ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887580
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

新潟(六日町):雪の坂戸山

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
6.2km
登り
478m
下り
478m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
2:51
合計
6:31
距離 6.2km 登り 478m 下り 478m
9:37
20
9:57
10:16
19
11:57
12:49
74
14:03
14:25
19
14:44
15:51
2
15:53
16:00
7
16:07
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
◆行き
石打 - 六日町

◆帰り
六日町 - 越後湯沢
越後湯沢 - 東京
コース状況/
危険箇所等
長靴やチェーンスパイクで登っている方が大多数ですが、急登部分で滑ります(実際にチェーンスパイクで滑っている人を見た)。滑落注意。
その他周辺情報 ◆前泊:田中屋旅館
https://tanakayaryokan.amebaownd.com/

◆日帰り湯:越前屋旅館(500円)
tel:0257-72-2012

◆金城酒販
八海酒造の特約店。「坂戸山」「金城山」は他で売っているのを見たことが無い。
tel:0257-72-2033

◆良食生活館 六日町ララ店
https://www.spotgroup.co.jp/flyer/flyer-ryoushoku/sto3/
六日町駅前のショッピングセンター ラ・ラ内のスーパー。
惣菜販売あり。へぎ蕎麦や車麩、地元の日本酒といったお土産になるものも地元価格で売っている。

◆ぽんしゅ館 越後湯沢駅店
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
500円でコイン5枚の試飲ができる。試飲所では塩のお試しもできる。きゅうりは別途150円。味噌もある。
車体と雪壁がビックリするほど近かった。
2025年03月09日 09:08撮影
3/9 9:08
車体と雪壁がビックリするほど近かった。
足湯無料。
2025年03月09日 09:46撮影
3/9 9:46
足湯無料。
あれっ、駐車場が雪に埋もれてる!(皆さん銭淵公園の駐車場に停めてくるそうです)
2025年03月09日 09:56撮影
3/9 9:56
あれっ、駐車場が雪に埋もれてる!(皆さん銭淵公園の駐車場に停めてくるそうです)
踏み跡はバッチリ。
2025年03月09日 10:15撮影
3/9 10:15
踏み跡はバッチリ。
去年は花見をした桜坂。
2025年03月09日 10:22撮影
3/9 10:22
去年は花見をした桜坂。
林道分岐だが踏み跡が無く、林道があることが判別できない。
2025年03月09日 10:36撮影
3/9 10:36
林道分岐だが踏み跡が無く、林道があることが判別できない。
山頂を捕捉。
2025年03月09日 10:43撮影
3/9 10:43
山頂を捕捉。
雪の下は延々と階段が続く結構な急坂ですが、すれ違う方皆さん滑り止め無し、良くてチェーンスパイクでした。雪国で歩き慣れている方は違うなぁ。
雪の下は延々と階段が続く結構な急坂ですが、すれ違う方皆さん滑り止め無し、良くてチェーンスパイクでした。雪国で歩き慣れている方は違うなぁ。
ガスの上に出て山頂を捕捉。
2025年03月09日 10:59撮影
3/9 10:59
ガスの上に出て山頂を捕捉。
青空も見えてきた!
2025年03月09日 11:10撮影
1
3/9 11:10
青空も見えてきた!
かなり青空が広がった!
2025年03月09日 11:28撮影
3/9 11:28
かなり青空が広がった!
振り返ったところ。左側(登っている時は右側)は切れ落ちています。
2025年03月09日 11:28撮影
3/9 11:28
振り返ったところ。左側(登っている時は右側)は切れ落ちています。
anさん鼻高いなぁ(笑)
2025年03月09日 11:34撮影
3/9 11:34
anさん鼻高いなぁ(笑)
負けじとKさんもボフー。
2025年03月09日 11:34撮影
3/9 11:34
負けじとKさんもボフー。
だいぶ近づいてきた。
だいぶ近づいてきた。
あと少し・・って、この尾根危なくない?!(゜o゜)
2025年03月09日 11:51撮影
3/9 11:51
あと少し・・って、この尾根危なくない?!(゜o゜)
隣の・・金城山?
2025年03月09日 12:00撮影
3/9 12:00
隣の・・金城山?
この後、山頂直前はかなり急&左側が切れ落ちていました。チェーンスパイクでも滑ってる人いたけど、皆さんよくこんなところを滑り止め無しで歩くなぁ・・。
2025年03月09日 12:01撮影
3/9 12:01
この後、山頂直前はかなり急&左側が切れ落ちていました。チェーンスパイクでも滑ってる人いたけど、皆さんよくこんなところを滑り止め無しで歩くなぁ・・。
山頂の神社は半分雪に埋もれていました。
2025年03月09日 12:01撮影
3/9 12:01
山頂の神社は半分雪に埋もれていました。
カップ麺を作る間、帽子の中で温度キープ作戦。
2025年03月09日 12:12撮影
3/9 12:12
カップ麺を作る間、帽子の中で温度キープ作戦。
anさんはパン。シャベルで雪を積んで椅子を作って座ってます。(飯縄山でAkiraさんがやるのを見て学んだ!)
2025年03月09日 12:12撮影
3/9 12:12
anさんはパン。シャベルで雪を積んで椅子を作って座ってます。(飯縄山でAkiraさんがやるのを見て学んだ!)
トルコ土産のコーヒー豆チョコと長野の柔らかドライ林檎が好評でした(*´▽`*)
2025年03月09日 12:28撮影
3/9 12:28
トルコ土産のコーヒー豆チョコと長野の柔らかドライ林檎が好評でした(*´▽`*)
小出方面。ある程度以上の標高は雲に覆われているので今日は低山でGoodでしたね♪
2025年03月09日 12:12撮影
1
3/9 12:12
小出方面。ある程度以上の標高は雲に覆われているので今日は低山でGoodでしたね♪
神社にあったシャベルでKさんが穴を掘りました。
2025年03月09日 12:40撮影
3/9 12:40
神社にあったシャベルでKさんが穴を掘りました。
階段まで作ってくれたので私も入らせてもらいました。中は狭いけどちょっと暖かいです!
階段まで作ってくれたので私も入らせてもらいました。中は狭いけどちょっと暖かいです!
雪山に青空、最高です♪
2025年03月09日 12:42撮影
3/9 12:42
雪山に青空、最高です♪
高い山は雲の中ですが、それでも美しい景色で心洗われます。
2025年03月09日 12:42撮影
3/9 12:42
高い山は雲の中ですが、それでも美しい景色で心洗われます。
さぁ下山です。
2025年03月09日 13:07撮影
3/9 13:07
さぁ下山です。
どんな景色もみんな綺麗(*´▽`*)
2025年03月09日 13:14撮影
3/9 13:14
どんな景色もみんな綺麗(*´▽`*)
下の谷には雪崩のデブリがありました。
2025年03月09日 13:16撮影
3/9 13:16
下の谷には雪崩のデブリがありました。
名残惜しい〜。
2025年03月09日 13:42撮影
3/9 13:42
名残惜しい〜。
すれ違った人に教えていただいて、マンサクを見にきました。雪庇で近くには寄れないのでこれで限界(;^_^A
2025年03月09日 13:52撮影
3/9 13:52
すれ違った人に教えていただいて、マンサクを見にきました。雪庇で近くには寄れないのでこれで限界(;^_^A
花と雪と青空と♪
2025年03月09日 13:53撮影
3/9 13:53
花と雪と青空と♪
駐車場に積み上がっている雪を5時間かけて掘ってパーティ会場を作っている人がいました!すごい!こんな所で宴会したい!!
2025年03月09日 14:05撮影
3/9 14:05
駐車場に積み上がっている雪を5時間かけて掘ってパーティ会場を作っている人がいました!すごい!こんな所で宴会したい!!
ここで飯士山に見とれてスマホを落としました・・すぐに気づいたし下山後で良かった💦
2025年03月09日 14:35撮影
3/9 14:35
ここで飯士山に見とれてスマホを落としました・・すぐに気づいたし下山後で良かった💦
越前屋旅館でお風呂に入り、
2025年03月09日 14:44撮影
3/9 14:44
越前屋旅館でお風呂に入り、
金城酒販で魚沼土産を買って、
2025年03月09日 15:58撮影
3/9 15:58
金城酒販で魚沼土産を買って、
坂戸山に乾杯(^^)/ すべく、
2025年03月09日 16:02撮影
3/9 16:02
坂戸山に乾杯(^^)/ すべく、
ぽんしゅ館へ!
2025年03月09日 17:34撮影
3/9 17:34
ぽんしゅ館へ!
10杯飲んだらイイ気分♪
2025年03月09日 17:05撮影
3/9 17:05
10杯飲んだらイイ気分♪
更に待合室で。お疲れさまでした(^^)/
2025年03月09日 17:53撮影
3/9 17:53
更に待合室で。お疲れさまでした(^^)/

感想

当初は時水城山を予定していましたが、石打の宿で朝起きたら雪が降っていました。スマホで小千谷の天気を確認すると雨だったので、足元がシャバシャバ、下手すると雪崩ているのでは・・と懸念。かといって湯沢は天気が良くない予報なのでギリギリの線を狙って六日町の坂戸山を選択しました。
六日町駅に着いた時は雨が降っていて、ここでも雨か・・と残念な気持ちになりましたが、時間が経つにつれて天気が回復しました。自分は実は登り出しから踵の靴擦れが痛くて歩みが遅かったのですが、ゆっくり登っていたので青空が広がった頃に山頂に着けて良かったかもしれません。
神社に置いてあったシャベルは雪のベンチを作るためにありがたく使わせていただきました。持ち上げていただいた方、ありがとうございます!
Kさんもその後穴を掘ったりして楽しんでいました。
下山後もすごいパーティ会場を作っている人がいたり、越前屋さんとお話ししたり、酒屋やスーパーでお土産を買ったりして六日町を満喫しました。とっても良い所なのでまた来たいです(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら