ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8003181
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天目山・蕎麦粒山・川苔山を周回

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:54
距離
25.4km
登り
2,188m
下り
2,188m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:27
合計
6:51
距離 25.4km 登り 2,188m 下り 2,188m
6:27
6
6:33
6:36
29
7:17
7:18
13
7:30
14
7:44
7:45
23
8:07
8:08
8
8:29
8:39
5
8:44
8:45
8
8:52
8:53
12
9:04
18
9:22
9:23
4
9:26
9:27
8
9:34
9:39
14
9:53
9
10:02
6
10:08
24
10:32
10:33
6
10:39
6
10:45
10:46
5
10:57
8
11:05
11:06
14
11:20
11:21
9
11:29
11:33
17
11:50
11:53
7
12:00
12:02
20
12:22
4
12:26
6
12:33
11
13:02
19
天候 晴れのちくもり。
微風。
06:30 駐車場 8℃。
11:00 川苔山 14℃。

1000m超でも寒さを感じない。風が吹くと動いてほてった体が冷やされて気持ちいいくらい。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日原鍾乳洞臨時駐車場(500円):20台ほど駐められる有料駐車場。料金は無人のポストに支払う方式。
近くに新しくてきれいなトイレあり。少し離れたところに自販機もあった。
駐車場は電波も良好。山に入るとほぼ電波が通じなかった。
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道。案内標識も各所にあって迷わずに気軽に歩ける。
また通行禁止のところや間違えやすいところはトラロープなどで閉鎖されて迷い込まないように対策されていた。

以下は注意点。

斜度のきつい斜面をトラバ気味に歩くところが多々ある。一部では道が狭かったり崩れかかっていたりして注意が必要。

百尋ノ滝〜登山口までは渓谷沿いを歩く。足元が濡れた岩場で滑りやすかったり、片側が切れ落ちた狭いトラバ道だったりとちょっと危なげ。
登山道としては「ちょっと危ない」程度だが、このあたりは軽装の一般人が多く歩くようで、そういった人たちにとっては「かなり危ない」道だと思った。
そのためかあちこちに「滑落注意」や「滑落事故多発地帯」などの張り紙がしてあった。

川乗橋バス停〜駐車場までは一般車両が通る車道を歩く。トンネル内を除いて歩道がほとんどない上に道が狭く、見通しも悪くて危険を感じた。あまりここを歩くのはオススメしないかも。
その他周辺情報 奥多摩温泉 もえぎの湯:奥多摩駅の近くにある日帰り入浴施設。入浴料1050円(3h)。
お湯に入るとぬるぬるする。湯温は適温。熱くもなくぬるくもなくちょうどいい。
内湯と外湯がある。外湯はツツジや春の涼しい風を感じながらゆっくり温まれた。
場所柄か登山者や観光客が多く訪れるようで、この日も多くの人が温泉を楽しんでいた。

今月頭にリニューアルオープンしたばかりとのことで受付で記念のハンカチタオルをいただいた。
駐車場。料金500円也。無人でポストに入れる方式。自分は出庫時にお金を入れた。
2025年04月12日 06:27撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/12 6:27
駐車場。料金500円也。無人でポストに入れる方式。自分は出庫時にお金を入れた。
駐車場の桜。満開。
2025年04月12日 06:28撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/12 6:28
駐車場の桜。満開。
駐車場近くのバス停にあるトイレ。新しくてきれい。もう少し奥に行ったところに自販機もあった。
2025年04月12日 06:32撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/12 6:32
駐車場近くのバス停にあるトイレ。新しくてきれい。もう少し奥に行ったところに自販機もあった。
登り始めてすぐ。朝日がまぶしい。
2025年04月12日 06:34撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/12 6:34
登り始めてすぐ。朝日がまぶしい。
ちょっとだけどミツマタ発見。花が開ききっていない。
2025年04月12日 06:49撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/12 6:49
ちょっとだけどミツマタ発見。花が開ききっていない。
避難小屋。中は未確認。この裏の尾根を登ると天目山に行ける。
2025年04月12日 08:07撮影 by  SO-51E, Sony
3
4/12 8:07
避難小屋。中は未確認。この裏の尾根を登ると天目山に行ける。
天目山山頂から。富士山が見えた。最近は春霞が濃くて栃木や茨城からはほとんど見えないので、はっきり見るのは久しぶり。
2025年04月12日 08:23撮影 by  SO-51E, Sony
17
4/12 8:23
天目山山頂から。富士山が見えた。最近は春霞が濃くて栃木や茨城からはほとんど見えないので、はっきり見るのは久しぶり。
天目山山頂から。これから向かう蕎麦粒山、日向沢の峰、川苔山などが一望できる。
7
天目山山頂から。これから向かう蕎麦粒山、日向沢の峰、川苔山などが一望できる。
蕎麦粒山山頂。山頂はちょっと岩々しい感じ。これから向かう尾根道がよく見える。
2025年04月12日 09:39撮影 by  SO-51E, Sony
9
4/12 9:39
蕎麦粒山山頂。山頂はちょっと岩々しい感じ。これから向かう尾根道がよく見える。
日向沢の峰。この前の棒ノ嶺周回でも通過した場所。展望スポットだが今回はくもってしまって景色はほぼ見えなかった。
2025年04月12日 10:06撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/12 10:06
日向沢の峰。この前の棒ノ嶺周回でも通過した場所。展望スポットだが今回はくもってしまって景色はほぼ見えなかった。
馬酔木。日向沢の峰〜川苔山あたりまでの尾根は馬酔木がたくさん咲きはじめていた。
2025年04月12日 10:35撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/12 10:35
馬酔木。日向沢の峰〜川苔山あたりまでの尾根は馬酔木がたくさん咲きはじめていた。
川苔山山頂。展望スポットだけどくもっていてほぼ見えない。正面に見えるのが雲取山かな?
14
川苔山山頂。展望スポットだけどくもっていてほぼ見えない。正面に見えるのが雲取山かな?
「滑落注意」や「滑落事故多発地帯」の張り紙多数。軽装の一般人が多く通る場所の割に道が悪いためか事故が多い模様。
2025年04月12日 11:52撮影 by  SO-51E, Sony
5
4/12 11:52
「滑落注意」や「滑落事故多発地帯」の張り紙多数。軽装の一般人が多く通る場所の割に道が悪いためか事故が多い模様。
百尋ノ滝。けっこうな大きさと水量の滝。
2025年04月12日 12:00撮影 by  SO-51E, Sony
19
4/12 12:00
百尋ノ滝。けっこうな大きさと水量の滝。
百尋ノ滝から下は渓谷沿いを歩く。岩と水がきれいでつい目を奪われる。
人間は見ている方向に寄っていく習性があるので、この景色の良さも滑落事故多発の要因なのかな。
2025年04月12日 12:05撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/12 12:05
百尋ノ滝から下は渓谷沿いを歩く。岩と水がきれいでつい目を奪われる。
人間は見ている方向に寄っていく習性があるので、この景色の良さも滑落事故多発の要因なのかな。
木の橋。少し傷んでいるような……。同様の木の橋が何個もあった。
2025年04月12日 12:06撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/12 12:06
木の橋。少し傷んでいるような……。同様の木の橋が何個もあった。
水が青みがかっている。落ち葉がたくさん。紅葉時期はすごくきれいになりそう。
2025年04月12日 12:14撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/12 12:14
水が青みがかっている。落ち葉がたくさん。紅葉時期はすごくきれいになりそう。
ハナネコノメ?色が違う?と思ってGoogle先生に聞いたら「ヨゴレネコノメ」とのこと。緑がかっていてコレもかわいい。
2025年04月12日 12:17撮影 by  SO-51E, Sony
11
4/12 12:17
ハナネコノメ?色が違う?と思ってGoogle先生に聞いたら「ヨゴレネコノメ」とのこと。緑がかっていてコレもかわいい。
ちょっとわかりづらいが岩の裏がウロになっている。ゲームだとクマでも潜んでいそう。
2025年04月12日 12:22撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/12 12:22
ちょっとわかりづらいが岩の裏がウロになっている。ゲームだとクマでも潜んでいそう。
ツツジ。下りてくるとあちこちでツツジが咲きはじめていた。
2025年04月12日 12:23撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/12 12:23
ツツジ。下りてくるとあちこちでツツジが咲きはじめていた。
川苔山登山口。ここからようやく車道歩き。百尋ノ滝からここまでが意外に長い上にやや道が悪くて思ったより時間がかかった。
2025年04月12日 12:28撮影 by  SO-51E, Sony
4
4/12 12:28
川苔山登山口。ここからようやく車道歩き。百尋ノ滝からここまでが意外に長い上にやや道が悪くて思ったより時間がかかった。
川乗橋バス停。近くの岩肌に小さなお地蔵様がいた。
2025年04月12日 12:46撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/12 12:46
川乗橋バス停。近くの岩肌に小さなお地蔵様がいた。
駐車場までの車道歩き中。あちこちで桜がきれいに咲いていた。
2025年04月12日 13:01撮影 by  SO-51E, Sony
10
4/12 13:01
駐車場までの車道歩き中。あちこちで桜がきれいに咲いていた。
日原トンネル。1.1kmもある長いトンネル。トンネル内には歩道があるので車にひかれる危険はない。照明がやや少なく一部が暗闇になっていた。
トンネルが長くてログがちょっと飛んでしまった。
2025年04月12日 13:17撮影 by  SO-51E, Sony
7
4/12 13:17
日原トンネル。1.1kmもある長いトンネル。トンネル内には歩道があるので車にひかれる危険はない。照明がやや少なく一部が暗闇になっていた。
トンネルが長くてログがちょっと飛んでしまった。
駐車場に戻ってきた。桜と山あいの集落がいい感じ。
2025年04月12日 13:21撮影 by  SO-51E, Sony
12
4/12 13:21
駐車場に戻ってきた。桜と山あいの集落がいい感じ。
撮影機器:

感想

最近花を目当てに近場の山ばかり行っていたので、今回は少し遠出して奥多摩の天目山・蕎麦粒山・川苔山などを周回してみた。

川苔山に近づくまではほとんど人に会わない静かな山行。春のさわやかな風を感じながら気持ちよく歩けた。

川苔山に近づくと一転して人出がたくさん。こんなに人気のある山だったのかー。
わりと登山口から山頂まで距離があるし、道中(特に百尋ノ滝までの渓谷沿い)の道も険しい山だったけど……。普段着に近い軽装の人や子ども連れまで歩いていて驚いた。

山中に桜やツツジ、馬酔木など春の花がたくさん咲いていた。
車での移動中にもあちこちにいろんな花が咲いていた。この時期はドライブするだけでも楽しいので遠征も苦にならない(かも)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

こんにちは🎵
天目山
蕎麦粒山
川苔山
お疲れ様でした〜〜
うちでは考えられない距離と標高差で😱
ほんと羨ましいです〜〜

それはそうと
この時期、距離が長くても
菜の花 桜 とかいろいろ見ながらドライブなので
楽しいですよね
同感です😃
2025/4/13 16:04
いいねいいね
1
polnareffさん こんにちは。

今回はお花を忘れて山登りを……と思ってたんですが、どうしても季節柄 花が目に入るし楽しんでしまいますね。
まあ楽しかったからOKです。

コメントありがとうございました。
2025/4/13 18:35
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら