春爛漫の高峯🌸桜川の山桜一望の大感動🎶


- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 524m
- 下り
- 527m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:11
天候 | 晴れ 日陰は長袖一枚だとうすら寒い感じでしたが、登山道登りは半袖に。 高峯のランチ休憩した展望地は、 日当たり良く、日に灼ける勢いでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:10到着時、上段下段合わせて20台くらい。 13:30下山時、9割ほど。路駐も多数ありました。 トイレ 仮設トイレ一基あり。 他に駐車場は何ヶ所かありますが、どこもほぼ満車。 特に展望デッキ前の「保ちゃん駐車場」は行列がすごかったです。 こちらにも仮設トイレ二基あります。 http://www.kankou-sakuragawa.jp/data/doc/1741759940_doc_11_0.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
【平沢公民館第二駐車場〜高峯登山口】 舗装路の車道&林道歩きとなります。 桜の期間(3/21~4/20)は、ほとんどの区間が車両通行止めとなります。 🚻第二展望台下の広場に仮設トイレ一基あり。 【高峯登山口〜展望地】 階段の多い登山道となりますが、大変良く整備されていて歩きやすいです。 |
その他周辺情報 | *林道平沢線の通行止めについて* 林道平沢線は茨城県桜川市平沢から栃木県茂木町深沢(県道286号線)までをつなぐ林道です。 桜の時期(今年は3/21~4/20) は、 平沢側の林道入り口から高峯登山口までの区間は通行止めになります。 それより北側の、県道286号線の茂木町方面から高峯登山口までの区間は通行可能なので、 登山口前に通行止めのバリケードが置いてあります。 その前に数台駐車可能のようでしたが、 その通行止めの区間にシャトルバスが通ることがあるため、 バリケードに「平沢方面への道路をふさぐようには駐車しないでください」との趣旨の貼り紙がありました。 |
写真
80台、トイレあり。
駐車場は何ヶ所かありますが、このあとどこもぎっしり満車になったようです。最盛期はお早めのご来場をおすすめします。
感想
隊長がこの時期になると毎年言っていた「高峯の山桜」、今回ようやく実現しました。
ともかく見事でした。
圧巻の素晴らしい春景色🌸
山肌にほんのりピンクと緑のパッチワーク。
新芽の赤色も色を添え、まさに桜源郷✨
桜川市のホームページによれば、
『歌聖紀貫之(872-945)が
「常よりも春辺になれば桜川 波の花こそ間なく寄すらめ」(後撰和歌集)
と詠んだのは、まさに名勝「桜川」のことです。
残念ながら、紀貫之自身は桜川を訪れてはいませんが、東国の桜川の評判が遠く平安京の都人にまで届いていた証しでもあります』とのこと。
そして江戸時代には、
『水戸黄門として有名な水戸光圀公や笠間藩主牧野貞喜(さだはる)公なども度々桜川の地を訪れ、サクラを愛でたという記録が残されています。
特に水戸光圀公は、偕楽園前を流れる小川(見川川)のほとりに桜川のサクラを移植し、その川を「桜川」と名付けてしまうほど「桜川のサクラ」がお気に入りだったそうです』
と、黄門様もこの山桜を愛されたよう。
近年、その人気は、またうなぎのぼりのようで、
この日もたくさんのお花見の方もいらっしゃり、
山桜さんたちもうれしげに風にそよいでいました🌸
高峯のパラグライダー場跡も、一年に一番の人出だったでしょう、
ひっきりなしに休憩の方々が腰をおろして、賑やかなことでした。
茨城の山は山裾が広く開けてのどかな気分が満喫できるのがいいですね🎶
桜川、ほんといいところでした🌸
まさに春爛漫の素敵な1日をありがとう✨
いつもご視聴ありがとうございます😊
数年前から訪れたかった【高峯の山桜】今年の桜はこれに照準を合わせていました。
地元の人の話しによると、開花前の寒さで色付きはイマイチとの事でしたが、とても見事な山桜を見る事ができました。
お時間のある時に見て頂けたら幸いです😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人