三つ峠山(三つ峠入口→山頂→天上山→河口湖駅、行きバス利用)


- GPS
- 07:37
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 970m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:36
天候 | 予報は16時から雪。実際は、10時ごろから降ったり止んだりの雪。16時ごろから強くなる。河口湖駅前、朝も夕方も-0℃。東京は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
錦糸町 07:08 -(富士回遊3号 特急券チケットレス1520円、運賃2690円)- 09:28 河口湖駅 5番乗り場 09:50 -(富士急バス 天下茶屋線 540円IC○)- 10:10頃 三つ峠入口 <帰り> 河口湖駅 2番乗り場 19:00 -(富士急 高速バス 東京駅行き 2,020円)- 21:25(定刻は21:05) 東京駅 富士回遊は大人気で、例えば今日、1ヶ月後の4/9(水)のを調べると、平日なのに△だったりする(もっとも、満席でも、指定席券売機で立席特急券は買える)。偶然、直前キャンセルが出たのか、予約できた。 ただ、高速バスの方が安く、時間もあまり変わらないので、遅れてもいいなら高速バスのほうが良さそう(帰りは霞が関の事故で遅れた)。新宿、渋谷を始め、東京、横浜、秋葉原、西船橋・海浜幕張等、様々なルートがある。 天下茶屋線は1日1本。富士回遊からだと乗り継ぎがいい感じ。 河口湖周遊バスの車体で、行き先表示が電光掲示じゃなく運転席前に置かれた紙、と、ややわかりにくい。 バス時刻表:https://www.fujikyubus.co.jp/regular/#section-2 時刻表は停留所が省略されている。運賃表を見るともう少し細かくわかる。 バス乗り場案内:https://www.fujikyubus.co.jp/regular/ticket 冬期運行について:https://www.fujikyubus.co.jp/news/detail/id/630 『2024年12月10日(火)より当面の間、路線バス(天下茶屋線)は以下のとおり、「三つ峠入口」もしくは「三ツ峠登山口」バス停にて折返し運行いたします。』 とあり、どっちだよ!と思うが、道路状況および天気次第とのこと(3/7に営業所に電話で確認)。 実際、最初は三つ峠登山口行きとしてバスが来たが、降雪のため三つ峠入口行きになった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 三つ峠山荘が比較的高頻度に更新している ヤマケイオンライン https://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1088 Twitter https://x.com/Mitsutoge_Sanso 三つ峠登山口までの林道はほぼ雪なし。 三つ峠登山口から天上山までほぼ雪。積雪は10cmもない。西斜面は雪が多い。南斜面は雪少ない。東斜面で日陰だと雪が凍っている。送電線鉄塔〜道路分岐まで、特に凍っている場所が多く、東斜面の比較的急なトラバースはやや怖い。チェーンスパイクはあったほうがいいと思う。 毛無山の南側、少し倒木地帯ある。応急処置されていて、別に歩けなくはない。 天井山ロープウェイからの下り、営業時間が終わると道がポールで通れないようになってるが、別に横から行っていいらしい(そもそも登山道なのだから置かないでほしい気もする…)。 三つ峠山頂は、大きな2つの反射板、あるいはNHK-FMとFMフジあたりから、右に登る。ちょっと隠れ気味。御巣鷹山は山頂標見つけられず。 登山ポスト 知らない トイレ 河口湖駅、清八林道からの分岐あたり(冬は多目的のみ。ちょっと酷いことになっているが…)、三つ峠山荘(200円だったか)。 三つ峠山荘少し下の公衆トイレ、護国神社の展望台は冬期閉鎖 四季楽園は室内休憩料700円と書いてあった。外のベンチも100円を入れる箱がある…。 |
その他周辺情報 | どれも分からない。河口湖駅近くは飲食店が少しあるが、どれも外国人観光客向けで高い。「ほうとう不動 河口湖駅前店」が救いに見えるが、公式だと〜19時なのだが、18時の時点で閉店していた。 コンビニは駅出て左にセブンとローソンがある。 駅の売店でもテイクアウトの食品を少しだけ売っている。 |
写真
装備
備考 | ストックのキャップが片方ない。 |
---|
感想
この週は平日にも東京で雪に似た雨があり、では山間部なら雪山なのでは?と思い、ある時行くか…と思っていた三つ峠へ。一応200名山。
冬期はバスの便が悪いですが、そもそも日帰りで行けて、雪がそこそこ積もっていそうで、かつバスがそもそも運行している(茅ヶ岳とかは4月にならないとない)場所もそこまで多くなく、まあちょうどよかったと思います。
正直私では太刀打ちできないほどの積雪ではないか心配しましたが、別にそうでもありませんでした(一応事前に三つ峠山荘のTwitterを見て、行けそうなことは確認した。とはいえ、尾根筋よりちょっと外れた吹き溜まりとかのほうが積もっていそうなので、いかないと分からない気もする)。
太平洋側の人間なので雪に触れているだけで楽しく、結構満足した山行でしたが、そうでないと天気があまり良くなくただの修行だったかもしれません。正直あまり非積雪期に歩きたくなるような道ではなかった。秋〜初冬とかならよいだろうか。
ただ、冬の南アルプスを頂上から眺められなかったのは残念でした。
天気があまり良くないこともあってか、すれ違ったのは1組だけでした(三つ峠入口の時点すでに下山してきた方々)。あと四季楽園さんの下りジープみたいなのにはすれ違いました。
三つ峠は表記揺れが激しく検索に困ります。
河口湖は外国人観光客だらけでびっくりでした。よう来なさった。しかし河口湖にきて満足できるのだろうか…?
翌日は金時山あたりにでも行こうかと思いましたが、帰って酒を飲み寝たら翌日午後でダメでした。流石に無理か。
(河口湖か御殿場のビジホに泊まろうかと思ったが、高すぎて諦めた。まだ自宅まで往復したほうが安い)
帰りは、降雪予想のため富士回遊・あずさ・かいじの中央線特急が全部運休でした。普通列車は動くのに特急だけ止めるのは、理由を説明されないと理解に苦しむ。偶然にも高速バスを予約していたので助かりましたが、そうでなければ、何も考えず富士急行線で大月まで行き、大月で困惑していたかもしれません。中央線普通列車は苦行だなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する