ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012664
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

満開の隠れ桜スポット!群馬「子王山」 と こちらも満開!藤岡「桜山公園」

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
13.4km
登り
819m
下り
814m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:38
合計
9:35
距離 13.4km 登り 819m 下り 814m
7:44
40
御霊神社駐車場
8:39
8:47
42
9:29
38
10:26
11:23
29
11:52
11:55
34
15:43
15:46
11
15:57
16:05
2
16:07
15
16:22
16:24
27
16:51
17:08
11
17:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・車の場合、高山社跡駐車場かその少し先の御霊神社の駐車スペースに駐車可能。
・バスも便数は少ないけど利用可
コース状況/
危険箇所等
多少の急登や細尾根はあり
高山社(藤岡の観光スポットです)の少し先の御霊神社からスタート。
2025年04月12日 07:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 7:45
高山社(藤岡の観光スポットです)の少し先の御霊神社からスタート。
ここが登山口です。
2025年04月12日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 7:50
ここが登山口です。
観光協会謹製の案内板。山と高原地図では点線、ヤマレコさんでも「難路」とありますが、それほどでもありませんでした。
2025年04月12日 07:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 7:50
観光協会謹製の案内板。山と高原地図では点線、ヤマレコさんでも「難路」とありますが、それほどでもありませんでした。
最初は林道歩き。
2025年04月12日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 7:51
最初は林道歩き。
これはヤマブキ。
2025年04月12日 07:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 7:51
これはヤマブキ。
これはスミレかタチツボスミレ。
2025年04月12日 07:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 7:56
これはスミレかタチツボスミレ。
これは長靴ww。何でここにあるんだろう??しかも片方だけ。
2025年04月12日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 8:01
これは長靴ww。何でここにあるんだろう??しかも片方だけ。
トレイルとして整備されています。
2025年04月12日 08:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:03
トレイルとして整備されています。
桜はこの付近は葉桜。
2025年04月12日 08:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 8:06
桜はこの付近は葉桜。
タネツケバナ?
2025年04月12日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:09
タネツケバナ?
林道はここで終わり、ここから登山道です。
2025年04月12日 08:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:13
林道はここで終わり、ここから登山道です。
この付近からツツジが群生。
2025年04月12日 08:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 8:17
この付近からツツジが群生。
結構な急登、虎ロープ出現。
2025年04月12日 08:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:21
結構な急登、虎ロープ出現。
追分という小ピーク。
2025年04月12日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 8:22
追分という小ピーク。
標識もあり。
2025年04月12日 08:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:22
標識もあり。
藤岡市街地方面がよく見えます。
2025年04月12日 08:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 8:23
藤岡市街地方面がよく見えます。
トレランのコースでもあるようです。
2025年04月12日 08:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:26
トレランのコースでもあるようです。
もしかするとこの日一番の危険個所。木の右を滑落しないようにすり抜けます。
2025年04月12日 08:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 8:28
もしかするとこの日一番の危険個所。木の右を滑落しないようにすり抜けます。
その先も細尾根。この付近がやや要注意ですが、難路というほどの道ではありません。
2025年04月12日 08:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 8:29
その先も細尾根。この付近がやや要注意ですが、難路というほどの道ではありません。
プチ岩場。
2025年04月12日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:32
プチ岩場。
里の桜は満開です。
2025年04月12日 08:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 8:34
里の桜は満開です。
御嶽山405mに到着です。
2025年04月12日 08:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 8:39
御嶽山405mに到着です。
残念ながら眺望はありません。
2025年04月12日 08:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:40
残念ながら眺望はありません。
標識あり。
2025年04月12日 08:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:41
標識あり。
いったん急な下りです。
2025年04月12日 08:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:44
いったん急な下りです。
次の日向山まではいくつかのピークを上り下りします。
2025年04月12日 09:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:07
次の日向山まではいくつかのピークを上り下りします。
ツツジの向こうに薄っすらと浅間山。
2025年04月12日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 9:15
ツツジの向こうに薄っすらと浅間山。
浅間山をアップで。
2025年04月12日 09:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 9:15
浅間山をアップで。
青空に映えるツツジ。
2025年04月12日 09:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 9:19
青空に映えるツツジ。
日向山に到着です。
2025年04月12日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:27
日向山に到着です。
立派な標識があります。
2025年04月12日 09:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:27
立派な標識があります。
明るくて広い山頂です。
2025年04月12日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:29
明るくて広い山頂です。
ここからは明るい尾根道。細いリッジなどは無く快適に歩けます。
2025年04月12日 09:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:29
ここからは明るい尾根道。細いリッジなどは無く快適に歩けます。
お、隣の牛伏山の山頂が見えます。こじんまりとした吉井城(一郷山城)〜本物のお城ではなく観光施設です。
2025年04月12日 09:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 9:34
お、隣の牛伏山の山頂が見えます。こじんまりとした吉井城(一郷山城)〜本物のお城ではなく観光施設です。
歩きやすい下り坂。
2025年04月12日 09:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:38
歩きやすい下り坂。
カキドオシ。薬草だそうです。
2025年04月12日 09:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:41
カキドオシ。薬草だそうです。
閲覧注意。とはいってもただの生れたばかりのオタマジャクシです。すごくたくさんいました。
2025年04月12日 09:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 9:42
閲覧注意。とはいってもただの生れたばかりのオタマジャクシです。すごくたくさんいました。
一輪だけカタクリ。
2025年04月12日 09:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 9:46
一輪だけカタクリ。
椚山の集落に出ると春爛漫の景色が広がっていました。
2025年04月12日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/12 9:49
椚山の集落に出ると春爛漫の景色が広がっていました。
サクラ、スイセン、ツツジ。。。
2025年04月12日 09:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 9:49
サクラ、スイセン、ツツジ。。。
ソメイヨシノはまさに満開です。
2025年04月12日 09:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/12 9:51
ソメイヨシノはまさに満開です。
ツバキも満開。
2025年04月12日 09:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:55
ツバキも満開。
これはモミジの花。小さいけど綺麗です。
2025年04月12日 09:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 9:56
これはモミジの花。小さいけど綺麗です。
明るい里の道を行きます。
2025年04月12日 09:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 9:57
明るい里の道を行きます。
ニリンソウ。
2025年04月12日 09:58撮影 by  Pixel 7 Pro, Google
6
4/12 9:58
ニリンソウ。
レンギョウですね。
2025年04月12日 10:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 10:00
レンギョウですね。
ラッパスイセンかな。
2025年04月12日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 10:01
ラッパスイセンかな。
ハナカイドウももうすぐ咲きそう。
2025年04月12日 10:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 10:02
ハナカイドウももうすぐ咲きそう。
ほどなく、子王山の登山口に到着。この付近が桃源郷(モモはほとんどなくてサクラだけど)
2025年04月12日 10:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/12 10:05
ほどなく、子王山の登山口に到着。この付近が桃源郷(モモはほとんどなくてサクラだけど)
ここまではバスでも来られます。二千階段入口バス停。みはらし茶屋という茶屋があったみたいだけど今は閉業。
2025年04月12日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 10:07
ここまではバスでも来られます。二千階段入口バス停。みはらし茶屋という茶屋があったみたいだけど今は閉業。
素晴らしくて声も出ない感じです。
2025年04月12日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/12 10:08
素晴らしくて声も出ない感じです。
ソメイヨシノは満開。
2025年04月12日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 10:08
ソメイヨシノは満開。
ピンクのは枝垂れ桜ですね。
2025年04月12日 10:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/12 10:08
ピンクのは枝垂れ桜ですね。
写真を撮ると先に進めません・・・。
2025年04月12日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/12 10:09
写真を撮ると先に進めません・・・。
ここから子王山への登り坂。
2025年04月12日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:09
ここから子王山への登り坂。
急な階段ですがここがまた綺麗。
2025年04月12日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 10:09
急な階段ですがここがまた綺麗。
満開のサクラの中をさらに登っていきます。
2025年04月12日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 10:10
満開のサクラの中をさらに登っていきます。
少し登って振り返ったところ。
2025年04月12日 10:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 10:10
少し登って振り返ったところ。
絶景です!
(この写真は少し加工してありますが)
2025年04月12日 10:10撮影
10
4/12 10:10
絶景です!
(この写真は少し加工してありますが)
振り返って反対の斜面を見たところ。あちらも素晴らしい。
2025年04月12日 10:11撮影
10
4/12 10:11
振り返って反対の斜面を見たところ。あちらも素晴らしい。
この階段が「二千階段」と呼ばれています。
2025年04月12日 10:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 10:13
この階段が「二千階段」と呼ばれています。
こんなに綺麗なのに人も少なくてゆっくり鑑賞できます。
2025年04月12日 10:16撮影
9
4/12 10:16
こんなに綺麗なのに人も少なくてゆっくり鑑賞できます。
一番高い所からの全景です
2025年04月12日 10:21撮影
7
4/12 10:21
一番高い所からの全景です
桜の里をあとにして階段はさらに続きます。
2025年04月12日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 11:12
桜の里をあとにして階段はさらに続きます。
三百段とありますが・・ちょっと信用できないかも。
2025年04月12日 11:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:14
三百段とありますが・・ちょっと信用できないかも。
三百段から十段くらい上った所に四百段の表示ww
2025年04月12日 11:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:15
三百段から十段くらい上った所に四百段の表示ww
子王山の山頂に到着です。
2025年04月12日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:16
子王山の山頂に到着です。
山頂からは良い眺め。
2025年04月12日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:16
山頂からは良い眺め。
祠もありました、今日の満開の桜に感謝!
2025年04月12日 11:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:19
祠もありました、今日の満開の桜に感謝!
子王山からの眺めはなかなかのものです。
2025年04月12日 11:21撮影
4
4/12 11:21
子王山からの眺めはなかなかのものです。
丁寧な解説付きです。
2025年04月12日 11:23撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:23
丁寧な解説付きです。
さて、下山します。
2025年04月12日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:24
さて、下山します。
あれ?いきなり千段の標識!二千段も結構いい加減かも(笑)。
2025年04月12日 11:30撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:30
あれ?いきなり千段の標識!二千段も結構いい加減かも(笑)。
少し急な下り。
2025年04月12日 11:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:31
少し急な下り。
900発見。これはもしかして正しいかもww
2025年04月12日 11:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:34
900発見。これはもしかして正しいかもww
かあちゃん茶屋を目指します。でも行ってみてビックリ!茶屋は既に無くなっています。
2025年04月12日 11:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:35
かあちゃん茶屋を目指します。でも行ってみてビックリ!茶屋は既に無くなっています。
ここも、ツツジは綺麗です。
2025年04月12日 11:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:38
ここも、ツツジは綺麗です。
もうすぐ咲きそうなヒトリシズカ。
2025年04月12日 11:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:44
もうすぐ咲きそうなヒトリシズカ。
だいぶ下りてきた所です。
2025年04月12日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:47
だいぶ下りてきた所です。
藤棚を抜けて行きます。
2025年04月12日 11:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 11:49
藤棚を抜けて行きます。
ニワトコ?
2025年04月12日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 11:50
ニワトコ?
かあちゃん茶屋と言うところまで来ました。満開のソメイヨシノに迎えられますが、残念ながら茶屋はもうありません。たぶん右の白い所が跡地。
2025年04月12日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:51
かあちゃん茶屋と言うところまで来ました。満開のソメイヨシノに迎えられますが、残念ながら茶屋はもうありません。たぶん右の白い所が跡地。
古い案内図です。この図の最大の問題は、登りと下りの時間が同じことww
2025年04月12日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:52
古い案内図です。この図の最大の問題は、登りと下りの時間が同じことww
里の桜は超見ごろ。
2025年04月12日 11:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 11:52
里の桜は超見ごろ。
奥が、さっきまでいた子王山。
2025年04月12日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:53
奥が、さっきまでいた子王山。
綺麗以外の言葉が出てこない!
2025年04月12日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 11:53
綺麗以外の言葉が出てこない!
みはらし茶屋に戻ります。
2025年04月12日 11:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:54
みはらし茶屋に戻ります。
2025年04月12日 11:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 11:55
2025年04月12日 11:56撮影
10
4/12 11:56
2025年04月12日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 11:57
2025年04月12日 11:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 11:59
クモ発見。踏まれないようにね!
2025年04月12日 12:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 12:03
クモ発見。踏まれないようにね!
2025年04月12日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 12:04
2025年04月12日 12:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 12:04
竹藪は荒廃気味。
2025年04月12日 12:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:11
竹藪は荒廃気味。
子王山の登山口に戻ってきました。
2025年04月12日 12:26撮影
4
4/12 12:26
子王山の登山口に戻ってきました。
これが藤岡市のコミュニティーバス!めぐるん号。
2025年04月12日 12:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:32
これが藤岡市のコミュニティーバス!めぐるん号。
旅がらすのぐんまちゃん!可愛らしいです。
2025年04月12日 12:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:33
旅がらすのぐんまちゃん!可愛らしいです。
さて駐車場に戻ります。
2025年04月12日 12:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:45
さて駐車場に戻ります。
誰か重い人が座ったのでこうなった?(笑)
2025年04月12日 12:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:57
誰か重い人が座ったのでこうなった?(笑)
ヤマネコノメ!!
2025年04月12日 13:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 13:00
ヤマネコノメ!!
何故かタイヤの花ww
2025年04月12日 13:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:01
何故かタイヤの花ww
大犬のフグリ。春ですね!
2025年04月12日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 13:04
大犬のフグリ。春ですね!
沢の流れも爽やか。ちょっと立派な滝に見えるから不思議。
2025年04月12日 13:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 13:05
沢の流れも爽やか。ちょっと立派な滝に見えるから不思議。
里はモモにサクラにツツジ!
2025年04月12日 13:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 13:11
里はモモにサクラにツツジ!
絶好のタイミングに来られて良かったです。
2025年04月12日 13:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/12 13:12
絶好のタイミングに来られて良かったです。
古い家のツツジとヤマブキ。
2025年04月12日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 13:13
古い家のツツジとヤマブキ。
駐車場に戻ってきました。
でも今日はまだ先があります。
2025年04月12日 13:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 13:29
駐車場に戻ってきました。
でも今日はまだ先があります。
さて、ワープして藤岡の桜山公園に到着。
2025年04月12日 15:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 15:41
さて、ワープして藤岡の桜山公園に到着。
ここは冬桜で有名ですが、春の桜もなかなか。
2025年04月12日 15:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/12 15:43
ここは冬桜で有名ですが、春の桜もなかなか。
本日はほぼ満開。
2025年04月12日 15:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 15:46
本日はほぼ満開。
道路の桜並木も満開でした。
2025年04月12日 15:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/12 15:48
道路の桜並木も満開でした。
展望台に行ってみます。
2025年04月12日 15:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 15:49
展望台に行ってみます。
目指す山頂はすぐそこです。
2025年04月12日 15:49撮影
10
4/12 15:49
目指す山頂はすぐそこです。
素晴らしい景色。
2025年04月12日 15:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/12 15:53
素晴らしい景色。
桜山の山頂に到着。
2025年04月12日 15:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 15:55
桜山の山頂に到着。
説明も冬桜の説明しかないww
2025年04月12日 15:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 15:56
説明も冬桜の説明しかないww
斜面に桜が広がっています、まさに桜山。
2025年04月12日 16:00撮影
9
4/12 16:00
斜面に桜が広がっています、まさに桜山。
同じような景色だけどついシャッターを押してしまいます。
2025年04月12日 16:03撮影
8
4/12 16:03
同じような景色だけどついシャッターを押してしまいます。
散策路も豊富で色々楽しめます。
2025年04月12日 16:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/12 16:10
散策路も豊富で色々楽しめます。
こんなに素晴らしい桜なのに、ここも人が少ないです。ゆっくり鑑賞できました。
2025年04月12日 16:52撮影
12
4/12 16:52
こんなに素晴らしい桜なのに、ここも人が少ないです。ゆっくり鑑賞できました。
今日は桜など春の草花を充分に堪能しました。
今日もお疲れ様でした。
2025年04月12日 17:19撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/12 17:19
今日は桜など春の草花を充分に堪能しました。
今日もお疲れ様でした。

感想

・東京の桜は週の半ばが見ごろとなっていて、なかなか晴天の週末に楽しめない状況でした。ということで、東京より少し遅れて桜が満開となった群馬に行ってきました。赤城の千本桜は以前に行ったことがあるので、別の所を色々調べてみて、子王山にたどり着きました。
・行ってみてびっくり、斜面に広がる桜はまさに桃源郷(桃の花はほとんどないけど・・)、絶景を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら