記録ID: 7895932
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都芸術大学[スタンプラリー]〜京都一周トレイル[東山三十六峰茶山、白幽子旧跡、小沢蘆庵碑]〜北白川
2025年03月13日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:34
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 182m
- 下り
- 186m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
ここが白幽子旧跡
昨年の京都検定試験に出題されました
6 今年(2024)没後100年を迎えた、「最後の文人画家」と称される富岡鉄斎について、 ( )にあてはまる最も適当な語句を書きなさい。
(1) 代表作に「阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図」などがある富岡鉄斎は若い頃、 尼僧・歌人・陶芸家であった が西方寺近くにある。( )に預けられ薫陶を受けた。鉄斎筆による彼女の墓石が西方寺近くにある。
(2) 富岡鉄斎は教育者としても活動し、明治2年(1869)に( )がつくった私塾立命館 で教員になっている。
////////////////////////////////////////////////////////////
(3) 富岡鉄斎の揮毫した石碑や看板は数多くある。禅僧の白隠が若い頃に病気になったとき、 北白川の山中に住んでいた仙人の( )から不老健康の「内観法」を授かったという遺跡があり、それを後世に伝えるために鉄斎が石碑を建てている。
////////////////////////////////////////////////////////////
(4) 富岡鉄斎の墓がある西京区の( )には、生前に作った「瘞筆塚」があり、愛用した筆を供養したとされる。
(5) 京都商工会議所は今年 (2024)、元京都府議会議員公舎であった旧富岡鉄斎邸を「文化と産業の交流拠点 (仮称)」として整備・開設した。鉄斎が「( )」と名付けた画室も再現している。
昨年の京都検定試験に出題されました
6 今年(2024)没後100年を迎えた、「最後の文人画家」と称される富岡鉄斎について、 ( )にあてはまる最も適当な語句を書きなさい。
(1) 代表作に「阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図」などがある富岡鉄斎は若い頃、 尼僧・歌人・陶芸家であった が西方寺近くにある。( )に預けられ薫陶を受けた。鉄斎筆による彼女の墓石が西方寺近くにある。
(2) 富岡鉄斎は教育者としても活動し、明治2年(1869)に( )がつくった私塾立命館 で教員になっている。
////////////////////////////////////////////////////////////
(3) 富岡鉄斎の揮毫した石碑や看板は数多くある。禅僧の白隠が若い頃に病気になったとき、 北白川の山中に住んでいた仙人の( )から不老健康の「内観法」を授かったという遺跡があり、それを後世に伝えるために鉄斎が石碑を建てている。
////////////////////////////////////////////////////////////
(4) 富岡鉄斎の墓がある西京区の( )には、生前に作った「瘞筆塚」があり、愛用した筆を供養したとされる。
(5) 京都商工会議所は今年 (2024)、元京都府議会議員公舎であった旧富岡鉄斎邸を「文化と産業の交流拠点 (仮称)」として整備・開設した。鉄斎が「( )」と名付けた画室も再現している。
感想
京都芸術大学でスタンプラリーを済ませ
東山三十六峰茶山を歩き白幽子旧跡へ
そのあと大文字山・・・。
という計画を立てた。
しかし時間的にちょっと無理
やっぱり今日は山歩きはよそう
卒業・修了制作展をみて
ちょこっと上がってみようと大学の敷地をどんどん上へ
茶山まで行ってみよう
白幽子跡まで行ってみよう
山に登るつもりはなかったので登山靴ではない
枯葉で滑る滑る(-_-;)
卒業・修了制作展・・・。
なかなかの力作がたくさん
大学のキャンパスを歩くのもたまには良い。
スタンプラリーをやっていなかったらこんな時間は持てなかっただろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する