは割愛しました。幼少の頃、猿に追われて怖い思いをしたトラウマがあるためです。
天候 霧一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場:石廊崎港 奥の有料区画は9:00〜、手前の食堂付近へ置きました。
そこは駐禁とも駐車場とも書いてありません。特に指摘はされませんでした。
照明付きの綺麗な水洗トイレがあります。
オーシャンパークの駐車場も9:00〜で、時間外は県道16号との分岐ゲートが閉められます。
東海バス:落居口〜下加茂〜日野(ひんの)_1,000(850+150)円
日野〜石廊崎港_600円
中木〜入間〜吉田〜妻良(めら)〜子浦の5集落を歩きました。
・妻良以外には公衆トイレがあり助かります。
・吉田以外には集落までのバス便があります。(吉田は国道沿い・吉田口)
・営業している売店は有りません。妻良と子浦に自販機ありました。ただ妻良の自販機にはゴミ箱がありません。
・吉田、妻良以外には駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
南伊豆町が整備している海岸沿いの遊歩道のうち、西海岸部分を歩きました。
歩いたコースは下記の通りです。
・長津呂歩道
・南伊豆歩道(1) 中木〜入間コース
・南伊豆歩道(2) 入間〜吉田コース
・南伊豆歩道(3) 吉田〜妻良コース
・子浦日和山遊歩道
(波勝崎歩道は歩いていません)
https://www.town.minamiizu.shizuoka.jp/docs/2023022800074/
〇全体的に良く整備されて歩きやすいですが、滑落の危険がある部分もあります。
各地に道標があり、集落内でも迷いません。道標は数百m置きにあり距離が書かれたものもあります。各歩道の出入口に地図付き案内板もあります。こちらには目安時間が書かれています。リボンやペンキマークは全くありません。
〇南伊豆歩道(3)吉田-妻良コース内で、ジャングル景観コースのうち二十六夜山の真西辺り、支尾根間の谷間に沿って歩く部分の踏跡が不明瞭でルートファインディングが必要です。他に迷いそうなところは在りません。
〇南伊豆歩道(2) 入間〜吉田コースに「富戸ノ浜」を横切る部分があります。ここは海が荒れていると通れないと思います。
〇今回歩いた5つの歩道のうちお勧めは南伊豆歩道(2) 入間〜吉田コースと子浦日和山遊歩道の2つです。想像しているような風光明媚な景色が見られます。他のコースは眺望に乏しく消化試合っぽい歩行になりがちです。
〇全コースで植生が雑木なので、駿河湾側から吹く海風と相まって花粉症から解放されます。
その他周辺情報 下田に24H営業のマックスバリュがあり買出しに便利。菓子パン88円〜
日野のバス停前にセブンイレブンがあり、バス待ちに便利。
下加茂温泉_銀の湯会館:一般1,000円 弱アルカリ 循環ろ過(寝湯のみ源泉掛け流し)
石廊崎港の駐車ポイント。
公認ではないと思われますのでトラブルは自分持ちです。
2025年04月19日 04:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 4:46
石廊崎港の駐車ポイント。
公認ではないと思われますのでトラブルは自分持ちです。
右側遠方の街灯下が石廊崎への通路です。
オーシャンパークが出来るまではここが最寄りの駐車場でした。
2025年04月19日 04:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 4:47
右側遠方の街灯下が石廊崎への通路です。
オーシャンパークが出来るまではここが最寄りの駐車場でした。
石廊崎灯台は点燈中でした。
2025年04月19日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 4:59
石廊崎灯台は点燈中でした。
ちょっと残念な天候ですが、石廊崎での日の出。
2025年04月19日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 5:18
ちょっと残念な天候ですが、石廊崎での日の出。
石廊崎を発って県道16号へ合流します。
2025年04月19日 05:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 5:36
石廊崎を発って県道16号へ合流します。
長津呂歩道の石廊崎側入口。
2025年04月19日 05:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 5:47
長津呂歩道の石廊崎側入口。
案内板
2025年04月19日 05:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 5:48
案内板
長津呂歩道の中木側。
長津呂歩道は愛逢岬のショートカット道的な要素が強く、景観は県道を歩いた方が遥かに良いです。
2025年04月19日 06:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:05
長津呂歩道の中木側。
長津呂歩道は愛逢岬のショートカット道的な要素が強く、景観は県道を歩いた方が遥かに良いです。
県道を僅かに歩けば中木の入口。
2025年04月19日 06:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:07
県道を僅かに歩けば中木の入口。
中木へ降り始めてすぐに大きな岩屋。
2025年04月19日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 6:08
中木へ降り始めてすぐに大きな岩屋。
中木集落
ヒリゾ浜渡船の出発基地です。
2025年04月19日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:11
中木集落
ヒリゾ浜渡船の出発基地です。
案内板
2025年04月19日 06:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:12
案内板
中木港
軽トラ付近に柱状節理が見られます。火の半島です。
2025年04月19日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 6:19
中木港
軽トラ付近に柱状節理が見られます。火の半島です。
中木から入間へ向かうには、お寺の境内を通るようです。
2025年04月19日 06:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:21
中木から入間へ向かうには、お寺の境内を通るようです。
案内板
2025年04月19日 06:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:22
案内板
素晴らしい道。
杉も無い。景観もありませんが。
2025年04月19日 06:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 6:32
素晴らしい道。
杉も無い。景観もありませんが。
ベンチも各地にあります。
2025年04月19日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 6:37
ベンチも各地にあります。
ここにも坊主岩屋がありました。
槍ヶ岳より過ごし易いと思います。
2025年04月19日 06:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:39
ここにも坊主岩屋がありました。
槍ヶ岳より過ごし易いと思います。
入間の港の端に降ります。
2025年04月19日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:25
入間の港の端に降ります。
2025年04月19日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:25
入間港の駐車場、トイレ前です。
2025年04月19日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:32
入間港の駐車場、トイレ前です。
吉田へ向かいます。
本日のハイライトと言っていいコースでした。
2025年04月19日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:36
吉田へ向かいます。
本日のハイライトと言っていいコースでした。
歩道を登っていくと、思いがけず舗装された林道に出ます。
2025年04月19日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:51
歩道を登っていくと、思いがけず舗装された林道に出ます。
林道終点の案内板。
左へ行くと千畳敷、右が吉田方面です。
2025年04月19日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:06
林道終点の案内板。
左へ行くと千畳敷、右が吉田方面です。
千畳敷へは急坂を下ります。
崩壊しては直すを繰り返している道のようです。
2025年04月19日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:08
千畳敷へは急坂を下ります。
崩壊しては直すを繰り返している道のようです。
千畳敷の先端部。
もっと先へも行けそうですが、万一ドボンするとここで帰らなくてはならないので止めました。
2025年04月19日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:18
千畳敷の先端部。
もっと先へも行けそうですが、万一ドボンするとここで帰らなくてはならないので止めました。
吉田方面の海岸線は西伊豆っぽいです。
2025年04月19日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:18
吉田方面の海岸線は西伊豆っぽいです。
同じく千畳敷から入間方面。
四角い凹みは石材を切り出した跡だそうです。
2025年04月19日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:18
同じく千畳敷から入間方面。
四角い凹みは石材を切り出した跡だそうです。
これゼーンブ一枚岩ってのが凄い!
2025年04月19日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:21
これゼーンブ一枚岩ってのが凄い!
手前の階段を降りると岩礁の先端へ行けます。
よく見ると途中をコンクリで埋めて陸続きにしています。
2025年04月19日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:31
手前の階段を降りると岩礁の先端へ行けます。
よく見ると途中をコンクリで埋めて陸続きにしています。
タンポポ咲く広い斜面を降りて富戸ノ浜へ向かいます。
2025年04月19日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:06
タンポポ咲く広い斜面を降りて富戸ノ浜へ向かいます。
遠くに吉田が見えます。
手前右に富戸ノ浜。
2025年04月19日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:12
遠くに吉田が見えます。
手前右に富戸ノ浜。
富戸ノ浜は漂流物でいっぱい。
沢の水が一旦伏流して波打ち際で湧き出しています。
付近に全く人家が無いため綺麗かもしれません。
2025年04月19日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:20
富戸ノ浜は漂流物でいっぱい。
沢の水が一旦伏流して波打ち際で湧き出しています。
付近に全く人家が無いため綺麗かもしれません。
正面の谷が登山道になっています。
木材が一本見えますが、あそこまで波が行くときがあるのでしょう。
荒天時には浜へ降りられないと思います。
2025年04月19日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:21
正面の谷が登山道になっています。
木材が一本見えますが、あそこまで波が行くときがあるのでしょう。
荒天時には浜へ降りられないと思います。
このコースの眺望は素晴らしい!
2025年04月19日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:49
このコースの眺望は素晴らしい!
海と潮だまりの水の澄み具合が見て取れます。
正面の岩には岩脈のような痕跡も見受けられます。
2025年04月19日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:50
海と潮だまりの水の澄み具合が見て取れます。
正面の岩には岩脈のような痕跡も見受けられます。
吉田に着きました。
2025年04月19日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:10
吉田に着きました。
案内板
2025年04月19日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:27
案内板
ほっこりする花壇。
2025年04月19日 10:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:29
ほっこりする花壇。
ここから妻良へ向かいます。
2025年04月19日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:30
ここから妻良へ向かいます。
このコースでは少ない眺望の利く地点です。
2025年04月19日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:57
このコースでは少ない眺望の利く地点です。
林道へ出る手前の沢で顔を洗いました。
冷たく澄んで気持ち良い!
2025年04月19日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:15
林道へ出る手前の沢で顔を洗いました。
冷たく澄んで気持ち良い!
夫婦岬は展望ゼロ。
以前は絶景だったのでしょうか?
2025年04月19日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:44
夫婦岬は展望ゼロ。
以前は絶景だったのでしょうか?
妻良へ出ました。
2025年04月19日 12:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:58
妻良へ出ました。
案内板
2025年04月19日 13:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:04
案内板
妻良川の入口。
フェンダーミラーのセドリックが渋い!
2025年04月19日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:05
妻良川の入口。
フェンダーミラーのセドリックが渋い!
もうすぐ子浦です。
2025年04月19日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:29
もうすぐ子浦です。
港の端にある案内板。
2025年04月19日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:06
港の端にある案内板。
切り通して手間の掛かったコースです。
2025年04月19日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:12
切り通して手間の掛かったコースです。
ここも景観良し。
左は妻良港。
2025年04月19日 14:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:21
ここも景観良し。
左は妻良港。
さらに高度を上げます。
2025年04月19日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:42
さらに高度を上げます。
気持ち良い尾根道。
2025年04月19日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:44
気持ち良い尾根道。
振返っても絶景!
2025年04月19日 14:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:44
振返っても絶景!
コースの最上部へ向かいます。
2025年04月19日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:48
コースの最上部へ向かいます。
右側の岩が「龍崎の蛇下り」(岩脈)の上部です。
2025年04月19日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:52
右側の岩が「龍崎の蛇下り」(岩脈)の上部です。
落居口へ到着しました。
雲見へ行くには時間切れなのでここで打ち切ります。
2025年04月19日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:03
落居口へ到着しました。
雲見へ行くには時間切れなのでここで打ち切ります。
案内板
2025年04月19日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:04
案内板
伊浜-下加茂-下田のバスに乗ります。
運転手さんが大変ご親切で、日野での乗換え時刻やバス停位置まで教えてくださりました。
バス旅やめられません。
2025年04月19日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 16:15
伊浜-下加茂-下田のバスに乗ります。
運転手さんが大変ご親切で、日野での乗換え時刻やバス停位置まで教えてくださりました。
バス旅やめられません。
撮影機器:

感想

夜明けとともに石廊崎を出て極力歩道を歩き、どこまで行けるか?
雲見は無理でも子浦までは行きたい。
長距離での持久性、高温下での発汗による体力低下と食欲不振を試す歩行となりました。
意外と気になったのがペース配分です。
通常の山ですと山頂までは登り、下山は下り。大体の斜度がイメージ出来るので、それなりのイメージに基づいてペース配分が出来ます。
伊豆のような断崖上の海岸線歩きでは登降が頻繁にあり、その大小も色々。
ペースの加減に戸惑い大汗をかいてバテ気味に。
今日は海霧でピーカンでは無かっただけに条件が良かったと思います。
帰りのバスでは、運転手さんに乗換えのバス停に加え次便の時刻までご丁寧に教えていただき、セブンに寄ってガリガリ君を食べる時間があることが分かりました。
バス旅もいいものです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら