ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8018960
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ガベノ城・弁天岩・荒地山

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
12.1km
登り
894m
下り
1,040m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
1 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:12
合計
8:04
距離 12.1km 登り 894m 下り 1,040m
8:40
27
阪神・西宮駅
9:22
9:27
38
10:05
10:24
21
10:45
10:53
141
13:14
13:22
62
14:24
14:32
5
14:37
20
14:57
12
15:09
17
15:26
15:28
4
15:55
15:58
2
16:00
13
16:13
16:23
3
16:26
5
16:31
16:38
1
16:39
5
16:44
阪急・岡本駅
山の電波地図(firsty,Docomo Roaming/電波カバー率:90%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=Cwpumwr6J6

山行予定(らくルート利用)
https://yamare.co/p5289782
天候 晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪神電車・西宮駅→北口1番・鷲林寺西回り→柏堂町
復路:阪神電車・青木駅(阪急岡本から徒歩移動)
コース状況/
危険箇所等
全区間をヤマレコの「らくルート」で作成した。
芦有ゲートに出る手前から芦屋川左岸(途中、奥山水道に出合う)から弁天滝までのルートは、やや不明瞭な箇所もあり、初見の単独行を避けた方がいいだろう。
柏堂町で下車して山歩きスタート。剣谷町の登山口を目指します。尚、阪神バスは、1時間に1本の運行でした。しかし、西宮から240円で安いよ。
2025年04月16日 09:10撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 9:10
柏堂町で下車して山歩きスタート。剣谷町の登山口を目指します。尚、阪神バスは、1時間に1本の運行でした。しかし、西宮から240円で安いよ。
高級住宅街の隙間からチラチラ見える山並みに胸を踊らせながら歩く。剣谷町の登り口は、石段で始まりました。
2025年04月16日 09:24撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 9:24
高級住宅街の隙間からチラチラ見える山並みに胸を踊らせながら歩く。剣谷町の登り口は、石段で始まりました。
ほどなくコバノミツバツツジに歓迎された。本日、青空が見えるけれど、分厚い雲も流れて、明るさが目まぐるしく変わります。
2025年04月16日 09:28撮影 by  Pixel 7, Google
3
4/16 9:28
ほどなくコバノミツバツツジに歓迎された。本日、青空が見えるけれど、分厚い雲も流れて、明るさが目まぐるしく変わります。
尾根道の先端部にあるピークに着いた。ガベノ城から観音山まで、バッチリ見えます。
2025年04月16日 09:34撮影 by  Pixel 7, Google
3
4/16 9:34
尾根道の先端部にあるピークに着いた。ガベノ城から観音山まで、バッチリ見えます。
六甲、ザ・SABOの3級基準点にタッチしたり、撮影したり、エナジー補給したり、とっても忙しい。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/UydzRcT2sxK9gxhg7
2025年04月16日 09:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 9:35
六甲、ザ・SABOの3級基準点にタッチしたり、撮影したり、エナジー補給したり、とっても忙しい。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/UydzRcT2sxK9gxhg7
ガベノ城までよく踏まれた尾根道を登る。
2025年04月16日 09:42撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 9:42
ガベノ城までよく踏まれた尾根道を登る。
尾根道の前方に面白いものがありそうだ。
2025年04月16日 09:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 9:45
尾根道の前方に面白いものがありそうだ。
今も治山工事を盛んに行っている様子。なんせ、麓は高級住宅地ですから。土砂崩れは、政治生命を絶たれます。
2025年04月16日 09:50撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 9:50
今も治山工事を盛んに行っている様子。なんせ、麓は高級住宅地ですから。土砂崩れは、政治生命を絶たれます。
昔の土塁堰堤に、治山工事の歴史を見ることができます。ある意味「お城づくり」ですね。
2025年04月16日 10:04撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 10:04
昔の土塁堰堤に、治山工事の歴史を見ることができます。ある意味「お城づくり」ですね。
前回下った側から山頂部に着きました。
2025年04月16日 10:13撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 10:13
前回下った側から山頂部に着きました。
薄暗いけれど、360°パノラマで記念撮影しておきました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/YgHJT8xkZgLUFxPVA
2025年04月16日 10:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 10:14
薄暗いけれど、360°パノラマで記念撮影しておきました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/YgHJT8xkZgLUFxPVA
山頂部を南へ横断して、剣谷南尾根のルートに出た。こっちのほうが、よく整備されてそうです。
2025年04月16日 10:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 10:22
山頂部を南へ横断して、剣谷南尾根のルートに出た。こっちのほうが、よく整備されてそうです。
甲山を見下ろす絶好の展望ポイント。本日は、イマイチでした。
2025年04月16日 10:31撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 10:31
甲山を見下ろす絶好の展望ポイント。本日は、イマイチでした。
サクッとごろごろ岳に到着。
前回見切れてしまったので、しっかりタッチしておきました。
2025年04月16日 10:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 10:45
サクッとごろごろ岳に到着。
前回見切れてしまったので、しっかりタッチしておきました。
陽射しが出てくると、ツツジのピンクも映えます。
2025年04月16日 11:01撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 11:01
陽射しが出てくると、ツツジのピンクも映えます。
「六甲北摂ハイカーの径」(木藤精一郎)の付図によると、石鳥池と呼ぶらしい。
2025年04月16日 11:09撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 11:09
「六甲北摂ハイカーの径」(木藤精一郎)の付図によると、石鳥池と呼ぶらしい。
八幡谷に架かる橋を渡ります。なかなか良さげな森林浴コースでした。
2025年04月16日 11:21撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 11:21
八幡谷に架かる橋を渡ります。なかなか良さげな森林浴コースでした。
同じく木藤氏の地図によると、下流部をアヤメ谷、上流部を柿谷と記されています。カッコ書きで八幡谷とされる。
2025年04月16日 11:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 11:22
同じく木藤氏の地図によると、下流部をアヤメ谷、上流部を柿谷と記されています。カッコ書きで八幡谷とされる。
芦屋森林の会による保全活動で整備された広場に到着。ランチタイムに早いので、先へ進みました。
2025年04月16日 11:25撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 11:25
芦屋森林の会による保全活動で整備された広場に到着。ランチタイムに早いので、先へ進みました。
クラシカルなデザインの堰堤を眺めながら、よく整備されたルートを下ります。
2025年04月16日 11:30撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 11:30
クラシカルなデザインの堰堤を眺めながら、よく整備されたルートを下ります。
満開のツツジを愛でながら、気持ちよく歩けた。ここまでは。。。
2025年04月16日 11:35撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 11:35
満開のツツジを愛でながら、気持ちよく歩けた。ここまでは。。。
治山工事の擁壁沿いにヤバげなルート。
「ダイジョブなのか?」と何度も方位と現在地を確認した。
2025年04月16日 11:38撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 11:38
治山工事の擁壁沿いにヤバげなルート。
「ダイジョブなのか?」と何度も方位と現在地を確認した。
再び八幡谷に出合いました。堰堤の右岸へ登っていく道を見送って、谷底へ下降する。初見には厳しいかな?
2025年04月16日 11:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 11:48
再び八幡谷に出合いました。堰堤の右岸へ登っていく道を見送って、谷底へ下降する。初見には厳しいかな?
ルートを分ける木に、旨そうなキノコが自生してた。ワイルド感マックスで面白いルートです。余裕はないけど。
2025年04月16日 11:48撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 11:48
ルートを分ける木に、旨そうなキノコが自生してた。ワイルド感マックスで面白いルートです。余裕はないけど。
堰堤下の流れを渡河しました。ここは特に問題なかった。
2025年04月16日 11:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 11:49
堰堤下の流れを渡河しました。ここは特に問題なかった。
奥山水道に降り立つ。水路の石積を越えたあたりに、ルートの続きがありました。扇岩を眺めたくて、水路の上をしばらく進んでみた。
2025年04月16日 12:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 12:03
奥山水道に降り立つ。水路の石積を越えたあたりに、ルートの続きがありました。扇岩を眺めたくて、水路の上をしばらく進んでみた。
戻って続きのルートに突入。マーキングを見失ってかなり迷走、焦ったわー。この地点で、30cmほど不明瞭になっていました。ほんの僅かな区間なのに。。。(言い訳やん)
2025年04月16日 12:12撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 12:12
戻って続きのルートに突入。マーキングを見失ってかなり迷走、焦ったわー。この地点で、30cmほど不明瞭になっていました。ほんの僅かな区間なのに。。。(言い訳やん)
ちょい踏み込むと多めのマーキングあり。やはり、道迷いポイントだったのでしょう。前方は明瞭です。
2025年04月16日 12:13撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 12:13
ちょい踏み込むと多めのマーキングあり。やはり、道迷いポイントだったのでしょう。前方は明瞭です。
適度に整備された踏み跡をトレースして、問題の渡渉地点にきました。前日の雨で増水してないかな? 下流は滝の落口です。ヤバイぞー。
2025年04月16日 12:18撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 12:18
適度に整備された踏み跡をトレースして、問題の渡渉地点にきました。前日の雨で増水してないかな? 下流は滝の落口です。ヤバイぞー。
なんとかクリアして、靴を濡らさずに渡河できました。六甲によくあるスリット付きの巨大堰堤を眺める。
2025年04月16日 12:21撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 12:21
なんとかクリアして、靴を濡らさずに渡河できました。六甲によくあるスリット付きの巨大堰堤を眺める。
豪快に流れ落ちる弁天滝。上からの見下ろしじゃ、その迫力は伝わりません。
2025年04月16日 12:22撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 12:22
豪快に流れ落ちる弁天滝。上からの見下ろしじゃ、その迫力は伝わりません。
道路を横断して、弁天岩の直下に到着。360°パノラマで撮影しました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/XRb9o45J6usKNfQb7
2025年04月16日 12:26撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 12:26
道路を横断して、弁天岩の直下に到着。360°パノラマで撮影しました。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/XRb9o45J6usKNfQb7
柴田氏の手書き地図によると、弁天岩とは道路から見える巨岩を含めた総称で、下側3つは子岩を挟んだ夫婦岩と呼ぶらしい。
2025年04月16日 12:28撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 12:28
柴田氏の手書き地図によると、弁天岩とは道路から見える巨岩を含めた総称で、下側3つは子岩を挟んだ夫婦岩と呼ぶらしい。
狭義の弁天岩は、石碑などを祀っているが、弁天さんは見当たらない。他に「フカ切り岩」の伝承など、とても興味深いが、旧石切場の「あるある」でもある。
2025年04月16日 12:30撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 12:30
狭義の弁天岩は、石碑などを祀っているが、弁天さんは見当たらない。他に「フカ切り岩」の伝承など、とても興味深いが、旧石切場の「あるある」でもある。
夫婦岩の上部にノミ跡と先端部に打ち付けたハーケンを発見。さすがRCCの聖地だ。古臭い伝承なんてそっちのけ。足をかけるのさえ、畏れ多いと言うのに。
2025年04月16日 12:32撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 12:32
夫婦岩の上部にノミ跡と先端部に打ち付けたハーケンを発見。さすがRCCの聖地だ。古臭い伝承なんてそっちのけ。足をかけるのさえ、畏れ多いと言うのに。
新たな伝説を生み出した「ナマズ石」に到着。地震の巨大なエネルギーと畏敬の念を感じる。
2025年04月16日 12:37撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 12:37
新たな伝説を生み出した「ナマズ石」に到着。地震の巨大なエネルギーと畏敬の念を感じる。
斜面を約300m転んで、この地に留まったと云う。手書き地図にも、そのルートを記してあります。
2025年04月16日 12:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 12:39
斜面を約300m転んで、この地に留まったと云う。手書き地図にも、そのルートを記してあります。
ナマズすべりよりも、前回ミスった箇所が気になっていました。やっぱり、尾根を登るのが正解だったんだ。でも、ピストンでサクッと見学できるようなルートじゃないなぁ。
2025年04月16日 12:45撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 12:45
ナマズすべりよりも、前回ミスった箇所が気になっていました。やっぱり、尾根を登るのが正解だったんだ。でも、ピストンでサクッと見学できるようなルートじゃないなぁ。
道畔谷北尾根ルートの分岐点でランチタイム休憩。午後からは、陽光たっぷりで満開のツツジを楽しめた。
2025年04月16日 12:52撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 12:52
道畔谷北尾根ルートの分岐点でランチタイム休憩。午後からは、陽光たっぷりで満開のツツジを楽しめた。
最初の試練。ほとんど垂直に近い岩場をよじ登ります。
2025年04月16日 13:17撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 13:17
最初の試練。ほとんど垂直に近い岩場をよじ登ります。
2度目ともなると、周囲の様子を楽しみながら登れます。
2025年04月16日 13:21撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 13:21
2度目ともなると、周囲の様子を楽しみながら登れます。
石切場の石材を利用したと思われるステップを通過。
2025年04月16日 13:24撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 13:24
石切場の石材を利用したと思われるステップを通過。
尾根上の小さなピーク。ここで休憩するのもイイかな。
2025年04月16日 13:26撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 13:26
尾根上の小さなピーク。ここで休憩するのもイイかな。
ツツジ越しに荒地山方向を眺める。
2025年04月16日 13:27撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 13:27
ツツジ越しに荒地山方向を眺める。
来た。前回も、かなり思案して「左」をチョイス。
2025年04月16日 13:29撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 13:29
来た。前回も、かなり思案して「左」をチョイス。
真北に向かう尾根上のピークに、石を寄せ集めた休憩スポット。手書き地図の標高とも一致します。ここが「石のベンチ」でしょう。
2025年04月16日 13:38撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 13:38
真北に向かう尾根上のピークに、石を寄せ集めた休憩スポット。手書き地図の標高とも一致します。ここが「石のベンチ」でしょう。
今回から塩分サプリを行動食に加えることにしました。この日は風もあって肌寒かったけど、陽光は冬のソレじゃありまへん。もう夏です。
2025年04月16日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 13:41
今回から塩分サプリを行動食に加えることにしました。この日は風もあって肌寒かったけど、陽光は冬のソレじゃありまへん。もう夏です。
尾根が北西へ傾く地点に来た。前回、ここで急に雰囲気が変わったことに慄いて、ルートをまともにトレースできなかった。今回は、気持ちに余裕あり。
2025年04月16日 13:44撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 13:44
尾根が北西へ傾く地点に来た。前回、ここで急に雰囲気が変わったことに慄いて、ルートをまともにトレースできなかった。今回は、気持ちに余裕あり。
前回も見た目印となる方形の岩。ちゃんとルートもあった。この付近が旧石切場への分岐付近です。
2025年04月16日 13:49撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 13:49
前回も見た目印となる方形の岩。ちゃんとルートもあった。この付近が旧石切場への分岐付近です。
直木氏が十三間四方岩の説明で、「南方に急斜した」と表現された場所の最下部と思われます。
2025年04月16日 13:53撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 13:53
直木氏が十三間四方岩の説明で、「南方に急斜した」と表現された場所の最下部と思われます。
シダをかき分けて登りきったところに「オニギリ」形状をした岩に出合う。
振り返ると「眺望千里、芦屋一帯から茅渟海を隔てて遥かに金剛、葛城の峰々まで一望中に集むる」場所にふさわしい。春は霞んで一望できないが。。。
2025年04月16日 13:59撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 13:59
シダをかき分けて登りきったところに「オニギリ」形状をした岩に出合う。
振り返ると「眺望千里、芦屋一帯から茅渟海を隔てて遥かに金剛、葛城の峰々まで一望中に集むる」場所にふさわしい。春は霞んで一望できないが。。。
登山ルートから外れた場所にある扇岩を再訪。やはり、遠くから眺めたいですね。2回目だと感動の「カ」の字もなかったw
2025年04月16日 14:02撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 14:02
登山ルートから外れた場所にある扇岩を再訪。やはり、遠くから眺めたいですね。2回目だと感動の「カ」の字もなかったw
前回、扇岩からの戻りでウロウロしました。枝木のバリケードまで戻るのが吉。前回、テキトーに戻って、力技で復帰した。アホやで。
2025年04月16日 14:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 14:09
前回、扇岩からの戻りでウロウロしました。枝木のバリケードまで戻るのが吉。前回、テキトーに戻って、力技で復帰した。アホやで。
誰もいない荒地山の山頂に到着。週末はとても人気の場所らしい。
2025年04月16日 14:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 14:27
誰もいない荒地山の山頂に到着。週末はとても人気の場所らしい。
ツツジが綺麗に咲いていたので、山名プレートを記念に撮っておいた。
2025年04月16日 14:31撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 14:31
ツツジが綺麗に咲いていたので、山名プレートを記念に撮っておいた。
古道の雰囲気を今に伝える魚屋道を一気にくだって小休憩。枝道いっぱいで、慣れないと迷う。二回目でも、ちょいミスった。
2025年04月16日 14:51撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 14:51
古道の雰囲気を今に伝える魚屋道を一気にくだって小休憩。枝道いっぱいで、慣れないと迷う。二回目でも、ちょいミスった。
横池(雌池)に咲くツツジ。
疲れて来たので、七兵衛山の予定をパスすることにしました。
2025年04月16日 15:08撮影 by  Pixel 7, Google
2
4/16 15:08
横池(雌池)に咲くツツジ。
疲れて来たので、七兵衛山の予定をパスすることにしました。
森林管理道のポストは、「行き止まり」だと云う。覚悟して突っ込むと、ツツジ、山桜、鉄塔の三重奏。ええやん!
2025年04月16日 15:14撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/16 15:14
森林管理道のポストは、「行き止まり」だと云う。覚悟して突っ込むと、ツツジ、山桜、鉄塔の三重奏。ええやん!
アレゲな道かと思ったら、よく整備された歩きやすいルートでした。そりゃ、「らくルート」にも登録するよね。
2025年04月16日 15:20撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 15:20
アレゲな道かと思ったら、よく整備された歩きやすいルートでした。そりゃ、「らくルート」にも登録するよね。
ナンジャコレ?
木組みの手すり(?)が谷へ下っていきます。オモロイなー。
2025年04月16日 15:22撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 15:22
ナンジャコレ?
木組みの手すり(?)が谷へ下っていきます。オモロイなー。
木組みの手すりは、ずっと続いていました。なんか見覚えあるなぁ。
2025年04月16日 15:24撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 15:24
木組みの手すりは、ずっと続いていました。なんか見覚えあるなぁ。
何度か歩いてる森林管理道に合流。木組みは、椎茸栽培のホダ木だとずっと思ってました。手すりだったんだ。
2025年04月16日 15:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 15:27
何度か歩いてる森林管理道に合流。木組みは、椎茸栽培のホダ木だとずっと思ってました。手すりだったんだ。
地理院地図に記載のない谷道(森林管理道)を見送って、左の水平道に進みました。
2025年04月16日 15:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 15:35
地理院地図に記載のない谷道(森林管理道)を見送って、左の水平道に進みました。
この地点でヤマレコの音声ガイド機能が、警告を発しました。これを聞くために、朝からイヤーカフ型のヘッドフォンを装着したまま歩いています。
2025年04月16日 15:40撮影 by  Pixel 7, Google
4/16 15:40
この地点でヤマレコの音声ガイド機能が、警告を発しました。これを聞くために、朝からイヤーカフ型のヘッドフォンを装着したまま歩いています。
森林管理道のポストから、地理院地図に記載されている破線の尾根道へ下ります。
2025年04月16日 15:41撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 15:41
森林管理道のポストから、地理院地図に記載されている破線の尾根道へ下ります。
谷道の通じる以前は、よく利用されたルートだと推測。管理道の一部だったのでは?
2025年04月16日 15:43撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/16 15:43
谷道の通じる以前は、よく利用されたルートだと推測。管理道の一部だったのでは?
小出力のアングル鉄塔、広田西線48号に到着。日当たり良好部分も、綺麗に草刈りされていました。巡視路として活用するからですね。
2025年04月16日 15:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 15:49
小出力のアングル鉄塔、広田西線48号に到着。日当たり良好部分も、綺麗に草刈りされていました。巡視路として活用するからですね。
鉄塔の下足付近の林に、ぽっかりと黒い口が空いています。突っ込めー。
2025年04月16日 15:49撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 15:49
鉄塔の下足付近の林に、ぽっかりと黒い口が空いています。突っ込めー。
ツブレ池まで降りてきた。ハスは、まだまだ少ない。夏でも歩けそうなので、ハス満開を楽しみたいと思います。
2025年04月16日 15:54撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/16 15:54
ツブレ池まで降りてきた。ハスは、まだまだ少ない。夏でも歩けそうなので、ハス満開を楽しみたいと思います。
八幡滝不動社に立ち寄ります。2026年の再建を目指しておられるらしい。
2025年04月16日 16:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 16:12
八幡滝不動社に立ち寄ります。2026年の再建を目指しておられるらしい。
神仏習合のシンボル、不動明王を滝行場に祀っておられます。高度成長期に死語となった「モーレツ社員」で賑わったことでしょう。かつての輝きを取り戻せるでしょうか。
2025年04月16日 16:18撮影 by  GoPro Max, GoPro
2
4/16 16:18
神仏習合のシンボル、不動明王を滝行場に祀っておられます。高度成長期に死語となった「モーレツ社員」で賑わったことでしょう。かつての輝きを取り戻せるでしょうか。
撮影機器:

感想

前回(3/30)の山歩きで果たせなかった「弁天岩」と「ナマズ石」を見に行って来た。舗装路歩きをできるだけ避けるため、柏堂町からごろごろ岳を越えての訪問でしたが、その途上で、四ツ目岩やアヤメ谷、水路上の道など、面白そうなものと出会えました。

道畔谷北尾根・扇岩・荒地山(2025.03.30)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7960549.html

芦有道路の開通で、古い地図から大きく変わっていても、自然の造形はデーンとしていて微動だにしない。それを動かすのは、大地を揺るがす神の御業(地震)のみですね。

Apple Watchファンに捧ぐ:
今回の山行でNIMASOのApple Watchハードケース(41mm)をApple Watch S9に装着して利用しました。操作性、視認性ともに問題なし。3月に購入したBARIOUS BARIGUARD3では、エッジ部分の感度が悪く(微妙に浮いてる?)、左右のスワイプでWatch Faceの切り替えをできませんでした。NIMASOはバッチリです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
阪急芦屋川駅から荒地山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
剣谷からガベノ城を経て横池
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!