ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7956025
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

釜伏山周回 アカヤシオまさに見頃🌸

2025年03月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
11.2km
登り
664m
下り
658m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:47
合計
4:22
距離 11.2km 登り 664m 下り 658m
6:37
6:38
8
7:36
7:37
10
7:47
7:54
30
8:24
8:27
6
8:33
8:34
18
8:52
8:53
2
8:55
8:56
9
9:05
9:26
58
10:24
10:26
8
10:34
10:41
4
天候 曇りが多いが晴れ 気温12℃ぐらい快適
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□駐車場
日本の里 第二駐車場(無料) 7時で一番のり。10時半頃で8台ぐらい。駐車できなければ、第一駐車場が空いています。
□駐車場へのアプローチ
寄居折原ICで入り、寄居風布ICでで降りましたが、ゲートもなく無料で通過できました。寄居風布ICから有料だそう。
コース状況/
危険箇所等
□道の状況
・日本の里〜花山コース分岐:車道で危険箇所なし。
・花山コース〜釜伏山直下の岩の階段まで:林道で危険箇所なしだが、分かれ道が多くあるので迷い注意。
・釜伏山直下の岩場〜釜伏山:痩せた急な上りで滑落注意。
・釜伏山〜小林山:尾根歩きで時々車道歩き。特に迷いそうな所もなし。小林山手前は伐採されていますが、道は明瞭。
・小林山〜日本の里:ジグザグな林道でたまにショートカットができる所あり。
その他周辺情報 □花情報
・アカヤシオ:見頃です。蕾もまだ多く、ぺったんスタンプはほとんどなし。
・コガネネコノメ:見頃です。林道脇で発見してびっくり。
・桜:車道の桜はほとんど蕾だったが、大木だけ見頃だった。
□りす君
大看板 1匹捕獲
日本の里第二駐車場から周回します。
2025年03月30日 06:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:20
日本の里第二駐車場から周回します。
ニリンソウは蕾。
2025年03月30日 06:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:27
ニリンソウは蕾。
ワサビのつぼみ。
2025年03月30日 06:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 6:28
ワサビのつぼみ。
しばし車道歩き。
2025年03月30日 06:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/30 6:30
しばし車道歩き。
タチツボちゃん。
2025年03月30日 06:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/30 6:31
タチツボちゃん。
花山コース入り口。リス君じゃな〜い。
2025年03月30日 06:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:34
花山コース入り口。リス君じゃな〜い。
名水百選ってどこにあるんだ。
2025年03月30日 06:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:36
名水百選ってどこにあるんだ。
道端にはセントウソウ。
2025年03月30日 06:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 6:41
道端にはセントウソウ。
しばらく林道です。
2025年03月30日 06:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:42
しばらく林道です。
コガネちゃんじゃないか。
2025年03月30日 06:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
3/30 6:43
コガネちゃんじゃないか。
沢に降りて探すまでもなく、林道脇にごっそり。
2025年03月30日 06:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/30 6:44
沢に降りて探すまでもなく、林道脇にごっそり。
林道は所々分岐がありますが、大きな道を進みます。
2025年03月30日 06:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 6:53
林道は所々分岐がありますが、大きな道を進みます。
いよいよ岩場だ。
2025年03月30日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:55
いよいよ岩場だ。
キケマンちゃん。
2025年03月30日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/30 6:55
キケマンちゃん。
ダンコウバイかな?サンシュユかな。
2025年03月30日 06:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/30 6:59
ダンコウバイかな?サンシュユかな。
いよいよ岩場です。
2025年03月30日 06:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 6:59
いよいよ岩場です。
ミツバツツジ咲き始め。
2025年03月30日 07:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 7:00
ミツバツツジ咲き始め。
いた〜。アカヤシオ。
2025年03月30日 07:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
17
3/30 7:02
いた〜。アカヤシオ。
お〜、フレッシュだ。
2025年03月30日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
3/30 7:08
お〜、フレッシュだ。
きれいだな〜。
2025年03月30日 07:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/30 7:09
きれいだな〜。
蕾も一杯あるよ。
2025年03月30日 07:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
3/30 7:10
蕾も一杯あるよ。
まさに見頃だな。
2025年03月30日 07:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
21
3/30 7:10
まさに見頃だな。
ゴヨウツツジ群落ってことは、シロヤシオが一杯咲くのか。
2025年03月30日 07:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
3/30 7:11
ゴヨウツツジ群落ってことは、シロヤシオが一杯咲くのか。
アセビちゃん。
2025年03月30日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 7:14
アセビちゃん。
しましまの岩が面白いな。秩父は地層が楽しい。
2025年03月30日 07:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 7:18
しましまの岩が面白いな。秩父は地層が楽しい。
残念。日本水の水源へは立ち入り禁止だそうです。
2025年03月30日 07:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:21
残念。日本水の水源へは立ち入り禁止だそうです。
山頂近くも岩場です。ツメがいそうな岩場だな。
2025年03月30日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 7:26
山頂近くも岩場です。ツメがいそうな岩場だな。
展望台に到着。
2025年03月30日 07:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 7:26
展望台に到着。
これは!まっくろくろすけ。
2025年03月30日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/30 7:29
これは!まっくろくろすけ。
天神山のまっくろくろすけ。同じだ!😺さん作でしょう。
2025年03月22日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/22 10:42
天神山のまっくろくろすけ。同じだ!😺さん作でしょう。
展望はなかなかいいぞ。
2025年03月30日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 7:29
展望はなかなかいいぞ。
春霞だけど、赤城はまだ白いようだな。
2025年03月30日 07:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
3/30 7:32
春霞だけど、赤城はまだ白いようだな。
釜伏山に到着。
2025年03月30日 07:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
3/30 7:36
釜伏山に到着。
面白い岩と思ったら、蛇紋岩でできてるじゃもん。
2025年03月30日 07:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 7:45
面白い岩と思ったら、蛇紋岩でできてるじゃもん。
釜山神社にお参り。
2025年03月30日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 7:46
釜山神社にお参り。
なんと、お犬様が飾られている。
2025年03月30日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 7:47
なんと、お犬様が飾られている。
神社脇にはミツマタが咲いてます。
2025年03月30日 07:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
3/30 7:49
神社脇にはミツマタが咲いてます。
ふむふむ。釜を伏せたような形なのかな?
2025年03月30日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:51
ふむふむ。釜を伏せたような形なのかな?
立派な社務所ですね。車で来れるのか。
2025年03月30日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 7:51
立派な社務所ですね。車で来れるのか。
もとに戻ります。
2025年03月30日 07:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 7:52
もとに戻ります。
寒神峠方面へ。
2025年03月30日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:54
寒神峠方面へ。
すぐに車道に出ます。
2025年03月30日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:00
すぐに車道に出ます。
ギブシ。
2025年03月30日 08:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
3/30 8:05
ギブシ。
ブルマ役の鶴ひろみさん!?亡くなられたのは知らなかった。
2025年03月30日 08:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:07
ブルマ役の鶴ひろみさん!?亡くなられたのは知らなかった。
道端にも結構花笠いてます。
2025年03月30日 08:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/30 8:09
道端にも結構花笠いてます。
皆野方面の景色ももうちょっと雲がなければな〜。
2025年03月30日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:12
皆野方面の景色ももうちょっと雲がなければな〜。
ウグイスカグラ。
2025年03月30日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
3/30 8:13
ウグイスカグラ。
この付近の桜が咲けばきれいだろうな。
2025年03月30日 08:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/30 8:19
この付近の桜が咲けばきれいだろうな。
大木は咲いてるじゃないか。
2025年03月30日 08:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
3/30 8:20
大木は咲いてるじゃないか。
寒神峠到着。
2025年03月30日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:24
寒神峠到着。
リス君看板だ。これは結構レアじゃね?
2025年03月30日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 8:25
リス君看板だ。これは結構レアじゃね?
独特の風貌ですな。
2025年03月30日 08:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 8:25
独特の風貌ですな。
穏やかな尾根道。
2025年03月30日 08:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:27
穏やかな尾根道。
カタクリはまだオネムか。
2025年03月30日 08:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/30 8:31
カタクリはまだオネムか。
かなり多く群生しているので咲いていたら絶景なんだが。
2025年03月30日 08:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
3/30 8:32
かなり多く群生しているので咲いていたら絶景なんだが。
ながとろハイキングコースの案内版この付近からありました。
2025年03月30日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:33
ながとろハイキングコースの案内版この付近からありました。
お地蔵さん。杉林で展望のない尾根なのでつまらん。
2025年03月30日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:40
お地蔵さん。杉林で展望のない尾根なのでつまらん。
車道に出たら、伐採されている。
2025年03月30日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:54
車道に出たら、伐採されている。
小林山はこの上だな。
2025年03月30日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:56
小林山はこの上だな。
小林山。三角点にタッチ。
2025年03月30日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/30 9:04
小林山。三角点にタッチ。
展望はすばらしい。ここでのんびりお茶しました。
2025年03月30日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 9:04
展望はすばらしい。ここでのんびりお茶しました。
伐採されたジグザグの道を適当に降りて分岐まできました。
2025年03月30日 09:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:34
伐採されたジグザグの道を適当に降りて分岐まできました。
杉林を越えて車道に出ました。
2025年03月30日 09:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:55
杉林を越えて車道に出ました。
桜がきれい。
2025年03月30日 09:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
3/30 9:59
桜がきれい。
メジロちゃん。
2025年03月30日 10:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
18
3/30 10:00
メジロちゃん。
ピンクの花にはメジロだな。
2025年03月30日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
3/30 10:01
ピンクの花にはメジロだな。
無事ゴールしたら、ふきのとうが売っていた。ちょと開いているけど、10個150円で購入。
2025年03月30日 10:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/30 10:26
無事ゴールしたら、ふきのとうが売っていた。ちょと開いているけど、10個150円で購入。
日本の里付近を散歩。
2025年03月30日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 10:30
日本の里付近を散歩。
イチゲちゃんはしょんぼりか。
2025年03月30日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/30 10:31
イチゲちゃんはしょんぼりか。
カタクリはぱっちりしてる。
2025年03月30日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 10:35
カタクリはぱっちりしてる。
今日は風の道ハイキングがあったようです。
2025年03月30日 10:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:35
今日は風の道ハイキングがあったようです。
<おまけ>
帰宅途中に寄りました。飯能の桜と菜の花。見頃だな。
2025年03月30日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
3/30 12:51
<おまけ>
帰宅途中に寄りました。飯能の桜と菜の花。見頃だな。
ブンブンもいっぱい。
2025年03月30日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
3/30 12:51
ブンブンもいっぱい。
ピンクと黄色がすばらしい。
2025年03月30日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
3/30 12:51
ピンクと黄色がすばらしい。
<自宅で宴会>
本日の成果。ふきのとう(購入)とセリ(沢で採取)。
2025年03月30日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/30 13:41
<自宅で宴会>
本日の成果。ふきのとう(購入)とセリ(沢で採取)。
てんぷら+おひたしで一杯うんま。
2025年03月30日 15:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
3/30 15:06
てんぷら+おひたしで一杯うんま。

感想

釜伏山のアカヤシオを見に行きました。蕾は多い木もありましたが、まさに見頃で素晴らしかった。

今週は天気が悪いので、どこにしようかと悩んでいましたが、またたびさん、てる3さんのレコでアカヤシオが見頃になりつつあるという。この付近は全く手つかずの山なのでワクワクでした。

なんで手つかずかといえば、寄居皆野の有料道路があったり、とてもアプローチしにくい所にあるんですよね。だから、有料道路を使わないように行ったつもりが、うっかり折原IC〜風布IC間を走ってしまったんですよね。どうも有料区間は風布ICの先からだったようでした。

風布ICからすぐ下に日本の里の駐車場がありました。ここから花山コースを目指しました。ほぼ車道と林道で道の脇にはコガネネコノメが居たのはびっくり。沢に降りないと居ないと思ったんですが、あっさり目的の花の一つをクリア。花山コースは予想通り岩場の急な上りで、岩場にはピンクの花が一杯あって感激しました。

釜山神社と小林山によった所までは良かったんですが、うっかりコースを間違えてそのまま降りちゃいました。本当はてる3さんのコースを丸パクリするつもりでしたが、間違えてショートカットしちゃいました。とはいっても、良い花見ができてよかった。ゴヨウツツジ群落って書いてあるので、シロヤシオが咲くときにリベンジかな。

<参考>
2025年03月23日(日)  またたびさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7931034.html
2025年03月26日(水) てる3さん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7944769.html

たったの1週間の差で花の様子が全然違います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

こんにちは

歯のないリス君?ですよね。

お相伴にあずかりたいなー😊。
2025/3/30 18:20
いいねいいね
1
olddreamerさん、こんばんは。
葉がなくて、ほっぺがコブみたいなリス君ですね〜。奥武蔵では珍しい大看板タイプです。こちら付近は吾輩は一度も来たことがないですが、andyさんが捕獲済みかも?しれませんよ。この付近は未開拓な場所なのでこれから探索楽しみです。毎度コメントありがとうございます。
2025/3/30 21:12
くぼやんさん、こんばんは!

早速行かれましたね😊アカヤシオ、蕾だったのが開いてきてボリューム出てきましたねぇ。満開まであと一息、この位が一番ですね。ベストタイミングに乾杯です!
日本水、以前は行けたんですが(相当前の話ですが)今は塞神峠下の車道脇で汲めますよ。
小林山からミカン園に至るカタクリ群生地は写真62を鋭角に左へ折れると自分のコースになりますよ。手入れされてないけどカタクリ・アマナそしてフキノトウ取り放題の荒れ地なんかあったりで150円出さなくてもゲットできます😁ゴヨウツツジ(シロヤシオ)残念ながら絶滅してるみたいですネ。ここに咲いたら見ごたえあったと思いますが残念です。そう言えば奥武蔵グリーンラインの飯盛峠にもシロヤシオの老木があったんですが消滅してしまったようです。その子孫がいくつかあったような記憶があるので5月になったら探してみるつもりです。旬なアカヤシオ情報ありがとうございました!
2025/3/30 18:38
いいねいいね
1
てる3さん、こんばんは。
宣言どおり早速行きました。いや〜、ジャストタイミングでしたよ。蕾もまだ多かったんですが、明らかに26日よりも花がゴージャスになっていました。花の見頃は運次第ですけど今回は運をつかっちゃいました。
見本水は、塞神峠下で汲めるんですか。今度はお茶用に汲みに行きたいですね。
小林山は杉を伐採されていたんですね。カタクリ自生地からみかん園の間に狩場があること今度はこっちに降りて春の味をいただこうかと思います。耕作放棄された所にはお宝がいっぱいあるんでいつもキョロキョロしちゃいます。ゴヨウツツジ自生地ってあったので、シロがいると思ったら残念です。かつていっぱい木があったんでしょうかね。アカヤシオはかなり多かったんでとても見応えありました。去年はシロヤシオがハズレだったので、今年は名栗とか蕎麦粒、有馬付近とか楽しみですね。あと新潟にも行きたいし、これから何処に行こうか本当に悩んじゃいます。またぜひこれからも花情報交換よろしくおねがいします。コメントありがとうございました。
2025/3/30 21:24
くぼやんさん こんばんは!

釜伏山のアカヤシオ、早速行かれたんですね!
有料道路も風布館までは無料なので実は意外と行きやすかったので
せっかく行ったのなら寄居のエドヒガン桜にも寄ってみるのもありでしたね

実は私も今日リベンジしに行く予定だったのですが
そんな余裕など無い状態になってしまい行けませんでした。
(日記でぼやきました)💦

例のあれ、早速ばれちゃいましたか😸
2025/3/30 19:44
いいねいいね
1
またたびさん、こんばんは。
いきました〜。もう皆様のレコみてワクワクしちゃったんですよね。桜の開花も一気に来たので、すぐに行かないと赤スタンプがポロポロおちちゃうとおもっちゃいました。
さて、今回始めてこちらに遊びにきたんですが、ナビで無料コースを選んだんですが、ICに乗ってしまったので、やっちゃったな〜。とおもったんですが、無料でしかもすごくアプローチが楽だったんですね。いままで敬遠していたのは何だったんだって思いました。
帰りに鉢形城跡による予定だったんですよ。ところが、駐車場は満杯で入り口で待っている車もある始末。道の近くの桜は満開で人もいっぱいでした。先週はウノタワで雪で悶絶していたのに、一気に花が咲くことびっくりです。
今日もしリベンジだったらバッタリあったかも。惜しかったです。これから奥武蔵のアカヤシオ、シロヤシオ、イワウチワが楽しみですね。天神山とこちらのアレやっぱりでしたか。これから秘密のアレ探しをすること楽しみです。ぜひまた花情報交換よろしくおねがいします。コメントありがとうございました。
2025/3/30 21:34
くぼやんさん、こんばんは。

私も釜伏山のアカヤシオ見に行って来ました。
時間的にくぼやんさんがほぼ下山してる時刻ですけどね。

ここ数日、皆さんの釜伏山アカヤシオ・レコがあがって来て、ソコソコ咲いてるみたいなので、
今後他の山域のアカヤシオを占う意味でチェツクして来ました。

一昨年の大当たりに比べると劣りますが、十分見応えありましたね。
これなら今年は他の山も期待できそうです。

イマイチの天気が続くようなので思い切って行ったんですが、見頃で良かったです。
気温は低いですが、今週末は微妙(半分は散ってる?)なのでまさに今日でした。
2025/3/30 22:54
いいねいいね
1
yamaheroさん、おはようございます。
なんと!バッタリおしかったです。同じ場所とは何と奇遇な。なかなか良い感じに咲いていてよかったです。一昨年より劣ると行っても十分素晴らしかったです。花のタイミングは1週間でガッカリするので、行くなら今でしょ!ですね。ここは未だ一度も歩いたことがなかったのでとても面白かったです。今週末もまた寒の戻りで天気がイマイチですが、天気が回復してほしいですね。
奥武蔵、奥多摩、西上州のアカヤシオどこに行こうか悩みますね。
毎度コメントありがとうございます。
2025/3/31 6:41
くぼ🐱センセ こんばんニャ🌙 うひゃひゃ🤣お呼びかニャ〜
釜伏アカヤシオ、おや。お初でしたか😲 ここのアカヤシオは埼玉最速と思います💨
あやもえさんがよく行ってたのをレコで散々見てたのに、車じゃないとアプローチが不便かな?と思いなかなか足が向かなかったんですが、一昨年YAMAPのちゃこふさんの記録を見て、やっとこさ追っかけしたのでした😻
🚃だと秩鉄波久礼駅から風の道を通って行けます。寄居から中間平経由で行く方もいるようです😲
teruさんおっしゃるように、石碑には「ゴヨウツツジ」って書いてあるけど、今はシロヤシオの木はないです😿
てか、アカヤシオのこと間違ってゴヨウツツジって言ってるのかも(確信は、ないです🙄)
寒神峠の歯無しリス君、はい🤩バッチリ捕獲してまーす💨(巣箱入れはサボってます😅)レコは👇
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5307392.html
あの日は月曜で、カタクリのポイントでirohaさん、きじむなーさん「月曜日の男たち」とのナイス🥰バッタリありました\(^o^)/ 調子に乗って岩根山ツツジ園を回ってロードで延々と🐾野上の法善寺の枝垂桜と長瀞桜並木も見て長瀞駅まで行ったので、ハーフマラソン並みの距離が出ました💦センセは小林山を付けたんですね💡
ここのアカヤシオは是非お姉ちゃんと🌲ちゃんにも見て欲しいので、今年行くなら3日かな🙄と思い、都留アルプスの帰りに誘ってみたんだけど、二人とも既に予定ありだったので💧まぁ、来年のお楽しみにしまーす🥰
お疲れさまでした〜🎵
2025/3/31 1:28
いいねいいね
1
アンディー(ちび)さん、おはようにゃんこ。😺
やっぱり捕獲済みですか。なんとなく以前捕獲されたレコ思い出してました。その時は駅→駅でかなり歩かれている、すんばらしいです。ちゃこふさんも行っていたんだ!そういえば最近ちゃこふさん体調悪いようでチョイ心配ですね。
さて、ゴヨウツツジ群落ってあるのはガセですか。アカヤシオの間違えと。確かにあるかもしれませんね。あとやりたいのは、途中まである秩父高原牧場チョイ先の赤線を伸ばしたいな〜。このあたりもリス君はすべて捕獲されていると思いますが。また近いうちにコラボやりたいですね。毎度コメありがとうございます。
2025/3/31 6:48
いいねいいね
1
くぼやんさん、こんばんは。
早く咲くアカヤシオと言えばグンマ―だと足利付近の山となりますが
釜伏山でも早いんですね〜知りませんでした。
あちこちで花の便りがどんどん更新しており、どこで何が咲いているか追いつけなくなっています。
春になるとあの可憐なピンクが見たくなりますね。
情報ありがとうございます。
2025/3/31 22:46
いいねいいね
1
sumakさん、こんにちは。
釜伏山はここまで早いとは思っていませんでした。足利付近も早いんですね。赤城のアカヤシオの丘もいい感じで、これからどこの花を見るかとても悩みますよ。
不思議とタイミングをずらすと残念となってしまうので、行くなら今でしょ作戦で行こうと思ってます。
春は淡い色ほんとうに暖かい感じの花が多くて楽しみですが、今日は寒いですね。花冷えになっているので、週末まで花が持ちこたえる事期待してます。毎度コメントありがとうございます。
2025/4/1 12:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら